| 問題 | 解答 | 補足 | |
| 1900年のパリ万博では楽器部門で入賞している、日本で初めて国産バイオリンの製造に成功した江戸後期に生まれた人物は? | 鈴木政吉 | ||
| 1907年にピョードル・ステリゴフが発明した、ロシア風のボタン式クロマティック・アコーディオンのことを何という? | バヤン | ||
| 1918年に日本初のハーモニカ合奏団を結成し、日本においてハーモニカを普及させることに尽力した演奏家は? | 宮田東峰 | ||
| 1929年に篳曲家の宮城道雄が作曲した『春の海』の初演を彼と共に日比谷公会堂でおこなった尺八の演奏家は? | 吉田晴風 | ||
| 1966年にヤマハから発売された国産初のアコースティックギターのシリーズは「ヤマハ○○」? | FG | ||
| 1980年の北島三郎のヒット曲『風雪ながれ旅』や、新藤兼人監督の映画のモデルになった津軽三味線の名人は? | 高橋竹山 | ||
| 2015年まで楽器のプランド、フェンダー・ジャパンを自社のプライベートプランドとしていた日本の会社は○○商会? | 神田 | ||
| 「現代クラシック・ギター奏法の父」と呼ばれている20世紀スペインのギタリストはアンドレス・○○○○○? | セゴビア | ||
| アフリカ、マリンケ族の言葉で「輪になって」という意味がある楽器マリンバの原型となったアフリカ生まれの木琴は何? | バラフォン | ||
| アメリカのエレキギター界でギブソンとフェンダーに次く「第三のプランド」と呼ばれるのはポール○○○スミス? | リード | ||
| エリック・クラプトンが3本のフェンダー・ストラトキャスターを分解して組み立てたという伝説の黒いエレキギターは? | ブラッキー | ||
| 大きく「アップライト」と「グランド」の2つに分額される楽器は? | ピアノ | ||
| 各楽器の奏法を文字や数字を使って表示した楽譜のことを○○○○○○譜という? | タブラチュア | ||
| 北島三郎の代表曲『与作』にも使われている、ロバや馬の下あごの骨を乾爆させて作るキューバの楽器は? | キハーダ | ||
| ギターなどの撥弦楽器を指や爪で演奏する場合に弦を弾いた後、指がその隣の弦に触れない演奏法を何という? | アルアイレ | ||
| ギターなどの撥弦楽器を指や爪で演奏する場合に弦を弾いた後、指がその隣の弦に触れる演奏法を何という? | アポヤンド | ||
| ギターのコード演奏の場合に和音の各音を同時ではなく1音ずつ順番に演奏する方法をイタリア語で何という? | アルペジオ | ||
| コナミが2001年に発売した3つの打楽器型コンパネを使用して演奏する音楽ゲームは『○○○・ア・ゴーゴー』? | マンボ | ||
| サンバの演奏には欠かせないタンバリンに似たブラジルの楽器のことを○○○○○という? | パンデイロ | ||
| 自然に吹く風に弦が反応して音を鳴らす、ギリシア神話の風の神にちなんで命名された楽器は〇〇〇〇〇・ハープ? | エオリアン | ||
| ジャズやポップスに多く見られる口をすぼめて一つの穴を捉えて吹くハーモニカの演奏法のことを○○○○奏法という? | パッカー | ||
| ストレート、カップ、ワウワウ、ブランジャーなどの種類がある金管楽器の弱音器のことを○○○○という? | ミュート | ||
| スペイン語で「箱」という意味がある、中が空洞になっている直方体の形をしたペルー発祥の打楽器は? | カホン | ||
| 世界で初めてエレキギターにコンポーネントという概念を体系化させた日本の楽器メーカーは「○○○ギターズ」? | ムーン | ||
| 電子楽器オンド・マルトノを用いた 『トゥランガリラ交響曲』で有名なフランスの作曲家はオリビエ・○○○○? | メシアン | ||
| ハワイ語で「跳ねるノミ」という意味がある、ハワイアン音楽によく用いられる弦楽器は? | ウクレレ | ||
| フィンランドの民族叙事詩『カレワラ』の中で、英雄ワイナミョイネンが発明したと書かれている民族楽器は? | カンテレ | ||
| 夫婦仲の良いことを二つの楽器にたとえて「○○相和す」という? | 琴瑟 | ||
| 舞踏家の千葉みはるが考案したかって日本で幼稚園や小学校で使用されていた、カスタネットを簡略化した楽器は? | ミハルス | ||
| 別名を「ダブルバスーン」という木管楽器は「○○○○ファゴット」? | コントラ | ||
| 漫画『のだめカンタービレ』で主人公のだめが担当している楽器といえば? | ピアノ | ||
| モンゴルの伝統楽器、馬頭琴の由来について語られているモンゴルに伝わる民話は『○○○の白い馬』? | スーホ | ||