問題 | 解答 | 解答文字群 | 補足 | ||
17世紀半ばに京都から小泉五郎七清行を呼び寄せたのを始まりとする、鉄瓶や湯釜などの製品がある岩手県盛岡市の特産品は? | 南部鉄器 | 器鋼作中鉄 土南武部北 |
|||
1798年に最上徳内とともに択捉島に渡り、その北端に「大日本恵土呂府」の柱を立てた江戸時代の探検家は? | 近藤重蔵 | 間宮近行山 重蔵藤平林 |
|||
1871年に来日し開拓使御雇教師頭取兼開拓顧問として、北海道の開発に尽力したアメリカ人はホーレス・○○○○? | ケプロン | クケシノプ ャラロンー |
|||
1902年に陸軍の遭難事故が起こったことでも知られる青森県にある火山群は? | 八甲田山 | 九五甲三山 四七田八六 |
|||
- | 1943年から1945年までの活動によって畑のあった土地から突如誕生した、北海道壮瞥町にある寄生火山は? | 昭和新山 | 岳高山治昭 新成平明和 |
||
L | 1910年の地殻変動によって有珠山北麓に突如誕生した別名を「四十三山」という北海道の山は? | 明治新山 | 岳高山治昭 新成平明和 |
||
1947年の創業当初は田中飴屋という名前だった、仙台銘菓「萩の月」を販売している会社は○○○○? | 菓匠三全 | 栄菓三酒匠 製全田舗本 |
|||
1949年に指定を受けた2つの湖の名を冠した北海道の国立公園は「○○○○国立公園」? | 支笏洞爺 | 阿寒支取周 洞能摩爺笏 |
|||
1972年から25年間、旭山動物園で飼育係として勤務していた代表作に『あらしのよるに』がある男性絵本作家は? | あべ弘士 | あのべや宏 弘士中田和 |
|||
1981年から2002年まで山形県酒田市の庄内空港に隣接する形で営業していた遊園地は○○○○ランド? | ゆのはま | おげしとな のはまゆん |
|||
1986年に運転を開始した鷹巣駅と角館駅間で運行する秋田県の第三セクター鉄道は秋田○○○○鉄道? | 内陸縦貫 | 横貫縦前大 断中通内陸 |
|||
1988年に開港した北海道の空の玄関口といえば○○○空港? | 新千歳 | 丘国歳際 珠新千北 |
|||
1993年に世界遺産に登録された青森県と秋田県にまたがるブナの原生林が広がる地域は? | 白神山地 | 光黒山士神 地日白富脈 |
|||
1994年に大量の遺物が出土して話題になった、青森県にある縄文時代の遺跡は○○○○遺跡? | 三内丸山 | 岡丸岩戸三 山宿田内二 |
|||
1998年に就航を開始した愛称を「あきた北空港」という秋田県北秋田市にある空港は○○○○空港? | 大館能代 | 横館鹿手仙 代大男能北 |
|||
2006年3月、静内町と三石町の合併によって誕生した、競走馬の生産地として有名な北海道の町は○○○○町? | 新ひだか | かだのひむ め浦河冠新 |
|||
2007年3月に廃止された石越駅と細倉マインパーク前駅を結んでいた宮城県の鉄道は○○○○田園鉄道? | くりはら | いおくせた はらりろわ |
|||
2007年に山形しあわせ銀行と殖産銀行が合併して誕生した東北最大の第二地方銀行は○○○○銀行? | きらやか | おかきさだ とめやらわ |
|||
2008年より導入されているJR北海道の非接触式ICカード乗車券の名称は? | Kitaca | acegH iKoPt |
|||
2009年に火事で全焼した座敷わらしが出るとされる部屋で有名な岩手県二戸市金田一温泉の旅館は○○○? | 緑風荘 | 館水青赤 荘地風緑 |
|||
2010年12月に開業した東北新幹線の区間は八戸駅から○○○駅まで? | 新青森 | 奥新森青 前中岬陸 |
|||
2010年に福島県喜多方市高郷町に完成した、喜多方市化石資料館を中心とした体験交流館の愛称は○○○○○ランドたかさと? | カイギュウ | イウカギジ ッバュリン |
