問題 | 答 | 補足 | |
1904年に日本初の百貨店である 三越がオープンしたのは |
東京の日本橋である |
○ | |
1904年に日本初の百貨店である 三越がオープンしたのは |
東京の銀座である |
× | |
1920年に日本初のメーデーが 行われた東京都の公園は |
上野公園である |
○ | |
1920年に日本初のメーデーが 行われた東京都の公園は |
日比谷公園である |
× | |
1948年に作家の太宰治が 入水自殺した場所は |
玉川上水である |
○ | |
1948年に作家の太宰治が 入水自殺した場所は |
神田上水である |
× | |
1953年に東京都の名誉都民 第1号に選ばれた学者は |
牧野富太郎である |
○ | |
1953年に東京都の名誉都民 第1号に選ばれた学者は |
南方熊楠である |
× | |
1960年に都営地下鉄に対して 日本初の地下鉄相互直通運転を 開始した私鉄は |
京成電鉄である |
○ | |
1960年に都営地下鉄に対して 日本初の地下鉄相互直通運転を 開始した私鉄は |
東武鉄道である |
× | |
1964年の東京五輪で 面積約66万平方Kmという 広大な選手村が設置されたのは |
代々木である | ○ | |
1964年の東京五輪で 面積約66万平方Kmという 広大な選手村が設置されたのは |
渋谷である | × | |
1968年に三億円事件が 起きた東京都の都市は |
府中市である |
○ | |
1968年に三億円事件が 起きた東京都の都市は |
多摩市である |
× | |
2002年に、当時の東京都知事・ 石原慎太郎の発案で始まった アニメのイベントは |
「東京国際 アニメフェア」である |
○ | |
2002年に、当時の東京都知事・ 石原慎太郎の発案で始まった アニメのイベントは |
「アニメ コンテンツエキスポ」である |
× | |
2005年に栃木県に誕生した 花の名前がついた都市は |
さくら市である |
○ | |
2005年に栃木県に誕生した 花の名前がついた都市は |
きく市である |
× | |
2009年に横浜市長に就任した 林文子が、かつて会長を務めた スーパーマーケットは |
ジャスコである | × | |
2010年に、東京・お台場の 「デックス東京ビーチ」内に オープンした施設は |
「お台場 たこ焼きミュージアム」である |
○ | |
2010年に、東京・お台場の 「デックス東京ビーチ」内に オープンした施設は |
「お台場 お好み焼きミュージアム」である |
× | |
2011年に鳩ヶ谷市を編入した 埼玉県の市は |
川口市である |
○ | |
2011年に鳩ヶ谷市を編入した 埼玉県の市は |
越谷市である |
× | |
2011年、東京・渋谷にある センター街のメーンストリートは |
「バスケットボールストリート」 と命名された |
○ | |
2011年、東京・渋谷にある センター街のメーンストリートは |
「フットボールストリート」 と命名された |
× | |
2012年1月に「新駅の設置が検討 されている」と報じられたのは |
JR山手線の品川駅と大崎駅の 間である |
× | |
2012年4月に千葉県市原市に 完成したのは世界一大きな |
トイレである |
○ | |
2012年4月に千葉県市原市に 完成したのは世界一大きな |
風呂である |
× | |
2013年12月より 東京都が試験的に24時間運行を 開始したのは |
都営バスである |
○ | |
2013年12月より 東京都が試験的に24時間運行を 開始したのは |
都営地下鉄である |
× | |
2013年に、国立科学博物館の企画 で用いられる猿人復元のモデルに 起用されたタレントは |
ナインティ ナインの岡村隆史である |
○ | |
2013年に、国立科学博物館の企画 で用いられる猿人復元のモデルに 起用されたタレントは |
ガレッジ セールのゴリである |
× | |
2014年に東京メトロ代々木公園駅 の近くに開店した「365日」は |
パンの専門店である |
○ | |
2014年に東京メトロ代々木公園駅 の近くに開店した「365日」は |
ピザの専門店である |
× | |
2014年の東京都知事選挙に 出馬した元・内閣総理大臣は |
細川護熙である |
○ | |
2014年の東京都知事選挙に 出馬した元・内閣総理大臣は |
小泉純一郎である |
× | |
2015年10月より東京都が開始した 東京ブランド推進キャンペーンの マークは |
「&TOKYO」である |
○ | |
2015年10月より東京都が開始した 東京ブランド推進キャンペーンの マークは |
「∞TOKYO」である |
× | |
2016年に東京の千駄ヶ谷に オープンした「#FFFFFFT」は 世界初の白い |
Tシャツ専門店 である |
○ | |
2016年に東京の千駄ヶ谷に オープンした「#FFFFFFT」は 世界初の白い |
ワイシャツ専門店 である |
× | |
2017年7月の東京都議選挙で 都民ファーストの会と選挙協力 した政党は |
公明党である |
○ | |
2017年7月の東京都議選挙で 都民ファーストの会と選挙協力 した政党は |
民進党である |
× | |
2017年8月に刊行された 「東京ウォーカー」通算1000号で 表紙を飾ったのは |
小池百合子である | ○ | |
2017年8月に刊行された 「東京ウォーカー」通算1000号で 表紙を飾ったのは |
安倍晋三である |
× | |
2017年に東京の原宿にオープン した「どうぶつえん」は |
アイスクリームのお店である |
○ | |
2017年に東京の原宿にオープン した「どうぶつえん」は |
パンのお店である |
× | |
2018年に大正ロマン電車の 運行を開始したのは |
千葉県の銚子電鉄である |
○ | |
2018年に大正ロマン電車の 運行を開始したのは |
千葉県のいすみ鉄道である |
× | |
2019年4月に日本初の無印良品の ホテル「MUJI HOTEL」がオープン したのは東京の |
銀座である |
○ | |
2019年4月に日本初の無印良品の ホテル「MUJI HOTEL」がオープン したのは東京の |
渋谷である |
× | |
2020年の東京五輪で メインプレスセンターが 設置されるのは |
東京ビッグサイトである | ○ | |
2020年の東京五輪で メインプレスセンターが 設置されるのは |
東京国際フォーラムである | × | |
2020年東京五輪のメイン会場 となる新国立競技場は地上 |
5階建てである |
○ | |
2020年東京五輪のメイン会場 となる新国立競技場は地上 |
4階建てである |
× | |
2021年に台湾ランタン列車 「祈福」の運行を開始したのは 千葉県の |
いすみ鉄道である |
○ | |
2021年に台湾ランタン列車 「祈福」の運行を開始したのは 千葉県の |
銚子電鉄である |
× | |
2021年に横浜市長に就任した 山中竹春は、カジノを含む IRの誘致に |
反対の意向である |
○ | |
2023年8月に75年ぶりとなる 完全新線の路面電車が開業する 都市は |
宇都宮市である |
○ | |
2027年の開業を目指している リニア中央新幹線で、起点と なる駅は |
JR品川駅である |
○ | |
2027年の開業を目指している リニア中央新幹線で、起点と なる駅は |
JR東京駅である |
× | |
「TRAIN SUITE四季島」の 乗降用として上野駅に新設された のは |
13.5番線ホームである |
○ | |
「TRAIN SUITE四季島」の 乗降用として上野駅に新設された のは |
13と1/2番線ホームである |
× | |
「御子様洋食」という名前で 日本で最初に お子様ランチを発売したのは |
日本橋の三越である | ○ | |
「御子様洋食」という名前で 日本で最初に お子様ランチを発売したのは |
有楽町のそごうである | × | |
「おもちゃのまち駅」があるのは |
西武鉄道宇都宮線である |
× | |
