楽器検定キューブ

問題 解答 補足
2本の棒状の木片を打ち合わせて音を出すラテン音楽の打楽器 クラベス
3本の演奏弦と数十本の共鳴弦を持つ、インドの古典楽器です サーランギー
4本の弦が張られたブラジルの小さな弦楽器 カヴァキーニョ
15世紀頃に誕生したトロンボーンの原型となった楽器です サックバット
50本以上の弦が張られているウクライナの民族楽器 バンドゥーラ
100年以上の歴史を持つイギリスのホルンメーカー パックスマン
1887年に創業したドイツ最大の老舗楽器メーカー カールヘフナー
1900年にドイツで創業したバイオリンE線のブランド レンツナー
1958年に創業した韓国最大の楽器メーカー サミック
1970年に初の国産シンセサイザーを完成させた日本の楽器メーカー KORG
1979年フィラデルフィアで創業したエレキギターのブランド サドウスキー
1980~90年代に人気があったシャーベルのエレキギター サーフキャスター
1980年代にヘッドレスデザインで人気だったエレキギターブランド スタインバーガー
1982年に創業したポーランドのエレキギターのブランド メイワンズ
1989年に販売を開始したヤマハのエレキギター PACIFICA
2008年にアメリカで考案された鉄製の打楽器です ハピドラム
2010年のサッカー・W杯で話題となった、南アフリカの民族楽器 ブブゼラ
「100本の弦」という意味の名がついているイランの民族弦楽器 サントゥール
「歩くような速さで」という意味がある演奏記号です アンダンテ
「カーッ!」という音を鳴らす時に使われるL字型の楽器 ヴィブラスラップ
「悲しそうに」という意味がある演奏記号です ラメンタービレ
「消えるように」という意味がある演奏記号です スモルツァンド
「消えるように」という意味がある音楽記号です ペルデンドシ
「次第に強めながら遅く」という意味がある演奏記号 アラルガンド
「だんだんゆるやかに」という意味がある演奏記号 ズレンタンド
「だんだんゆるやかに」という意味がある演奏記号 ラレンタンド
「だんだん弱く」という意味がある演奏記号です ディミヌエンド
「だんだん速く」という意味がある演奏記号です ストリンジェンド
「だんだん速く」を意味する音楽の速度標語です アッチェレランド
「だんだん遅く」という意味がある演奏記号です リタルダンド
「だんだん遅く」という意味がある演奏記号です ラレンタンド
「中くらいの速さで」という意味がある演奏記号です モデラート
「ゆるやかに」という意味がある演奏記号です アダージョ
赤と青の2種類があるバイオリンの弦のブランド インフェルド
アルゼンチンタンゴに欠かせないアコーディオンに似た楽器 バンドネオン
ある楽器にちなんで名づけられた人工皮革のロングセラーです クラリーノ
イタリア語で「停止」という意味がある音楽記号です フェルマータ
一般には「ピアニカ」という鍵盤ハーモニカの別の名称 メロディオン
エレキギターに似た音色が特徴のキーボード クラビネット
エレクトリックピアノで有名なアメリカの楽器メーカー ウーリッツァー
オーボエに似ているインドの木管楽器です シャハナイ
沖縄の伝統芸能エイサーで使用される太鼓のこと パーランクー
オルガンの製造で有名なイタリアの楽器メーカー バイカウント
オルガンの製造で有名なドイツの楽器メーカー ホフリヒター
音響装置や電子楽器などに接続し音の周波数特性を補正する機器 イコライザー
開発したギタリストの名前がついたギブソン社のエレキギタ ー レスポール
カシオ計算機が販売している電子ピアノのブランド セルヴィアーノ
かつての高級車の名を冠したドイツのエレキギターブランド デューゼンバーグ
ガムランなどに使われるインドネシアの竹製の打楽器 アンクルン
管楽器の吹き込み口や唇があたる部分の総称です マウスピース
ギブソン傘下のギターブランドです エピフォン
金管楽器を中心とする吹奏楽団のことをこう呼びます ブラスバンド
クラビノーバより低価格のヤマハの入門電子ピアノ ARIUS
クラリネットの元となったフランス生まれの楽器です シャリュモー
クラリネットやオーボエの材料となるアフリカ原産の植物です グラナディラ