|||
2012年10月に、きらやか銀行と仙台銀行の経営統合により発足した共同持ち株会社は「○○○ホールディングス」? | じもと | こじたと のぼもん |
|||
2012年4月にオープンにした日本で最も北にあるJRの駅・JR稚内駅の駅ビルは? | キタカラ | オカキゼソ タネブラー |
|||
2012年9月にはVOICEROIDも発売された、東北に本社を置く会社は自由に使用できる美少女キャラクターは「東北○○○」? | ずん子 | かしずぴ りん江子 |
|||
2012年に開催された「第7回B-1グランプリ」を制した青森県八戸市のB級グルメは「八戸○○○○汁」? | せんべい | いせぜひべ まもりるん |
|||
2013年のB-1グランプリで優勝した、太めの麺が特徴の福島県のご当地グルメは○○○焼きそば? | なみえ | えさたな ばふみよ |
|||
2013年に、陸中海岸国立公園と種差海岸陸上岳県立自然公園を再編して誕生した国立公園は「○○○○国立公園」? | 三陸復興 | 沖海活岸興 三前中復陸 |
|||
2014年に正式に決定した山形県酒田市と鶴岡市にまたがる庄内空港の愛称は「○○○○庄内空港」? | おいしい | いうおかし たなのゆれ |
|||
2016年3月の北海道新幹線の開通を記念して『北斗の拳』の銅像が設置された、JRの駅は? | 新函館北斗 | 海館札小新 樽斗函北幌 |
|||
2016年の北海道新幹線開業に伴いJR北海道から経営分離された五稜郭-木古内間を運営する第三セクターは道南○○○○鉄道? | いさりび | いけこさど びまやりん |
|||
2016年まで行われた東北地方のイベント「東北六魂祭」に参加した青森県の祭りは「青森○○○祭」? | ねぶた | さじたね ぶらわん |
|||
2016年まで行われた東北地方のイベント「東北六魂祭」に参加した岩手県の祭りは「盛岡○○○祭り」? | さんさ | さじたね ぶらわん |
|||
2016年まで行われた東北地方のイベント「東北六魂祭」に参加する福島県の祭りは「福島○○○まつり」? | わらじ | さじたね ぶらわん |
|||
2021年東京五輪で野球とソフトボールの一部の試合が行われた、福島県の球場は福島○○○球場? | あづま | あくこさ ちづまら |
|||
2021年に3年連続で最高評価の特Aを獲得した、岩手県で生まれたブランド米の名前は「銀河の○○○」? | しずく | くしずだ なみもん |
|||
「葦原を流れる川」という意味のアイヌ語に由来する日本最北の湿原を抱える北海道の原野は○○○○原野? | サロベツ | サシツトハ ブベルロン |
|||
「英語集中プログラム」で有名な、略称を「AIU」という秋田市にある大学は○○○○大学? | 国際教養 | 医育家科教 芸国際文養 |
|||
「三大悪風」の一つに数えられる奥羽山脈から山形県の庄内平野に向かって吹き下ろす局地風は何? | 清川だし | しじせだま や原清川風 |
|||
「週刊少年サンデー」に連載されていた、北海道を舞台にしたゆうきまさみの漫画は『じゃじゃ馬○○○○○★UP!』? | グルーミン | グコットナ ミヤルンー |
|||
『水曜どうでしょう』の前身となった、1995年に北海道テレビで放送されたTV番組は『○○○○な夜V3』? | モザイク | イクザッツ ブモラレー |
|||
「弾け飛ぶトウモロコシ」という意味がある青森県の十和田地方の方言で「ポップコーン」を表す言葉は? | ハネキミ | キセトネハ ビミモレロ |
|||
「北海道の木」に指定されている植物は? | エゾマツ | エキジスゾ ツナハマリ |
|||