「おもちゃのまち駅」があるのは |
東武鉄道宇都宮線である |
○ | |
『クレヨンしんちゃん』誕生 25周年を記念して、2016年に 同作のラッピング電車などを 運行したのは |
東武鉄道である | ○ | |
『クレヨンしんちゃん』誕生 25周年を記念して、2016年に 同作のラッピング電車などを 運行したのは |
西武鉄道である | × | |
「シロガネーゼ」の名前の 由来である白金があるのは 東京都の |
港区である |
○ | |
「シロガネーゼ」の名前の 由来である白金があるのは 東京都の |
品川区である |
× | |
「東京シティ競馬場」の愛称がある 大井競馬場があるのは 東京都の |
品川区である |
○ | |
「東京シティ競馬場」の愛称がある 大井競馬場があるのは 東京都の |
港区である |
× | |
「東京スカイツリー」を 商標登録している鉄道会社は |
東武鉄道である |
○ | |
「東京スカイツリー」を 商標登録している鉄道会社は |
京成電鉄である |
× | |
Jリーグ、FC東京の ホームスタジアムは |
味の素スタジアムである |
○ | |
Jリーグ、FC東京の ホームスタジアムは |
永谷園スタジアムである |
× | |
Jリーグの大宮アルディージャの 「アルディージャ」とは スペイン語で |
「リス」という意味である | ○ | |
Jリーグの大宮アルディージャの 「アルディージャ」とは スペイン語で |
「スズメバチ」という意味である | × | |
Jリーグの横浜F・マリノスの 「マリノス」とは、スペイン語で |
「船乗り」という意味である |
○ | |
JR東京駅とJR新宿駅。 先に駅ができたのは |
新宿駅である |
○ | |
JR東京駅とJR新宿駅。 先に駅ができたのは |
東京駅である |
× | |
JR横浜駅があるのは 横浜市の |
西区である |
○ | |
JR山手線で 時計回りに運行されるのは |
外回りである |
○ | |
JR山手線で 時計回りに運行されるのは |
内回りである |
× | |
JR渋谷駅の南側にあり 北側のハチ公像とともに 待ち合わせ場所として知られる モニュメントは |
モヤイ像である | ○ | |
JR渋谷駅の南側にあり 北側のハチ公像とともに 待ち合わせ場所として知られる モニュメントは |
モアイ像である | × | |
SHIBUYA109にも出店している 女性ファッションブランド 「chuu」は |
韓国のブランドである |
○ | |
SHIBUYA109にも出店している 女性ファッションブランド 「chuu」は |
台湾のブランドである |
× | |
青江三奈のヒット曲 『伊勢佐木町ブルース』 の舞台になっているのは |
群馬県である | × | |
浅草の観光名所「雷門」の 正式名称は |
雷風神門である |
× | |
浅草の観光名所「雷門」の 正式名称は |
風雷神門である |
○ | |
ある動物の名前がついた 東京湾に浮かぶ唯一の自然島は |
猿島である |
○ | |
ある動物の名前がついた 東京湾に浮かぶ唯一の自然島は |
猫島である |
× | |
伊東忠太が設計した築地本願寺 の外観は |
インド風のデザインに なっている |
○ | |
伊東忠太が設計した築地本願寺 の外観は |
ギリシャ風のデザインに なっている |
× | |
井の頭通りから渋谷パルコまで 続く、東京にある観光名所は |
スペイン坂である |
○ | |
井の頭通りから渋谷パルコまで 続く、東京にある観光名所は |
オランダ坂である |
× | |
茨城空港の国内線で運行 している唯一の航空会社は |
スカイマークである |
○ | |
茨城県にある 日本初の高速増殖炉は |
常陽である |
○ | |
茨城県にある 日本初の高速増殖炉は |
もんじゅである |
× | |
茨城県鹿嶋市周辺で 「甘太郎」と呼ばれる食べ物は |
大判焼きである |
○ | |
茨城県鹿嶋市周辺で 「甘太郎」と呼ばれる食べ物は |
大福である |
× | |
茨城県つくば市に本店がある とんかつチェーン店の名前は |
「とんQ」である |
○ | |
茨城県つくば市に本店がある とんかつチェーン店の名前は |
「とんK」である |
× | |
茨城県にある筑波大学は |
国立大学である |
○ | |
茨城県の郷土料理 どぶ汁で使われる魚は |
アンコウである |
○ | |
茨城県の郷土料理 どぶ汁で使われる魚は |
シャケである |
× | |
茨城県のシンボルマークは |
バラのつぼみを 図案化したものである |
○ | |
茨城県の方言「いじやける」とは |
「いらいらする」という意味 である |
○ | |
茨城県の方言「いじやける」とは |
「めそめそする」という意味 である |
× | |
茨城県の方言で「いしこい」とは |
「良い、美しい」という意味である |
× | |
茨城県の方言で「いしこい」とは |
「悪い、しょぼい」という意味である |
○ | |
茨城県の方言で「しみじみ」とは |
「しっかり」という意味である |
○ | |
茨城県の方言で「しみじみ」とは |
「ゆっくり」という意味である |
× | |
茨城県の方言で「じゃんぼ」とは |
「お葬式」のことである |
○ | |
茨城県の方言で「つこでる」とは |
「落ちる」という意味である |
○ | |
茨城県の方言で「つこでる」とは |
「詰める」という意味である |
× | |
茨城県非公認のマスコットキャラ 「ねば~る君」のモチーフは |
納豆である |
○ | |
茨城県日立市の 奥日立きららの里にあるのは 日本一長い |
すべり台である |
○ | |
茨城県日立市の 奥日立きららの里にあるのは 日本一長い |
ベンチである |
× | |
上野にある西郷隆盛像は |
もみじ狩りをしている ところをモチーフとしている |
× | |
運転免許センターがある 千葉県の都市は、千葉市と |
流山市である |
○ | |
運転免許センターがある 千葉県の都市は、千葉市と |
松戸市である |
× | |
江戸時代に遊廓で有名な 吉原があったのは 現在の東京都 |
台東区である |
○ | |
江戸時代に遊廓で有名な 吉原があったのは 現在の東京都 |
江東区である |
× | |
江ノ島電鉄が開業したのは |
大正時代である |
× | |
江ノ島電鉄が開業したのは |
明治時代である |
○ | |
青梅街道が結んでいるのは |
東京都と茨城県である |
× | |
大相撲・東京場所が開催される 両国国技館の地下にあるのは |
焼き鳥工場である |
○ | |
大相撲・東京場所が開催される 両国国技館の地下にあるのは |
ビール工場である |
× | |
お正月の箱根駅伝で発着点と なっている東京の場所は |
読売新聞東京本社前である |
○ | |
お正月の箱根駅伝で発着点と なっている東京の場所は |
毎日新聞東京本社前である |
× | |
オリオン通り、ユニオン通りなど の繁華街がある関東地方の都市は |
宇都宮市である |
○ | |
オリオン通り、ユニオン通りなど の繁華街がある関東地方の都市は |
水戸市である |
× | |
鏡のように波が静かなことから 「鏡ヶ浦」の別名がある千葉県 の湾は |
勝浦湾である |
× | |
かつて東京の築地には |
海軍の施設があった |
○ | |
かつて東京の築地には |
陸軍の施設があった |
× | |
かつて東京ムツゴロウ動物王国 があった東京都の都市は |
あきる野市である |
○ | |
かつて東京ムツゴロウ動物王国 があった東京都の都市は |
昭島市である |
× | |
神奈川県の郷土料理 江ノ島丼に使われる貝は |
アサリである |
× | |
神奈川県相模原市の郷土料理 かんこ焼きの「かんこ」とは |
船のことである |
× | |
神奈川県のシンボルマークは |
漢字の「神」を 図案化したものである |
○ | |
神奈川県のシンボルマークは |
ひらがなの「か」を 図案化したものである |
× | |
神奈川県立横浜翠嵐高校の 体育祭の組分けは |
テストの成績を元に行われる |
