問題 | 表示 | 解答 | 補足 |
1788年に京都で創業した坂本龍馬も通った水炊きの老舗 | 鳥彌三 | とりやさ | |
1946年に姫路市と合併して区となったのは○○市? | 飾磨 | しかま | |
1953年から1989年まで彦根市長を務めた井伊直弼の曾孫 | 井伊直愛 | いいなおよし | |
1970年に大阪万博を成功させた当時の大阪府知事 | 左藤義詮 | さとうぎせん | |
1973年に開館した兵庫県西宮市にある博物館は○○美術館? | 頴川 | えがわ | |
1991年に誕生した奈良県の都市です | 香芝市 | かしばし | |
2004年に合併により誕生した兵庫県の市は○○市? | 養父 | やぶ | |
2004年に誕生した奈良県の都市です | 葛城市 | かつらぎし | |
2005年1月に閉鎖された、大阪府にあった野球場は○○○球場? | 藤井寺 | ふじいでら | |
2006年から2022年まで和歌山県知事を務めた政治家 | 仁坂吉伸 | にさかよしのぶ | |
2006年に誕生した奈良県の都市です | 宇陀市 | うだし | |
2008年2月より京都市長を努めている政治家です | 門川大作 | かどかわだいさく | |
2008年から大阪府知事を、2011年から大阪市長を務めました | 橋下徹 | はしもととおる | |
2009年から2019年まで大阪府堺市の市長を務めた政治家 | 竹山修身 | たけやまおさみ | |
2009年までは名前がなかった和歌山県の最高峰です | 龍神岳 | りゅうじんだけ | |
2012年に、公募により大阪市西成区の区長に就任 | 臣永正広 | とみながまさひろ | |
2012年に「キン肉マン電車」を走らせた大阪の路面電車 | 阪堺電車 | はんかいでんしゃ | |
2014年から滋賀県知事を務める政治家 | 三日月大造 | みかづきたいぞう | |
2014年に京都の祇園祭で49年ぶりに復活した山鉾巡行 | 後祭 | あとまつり | |
2016年に新しい駅が誕生するのはJR神戸線姫路駅と○○駅の間? | 御着 | ごちゃく | |
2016年に伊勢志摩サミットの会場となった、英虞湾に浮かぶ島 | 賢島 | かしこじま | |
2019年に京都市に開業したのはJR西日本の○○○京都西駅? | 梅小路 | うめこうじ | |
2025年の大阪・関西万博の会場となる大阪市の人工島 | 夢洲 | ゆめしま | |
「いそべさん」と親しまれる伊勢神宮の別宮の正式名は? | 伊雑宮 | いざわのみや | |
「卯杖祭」が有名な、和歌山県和歌山市にある○○○○神社? | 伊太祁曽 | いたきそ | |
『小倉百人一首』を使った競技かるたの名人戦が行われます | 近江神宮 | おうみじんぐう | |
「お水取り」で有名な東大寺二月堂の祭礼です | 修二会 | しゅにえ | |
「金物の町」として知られる兵庫県の都市です | 三木市 | みきし | |
「釘抜地蔵」の通称で知られる京都市上京区にある寺院です | 石像寺 | しゃくぞうじ | |
「競馬の神様」として有名な京都市の神社は「○○神社」? | 藤森 | ふじのもり | |
『源氏物語』にも登場する京都市右京区にある神社 | 野宮神社 | ののみやじんじゃ | |
「天空の城」として人気の竹田城跡がある兵庫県の都市 | 朝来市 | あさごし | |
「人魚のミイラ」で有名な和歌山・西光寺の学文路○○○? | 刈萱堂 | かるかやどう | |
「藤壺」の別名で呼ばれた京都御所内にある建物です | 飛香舎 | ひぎょうしゃ | |
『ポートピア連続殺人事件』で重要なポイントとして登場 | 新開地 | しんかいち | |
「マニフェスト」で流行語大賞を受賞した元・三重県知事 | 北川正恭 | きたがわまさやす | |
