| 問題 | 解答 | 補足 | |
| 1600年に大分県に漂着し徳川家康に外交顧問として仕えたイギリス人航海士はウィリアム・○○○○? | アダムス | ||
| 1611年にサンフランシスコ2世号で来日して徳川家康や伊達政宗に謁見したスペインの探検家はセバスティアン・○○○○○? | ビスカイノ | ||
| 1714年に大奥の女中だった絵島と密会した罪により三宅島へ島流しになった歌舞伎役者の名前は? | 生島新五郎 | ||
| 1723年に老中となり、徳川吉宗の享保の改革を推進し、財政再建に務めた下総佐倉藩初代藩主は? | 松平乗邑 | ||
| 1808年、イギリス船が長崎港に侵入した「フェートン号事件」の責任をとって切腹した長崎奉行は? | 松平康英 | ||
| 1823年にオランダ商館の医師として来日し長崎に診療所兼私塾として鳴滝塾を開いたドイツ人は? | シーボルト | ||
| 1828年のシーボルト事件でシーボルトが日本地図などを積んで出航しようとした船はコルネリウス・○○○○○号? | ハウトマン | ||
| 1837年に大坂で乱を起こした元与力の大塩平八郎が自宅で開いていた私塾の名前は? | 洗心洞 | ||
| 1837年のモリソン号事件での幕府の対応に不満を持った渡辺崋山が、幕府の政策を批判して書いた文書は? | 慎機論 | ||
| 1858年に孝明天皇が水戸藩に勅書を送り、安政の大獄の引き金となった事件は「○○の密勅」? | 戊午 | ||
| 1858年に日米修好通商条約を締結した後、1862年まで初代駐日公使を務めたアメリカ人はタウンゼント・○○○? | ハリス | ||
| 1860年、大老・井伊直弼が水戸の浪士たちに暗殺された事件のことを何という? | 桜田門外の変 | ||
| 1876年に塾生・前原一誠が起こした萩の乱の責任を取り自害した、山口県萩市にあった松下村塾の創立者は? | 玉木文之進 | ||
| 1876年に萩の乱に影響を受けた旧会津藩士の永岡久茂らが千葉県庁を襲撃しようとした士族反乱未遂事件は○○○事件? | 思案橋 | ||
| 「胡麻の油と農民は絞れば絞るほど出るものなり」という言葉で有名な、徳川吉宗の時代の勘定奉行といえば? | 神尾春央 | ||
| 『野ざらし紀行』『笈の小文』『奥の細道』などの紀行文で有名な江戸時代の俳人は? | 松尾芭蕉 | ||
| 『人をばかにした人だ』など、たくさんの人の体で一人の人間の顔を描いた作品で有名な江戸時代末期の浮世絵師は? | 歌川国芳 | ||
| 「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の元となったとされる句「化け物の正体見たり枯れ尾花」を詠んだ江戸時代の国学者は? | 横井也有 | ||
| 新井白石が訊問して『西洋紀聞』『采覧異言』を著したイエズス会宣教師は? | シドッチ | ||
| 家宣、家継、吉宗の三代に仕えた木門十哲の一人でもある江戸時代の儒学者で、著書に『駿台雑話』や『六諭衍義大意』があるのは? | 室鳩巣 | むろきゅうそう | |
| 伊能忠敬よりも早い時期に日本初の実測地図を作成した「讃岐のエジソン」と呼ばれた江戸時代の香川県の発明家は? | 久米通賢 | ||
| 宇都宮城に釣天井を仕掛けて、将軍・徳川秀忠の暗殺を謀ったとして1622年に流罪となった江戸幕府年寄の宇都宮藩主は? | 本多正純 | ||
| 江戸時代、大坂に私塾「適塾」を開き、福沢諭吉 大村益次郎ら多くの優秀な人物を育てた蘭学者は? | 緒方洪庵 | ||
| 江戸時代中期に幕府の命により木曽三川の治水事業をおこなった薩摩藩士が、自殺や病気を余儀なくされた事件は○○○○事件? | 宝暦治水 | ||
| 江戸時代に加賀藩が越中と信濃の国境警備や盗伐見廻りのために組織したのは「○○廻り」? | 奥山 | ||
| 江戸時代に葛飾北斎の『富嶽三十六景』を初めて刊行した版元の名前は○○屋与八? | 西村 | ||
| 江戸時代にこの地区が作られたのは、何という政策のため? | 鎖国 | 出島 | |
| 江戸時代に下町の職人などが主に用いた、巻き舌で荒っぽい口調を○○○○○口調という? | べらんめえ | ||
| 江戸時代に実際に起きた赤穂事件を題材としている有名な歌舞伎の演目は『仮名手本○○○』? | 忠臣蔵 | ||
| 江戸時代に儒学者・貝原益軒が長生きするために必要な生活の方法を、実体験に基づいて書き記した著書は何? | 養生訓 | ||