「マジスパ」と略される札幌発のスープカレーの名店といえば「○○○○スパイス」? | マジック | オカクコジ ッバマョル |
|||
JR北海道・函館本線の森駅で販売されている人気の駅弁は? | いかめし | いえかこし ずたにびめ |
|||
TV番組『水曜どうでしょう』にレギュラー出演していた「ミスター」の愛称で知られる男性タレントは誰? | 鈴井貴之 | 井貴義松之 彦木隆鈴和 |
|||
アイヌ語で「砂のたくさんある沢」という意味の言葉が語源である北海道の都市は? | 歌志内市 | 歌市志小苫 内富牧野良 |
|||
アイヌ語で「沼の奥にある川」という意味の言葉が語源である北海道の都市は? | 苫小牧市 | 歌市志小苫 内冨牧野良 |
|||
アイヌ語で「枝の上にたくさんなるもの」という意味がある和名をクロミノウグイスカグラという北海道特産の果物は? | ハスカップ | イエカスッ ハバプマロ |
|||
アイヌ語で「お椀」という意味の太平洋に面した北海道室蘭市の砂浜で、鳴き砂海岸として有名なのは○○○○浜? | イタンキ | イキタナベ ポマモルン |
|||
アイヌ語で「臭う炎」という意味の言葉が語源である北海道の都市は? | 富良野市 | 歌市志小苫 内冨牧野良 |
|||
青森県と秋田県の境にあり奥入瀬川の水源となっているカルデラ湖は? | 十和田湖 | 湖甲十代沢 猪田八苗和 |
|||
青森県の目時駅と青森駅間で運行している第三セクター鉄道は○○○鉄道? | 青い森 | いの山新 森青鳥北 |
|||
青森県の有名な実業家・羽柴誠三秀吉を父に持つ『元気が出るテレビ』でも活躍した俳優は? | 三上大和 | 好三史上大 田島平良和 |
|||
- | 青森県に臨む三角形のフォルムで知られる「青森県観光物産館」の愛称は? | アスパム | アオキスセ ドパムリン |
||
L | 土崎港に臨む総ガラス張りで知られる「秋田ポートタワー」の愛称は? | セリオン | アオキスセ ドパムリン |
||
赤湯駅と荒砥駅間を結んでいる旧国鉄長井線を引き継いだ山形鉄道が運営する鉄道路線は○○○○長井線? | フラワー | アザスドフ ラルワンー |
|||
秋田県に本拠地を置く、Bリーグのバスケットボールチームは「秋田ノーザン○○○○○」? | ハピネッツ | キスッツデ ネハピラー |
|||
秋田県由利本荘市の羽後本荘駅と矢島駅を結ぶ由利高原鉄道が運営する路線は○○○○○線? | 鳥海山ろく | がくまろ海 岳御山鳥東 |
|||
秋田県の横手地方などで小正月に行われる水神様をまつる行事は? | かまくら | いえかくさ つのまらり |
|||
- | 秋田県男鹿半島の風習で鬼の面をかぶった若者が家々をまわるものを何という? | なまはげ | あかげさた なはまやら |
||
L | 山形県の女鹿地方の風習で鬼のような面で子供を脅かして回るものを何という? | あまはげ | あかげさた なはまやら |
||
頭と目鼻がべらぼうに大きかったという、江戸時代に北海道の江差にいたとされるとんちの名人は江差の○○○? | 繁次郎 | 佐次太伝 繁文平郎 |
|||
アルファベットの「X」が語源とされる、青森県の弘前地方でバツ印のことを指す言葉は? | イッケシ | イクケサシ スットフロ |
|||
板状になった「板麩」の代表的な存在である山形県の地域名が付いた麩は? | 庄内麩 | 羽山出庄 沢内米麩 |
|||
映画『フラガール』の撮影にも協力した、福島県いわき市のレジャー施設は「スパリゾート○○○○○○」? | ハワイアンズ | アイズセタ ハフラワン |
|||
沖には「トド島」と呼ばれる無人島があり遠くサハリンも望める、北海道にある礼文島最北端の岬は○○○○岬? | スコトン | イキコスチ トナユロン |
|||