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した大阪の料亭 | 孤柳 | こりゅう | |
「都の端」という意味の名がついた奈良市の地区 | 京終 | きょうばて | |
JR大阪三越伊勢丹の2015年春の改装後の名前はルクア○○○○? | 1100 | イーレ | |
JR西日本関西本線の加茂駅から難波駅までの区間の愛称 | 大和路線 | やまとじせん | |
秋のススキで有名な奈良県の高原 | 曽爾高原 | そにこうげん | |
奄美大島産の黒砂糖を使用した和歌山県名物の黒飴です | 那智黒 | なちぐろ | |
鮎釣りや万灯流しで有名な三重県津市と松阪市を流れる川 | 雲出川 | くもずがわ | |
淡路島の南に浮かぶ兵庫県南あわじ市の島 | 沼島 | ぬしま | |
伊勢市に残る、毎月一日に早朝から伊勢神宮へお参りする風習 | 朔日詣 | ついたちもうで | |
伊勢市に美術館がある三重県出身の女性日本画家 | 伊藤小坡 | いとうしょうは | |
伊勢神宮の神々の故郷は京都府宮津市の○神社? | 籠 | この | |
伊勢神宮のおかげ横丁にある明治創業の精肉店による和牛専門店 | 豚捨 | ぶたすて | |
一般に「金閣寺」と呼ばれる京都市にある寺院です | 鹿苑寺 | ろくおんじ | |
一般に「銀閣寺」と呼ばれる京都市にある寺院です | 慈照寺 | じしょうじ | |
一般には「ざまじんじゃ」と呼ばれる、大阪市の神社です | 坐摩神社 | いかすりじんじゃ | |
浦村カキで有名な三重県鳥羽市浦村町にある湾は○○湾? | 生浦 | おおのうら | |
映画『ザ・コーヴ』に描かれたイルカ漁で知られる和歌山県の町 | 太地町 | たいじちょう | |
疫病を治したニ神を祀るのは兵庫県高砂市にある○○神社? | 生石 | おうしこ | |
駅前に歓楽街が広がる大阪市淀川区にある地名 | 十三 | じゅうそう | |
駅前にショッピングモールがある大阪府枚方市にある京阪電鉄の駅 | 樟葉 | くずは | |
縁結びの御利益があるという大阪にある住吉大社の末社 | 侍者社 | おもとしゃ | |
大阪・黒門市場の中にある串カツ専門店です | 六覺燈 | ろっかくてい | |
大阪市と京都市の中間にある大阪府の市 | 茨木市 | いばらきし | |
大阪市と京都市の中間にある大阪府の市 | 枚方 | ひらかた | |
大阪市にあるこの建物は梅田○○○○○? | ![]() |
スカイビル | |
大阪市の阿倍野区と住吉区にまたがる高級住宅地 | 帝塚山 | てづかやま | |
大阪市の道修町にある、健康の神を祀った神社は○○○神社? | 少彦名 | すくなひこな | |
大阪に建てられた、この日本一高いビルは「あべの○○○○」? | ![]() |
ハルカス | |
大阪の梅田に本店があるうどんの人気店です | 兎麦 | うむぎ | |
大阪府門真市の三島神社にある天然記念物指定のクスノキの大木 | 薫蓋樟 | くんがいしょう | |
大阪府堺市にある方災除けの専門の神社は○○神社? | 方違 | ほうちがい | |
大阪府吹田市に本社を置く焼肉チェーン | 大同門 | だいどうもん | |
大阪府豊中市にある阪急電鉄宝塚本線の駅 | 蛍池 | ほたるがいけ | |
大阪府にある難読の小学校は池田市立○○小学校? | 呉服 | くれは | |
大阪府の鳥に制定されている、この鳥は何? | ![]() |
モズ | |
大阪府東大阪市にある近鉄けいはんな線の駅 | 吉田 | よした | |
大阪府八尾市にある前方後円墳は○○○○古墳? | 心合寺山 | しおんじやま | |
大阪ミナミの繁華街・アメリカ村の産みの親である女性実業家 | 日限萬里子 | ひぎりまりこ | |
鬼ヶ城や獅子岩などがある三重県熊野市の海岸です | 七里御浜 | しちりみはま | |
牡蠣の名産地として有名な兵庫県赤穂市の地名です | 坂越 | さこし | |