| 江戸時代に主人に抱えられずに独立して自前で営業していた芸娼妓のことを何という? | 出居衆 | ||
| 江戸時代に老中・松平定信が行なった、昌平坂学問所において朱子学以外の儒学を教えるのを禁じた政策を何という? | 寛政異学の禁 | ||
| 江戸時代の1762年に即位した第117代天皇で、現在のところ日本における最後の女帝なのは○○○天皇? | 後桜町 | ||
| 江戸時代の京都の治安維持のために置かれた役職のことを「京都○○○」という? | 所司代 | ||
| 江戸時代の儒学者・伊藤仁斎が京都の堀川に開いていた別名を「堀川学校」といった私塾の名前は? | 古義堂 | ||
| 江戸時代の天文学者・麻田剛立が現在の大阪市に開いた天文暦学の私塾で、山片蟠桃、間重富らを輩出したのは○○館? | 先事 | ||
| 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句は「目出度さもちう位也 ○○○○」? | おらが春 | ||
| 江戸時代の武士がたとえ貧しくても気位が高かったことを言った言葉は「武士は食わねど○○○」? | 高楊枝 | ||
| 江戸時代の蘭学医・伊東玄朴が江戸に開き、蘭学を教えた私塾の名前は? | 象先堂 | ||
| 江戸時代の蘭学者・杉田玄白が開いた、医学と蘭学を教えた私塾の名前は? | 天真楼 | ||
| 江戸城大手門の下馬札付近に住んでいたので、「下馬将軍」と呼ばれた、徳川家綱の時代に大老を務めた人物は? | 酒井忠清 | ||
| 江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母で、大奥法度を定め、大奥を整備したことで知られる人物は? | 春日局 | ||
| 江戸幕府最後の将軍である第15代将軍は徳川○○? | 慶喜 | ||
| 江戸幕府第12代将軍・徳川家慶の時代の老中で天保の改革をおこなったことで有名なのは? | 水野忠邦 | ||
| 大塩平八郎の乱から3ヵ月後の1837年6月に越後国柏崎で武装蜂起し、代官所を襲撃した江戸時代の国学者は? | 生田万 | ||
| 緒方洪庵、箕作院甫らが学んだ現在の岡山県津山市に江戸時代後期の蘭学者・宇田川玄真が開いた私塾の名前は○○堂? | 風雲 | ||
| 弟の尚信、安信を江戸に呼び寄せて、狩野派の中心を京都から江戸に移し、江戸狩野派の祖となった画家は狩野○○? | 探幽 | ||
| オランダの画家ゴッホの作品『花魁』の元となった浮世絵『雲龍打掛の花魁』を描いた江戸時代後期の浮世絵師は? | 渓斎英泉 | ||
| 狩野探幽門下の四天王に数えられたが後に破門になった江戸時代の画家で、『四季耕作図屏風』など朴訥な作風で知られるのは? | 久隅守景 | ||
| 関東八州を取り締まったことから「八州廻り」の別名がある1805年に勘定奉行の支配下に設置された江戸時代の役職は? | 関東取締出役 | ||
| カンボジアにある仏教遺跡アンコール・ワットの回廊の柱に落書きを残した江戸時代の平戸藩士は○○右近太夫? | 森本 | ||
| 現在の大阪大学文学部の前身となった、江戸時代の大坂の商人が創設した学問所で、山片蟠桃らを輩出したのは○○堂? | 懐徳 | ||
| 作品に『夕立』『団扇売り』などがある江戸時代の浮世絵師で「錦絵」技法の大成者として知られるのは? | 鈴木春信 | ||
| 三角関数の級数展開を記した著書『方円算経』でも有名な、関孝和を祖とする「関流和算」を確立させた江戸時代の数学者は? | 松永良弼 | ||
| 参勤交代の緩和、京都守護職の新設など、1862年に江戸幕府で行われた改革は「○○の改革」? | 文久 | ||
| 芝居では「赤城の山も今宵限り」のセリフで有名になった本名を「長岡忠次郎」という江戸後期の侠客は? | 国定忠次 | ||
| 小説『赤ひげ診療譚』の舞台にもなっている無料で庶民の治療にあたった江戸幕府の医療施設は? | 小石川養生所 | ||
| 数学者・関孝和の弟子として彼の理論の解説書を多数著した円周率に関する研究で有名な江戸時代の和算家は? | 建部賢弘 | ||
| その中で初めて「東京」という言葉が使われた、江戸への遷都を唱えている、江戸時代後期の思想家・佐藤信淵の著書は? | 混同秘策 | ||
| 代表作に『耶馬溪図巻』や松平定信に進呈された『日本外史』などがある江戸時代の陽明学者は? | 頼山陽 | ||
| 代表作にボストン美術館所蔵の『雲龍図』や京都・興聖寺所蔵の『寒山拾得図』がある、江戸時代中期に活躍した型破りな画家は? | 曾我蕭白 | ||