× | |
鎌倉の大仏に 大仏殿がないのは |
火事で燃えたからである |
× | |
川口オートレース場のテーマ ソング『ぶっちぎりの青春』を 歌っている歌手は |
ささきいさおである | ○ | |
川口オートレース場のテーマ ソング『ぶっちぎりの青春』を 歌っている歌手は |
串田アキラである | × | |
関東で唯一の 国立の女子大学は |
お茶の水女子大学である |
○ | |
関東で唯一の 国立の女子大学は |
東京女子大学である |
× | |
かんぴょうの生産量日本一の 都道府県は |
茨城県である |
× | |
キッコーマンの本社があるのは 千葉県の |
流山市である |
× | |
キッザニア東京が入っている 東京のショッピングセンターは |
ららぽーと豊洲である |
○ | |
キッザニア東京が入っている 東京のショッピングセンターは |
ららぽーとTOKYO-BAYである |
× | |
キャベツの生産量第1位の 都道府県は |
群馬県である |
○ | |
餃子像が置いてあるのは JR宇都宮駅の |
西口である |
○ | |
餃子像が置いてあるのは JR宇都宮駅の |
東口である |
× | |
くさや発祥の地とされる 伊豆七島の島は |
利島である |
× | |
クリスピークリームドーナツの 日本1号店があるのは 東京の |
新宿駅である |
○ | |
クリスピークリームドーナツの 日本1号店があるのは 東京の |
有楽町駅である |
× | |
黒船で日本へ来航したペリーは 東京湾を |
「テネシー湾」と 呼んだ |
× | |
黒船で日本へ来航したペリーは 東京湾を |
「ミシシッピ湾」と 呼んだ |
○ | |
群馬県太田市の「かわとみ」が 考案し、販売している 野菜を使った蒲焼は |
「なすの蒲焼」である | ○ | |
群馬県太田市の「かわとみ」が 考案し、販売している 野菜を使った蒲焼は |
「へちまの蒲焼」である | × | |
群馬県では、学校の教室の 縦の列のことを |
川という |
○ | |
群馬県では、学校の教室の 縦の列のことを |
滝という |
× | |
群馬県と栃木県で より西に位置するのは |
栃木県である |
× | |
群馬県富岡市のB級グルメ ホルモン揚げの中身は |
こんにゃくである |
× | |
群馬県の老舗デパート スズランの看板の色は |
緑色である |
○ | |
群馬県の老舗デパート スズランの看板の色は |
オレンジ色である |
× | |
群馬県の方言で「おやげない」 とは |
「かわいそう」という 意味である |
○ | |
群馬県の方言で「おやげない」 とは |
「憎たらしい」という 意味である |
× | |
群馬県の方言で「じゅうく」とは |
「素直」という意味である |
× | |
群馬県の方言で「じゅうく」とは |
「生意気」という意味である |
○ | |
群馬県の方言で「たかす」とは |
「捨てる」という意味である |
○ | |
群馬県の方言で「はしっこい」 とは |
「すばしっこい」という 意味である |
○ | |
群馬県の方言で「はしっこい」 とは |
「恥ずかしい」という 意味である |
× | |
群馬県の方言で「ぶっこぬき」 とは |
「意地悪」という意味 である |
× | |
警察大学校がある東京都の市は |
府中市である |
○ | |
警視庁の庁舎がある桜田門には もともと |
下総相馬藩の 屋敷があった |
× | |
警視庁の庁舎がある桜田門には もともと |
豊後杵築藩の 屋敷があった |
○ | |
航空自衛隊の百里基地がある 都道府県は |
茨城県である |
○ | |
航空自衛隊の百里基地がある 都道府県は |
栃木県である |
× | |
高原キャベツの生産で有名な 嬬恋村がある都道府県は |
群馬県である |
○ | |
高原キャベツの生産で有名な 嬬恋村がある都道府県は |
茨城県である |
× | |
高校野球の名門、常総学院高校 の本部がある茨城県の市は |
土浦市である |
○ | |
高校野球の名門、常総学院高校 の本部がある茨城県の市は |
つくば市である |
× | |
高速道路「東水戸道路」が 結んでいるのは茨城県水戸市と |
かすみがうら市である |
× | |
高速道路「水海道有料道路」 が通っている茨城県の市は |
常総市である |
○ | |
後楽園のゆうえんち(現・東京 ドームシティ)のマスコット キャラ「ドンチャック」は |
ビーバーである | ○ | |
後楽園のゆうえんち(現・東京 ドームシティ)のマスコット キャラ「ドンチャック」は |
コアラである | × | |
交通ターミナルの バスタ新宿があるのは JR新宿駅の |
南口である |
○ | |
交通ターミナルの バスタ新宿があるのは JR新宿駅の |
西口である |
× | |
国土交通省所管の大学 気象大学校がある千葉県の市は |
柏市である |
○ | |
国土交通省の特別の機関 国土地理院がある茨城県の市は |
つくばみらい市である |
× | |
小松菜の名前の由来となった 小松川地区がある東京都の区は |
江戸川区である |
○ | |
小松菜の名前の由来となった 小松川地区がある東京都の区は |
荒川区である |
× | |
ゴルフ場の数が日本一多い市は 千葉県の |
市原市である |
○ | |
埼玉県の方言で「かんまする」 とは |
「噛みつく」という意味 である |
× | |
埼玉県の方言で「どっくむ」とは |
「睨みつける」という意味である |
× | |
埼玉県の方言で「どっくむ」とは |
「飲み込む」という意味である |
○ | |
埼玉県の方言で「むじっけー」 とは、 |
「かわいい」という意味 である |
○ | |
埼玉県の方言で「むじっけー」 とは、 |
「汚い」という意味である |
× | |
埼玉県警察運転免許センターが ある都市は |
鴻巣市である |
○ | |
埼玉県にある古墳時代の遺跡 吉見百穴にある穴の数は 百個よりも |
多い |
○ | |
埼玉県のシンボルマークは |
勾玉を円形に並べたものである |
○ | |
埼玉県の鉄道会社 秩父鉄道の筆頭株主は |
太平洋セメントである |
○ | |
埼玉県の方言で「けめるい」とは |
「恥ずかしい」という意味である |
× | |
埼玉県東松山市の郷土料理 やきとりで一般的に使われるのは |
味噌だれである |
○ | |
埼玉県東松山市の郷土料理 やきとりで一般的に使われるのは |
塩だれである |
× | |
埼玉県ふじみ野市の名前の由来と なった富士見市のふじみ野駅は |
東武鉄道の駅である |
○ | |
埼玉県ふじみ野市の名前の由来と なった富士見市のふじみ野駅は |
西武鉄道の駅である |
× | |
サントリー美術館がある 東京の複合施設は |
東京ミッドタウンである |
○ | |
サントリー美術館がある 東京の複合施設は |
六本木ヒルズである |
× | |
集団就職を歌った 1964年の井沢八郎の ヒット曲の題名は |
『ああ上野駅』である | ○ | |
集団就職を歌った 1964年の井沢八郎の ヒット曲の題名は |
『ああ東京駅』である | × | |
上智大学の神学部は 日本の大学で唯一の |
カトリックの神学部である |
○ | |
上智大学の神学部は 日本の大学で唯一の |
プロテスタントの神学部である |
× | |
ステーキハウス ビリー・ザ・キッドの東陽町店を 経営している俳優は |
倉田てつを である |
○ | |
ステーキハウス ビリー・ザ・キッドの東陽町店を 経営している俳優は |
原田龍二 である |
× | |
西武池袋店があるのは JR池袋駅の |
西口である |
× | |
西武池袋店があるのは JR池袋駅の |
東口である |
○ | |
西武鉄道の特急列車は |
「小京都」である |
× | |
西武百貨店と東武百貨店で JR池袋駅の西口に 店舗を構えているのは |
東武百貨店の方である | ○ | |
西武百貨店と東武百貨店で JR池袋駅の西口に 店舗を構えているのは |
西武百貨店の方である | × | |