数多くの電気店が軒を並べる大阪市浪速区の町名です | 日本橋 | にっぽんばし | |
かつて「西の比叡山」と呼ばれた兵庫県姫路市にある天台宗のお寺 | 円教寺 | えんぎょうじ | |
かつて淡路航路への乗り継ぎ客で賑わった、南海電鉄多奈川線の駅 | 深日港 | ふけこう | |
かつて熊野本宮大社があった熊野川などに囲まれた中洲 | 大斎原 | おおゆのはら | |
かつて滋賀県米原市にあった中山道61番目の宿場は○○宿? | 醒井 | さめがい | |
かつて人口増加率1位を記録した兵庫県の都市は? | 三田市 | さんだし | |
かつて南海ホークスの本拠地があった、大阪府堺市の町です | 中百舌鳥 | なかもず | |
かつて日宋貿易で栄えた神戸市にあった港です | 大輪田泊 | おおわだのとまり | |
かつては後醍醐天皇も滞在した奈良県南部の梅の名所 | 賀名生 | あのう | |
かつては鉄橋だった兵庫県にあるJR山陰本線の橋は○○橋梁? | 余部 | あまるべ | |
かつては本多氏の城下町だった滋賀県大津市の地区 | 膳所 | ぜぜ | |
かつて兵庫県神戸市灘区にあった遊園地は○○○遊園地? | 奥摩耶 | おくまや | |
かつて松永久秀の居城が置かれていた奈良県の山 | 信貴山 | しぎさん | |
関西国際空港建設に尽力し「空港知事」と呼ばれた元・大阪府知事 | 岸昌 | きしさかえ | |
関西地方の大手私鉄であるこの鉄道は「○○電鉄」? | ![]() |
はんきゅう | 阪急電鉄 |
関西で鯛の姿焼きに対して用いられる漢字です | 八喜鯛 | やきだい | |
北野線と嵐山線の分岐点である京福電鉄の駅です | 帷子ノ辻 | かたびらのつじ | |
京都・嵐山の天龍寺の中にある精進料理が名物であるお店 | 西山艸堂 | せいざんそうどう | |
京都・祇園のシンボルになっている八坂神社の門 | 西楼門 | にしろうもん | |
京都嵐山の大堰川にかかるこの橋の名前は? | ![]() |
とげつきょう | 渡月橋 |
京都御所の清涼殿にあるかつての天皇の休憩所です | 御帳台 | みちょうだい | |
京都御所の清涼殿にあるかつての天皇の寝所です | 夜御殿 | よるのおとど | |
京都市にある世界遺産・龍安寺の有名な「知足の○○」? | 蹲踞 | つくばい | |
京都市を南北に貫く通りの一つは○○○通? | 葛野大路 | かどのおおじ | |
京都にあるこのお城は○○○○城? | ![]() |
ふしみももやま | |
京都の一乗寺に本店を構える老舗のラーメン店です | 天天有 | てんてんゆう | |
京都の賀茂川沿い、北大路橋と北山大橋の間にある散策路 | 半木の道 | なからぎのみち | |
京都の祇園を南北に通るメインストリートは○○○○通? | 花見小路 | はなみこうじ | |
京都のここで合流して鴨川になる2つの川は加茂川と何川? | ![]() |
たかのがわ | 高野川 |
京都の老舗「亀屋友永」が有名な小さなキノコの形を模したお菓子 | 松露 | しょうろ | |
京都の老舗「亀屋良長」が有名な黒砂糖風味のアンコのお菓子 | 鳥羽玉 | うばたま | |
京都の老舗和菓子店・亀屋良永の銘菓です | 木賊煎餅 | とくさせんべい | |
京都の老舗和菓子屋・三條若狭屋の干菓子です | 南流微鵝当 | なるみがた | |
京都の西宇治高校と城南高校が統合したのは城南○○高校? | 菱創 | りょうそう | |
京都府京丹後市にある京都府の最北端です | 経ヶ岬 | きょうがみさき | |
京都府南丹市にある日本最古の天満宮は○○天満宮? | 生身 | いきみ | |
京都府八幡市の木津川に架かる通称「流れ橋」は○○○橋? | 上津屋 | こうづや | |
巨石をご神体とする三重県熊野市の神社は○○神社? | 花窟 | はなのいわや | |