クラリネットやオーボエのリードに使用されるイネ科の植物です ダンチク
クリスマスソングでよく使われる鈴がたくさんついた打楽器です スレイベル
グレン・ミラーが演奏者として有名だった楽器です トロンボーン
弦楽器コントラバスの別名です ダブルベース
現在は神田商会が扱うイギリス発祥のエレキギターのブランド ゼマイティス
考案したアメリカの作曲家の名にちなむ金管楽器です スーザフォン
国産初のエレキギターを製造した今はなきエレキギターブランド グヤトーン
サッカーの応援などに使われる楽器の一種です チアホーン
サンバなどに使われるブラジルの弦楽器 カバキーニョ
シタールに似た形をしているインドの伝統的な弦楽器 タンプーラ
舌を細かく動かして音を震わせる管楽器の奏法を意味するドイツ語 フラッターツンゲ
舌を使って管楽器を演奏する方法 タンギング
島村楽器がプロデュースしているエレキギターのブランド HISTORY
ジュディ・オング『魅せられて』に使用されたギリシャの民族楽器 ブズーキ
ジョン・レノンも愛用していたギターで有名な楽器メーカー リッケンバッカー
素手で叩ける金属製の楽器です ハンドパン
スネアドラムのような太鼓を二つ繋げたラテン音楽の楽器 ティンバレス
スリランカの太鼓です ゲタベラヤ
世界的に有名なスイスのシンバルメーカー パイステ
世界3大ビアノメーカーの一つに数えられるアメリカの会社 スタインウェイ
千住真理子の愛器であるストラディバリウスのバイオリン デュランティ
チェレスタの製造で有名なドイツの楽器メーカー シードマイヤー
チベットの民族楽器です ティンシャ
手首や足首に巻いて鳴らすインドの鈴です ガングルー
電子ピアノやシンセサイザーで有名なアメリカの楽器メーカー カーツウェル
ドイツで製造販売されている金管楽器ホルンのブランド ハンスホイヤー
ドイツを起源とする鉄琴「○○○○○シュピール」? グロッケン
トランペットでピストンが上下する管 バルブケーシング
トロンボーンを元にしてイタリアで考案された楽器 チンバッソ
トンボ製作所が発売する10ホールハーモニカのスタンダードモデル メジャーボーイ
名古屋の星野楽器が展開するエレキギターのブランド アイバニーズ
日本の琴のような形をした韓国の伝統楽器です カヤグム
伸ばした右腕を大きく回転させてエレキギターを弾く「?奏法」 ウインドミル
ハーモニカの演奏法の一つは○○○○○○奏法? タンブロック
バイオリンの弦を販売しているドイツの大手メーカー ピラストロ
バイオリンの胴に塗るニスとして使われる赤色の塗料 ドラゴンブレッド
バイオリンの弓の材料として最適とされている堅い木 フェルナンブーコ
バイオリンやギターの弦を販売しているアメリカの会社 ダダリオ
バイオリンやギターの弦を販売しているイタリアの会社 ドガール
バイオリンやギターの弦を販売しているフランスの会社 サヴァレス
ピアノの原型となった、チターに似たヨーロッパの民族楽器 ダルシマー
平べったい石を2つずつ持って音を出すハワイの打楽器 イリイリ
ヒンドゥー語で「蛙」という意味があるインドの民族楽器 マンドゥック
ブギーボディ社を前身とするアメリカの楽器メーカー ワーモス
舞踏音楽などでよく用いるブルガリアの伝統的な弦楽器 ガドゥルカ
フランス語で「イングランドのホルン」という意味の木管楽器 コーラングレ
フランス語で「低い角笛」という意味のクラリネット属の楽器 バセットホルン
別名を「ケトルドラム」ともいう打楽器です ティンパニ
蛇のような形をしているルネサンス期の木製の金管楽器 セルパン
ペンジャミン・フランクリンが1761年に発明した楽器です アルモニカ
明和電機ボイスメカニクスの「さわってカンタン電子楽器」 オタマトーン
最も広く使われているバイオリンの弦のブランド ドミナント
ヤマハから販売されている電子ピアノのブランド クラビノーバ
リードを楽器の唄口に固定する金具のことを何という? リガチャー
歴代ドイツを代表するフルートのメーカー ハンミッヒ
忘れられた楽器だったチェンバロを復興させたポーランドの演奏家 ランドフスカ
最終更新:2023年09月10日 03:36