西武百貨店と東武百貨店で JR池袋駅の東口に 店舗を構えているのは |
西武百貨店の方である | ○ | |
西武百貨店と東武百貨店で JR池袋駅の東口に 店舗を構えているのは |
東武百貨店の方である | × | |
高峰三枝子による昭和初期の ヒット曲『湖畔の宿』のモデルと なった群馬県の湖は |
榛名湖である |
○ | |
高峰三枝子による昭和初期の ヒット曲『湖畔の宿』のモデルと なった群馬県の湖は |
碓氷湖である |
× | |
卵の生産量第1位の都道府県は |
茨城県である |
○ | |
多摩動物公園があるのは |
東京都多摩市である |
× | |
多摩動物公園があるのは |
東京都日野市である |
○ | |
千葉銀行のシンボルマークに なっている花は |
ヒマワリである |
○ | |
千葉県で、千葉市に次いで 人口が多い市は |
市川市である |
× | |
千葉県で、千葉市に次いで 人口が多い市は |
船橋市である |
○ | |
千葉県成田市にある 成田山新勝寺の宗派は |
真言宗である |
○ | |
千葉県成田市にある 成田山新勝寺の宗派は |
臨済宗である |
× | |
千葉県にある九十九里浜の 実際の距離は「99里」より |
短い |
○ | |
千葉県のシンボルマークは |
カタカナの「チ」と「ハ」を 図案化したものである |
○ | |
千葉県のシンボルマークは |
ちらがなの「ち」と「は」を 図案化したものである |
× | |
千葉県富津市のご当地グルメ はかりめ丼に使われている魚は |
アナゴである |
○ | |
千葉都市モノレールは |
懸垂式である |
○ | |
千葉都市モノレールは |
跨座式である |
× | |
地方競馬の騎手や調教師を 養成する機関「地方競馬教養 センター」がある栃木県の 都市は |
那須塩原市である | ○ | |
地方競馬の騎手や調教師を 養成する機関「地方競馬教養 センター」がある栃木県の 都市は |
那須烏山市である | × | |
中学受験の御三家の一つ 武蔵中学を設立した実業家は |
根津嘉一郎である |
○ | |
中学受験の御三家の一つ 武蔵中学を設立した実業家は |
五島慶太である |
× | |
築地本願寺や湯島聖堂を 設計した建築家は |
伊東忠太である |
○ | |
築地本願寺や湯島聖堂を 設計した建築家は |
片山東熊である |
× | |
筑波銀行の本店があるのは |
茨城県土浦市である |
○ | |
つけ麺を考案したラーメン店は |
大勝軒である |
○ | |
つけ麺を考案したラーメン店は |
ちばき屋である |
× | |
トイザらス1号店が オープンした都道府県は |
茨城県である |
○ | |
東京スカイツリーがあるのは 東京都 |
墨田区である |
○ | |
東京・神保町の喫茶店 ラドリオが、日本で最初に 提供したとされるのは |
ウインナコーヒーである | ○ | |
東京・神保町の喫茶店 ラドリオが、日本で最初に 提供したとされるのは |
水出しコーヒーである | × | |
東京・浅草寺のお祭りで 12月に開催されるのは |
羽子板市である |
○ | |
東京・浅草寺のお祭りで 12月に開催されるのは |
ほおずき市である |
× | |
東京・浅草寺のお祭りで 7月に開催されるのは |
ほおずき市である |
○ | |
東京・浅草寺のお祭りで 7月に開催されるのは |
羽子板市である |
× | |
東京23区で 最も人口が多いのは |
世田谷区である |
○ | |
東京23区で 最も人口が多いのは |
新宿区である |
× | |
東京23区で区民の 平均年収が最も高いのは |
港区である |
○ | |
東京23区で区民の 平均年収が最も高いのは |
千代田区である |
× | |
東京駅が開業したのは |
大正時代である |
○ | |
東京駅が開業したのは |
明治時代である |
× | |
東京駅の南北ドーム天井には |
干支のレリーフが飾られている |
○ | |
東京駅の南北ドーム天井には |
星座のレリーフが飾られている |
× | |
東京新宿区高田馬場の由来と なった馬場を運営した徳川将軍は |
徳川家光である |
○ | |
東京新宿区高田馬場の由来と なった馬場を運営した徳川将軍は |
徳川秀忠である |
× | |
東京スカイツリーの 地面に接している部分の形は |
三角形である |
○ | |
東京スカイツリーの 地面に接している部分の形は |
四角形である |
× | |
東京スカイツリーが日替わりで 行う2種類の夜間ライトアップ のうち、水色を主体とするのは |
心意気を示す「粋」である | ○ | |
東京スカイツリーが日替わりで 行う2種類の夜間ライトアップ のうち、紫色を主体とするのは |
美意識を示す「雅」である | ○ | |
東京スカイツリーが日替わりで 行う2種類の夜間ライトアップ のうち、水色を主体とするのは |
美意識を示す「雅」である | × | |
東京スカイツリーが日替わりで 行う2種類の夜間ライトアップ のうち、紫色を主体とするのは |
心意気を示す「粋」である | × | |
東京スカイツリーの2つの展望台 「天望デッキ」と「天望回廊」で 高い位置にあるのは |
「天望回廊」の方である | ○ | |
東京スカイツリーの2つの展望台 「天望デッキ」と「天望回廊」で 高い位置にあるのは |
「天望デッキ」の方である | × | |
東京スカイツリーの中に キャンパスがある大学は |
千葉工業大学である |
○ | |
東京スカイツリーの中に キャンパスがある大学は |
東京工業大学である |
× | |
東京スカイツリー第1展望台 の入場者第1号となった中沢歩 さんは、東京スカイツリーの |
命名者である | ○ | |
東京スカイツリー第1展望台 の入場者第1号となった中沢歩 さんは、東京スカイツリーの |
設計者である | × | |
東京タワーがあるのは |
東京都墨田区である |
× | |
東京タワーがあるのは |
東京都港区である |
○ | |
東京タワーと東京スカイツリー のうち、高さが高いのは |
東京スカイツリーの方である |
○ | |
東京大学の 本郷キャンパスにある池は |
「三四郎池」である |
○ | |
東京大学の 本郷キャンパスにある池は |
「坊ちゃん池」である |
× | |
東京大学のシンボルマークに なっている植物は |
イチョウである |
○ | |
東京大学のシンボルマークに なっている植物は |
サクラである |
× | |
東京大学医学部の俗称は |
「鋼門」である |
× | |
東京大学医学部の俗称は |
「鉄門」である |
○ | |
東京ディズニーランドの シンボルであるお城は |
シンデレラ城である |
○ | |
東京ディズニーリゾートでは 路上でホットドッグなどを 販売する屋台を |
「ワゴン」と呼ぶ |
○ | |
東京ディズニーリゾートでは 路上でホットドッグなどを 販売する屋台を |
「カート」と呼ぶ |
× | |
東京都観光汽船の水上バス ホタルナのデザインを手がけた 漫画家は |
松本零士である |
○ | |
東京都観光汽船の水上バス ホタルナのデザインを手がけた 漫画家は |
やなせたかしである |
× | |
東京都新宿区にある 明治神宮野球場が完成したのは |
大正時代である |
○ | |
東京都新宿区にある 明治神宮野球場が完成したのは |
昭和時代である |
× | |
東京都庁が位置するのは |
東京都渋谷区である |
× | |
東京都庁が位置するのは |
東京都新宿区である |
○ | |
東京都八王子市にある多摩陵は |
大正天皇陵である |
× | |
東京都八王子市にある多摩陵は |
明治天皇陵である |
× | |
東京都23区の中で 住宅平均地価が最も高いのは |
千代田区である |
○ | |
東京都23区の中で 住宅平均地価が最も高いのは |
港区である |
× | |
東京都のシンボルマークは |
アルファベットの「T」を 図案化したものである |
○ | |
東京都のシンボルマークは |
イチョウを図案化したものである |