楠木正成ゆかりの旗掛けの松で有名な大阪府藤井寺市の寺 | 葛井寺 | ふじいでら | |
クスの大樹が繁茂する神社でも知られる大阪市東住吉区の地名 | 杭全 | くまた | |
薬水が湧き出ていることで有名なのは奈良県桜井市の○○神社? | 狭井 | さい | |
國懸神宮と同じ境内にある和歌山市にある神社は○○神宮? | 日前 | ひのくま | |
熊野古道の中で一番の難所とされるのは「○○○越え」? | 八鬼山 | やきやま | |
熊野水軍の船隠し場だったのは和歌山県の○○○洞窟? | 三段壁 | さんだんべき | |
熊野速玉大社の摂社、神倉神社で行われる女人禁制の火祭り | 御灯祭 | おとうまつり | |
境内の芸能神社で有名な京都の神社は○○神社? | 車折 | くるまざき | |
京阪電鉄で運行している「ノンストップ京阪特急」 | 洛楽 | らくらく | |
京阪電鉄京津線の起点となっている京都市山科区の駅は○○駅? | 御陵 | みささぎ | |
現在の滋賀県とほぼ同じ地域にかつて存在した国です | 近江 | おうみ | |
高級住宅街として知られる兵庫県芦屋市の町名です | 六麓荘 | ろくろくそう | |
甲子園球場があるのは兵庫県の○○市? | 西宮 | にしのみや | |
交尾している犬をかたどった大阪の住吉大社のお土産の人形 | 睦犬 | むつびいぬ むつみいぬ |
|
神戸市営地下鉄西神延伸線が結ぶのは○○駅と西神中央駅? | 名谷 | みょうだに | |
神戸市にある人工島ポートアイランドの都市計画を担当 | 水谷頴介 | みずたにえいすけ | |
神戸市の西部に位置する区です | 垂水区 | たるみく | |
神戸市立外国人墓地がある標高470mの山は○○山? | 再度 | ふたたび | |
高野山参詣の出発地である和歌山県の神社は○○○○神社? | 丹生都比売 | にふつひめ | |
高野山の麓にある和歌山県の高垣酒造が販売する日本酒 | 喜楽里 | きらり | |
国内最古の馬の乳歯が出土した四條畷市の遺跡は「?遺跡」 | 蔀屋北 | しとみやきた | |
この橋の名前は何? | ![]() |
とげつきょう | 渡月橋 |
コミュニティハウスを兼ねた駅舎を持つ近江鉄道の駅は○○○駅? | 愛知川 | えちがわ | |
西国三十三ヶ所の第一番札所です | 青岸渡寺 | せいがんとじ | |
堺市の和菓子屋、八百源来弘堂のシナモンを使った銘菓です | 肉桂餅 | にっきもち | |
酒の醸造が終わったことに感謝する京都市にある松尾大社の祭 | 中酉祭 | ちゅうゆうさい | |
三分一博志がデザインした神戸市灘区にある展望台 | 六甲枝垂れ | ろっこうしだれ | |
滋賀県近江八幡市の名前の由来となった神社は○○○八幡宮? | 日牟禮 | ひむれ | |
滋賀県大津市にある通称「三井寺」というお寺 | 園城寺 | おんじょうじ | |
滋賀県甲賀市にある信楽高原鐵道の始終着駅 | 貴生川 | きぶかわ | |
滋賀県高島市にある進学校は滋賀県立○○○高校? | 安曇川 | あどがわ | |
滋賀県高島市にある陸上自衛隊の演習場は「○○○演習場」? | 饗庭野 | あいばの | |
滋賀県内で飼育された牛のみ使用できるブランド牛の呼称 | 近江牛 | おうみうし | |
滋賀県にある彦根城の別名 | 金亀城 | こんきじょう | |
滋賀県の琵琶湖に浮かぶ人工島は○○○○島? | 矢橋帰帆 | やばせきはん | |
滋賀県の盆踊りでよく使われる音頭は○○音頭? | 江州 | ごうしゅう | |
滋賀県野洲市にある、古墳を見学できる施設は○○史跡公園? | 桜生 | さくらばさま | |
信楽焼の産地である滋賀県南部の都市です | 甲賀市 | こうかし | |
四国三十三ヶ所の第一番札所です | 青岸渡寺 | せいがんとじ | |
子午線が通過する兵庫県の都市です | 明石市 | あかしし | |