かつて「週刊少年サンデー」に連載されていた、岩手県を舞台にした村上もとかの剣道漫画は『○○○の剣』? | 六三四 | ニ一五三 四七八六 |
|||
- | かつて青函トンネル内にあった2つの海底駅で北海道側に位置したのは○○○○駅? | 吉岡海底 | 岡海吉軽今 津底飛別竜 |
||
L | 本州側に位置したのは○○○○駅? | 竜飛海底 | 岡海吉軽今 津底飛別竜 |
||
かつての新幹線の愛称で1997年に消滅した東北新幹線といえば? | あおば | あおこさ ちばひま |
|||
樺太が島であることを発見し海峡にもその名を残す江戸時代の探検家は? | 間宮林蔵 | 間宮最三上 蔵造徳内林 |
|||
樺太が島であることを発見した江戸時代の探検家で、樺太とユーラシア大陸を隔てる海峡の日本名に名を残すのは? | 間宮林蔵 | 間宮近行山 重蔵藤平林 |
|||
熊出神社の巫女・雨宿まちとヒグマのナツとの交流を描く2016年にアニメ化された吉元ますめの漫画は? | くまみこ | あいかくこ なまみむら |
|||
くるみ入りの餡をパイ皮で包んだ福島県を代表するお菓子メーカー三万石の人気商品といえば○○○○パイ? | エキソン | イエキジソ ットバラン |
|||
クルミ入りの団子を野菜や焼き豆腐などと共に煮込んだ岩手県久慈市の郷土料理は「○○○汁」? | まめぶ | こすちな ぶまめー |
|||
鮫島彩、熊谷紗希らを輩出した女子サッカーの名門として有名な宮城県の高校は「○○○学園高等学校」? | 常盤木 | 夏館岩常 白盤磐木 |
|||
姉妹列車に「はなさき」がある1989年からJR北海道根室本線の釧路駅-根室駅間で運行している快速列車は何? | ノサップ | アオコサッ ノバピプル |
|||
写真集『筑豊のこどもたち』で有名な、故郷・山形県酒田市の名誉市民第一号となっている昭和を代表する写真家は? | 土門拳 | 拳村中徹 田土明門 |
|||
出身地の札幌にはその名を冠した美術館がある、大正から昭和初期に活躍した、代表作に『飛ぶ蝶』『海と射光』がある洋画家は誰? | 三岸好太郎 | 角岸健好三 松太拓田郎 |
|||
シロップ漬けのりんごを丸ごと包んで焼いたアップルパイ「気になるリンゴ」で有名な青森県の会社は○○○○ささき? | ラグノオ | オカグサス ノマランー |
|||
スーパーバイク世界選手権やSUPER GTを開催してきた宮城県にあるサーキットは「スポーツランド○○○○」? | SUGO | AEGIK MOSTU |
|||
摺上原の戦いで勝利した後に戦国大名の伊達政宗が作詞したという言い伝えもwる宮城県民謡は『○○○時雨』? | さんさ | こさずだ っまやん |
|||
世界初とされるリンゴの無農薬栽培に成功し、「奇跡のリンゴ」の生みの親として有名になった青森県の生産者は? | 木村秋則 | 秋真生則村 智田藤木柳 |
|||
その跡地が世界遺産・平泉の一部となっている、藤原秀衡が京都の平等院を模して建立した寺院は? | 無量光院 | 院教御光堂 念仏無明量 |
|||
その功績を称えて会津若松市河東町に銅像が建てられている安積疎水建設を指導したオランダ人技師はファン・○○○○? | ドールン | エケコッド ブマルンー |
|||
大正時代に現在の福島県伊達市で考案された、鮮やかなオレンジ色柔らかい果肉が特徴の、渋柿を硫黄で蒸した干し柿は○○○柿? | あんぽ | あこさで なぽらん |
|||
高村光太郎の彫刻『乙女の像』が立っている東北地方の湖は? | 十和田湖 | 浦霞湖十代 沢猪田苗和 |
|||
建物の中に温泉があることで有名な、岩手県にあるJR北上線の駅は○○○○○駅? | ほっとゆだ | かくだちっ とほぽゆり |
|||