× | |
東京都の都市で唯一 市内に鉄道の駅がないのは |
武蔵村山市である |
○ | |
東京都の都市で唯一 市内に鉄道の駅がないのは |
東村山市である |
× | |
東京都江戸東京博物館の分館 「江戸東京たてもの園」が あるのは |
小金井市である |
○ | |
東京都江戸東京博物館の分館 「江戸東京たてもの園」が あるのは |
小平市である |
× | |
東京都千代田区神田駿河台に あるニコライ堂の様式は |
ビサンティン様式である |
○ | |
東京都千代田区神田駿河台に あるニコライ堂の様式は |
ロマネスク様式である |
× | |
東京都中央区にある 日本橋堀留町といえば古くから |
織物問屋街として有名である |
○ | |
東京都中央区にある 日本橋堀留町といえば古くから |
穀物問屋街として有名である |
× | |
東京ドームシティに 設置されている ジェットコースターの名前は |
サンダードルフィンである | ○ | |
東京ドームシティに 設置されている ジェットコースターの名前は |
サンダードラゴンである | × | |
東京にあるラーメン店 「ラーメン二郎」の創業当時の 名前は |
「ラーメン次郎」である |
○ | |
東京にあるラーメン店 「ラーメン二郎」の創業当時の 名前は |
「ラーメン太郎」である |
× | |
東京にある新宿御苑を管轄 している省は |
宮内庁である |
× | |
東京にある新宿御苑を管轄 している省は |
環境省である |
○ | |
東京の浅草、浅草寺にある 雷門の巨大提灯を寄進した人物は |
松下幸之助である |
○ | |
東京の浅草、浅草寺にある 雷門の巨大提灯を寄進した人物は |
本田宗一郎である |
× | |
東京の池袋にある東京芸術劇場 の現在の芸術監督は |
野田秀樹である |
○ | |
東京の池袋にある東京芸術劇場 の現在の芸術監督は |
蜷川幸雄である |
× | |
東京の恵比寿ガーデンプレイス 内にある高級ホテルは |
ウェスティンホテル東京である |
○ | |
東京の恵比寿ガーデンプレイス 内にある高級ホテルは |
ザ・ペニンシュラ東京である |
× | |
東京のお台場の「台」とは |
灯台のことである |
× | |
東京のお台場の「台」とは |
砲台のことである |
○ | |
東京の郷土料理 深川めしに使われる貝は |
サザエである |
× | |
東京の国会議事堂で 正面に向って右側にあるのは |
参議院である |
○ | |
東京の国会議事堂で 正面に向って右側にあるのは |
衆議院である |
× | |
東京の商業施設、渋谷ヒカリエ の中に入っている百貨店は |
東急百貨店である |
○ | |
東京の商業施設、渋谷ヒカリエ の中に入っている百貨店は |
東武百貨店である |
× | |
東京の商業施設、東京ソラマチ の中に入っている百貨店は |
東武百貨店である |
○ | |
東京の商業施設、東京ソラマチ の中に入っている百貨店は |
東急百貨店である |
× | |
東京の地名がタイトルに つけられた、とんねるずの 1985年のヒット曲は |
『雨の西麻布』である | ○ | |
東京の地名がタイトルに つけられた、とんねるずの 1985年のヒット曲は |
『雨の東中野』である | × | |
東京の名物「言問団子」の 由来となった和歌の詠み人は |
在原業平である |
○ | |
東京の名物「言問団子」の 由来となった和歌の詠み人は |
山部赤人である |
× | |
東京の人気イタリア料理店 「ラ・フレスク」のオーナーは 政治家の |
田中眞紀子である |
○ | |
東京の人気イタリア料理店 「ラ・フレスク」のオーナーは 政治家の |
野田聖子である |
× | |
東京の地域「谷根千」の 「千」が意味する町は |
千駄木である |
○ | |
東京の地域「谷根千」の 「千」が意味する町は |
千駄ヶ谷である |
× | |
東京の名店「せたがや」が展開 している塩ラーメン専門店は |
ひるがおである |
○ | |
東京の名店「せたがや」が展開 している塩ラーメン専門店は |
あさがおである |
× | |
東京の名物「言問団子」の 由来となった和歌の詠み人は |
在原業平である |
○ | |
東京の名物「言問団子」の 由来となった和歌の詠み人は |
在原行平である |
× | |
東京メトロが所有する路線で 唯一の踏切がある路線は |
銀座線である |
○ | |
東京六大学で赤門を シンボルとしている大学は |
東京大学である |
○ | |
東京六大学で赤門を シンボルとしている大学は |
慶應義塾大学である |
× | |
東京湾岸の高層ビル群によって 風が遮られて気温が上昇する という現象のことを |
「東京ウォール」現象という | ○ | |
東京湾岸の高層ビル群によって 風が遮られて気温が上昇する という現象のことを |
「東京ウォーム」現象という | × | |
徳川将軍家の菩提寺として 有名な上野の寛永寺は |
天台宗のお寺である |
○ | |
徳川将軍家の菩提寺として 有名な上野の寛永寺は |
真言宗のお寺である |
× | |
登山で人気の高尾山がある 東京都の都市は |
多摩市である |
× | |
登山で人気の高尾山がある 東京都の都市は |
八王子市である |
○ | |
栃木県運転免許センターが ある都市は |
鹿沼市である |
○ | |
栃木県運転免許センターが ある都市は |
矢板市である |
× | |
栃木県で宇都宮市に次いで 2番目に人口が多い市は |
足利市である |
× | |
栃木県那須塩原市にある 鍾乳洞「源三窟」は |
源頼朝の家臣が逃げ込んだ という伝説から命名された |
× | |
栃木県日光市の世界遺産 輪王寺にある、天海が祀られて いる場所は |
大猷院である |
× | |
栃木県の「県の木」は |
トチノキである |
○ | |
栃木県のシンボルマークは |
カタカナの「ト」と「チ」 を図案化したものである |
× | |
栃木県のシンボルマークは |
漢字の「栃」を を図案化したものである |
○ | |
栃木県の方言で「こわい」とは |
「疲れた」という意味である |
○ | |
栃木県の方言で「せな」とは |
「兄」という意味である |
○ | |
栃木県の方言で「せな」とは |
「父」という意味である |
× | |
夏に雷が多いことから「雷都」 の別名がある関東の都市は |
前橋市である |
× | |
肉料理のテーマパーク 東京ミートレアがあるのは 東京都の |
八王子市である |
○ | |
肉料理のテーマパーク 東京ミートレアがあるのは 東京都の |
多摩市である |
× | |
日本屈指の水揚量を誇る 銚子港がある県は |
千葉県である |
○ | |
日本屈指の水揚量を誇る 銚子港がある県は |
茨城県である |
× | |
日本にはわずか200頭ほどしか いないガーンジィ牛を育成し 牛乳を製造している南ヶ丘牧場 があるのは |
栃木県である | ○ | |
日本の首都・東京と 韓国の首都・ソウル。 北にあるのは |
ソウルである |
○ | |
日本の首都・東京と 韓国の首都・ソウル。 北にあるのは |
東京である |
× | |
日本にあるル・コルビュジエが 設計した唯一の建造物は |
東京の国立西洋美術館である |
○ | |
日本にあるル・コルビュジエが 設計した唯一の建造物は |
東京の国立近代美術館である |
× | |
日本の首相官邸があるのは |
永田町である |
○ | |
日本の首相官邸があるのは |
兜町である |
× | |
初めて半熟煮玉子(味玉)を ラーメンに載せたラーメン店は |
ちばき屋である |
○ | |
初めて半熟煮玉子(味玉)を ラーメンに載せたラーメン店は |
大勝軒である |
× | |
バスタ新宿にある唯一の コンビニエンスストアは |
ファミリーマートである |
○ | |
バスタ新宿にある唯一の コンビニエンスストアは |
セブンイレブンである |
× | |
福沢諭吉が、最初に 蘭学塾「慶應義塾」を開いた 場所は |
築地だった |
○ | |