市の浄水場が設けられている大阪市東淀川区の地名です | 柴島 | くにじま | |
下鴨神社の御手洗社に祀られている神様 | 瀬織津姫 | せおりつひめ | |
周辺は山田錦など酒米の産地である兵庫県の川は○○川? | 美嚢 | みのう | |
初代・神武天皇と縁が深い奈良県桜井市にある神社は○○神社? | 等彌 | とみ | |
白浜温泉で有名な和歌山県にある砂浜です | 白良浜 | しららはま | |
真如親王が描いた弘法大師の絵画を奉安した高野山金剛峯寺の建物 | 御影堂 | みえどう | |
数学者・岡潔の母校は和歌山県立○○高校? | 粉河 | こかわ | |
ススキの名所として有名なのは兵庫県の○○高原? | 砥峰 | とのみね | |
鈴鹿山脈に源を発し、伊勢湾に注ぐ三重県の川は○○川? | 員弁 | いなべ | |
鈴鹿市にある進学校は三重県立○○高校? | 神戸 | かんべ | |
住友初代総理事を務め、住友財閥と大阪財界の基礎を築いた実業家 | 広瀬宰平 | ひろせさいへい | |
製薬会社の本社が数多く並ぶ大阪市中央区の地名です | 道修町 | どしょうまち | |
繊維問屋街として知られた大阪市中央区の通り | 丼池筋 | どぶいけすじ | |
戦国大名・浅井氏の居城だった滋賀県長浜市にあったお城です | 小谷城 | おだにじょう | |
遷都1300年祭にあわせ、平城宮跡で復元がされたのは「?正殿」 | 大極殿 | だいごくでん だいぎょくでん |
|
蘇我馬子が建立した奈良市にある南部七大寺の1つです | 元興寺 | がんごうじ | |
蘇我氏の邸宅があったといわれる奈良の明日香村にある丘陵地 | 甘樫丘 | あまかしのおか | |
その跡地が世界遺産候補になっている、奈良県明日香村の寺院です | 岡寺 | おかでら | |
その境内には浄瑠璃神社もある大阪市天王寺区の○○○神社? | 生國魂 | いくくにたま | |
タケノコの産地として有名な京都府の都市です | 向日市 | むこうし | |
タコの卵を原材料とした兵庫県の名産品です | 海藤花 | かいとうげ | |
但馬国一宮とされた兵庫県朝来市にある神社は○○神社? | 粟鹿 | あわが | |
近くに寺田屋跡地がある京阪電鉄の駅は○○○駅? | 中書島 | ちゅうしょじま | |
近松門左衛門ゆかりの寺として知られる滋賀県大津市にある寺院 | 近松寺 | ごんしょうじ | |
築200年の商家を改造した滋賀県長浜市にある焼鯖そうめん専門店 | 翼果楼 | よかろう | |
地名を書いた紙を鼠にかじられ漢字が変わった滋賀県の集落 | 小田 | やないだ | |
中央競馬のトレーニングセンターがある滋賀県の都市です | 栗東 | りっとう | |
中国と日本の美術品を集めた奈良市の美術館は○○美術館? | 寧楽 | ねいらく | |
直線的な急勾配が続く大阪府と奈良県の県境にある峠 | 暗峠 | くらがりとうげ | |
通称を「流れ橋」という木津川にかかる京都府の橋 | 上津屋橋 | こうづやばし | |
道頓堀川に架かる大阪・心斎橋にある橋 | 戎橋 | えびすばし | |
道路交通情報によく登場する大阪府東大阪市の地名です | 水走 | みずはい | |
トレッキングで人気がある奈良県の高原は○○高原? | 曽爾 | そに | |
菜種油発祥の地とされる大阪市住吉区にある町 | 遠里小野 | おりおの | |
奈良県橿原市にある古墳時代の遺跡は○○○○古墳群? | 新沢千塚 | にいざわせんづか | |
奈良県桜井市にある桜と紅葉の名所は○○神社? | 談山 | たんざん | |
奈良県で最も人口の少ない村は○○○村? | 野迫川 | のせがわ | |
奈良県天川村にある名水百選の一つは「○○湧水群」? | 洞川 | どろがわ | |
奈良県十津川村にある観光名所は「○○の吊り橋」? | 谷瀬 | たにぜ | |