| 朝鮮、琉球、蝦夷、小笠原諸島など日本の近隣地域について書かれている、江戸時代の儒学者・林子平の地理書は? | 三国通覧図説 | ||
| 著書『海防問答』の中でロシアの南下を警告した、間宮林蔵、近藤重蔵と共に「文政の三蔵」と呼ばれた江戸時代の幕臣は? | 平山行蔵 | ||
| 著書に漢文編年体で書かれた歴史書『本朝通鑑』がある家康から家綱まで4代の将軍に仕えた江戸時代の儒学者は? | 林羅山 | ||
| 著書に幕末の勤王の志士たちが愛読した『日本外史』がある大分県の景勝地、耶馬渓を命名した江戸後期の儒学者は? | 頼山陽 | ||
| 著書にロシアの南下政策に対する国防を唱えた『海国兵談』がある寛政の三奇人の一人に数えられた江戸時代後期の学者は? | 林子平 | ||
| 天保の大飢饉の翌年の1837年に民衆を救済するため、江戸幕府に対する反乱を起こした大坂町奉行所の元与力は? | 大塩平八郎 | ||
| 天文、地理、神代など10章からなる、江戸時代の学者・商人山片蟠桃が書いた書物は? | 夢の代 | ||
| 東京国立博物館に収蔵されている「寛政の三筆」と呼ばれた江戸時代の書家・本阿弥光悦による国宝は「○○蒔絵硯箱」? | 舟橋 | ||
| 徳川家光の時代に行われた日光東照宮の陽明門や三猿で知られる神厩舎などが作られたことを「○○の大造替」という? | 寛永 | ||
| 徳川家康の十一男である水戸藩初代藩主で、水戸黄門こと水戸光圀の父親なのは徳川○○? | 頼房 | ||
| 徳川吉宗に命じられ、地球から太陽や月までの距離を測定したことで知られる江戸時代中期の数学者は? | 中根元圭 | ||
| 新田次郎の小説『鳥人伝』に描かれている、自作の翼を用いて日本で初めて空を飛んだとされる江戸時代の人物は○○幸吉? | 浮田 | ||
| 日本三大仇討ちにも数えられる1634年の「伊賀越の仇討ち」で渡辺数馬が荒木又右衛門の力を借りて討ち取った、弟の仇は? | 河合又五郎 | ||
| 日本で初めて日章旗を掲げて就航した、幕末に島津斉彬の命で薩摩藩が建造し、江戸幕府に献上した洋式軍艦は○○丸? | 昇平 | ||
| 日本の製薬会社「トクホン」の社名の由来となった江戸時代初期の医学者は○○徳本? | 永田 | ||
| 幕府の側用人・柳沢吉保に仕えていたことでもある著書『政談』で知られる江戸時代の儒学者は? | 荻生徂徠 | おぎゅうそらい | |
| 幕府や諸藩に富国策を唱えた江戸時代の三大農学者の一人で著書『混同秘策』の中で初めて東京という言葉を用いたのは? | 佐藤信淵 | ||
| 幕末の1859年に来日し初代駐日イギリス総領事を務めたイギリスの外交官はラザフォード・○○○○○○? | オールコック | ||
| 幕末の1861年に薩摩藩士の伊牟田尚平らに殺害された駐日アメリカ総領事館の通訳はヘンリー・○○○○○○? | ヒュースケン | ||
| 幕末の第一次長州征伐の際に高杉晋作と対立し、幕府に謝罪しようと主張した長州藩の保守派のことを○○党といった? | 俗論 | ||
| 藤田貞資、安島直円ら多くの数学者を育てた、循環小数の研究や『宝暦甲戊暦』の作成で有名な江戸時代の数学者は? | 山路主住 | ||
| フランスの医師ドドエンスの著書を元に日本初の西洋博物学書『阿蘭陀本草和解』を著した江戸時代の蘭学者は? | 野呂元丈 | ||
| 平安時代末期の武将・源為朝が琉球王国を建国するという内容の、曲亭馬琴が書いた江戸時代の読本は? | 椿説弓張月 | ちんせつゆみはりづき | |
| 別名を「近江聖人」という江戸時代初期の儒学者で「日本陽明学の祖」とされているのは? | 中江藤樹 | ||
| 明の徐光啓の著書『農政全書』を参考に『農業全書』を著し現在の福岡市で農民を指導した江戸時代の三大農学者の一人は? | 宮崎安貞 | ||
| 紫式部の『源氏物語』を下敷きにして書かれた、足利光氏を主人公とする、江戸時代の戯作者・柳亭種彦の作品は? | 偐紫田舎源氏 | ||
| 役者似顔絵の開拓者である江戸時代の浮世絵師で、葛飾北斎の師であり、彼の最初の画名の由来となったのは? | 勝川春章 | ||
| 遊郭唐琴屋の息子・丹次郎を主人公とした、江戸時代の戯作者・為永春水の人情本は? | 春色梅児誉美 | ||
| 有名な記念切手のデザインにもなった代表作『見返り美人図』で知られる江戸時代の浮世絵師は? | 菱川師宣 | ||
| ロシアの南下を警告し蝦夷地開拓の重要性を説いた江戸時代の仙台藩医・工藤平助の著書は『赤蝦夷○○○』? | 風説考 | ||