福沢諭吉が、最初に 蘭学塾「慶應義塾」を開いた 場所は |
上野だった |
× | |
ブックオフの創業者・坂本孝が 2012年5月に東京の銀座に出店 した、格安のフランス料理店は |
「俺のフレンチ」である | ○ | |
ブックオフの創業者・坂本孝が 2012年5月に東京の銀座に出店 した、格安のフランス料理店は |
「あなたのフレンチ」である | × | |
ブランド牛のさくら和牛が 生産されているのは |
千葉県佐倉市である |
× | |
文学の萩原朔太郎賞を主催 している関東地方の都市は |
前橋市である |
○ | |
平成の大合併において群馬県で 新たに誕生した唯一の市は |
安中市である |
× | |
別名を「亀ヶ丘城」という かつて関東地方にあったお城は |
宇都宮城である |
○ | |
別名を「亀ヶ丘城」という かつて関東地方にあったお城は |
川越城である |
× | |
ホウレンソウの生産量1位の 都道府県は |
群馬県である |
× | |
ボードゲーム、オセロ発祥の 地である茨城県の都市は |
水戸市である |
○ | |
ボードゲーム、オセロ発祥の 地である茨城県の都市は |
日立市である |
× | |
毎年8月に高円寺で開催される お祭で踊られるのは |
阿波踊りである |
○ | |
毎年8月に高円寺で開催される お祭で踊られるのは |
ソーラン節である |
× | |
毎年夏に東京で開催される 神宮外苑花火大会の主催は |
日刊スポーツ新聞社である |
○ | |
毎年夏に東京で開催される 神宮外苑花火大会の主催は |
スポーツニッポン新聞社である |
× | |
毎年春に開催される 「東京国際アニメフェア」の 実行委員会委員長は |
石原慎太郎東京都知事である | ○ | |
毎年春に開催される 「東京国際アニメフェア」の 実行委員会委員長は |
国会議員の麻生太郎である | × | |
毎年7月に朝顔市が開催される 東京台東区の寺院は |
浅草寺である |
× | |
毎年7月に朝顔市が開催される 東京台東区の寺院は |
真源寺である |
○ | |
マザー牧場がある千葉県の市は |
袖ケ浦市である |
× | |
松下政経塾がある神奈川県の 都市は |
相模原市である |
× | |
漫画やオタクグッズ専門の 古物を扱う「まんだらけ」の 本店があるのは 東京の |
中野である | ○ | |
漫画やオタクグッズ専門の 古物を扱う「まんだらけ」の 本店があるのは 東京の |
秋葉原である | × | |
漫画家の黎山泊と呼ばれた トキワ荘があったのは 東京の |
豊島区である |
○ | |
漫画家の黎山泊と呼ばれた トキワ荘があったのは 東京の |
練馬区である |
× | |
三鷹の森ジブリ美術館のチケット が購入できる唯一のコンビニは |
ローソンである |
○ | |
三鷹の森ジブリ美術館のチケット が購入できる唯一のコンビニは |
セブンイレブンである |
× | |
三鷹の森ジブリ美術館の 初代館長を務めた人物は |
宮崎吾朗である |
○ | |
三鷹の森ジブリ美術館の 初代館長を務めた人物は |
宮崎駿である |
× | |
名湯として有名な伊香保温泉 がある群馬県の市は |
安中市である |
× | |
メロンの生産量が全国1位 である関東地方の県は |
栃木県である |
× | |
もみじの名所として有名な いろは坂がある都道府県は |
茨城県である |
× | |
桃の年間生産量が 第1位の都道府県は |
山梨県である |
○ | |
モヤイ像があるのは 東京都渋谷駅の |
北口である |
× | |
モヤイ像があるのは 東京都渋谷駅の |
南口である |
○ | |
森高千里の曲名でも有名な 渡良瀬橋がある栃木県の市は |
足利市である |
○ | |
ヤクルトスワローズの応援ソング としておなじみの『東京音頭』は もともと |
『丸の内音頭』という タイトルだった |
○ | |
ヤクルトスワローズの応援ソング としておなじみの『東京音頭』は もともと |
『有楽町音頭』という タイトルだった |
× | |
山下公園に停泊している かつて客船として使われた船は |
氷川丸である |
○ | |
山下公園に停泊している かつて客船として使われた船は |
宗谷丸である |
× | |
山本周五郎の小説『青べか物語』 の舞台となっている千葉県の市は |
銚子市である |
× | |
山手線の「内回り」は |
右回りである |
× | |
山手線の「内回り」は |
左回りである |
○ | |
山手線の高田馬場駅で 列車の発車ベルのメロディには |
アニメ『鉄腕アトム』の 主題歌が使われている |
○ | |
山手線の高田馬場駅で 列車の発車ベルのメロディには |
アニメ『鉄人28号』の 主題歌が使われている |
× | |
有名な伝統工芸品 「高崎だるま」の生産地は |
群馬県である |
○ | |
有名な伝統工芸品 「高崎だるま」の生産地は |
栃木県である |
× | |
横浜税関本館庁舎の上部にある 緑色のドームを持つ塔の愛称は |
クイーンである |
○ | |
横浜税関本館庁舎の上部にある 緑色のドームを持つ塔の愛称は |
キングである |
× | |
横浜の山手地区にあり ローズガーデンが見どころの 観光スポットは |
「港の見える丘公園」である | ○ | |
横浜の山手地区にあり ローズガーデンが見どころの 観光スポットは |
「渚の見える丘公園」である | × | |
横浜ベイブリッジが結ぶのは 横浜市の中区と |
港北区である |
× | |
横浜ホテルニューグランドの 正面にある公園は |
港の見える丘公園である |
× | |
横浜ホテルニューグランドの 正面にある公園は |
山下公園である |
○ | |
横浜みなとみらい地区にあり オクトーバーフェストなどが 行われる観光スポットは |
黒レンガ倉庫である | × | |
夜に巨大なサルが現れて 電線をブラブラ移動するという 都市伝説がある東京の街は |
新宿歌舞伎町である | ○ | |
夜に巨大なサルが現れて 電線をブラブラ移動するという 都市伝説がある東京の街は |
六本木である | × | |
歴代の東京都知事の中で 知事の在職期間が372日と 最も短かったのは |
猪瀬直樹である | ○ | |
歴代の東京都知事の中で 知事の在職期間が372日と 最も短かったのは |
青島幸男である | × | |
歴代天皇のうち 東京都内に陵墓が作られたのは |
大正天皇が最初である |
○ | |
歴代天皇のうち 東京都内に陵墓が作られたのは |
明治天皇が最初である |
× | |
レタスの生産量第1位の 都道府県は |
長野県である |
○ | |
2016年7月の東京都知事選に 当選した小池百合子は 東京都では初の女性知事である |
○ | ||
2020年・東京五輪の メインスタジアムとなる 新国立競技場に サブトラックは常設されない |
○ | ||
「東京国際空港」は 東京都にある |
○ | ||
Jリーグのサッカークラブ 東京ヴェルディとFC東京の ホームスタジアムは同じである |
○ | ||
JR東京駅には皇室関係者 専用の改札口がある |
○ | ||
茨城県民体操は 茨城県出身の体操の 元五輪代表選手が考案した |
○ | ||
江戸前寿司の「江戸前」とは 江戸の前、すなわち東京湾の ことである |
○ | ||
江の島の島内にある 屋外エスカレータ「エスカー」は 江ノ島電鉄が運営している |
○ | ||
家族の名前がついた 小笠原諸島の島の中で 面積がもっとも大きいのは 父島である |
○ | ||
かつて『東村山音頭』を歌った タレントの志村けんは 東京都東村山市出身である |
○ | ||
神奈川県の江の島と本州は 橋で繋がっている |
○ | ||
神奈川県横浜市にある 横浜マリンタワーは かつて灯台だった |
○ | ||
鎌倉五山と呼ばれるお寺は 全て臨済宗のお寺である |
○ | ||
餃子で有名な宇都宮市の JR宇都宮駅の駅前には 餃子の銅像がある |
○ | ||
京王電鉄の「王」とは 八王子のことである |
○ | ||