奈良県などで郷土料理になっています | 煮麺 | にゅうめん | |
奈良県奈良市にある進学校は○○○○高校? | 登美ヶ丘 | とみがおか | |
奈良県にあるJR奈良線の駅は奈良駅と○○○駅? | 平城山 | ならやま | |
奈良県にある国定公園は○○○後山那岐山国定公園? | 氷ノ山 | ひょうのせん | |
奈良県に源を発する一級河川です | 熊野川 | くまのがわ | |
奈良県の明日香村にある花崗岩で作られた建築物 | 鬼の雪隠 | おにのせっちん | |
奈良県の明日香村にある花崗岩で作られた建築物 | 鬼の俎 | おにのまないた | |
奈良県の和菓子屋、本家菊屋の秀吉が好んだという銘菓です | 御城之口餅 | おしろのくちもち | |
奈良県吉野郡上北山村の山奥にある秘湯は○○温泉? | 小処 | こどころ | |
奈良市にある芸術系の公立高校は○○高校? | 高円 | たかまど | |
奈良市にある芸術系の公立高校は○○高校? | 高円 | たかまど | |
奈良市にある名阪国道の道の駅は道の駅「針○○○○○」? | T・R・S | テラス | |
奈良市北西部にある古墳時代の遺跡は○○○○古墳群? | 佐紀盾列 | さきたてなみ | |
難読駅名としておなじみの大阪市営地下鉄・谷町線の駅です | 喜連瓜破 | きれうりわり | |
西の比叡山と呼ばれる兵庫県姫路市のお寺 | 圓教寺 | えんぎょうじ | |
日本最古ともいわれる三重県熊野市の神社は○○○神社? | 花の窟 | はなのいわや | |
日本最古の社といわれる兵庫県淡路市にある神社 | 伊弉諾神宮 | いざなぎじんぐう | |
日本三大神滝のひとつである兵庫県神戸市にある滝です | 布引の滝 | ぬのびきのたき | |
日本三大名瀑にも数えられる和歌山県のこの滝は? | ![]() |
なち(のたき) | 那智(の滝) |
日本三大夜景にも数えられる神戸市の摩耶山にある展望広場 | 掬星台 | きくせいだい | |
日本三弁天の一つがある琵琶湖北部の島 | 竹生島 | ちくぶしま | |
日本初の公立女学校「京都一女」を前身とする「京都府立?高校」 | 鴨沂 | おうき | |
日本有数の多雨地域として知られる三重県の市 | 尾鷲 | おわせ | |
日本列島に似せた島が浮かぶ兵庫県伊丹市にある池です | 昆陽池 | こやいけ | |
女人厄除けで有名な京都の河原町五条にある神社は○○○神社? | 市比賣 | いちひめ | |
濃厚スープで人気の京都市一乗寺にあるラーメン屋は麺屋○○? | 極鶏 | ごっけい | |
ハモの水揚げで有名な和歌山県にある岬です | 雑賀崎 | さいかざき | |
阪急グループが阪急・阪神の駅構内に展開するコンビニ | asnas | アズナス | |
兵庫県伊丹市にある、日本三大俳諧文庫の一つは○○文庫? | 柿衞 | かきもり | |
兵庫県加古川市にある商店街は○○○商店街? | 寺家町 | じけまち | |
兵庫県川西市にある能勢電鉄妙見線の駅です | 畦野 | うねの | |
兵庫県神戸市長田区の歴史ある商店街は「○○○商店街」? | 六間道 | ろっけんみち | |
兵庫県宝塚市にある阪急電鉄宝塚本線の駅 | 清荒神 | きよしこうじん | |
兵庫県宝塚市の老舗和菓子屋・賽菓匠菅屋の有名な餡菓子 | 金覆輪 | きんぷくりん | |
兵庫県丹波市にあるJR西日本福知山線の駅 | 柏原 | かいばら | |
兵庫県豊岡市にあるスキー場は○○○スキー場? | 奥神鍋 | おくかんなべ | |
兵庫県にある国定公園は○○○後山那岐山国定公園? | 氷ノ山 | ひょうのせん | |
兵庫県にある島・淡路島の最高峰は○○○山? | 諭鶴羽 | ゆづるは | |
兵庫県にある日本有数の清酒の産地です | 灘 | なだ | |