近くに位置する、断崖絶壁が続く景勝地の名前から命名された北海道岩内郡共和町の特産品は「○○○○西瓜」? | らいでん | いけすでひ まらりわん |
|||
地方にあるドーム球場で秋田県大館市にあるのは○○○○ドーム? | 大館樹海 | 栄海館光樹 森太大陽林 |
|||
つららの太さを測ってその年の米の作柄を占うことで知られる岩手県花巻市石鳥谷町にある滝の名前は「○○○滝」? | たろし | いかした まやろん |
|||
冬季五輪・札幌大会が開催されたのは西暦○○○○年? | 1972 | 01234 56789 |
|||
冬季に札幌と函館の市電が走らせる、除雪のためのブルームをつけた車両を一般に「○○○電車」という? | ササラ | ウキサタ ハブホラ |
|||
当時の特産品から命名した北海道北竜町の特産品である黄色い小玉スイカのことを「○○○○すいか」という? | ひまわり | いけすでひ まらりわん |
|||
東宝の怪獣映画『ゴジラ』の音楽を担当したことで知られる北海道生まれの作曲家は? | 伊福部昭 | 伊宮国昭崇 大内部福郎 |
|||
東北新幹線の福島駅と仙台駅の間に位置する、漢字4文字の駅は○○○○駅? | 白石蔵王 | 塩王原古高 山石川蔵白 |
|||
東北大学の第15代総長を務めた医学者で、1953年に赤血球の溶血を引き起こすセンダイウイルスを発見したのは? | 石田名香雄 | ニ原香俊石 川田博名雄 |
|||
東北大学の第10代総長を務めた医学者で、宮城県対がん協会を設立し、日本初のがん集団検診を実施したのは? | 黒川利雄 | 江黒坂秀石 川忠明雄利 |
|||
東北新幹線の七戸十和田駅と新青森駅の間にあるトンネルで複線の陸上トンネルでは世界最長なのは「○○○トンネル」? | 八甲田 | 甲山四田 八方面六 |
|||
L | 洞爺湖の南にあるこの小さな火山は? | ![]() |
昭和新山 | 山治昭新成 正大平明和 |
|
東北地方では初めての女性知事である、2009年2月に山形県知事に就任した政治家は? | 吉村美栄子 | 栄吉子松村 智田美麻里 |
|||
直江兼続をモデルにした山形県米沢市の観光キャラクターの名前は? | かねたん | えおかぐた つなねやん |
|||
謎の巨大生物ヒグマドンが登場する、主に東北を舞台にした新井英樹の漫画は『ザ・ワールド・イズ・○○○』? | マイン | イッデド バマラン |
|||
生キャラメルが特に有名なタレントの田中義剛が経営する北海道の牧場は? | 花畑牧場 | 愛花十勝場 中田畑牧夢 |
|||
日本で初めて野鳥の聖域サンクチュアリに指定された北海道の湖は○○○○湖? | ウトナイ | イウカサシ トナマュロ |
|||
ニューヨークと同じ北緯40度40分にあることから本物の4分の1の大きさの自由の女神が建つ、青森県で人口最大の町は○○○○町? | おいらせ | あいおかし せとまらん |
|||
発見者の苗字と発見された地層の名前から命名された、1968年に福島県いわき市で発見された首長竜は○○○○○○リュウ? | フタバスズキ | ウキサスズ タトナバフ |
|||
標高810mと低いものの厳しい気候条件と特殊な地質から高山植物の宝庫となっている北海道様似町にある山は? | アポイ岳 | アイクツヌ ベポリン岳 |
|||
福島県二本松市にある安達太良山の登山者用に作られた温泉で日本で唯一の山小屋にある温泉は○○○○温泉? | くろがね | あがぎくさ しねりろん |
|||
福島県の旭岳に源を発して山形県宮城県の3県を流れる、東北地方有数の河川といえば? | 阿武隈川 | 阿賀隈子川 蔵泰大武野 |
|||
ぶつ切りにした鱈のあらを味噌で煮込んで作る、青森の冬には欠かせない郷土料理といえば○○○○汁? | じゃっぱ | いさじちっ のぱぺゃん |