現在の荒川は 開削工事によって作られた |
○ | ||
コミックソング『なぜか埼玉』を 歌った歌手のさいたまんぞうは 埼玉県出身ではない |
○ | ||
コンサートなどが行われる 東京都の施設「中野サンプラザ」 は、もちろん中野区にある |
○ | ||
埼玉に本社を置くドラッグストア 「トウブドラッグ」は 東武鉄道グループの企業である |
○ | ||
渋谷駅前にあった初代ハチ公の 銅像は、太平洋戦争の最中に 溶かされて軍のために使われた |
○ | ||
西武鉄道・西武狭山線の駅は 埼玉県狭山市に一つもない |
○ | ||
千葉県に新幹線が停車する駅は 一つもない |
○ | ||
千葉県八千代市にある私立校 八千代松陰中学校・高校は 吉田松陰の名前に由来している |
○ | ||
東京・銀座の「昭和通り」は 昭和に入ってから完成した |
○ | ||
東京・上野の「アメ横」は もともと飴を売っていたことから その名がついた |
○ | ||
東京タワーは 階段を使って展望台まで 登ることができる |
○ | ||
東京都青ヶ島村の人口は 現在1000人にも満たない |
○ | ||
東京都渋谷区にある恵比寿は この地で「ヱビスビール」が 作られたことに由来している |
○ | ||
東京都中央区の八丁堀は 江戸時代、この地にあった 堀の長さから命名された |
○ | ||
東京都には 標高2000m以上の 山がある |
○ | ||
東京都にも国立公園がある |
○ | ||
東京都の条例では、ロードバイク にもベルを付けなければならない |
○ | ||
東京都はかつて 「東京府」と呼ばれていた |
○ | ||
東京都日野市には 日野自動車の本社がある |
○ | ||
東京都港区の新橋は かつて新橋という橋があった ことにその名を由来している |
○ | ||
東京都にある 「国立音楽大学」は 私立大学である |
○ | ||
東京都にある市の数は 区の数よりも多い |
○ | ||
東京都の区の数は かつて30以上あった |
○ | ||
東京都の小田急線 代々木八幡駅の近くには 代々木八幡宮という神社 がある |
○ | ||
東京都の地名「八王子」は 8人の王子をまつったことに 由来する |
○ | ||
東京都営のモノレール路線 上野懸垂線の運行区間は 上野動物園内だけである |
○ | ||
東京都中野区の施設 「中野ブロードウェイ」の 上部は、住居施設となっている |
○ | ||
東京都庁45階にある展望室は 入場無料である |
○ | ||
東京ドームはゴジラに 破壊されたことがない |
○ | ||
東京にある国立国会図書館は 満18歳以上なら誰でも利用できる |
○ | ||
東京の浅草、浅草寺にある 雷門の巨大提灯は、非常時に 折りたたむことができる |
○ | ||
東京の荒川区には 荒川は流れていない |
○ | ||
東京の皇居の中には テニスコートもある |
○ | ||
東京の皇居は江戸城跡地に 建てられたものである |
○ | ||
東京のコンサートホール 「渋谷C.C.Lemonホール」の 入り口には巨大なレモンの 看板が飾られている |
○ | ||
東京の地名「虎の門」には かつて虎の門という名前の 江戸城外堀の門があった |
○ | ||
東京の日比谷公会堂は 日比谷公園の中にある |
○ | ||
東京のレインボーブリッジには 高速道路が通っている |
○ | ||
東京のレインボーブリッジは 歩いて渡ることもできる |
○ | ||
東京のお台場にある 自由の女神像のレプリカは フランスで作製された ものである |
○ | ||
東京の交通システム 「ゆりかもめ」は 通常は無人自動運転である |
○ | ||
東京の行政区の区長は 選挙で選ばれる |
○ | ||
東京の渋谷にある 「SHIBUYA109」の営業時間は 朝10時から夜9時までである |
○ | ||
東京の上野公園にある不忍池は 天然の池である |
○ | ||
東京の日本橋の下を流れる 川の名前は日本橋川である |
○ | ||
東京モノレール羽田空港線は 東京五輪の観光客輸送を目的に 建設されたものである |
○ | ||
東京湾には サンゴが生息している |
○ | ||
栃木県で売られている レモン牛乳に、レモンの 果汁は全く入っていない |
○ | ||
栃木県の中禅寺湖の湖畔には 中禅寺という名前のお寺がある |
○ | ||
都電荒川線の車両は 全て1両編成である |
○ | ||
納豆の生産量が 日本一多い都道府県は もちろん茨城県である |
○ | ||
日本銀行の地下金庫は 見学することができる |
○ | ||
日本最南端の沖ノ鳥島と 最東端の南鳥島は どちらも同じ村に属する |
○ | ||
日本最大の大仏「牛久大仏」 の高さは100m以上ある |
○ | ||
日本の最南端の島 沖ノ鳥島には番地が存在する |
○ | ||
日本の国会議事堂は 事前予約なしでも見学できる |
○ | ||
八王子という地名は 8人の王子に由来する |
○ | ||
明治時代初期に 東京は「とうけい」と 呼ばれていた |
○ | ||
落花生の収穫量日本一の県は もちろん千葉県である |
○ | ||
JR山手線には 踏切は1つもない |
× | ||
JR目黒駅は 東京都目黒区にある |
× | ||
足利銀行の本店があるのは 栃木県足利市である |
× | ||
茨城県のJR水戸駅前にある 水戸黄門の像の隣には うっかり八兵衛の像もある |
× | ||
宇都宮駅で発売された 日本初の駅弁には もちろん餃子が入っていた |
× | ||
神奈川県には 神奈川という一級河川がある |
× | ||
群馬県太田市の常磐高校と さいたま市の常磐高校の 運営母体は同じである |
× | ||
現在の多摩川は 開削工事によって作られた |
× | ||
皇居の御所は 見学することができる |
× | ||
国立音楽大学の本部があるのは もちろん東京都国立市である |
× | ||
埼玉県行田市の郷土料理 ゼリーフライにはその名の通り ゼラチンが使われている |
× | ||
渋谷教育学園幕張高校の本部は 東京都渋谷区にある |
× | ||
世界遺産の小笠原諸島にも 国道が通っている |
× | ||
咳止めのご利益があるという 神奈川県平塚市の真田神社は 真田幸村を祀ったものである |
× | ||
秩父宮ラグビー場があるのは 埼玉県秩父市である |
× | ||
つくばエクスプレスの つくば駅と秋葉原駅間は 最速でも1時間はかかる |
× | ||
東京・上野の西郷隆盛像は 江戸城の方角を向いている |
× | ||
東京・新宿の歌舞伎町には かつて歌舞伎座が建っていた |
× | ||
東京23区の全てに 地下鉄の駅がある |
× | ||
東京が日本の首都であることは 首都建築法で定められている |
× | ||
東京ゲートブリッジには 高速道路が通っている |
× | ||
東京スカイツリーは 階段を使って展望台まで 登ることができる |
× | ||
東京タワーを緑色に ライトアップすることは 航空法によって禁止されている |
× | ||
東京都にある皇居は 世界遺産に登録されている |
× | ||
東京都にある市の数は 30を超えている |
× | ||
東京都の武蔵村山市と 東村山市は隣接している |
× | ||
東京都の遊園地「としまえん」は もちろん豊島区にある |
× | ||
東京都が運営する地下鉄 「東京メトロ」と「都営地下鉄」 には、ラインカラーが重複する 路線がある |
× | ||
東京都には「東京砂漠」という 名前の砂漠が実際にある |
× | ||
東京都国立市に 国立大学は1つもない |
× | ||
東京都渋谷区宇田川町にある 有名なスペイン坂の近くには 駐日スペイン大使館がある |
× | ||
東京都武蔵野市吉祥寺には 吉祥寺というお寺がある |
× | ||
東京ドームと東京タワーは どちらも港区にある |
× | ||
東京にある国立大学の名前には すべて「東京」がつく |
× | ||
東京にある施設 中野サンプラザの正式名称は 「全国勤労青少年会館」である |