兵庫県西宮市に本部を置く名門私大は「○○○○大学」? | 関西学院 | かんせいがくいん | |
兵庫県の城崎温泉沿いを流れている川です | 大谿川 | おおたにがわ | |
兵庫県の竹田城を包み込む川霧を発生させている川は○○川? | 円山 | まるやま | |
兵庫県の浜坂漁港が漁獲量日本一です | ![]() |
ホタルイカ | |
兵庫県の名産であるソーメンです | 揖保乃糸 | いぼのいと | |
兵庫県姫路市の銘菓です | 御座候 | ござそうろう | |
兵庫県美方郡にある景勝地の岩石海岸は但馬○○○? | 御火浦 | みほのうら | |
兵庫県美方郡香美町にあるのは原生林に覆われた○○渓谷? | 瀞川 | とろかわ | |
美容の神を祀っている、京都八坂神社内の社は○○○社? | 美御前 | うつくしごぜん | |
琵琶湖岸にある樹齢300年を超えるアズマヒガンザクラ | 清水の桜 | しょうずのさくら | |
琵琶湖西岸にある滋賀県大津市の温泉は○○温泉? | 雄琴 | おごと | |
琵琶湖の中に鳥居があることから「近江の厳島」と呼ばれる神社 | 白鬚神社 | しらひげじんじゃ | |
副駅名を「同志社前」という京田辺市にある近鉄京都線の駅 | 興戸 | こうど | |
平安京創建当初より現存する京都最古の庭園 | 神泉苑 | しんせんえん | |
平城京と平安京を南北に走っていた大通り | 朱雀大路 | すざくおおじ | |
別名「しらさぎ温泉」というのは京都府京丹後市にある○○温泉? | 木津 | きつ | |
別名を「アメノウオ」という琵琶湖の固有種 | 琵琶鱒 | ビワマス | |
別名を志摩大明神という三重県鳥羽市にある神社は○○○神社? | 伊射波 | いざわ | |
法隆寺や中宮寺がある奈良県北部の町 | 斑鳩 | いかるが | |
牡丹の美しさで有名な京都府長岡京市のお寺 | 乙訓寺 | おとくにでら | |
本州で最も標高の低い分水界がある、兵庫県丹波市の地名 | 石生 | いそう | |
麻雀パイの生産で日本一を誇る和歌山県の都市 | 御坊市 | ごぼうし | |
毎年2月6日に高野山の熊野速玉神社で行われるのは○○祭り? | 御燈 | おとう | |
毎年4月19・20日に滋賀県で行われる祭りは「水口○○祭」? | 曳山 | ひきやま | |
毎年8月に奈良市内で行われるろうそくを使った行事です | なら燈花会 | ならとうかえ | |
祭りのだしのことを関西ではこう呼びます | 楽車 | だんじり | |
三重県伊勢市と鳥羽市の境にある山頂展望台で人気の山は○○山? | 朝熊 | あさま | |
三重県伊勢市にある夫婦岩で有名な海岸 | 二見浦 | ふたみがうら | |
三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮の摂社は○○○○神社? | 宇治山田 | うじようだ | |
三重県伊勢市にある近鉄山田線の無人駅は○○駅? | 小俣 | おばた | |
三重県熊野市にある海水浴場は○○海水浴場? | 新鹿 | あたしか | |
三重県桑名市にある桜の名所は○○○公園? | 走井山 | はしりいざん | |
三重県志摩市にある、全国的にも珍しい四角い灯台は○○○灯台? | 安乗埼 | あのりさき | |
三重県志摩市にある遠浅の海水浴場は○○の松原 | 阿児 | あご | |
三重県多気郡にある観光施設は○○○ふるさと村? | 五桂池 | ごかつらいけ | |
三重県鳥羽市の海沿いにある縁結びの神社は○○○神社? | 伊射波 | いさわ | |
三重県名張にある赤目四十八滝の一つ | 荷担滝 | にないだき | |
三重県の青蓮寺沿いにある「紅葉の名所」として有名な渓谷 | 香落渓 | かおちだに | |
三重県の名産品、萬古焼を創始した江戸時代の陶芸家 | 沼波弄山 | ぬなみろうざん | |
三重県北部で運行している鉄道会社は○○鉄道? | 三岐 | さんぎ | |