|||
プラネタリウムや22階にある展望ゾーンが人気の、福島県のJR郡山駅前にある地上24階のビルの愛称は郡山○○○○○? | ビッグアイ | アイカグス ットビワン |
|||
別名を「天鏡湖」という安積疏水の水源として有名な福島県の湖は○○○湖? | 猪苗代 | 小瀬川代 猪尾苗野 |
|||
星空探検館スペーシア、秋田県立近代美術館などの施設からなる秋田県横手市にあるテーマパークは「秋田○○○○村」? | ふるさと | いおきさち とばふるん |
|||
戊辰戦争において、新政府軍と戦い、飯盛山で集団自決した会津藩士の10代の男子のみで結成された組織は? | 白虎隊 | 奇義虎彰 組隊白兵 |
|||
北海道テレビの番組『ハナタレナックス』の『あいのり』のパロディ企画は「○○○のり」? | ちょい | いくこち ひゃょり |
|||
北海道と青森県の間にある青函トンネルが通る海峡は? | 津軽海峡 | 下海関峡軽 青津函北門 |
|||
北海道と東北地方にあるローソン店内に設置されている、うどんとそばを販売する店舗のことを「○○○○厨房」という? | できたて | かきたつて でほやるん |
|||
北海道の屈斜路湖南端にある白鳥が飛来することで有名な住民の有志が作った無料の混浴露天風呂は「○○○の湯」? | コタン | コジタッ ハプラン |
|||
L | 木で作られた5本から3本の弦が張られた弦楽器の一種は? | トンコリ | クコットポ ムリルロン |
||
北海道のチョコレート菓子の名前にちなんで命名された2022年3月に開業したJR北海道札沼線の新駅は何駅? | ロイズタウン | イウコシズ タチョロン |
|||
北海道・登別のクマ牧場の近辺に位置する、水質が日本一といわれ摩周湖に次いで透明度が高いカルデラ湖は○○○○湖? | クッタラ | イクシタッ ナマラロン |
|||
北海道札幌市にあるドーム型全天候型多目的施設札幌コミュニティドームの愛称は○○○○? | つどーむ | さたちつど むやらんー |
|||
北海道清里町の山奥にある周囲220mの小さな池で、近くの摩周湖からの伏流水が噴出し不思議な景観を見せるのは? | 神の子池 | の井湖山子 上神石川池 |
|||
真冬のオホーツク海を航行する流氷観光の砕氷船で、網走港を発着するのは「○○○○」? | おーろら | おガコトら リろンんー |
|||
宮城県多賀城市に本拠地を置く日本フットボールリーグ所属のサッカークラブは○○○仙台FC? | ソニー | アカソタ テニルー |
|||
宮城県南三陸町の名物として地元の複数の飲食店が考案した地元の旬の食材を用いたB級グルメは南三陸○○○○丼? | キラキラ | カキギグサ ビピラルン |
|||
宮城県仙台市に本拠地を置くJリーグのチームは「○○○○仙台」? | ベガルタ | アガスタバ パビベルン |
|||
土産物のクッキーで有名な1898年に北海道の函館市に創設された、日本初の女子修道院は○○○○○○修道院? | トラピスチヌ | オクスチト ヌバピマラ |
|||
名曲『知床旅情』にも歌われる「北海道の花」といえば何? | はまなす | いうごすち でなはまょ |
|||
明治時代に北海道の開拓と防備のために設けられた村落を何という? | 屯田兵村 | 開守村拓田 屯農兵防牧 |
|||
山形県庄内地方の方言で「お父さん」という意味の高級な枝豆は○○○○豆? | だだちゃ | おさじずだ ちとゃやん |
|||
略称を「KK」という新潟県にある東京電力の原子力発電所は「○○○○原子力発電所」? | 柏崎刈羽 | 羽岡刈関崎 上川長田柏 |
|||
ローカルヒーローで秋田県で活躍しているのは『超神○○○○』? | ネイガー | イガキダネ バブマヤー |