× | ||
東京にある新宿御苑は 入場無料である |
× | ||
東京にある羽田空港で 運行しているのは 国内線だけである |
× | ||
東京の国立新美術館は 上野恩賜公園の中にある |
× | ||
東京の下町を舞台にした漫画 『こちら葛飾区亀有公園前 派出所』の作者・秋本治は 実は東京の生まれではない |
× | ||
東京の渋谷駅にあるモヤイ像は 実際にチリのイースター島から 運ばれたものである |
× | ||
東京の隅田川にかかる橋 「勝鬨橋」は、1970年の跳開 (中央部の開閉)停止後 一度だけ跳開したことがある |
× | ||
東京のコンサートホール 「ヤクルトホール」の入り口には 巨大なヤクルトの看板が 飾られている |
× | ||
東京の丸の内にある 丸ビルは、真上から見ると 円形をしている |
× | ||
東京の地名、御茶ノ水は 江戸時代に御茶屋が多く あったことから命名された |
× | ||
東京ビックサイトは 有事の際、巨大ロボットに 変形する |
× | ||
東京六大学野球リーグに 所属する大学は すべて私立大学である |
× | ||
日本の皇居を本籍地に することはできない |
× | ||
武蔵野銀行の本店があるのは 東京都武蔵野市である |
× | ||
山梨県と群馬県は接している |
× | ||
横浜市の遊園地「こどもの国」は 小学生以下は入場無料である |
× | ||
横浜ベイブリッジは 歩いて渡ることもできる |
× | ||
歴代の東京都知事の中に 東京都出身の者は1人もいない |
× | ||
六本木ヒルズのシンボル 「森タワー」の住所は 港区六本木六丁目6番6号である |
× | ||
関東地方の郷土料理 「しもつかれ」に使う魚は どっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、江戸時代に 「昌平坂学問所」が置かれた 湯島聖堂はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、建設にかかった 工事の期間が長かったのは どっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち 五街道の基点として有名な 日本橋はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち 天正18年創業の老舗 「伊場仙」が取り扱う 商品はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、東京大学のシンボル である「赤門」はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち 東京のとしまえんにあるものが 日本最古とされる遊具はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち 東京証券取引所はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、東京にある建物は どっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、東京マラソンの スタート会場はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、東京都江戸川区の 地名が名前の由来となった 野菜はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち 日本最古の商店街の一つ ともいわれる 浅草の仲見世はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、ユニクロの 東京本部が置かれている ビルはどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、吉田茂元総理の 葬儀が行われた教会堂は どっち? |
![]() |
![]() | |
次の桜餅のうち 江戸風とされる 「長命寺餅」はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のビルのうち 東京都庁はどっち? |
![]() |
![]() | |
東京都のシンボルマークの モチーフにもなっている 葉っぱはどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち 井の頭恩賜公園内にある 井の頭池はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち 上野恩賜公園内にある 不忍池はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、言問橋の 名前の由来にもなった 団子はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、夏目漱石の 『吾輩は猫である』にも 登場した団子はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち 国立近代美術館別館は どっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち 法務省旧本館はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、災害時の 防火壁として建設された 都営白鬚東アパートはどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、米軍の 家族宿舎跡地に建設された 光が丘団地はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、昭和の建築物として 初めて国の重要文化財に 指定されたのはどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、戦後 GHQの本部が置かれた こともある建物はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、戦後 GHQの諜報機関 「キャノン機関」の本部が 置かれた建物はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、バラ園が有名な 旧古河庭園はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、そばで有名な 深大寺はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、徳川家の菩提樹として 有名な増上寺はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、東京にある グランドプリンス赤坂は どっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、東京にある 帝国ホテルはどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、日露戦争で活躍した 東郷平八郎を祀る神社はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、日露戦争で活躍した 乃木希典を祀る神社はどっち? |
![]() |
![]() | |
横浜マリンタワーはどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、横浜ランドマーク タワーはどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、2002~2013年は 東京国際アニメフェアが、 2014年からは「AnimeJapan」が 開催されている施設はどっち? |
![]() |
![]() | |
次のうち、2012~13年に アニメコンテンツエキスポが 開催された会場はどっち? |
![]() |
![]() |