三重県松阪市と多気町を流れるのは江戸時代に作られた○○用水? | 立梅 | たちばい | |
三重県松阪市にある松阪牛のすき焼きの老舗 | 和田金 | わだきん | |
三重県松阪市にある、江戸時代の国学者・本居宣長の旧邸宅 | 鈴屋 | すずのや | |
三重県松阪市にある近鉄山田線の無人駅は○○駅? | 漕代 | こいしろ | |
三重県松阪市の老舗和菓子屋・柳屋奉善の銘菓です | 老伴 | おいのとも | |
三重県松阪市と多気町を流れるのは江戸時代に作られた○○用水? | 立梅 | たちばい | |
みかんの産地として有名な和歌山県の都市です | 有田市 | ありだし | |
南方熊楠が保存運動を試みた和歌山県田辺市にある無人島 | 神島 | かしま | |
銘菓「大津画落雁」で有名な滋賀県の老舗和菓子店です | 藤屋内匠 | ふじやたくみ | |
明治維新後、大阪の商業の発展に尽力した人物です | 五代友厚 | ごだいともあつ | |
珍しい三柱鳥居がある京都市右京区の神社は○○神社? | 木嶋 | このしま | |
元女子アナの近藤サトを妻に持つ神戸ルミナリエを手がける実業家 | 今岡寛和 | いまおかひろかず | |
桃山時代に始まったとされる奈良県の陶器は「○○焼」? | 赤膚 | あかはだ | |
大和三山があることで有名な奈良県中部の市は○○市? | 橿原 | かしはら | |
ヤマトタケルの故事に由来する三重県四日市市の坂は○○坂? | 杖衝 | つえつき | |
ヤマトタケルの墓だという三重県亀山市の神社は「?神社」 | 能褒野 | のぼの | |
遊覧船による川下りで有名な京都市内を流れる川です | 保津川 | ほづがわ | |
四日市あすなろう鉄道にある路線は八王子線と○○線? | 内部 | うつべ | |
ヨットハーバーや海水浴場が位置する大阪府岬町の地名 | 淡輪 | たんのわ | |
リアス式海岸が見られる三重県の志摩半島にある湾 | 英虞湾 | あごわん | |
歴代天皇の陵墓がある京都市東山区の寺院です | 泉涌寺 | せんにゅうじ | |
ロケ地にも使われる、滋賀県彦根市にある井伊家の屋敷跡 | 埋木舎 | うもれぎのや | |
和歌山駅と貴志駅を結ぶ和歌山電鐵の鉄道路線 | 貴志川線 | きしがわせん | |
和歌山県有田郡湯浅町にある1814年創業の老舗醤油醸造蔵 | 角長 | かどちょう | |
和歌山県北山村にあるカワウソも渡れないといわれる滝は「?滝」 | 獺戸 | おそど | |
和歌山県新宮市と奈良県十津川村にまたがる巨石や奇岩が続く峡谷 | 瀞八丁 | どろはっちょう | |
和歌山県田辺市にある奇岩が立ち並ぶ桜の名所 | 動鳴気峡 | どうめききょう | |
和歌山県と三重県にまたがる熊野地方の名産です | ![]() |
めはりずし | |
和歌山県那智勝浦町にある熊野那智大社の別宮は○○神社? | 飛瀧 | ひろう | |
和歌山県那智勝浦町の「ホテル浦島」にある天然洞窟風呂です | 忘帰洞 | ぼうきどう | |
和歌山県にある「○○の滝」? | 那智 | なち | |
和歌山県にある唯一の空港は○○○○空港? | 南紀白浜 | なんきしらはま | |
和歌山県の南紀白浜温泉のシンボルである美しい砂浜 | 白良浜 | しららはま | |
和歌山県の北部にある観光名所は○○高原? | 生石 | おいし | |
和歌山県の名産品、南高梅の名前の由来となった高校は○○高校? | 南部 | みなべ | |
和歌山県の名物となっているなめ味噌の一種です | 径山寺味噌 | きんざんじみそ | |
和歌山県東牟婁郡太地町にある美人の湯は○○温泉? | 夏山 | なっさ | |
和歌山市にある古墳時代の遺跡は○○○○古墳群? | 岩橋千塚 | いわせせんづか | |
和歌山市にある和歌山電鐵貴志川線の駅です | 伊太祈曽 | いだきそ |