| 問題 | 解答 | 補足 | |
| 1928年にドイツ国鉄が世に送り出した豪華特急列車 | ラインゴルト | ||
| 1961年10月に当時の国鉄が行った大規模なダイヤ改正の通称です | サンロクトオ | 昭和36(サンロク)年(1961年)10月(トオ)1日に実施 | |
| 1968年10月に当時の国鉄が行った大規模なダイヤ改正の通称です | ヨンサントオ | 昭和43(ヨンサン)年(1968年)10月(トオ)1日に実施 | |
| 1978年10月に当時の国鉄が行った大規模なダイヤ改正の通称です | ゴーサントオ | 昭和53(ゴーサン)年(1978年)10月(トオ)1日に実施 | |
| 1997年にメルクリンの傘下に入ったドイツの鉄道模型ブランド | トリックス | ||
| 2003年に廃止されたJR九州の特急列車です | シーボルト | 長崎-(大村線経由)-佐世保間を運行していた | |
| 「新」のつく新幹線の駅のうち日本で最も南にあります | しんみなまた | 新水俣 | |
| JR九州が運行している特急列車です | ハウステンボス | 博多駅~ハウステンボス駅間 | |
| JR高崎駅の名物駅弁です | だるまべんとう | ||
| JR東海がかつて運行していたジョイフルトレインです | ユーロピア | ||
| JR東海商事が製造していたアマゾンの健康飲料です | タヒボベビータ | 「タヒボベビーダ」が正しい | |
| JR東海の管内で運営されているコンビニエンスストアです | ベルマート | ||
| JR西日本の路線です | さんいんほんせん | 山陰本線 | |
| JRの特急列車の「顔」です | ヘッドマーク | ||
| JR東日本が運行している寝台特急列車です | カシオペア | 上野駅 - 札幌駅間 | |
| JR東日本がかつて運行していたジョイフルトレインです | エーデルワイス | ||
| JR北陸本線・富山駅の名物駅弁です | ますのすし | ||
| JR米子駅の名物駅弁です | ござえもんずし | 吾左衛門寿司 | |
| JR鹿児島本線・折尾駅の名物駅弁です | かしわめし | ||
| JR西日本が運行している特急列車です | サンダーバード | 雷鳥(らいちょう)号の別名 | |
| JR西日本の特急列車です | オーシャンアロー | くろしお号の派生列車名 | |
| JR北海道が運行している特急列車です | スーパーカムイ | 札幌駅~旭川駅間 | |
| JR北海道の路線です | むろらんほんせん | 室蘭本線 | |
| 朝に、都会の鉄道でよく見られます | ラッシュアワー | ||
| イギリス・ロンドンにあるターミナル駅の一つです | ウォータールー | ||
| イギリス・ロンドンにあるターミナル駅の一つです | パディントン | ||
| 裏手には「あゆのつり橋」が架かる、JR水郡線の駅です | やまつりやま | 矢祭山 | |
| 小田急電鉄の特急列車の愛称です | ロマンスカー | ||
| 北近畿タンゴ鉄道の特急列車「タンゴ○○○○○○○○」? | エクスプローラー | ||
| 北近畿タンゴ鉄道の特急列車「タンゴ○○○○○○○」? | ディスカバリー | ||
| 急勾配を登るため、ジグザグに敷かれた鉄道の路線です | スイッチバック | ||
| 住宅団地の開発とともに建設された、JR高徳線の駅です | オレンジタウン | ||
| 商業施設・ラグーナ蒲郡の最寄り駅である、JR東海道本線の駅 | みかわおおつか | 三河大塚 | |
| 場内信号機や出発信号機がない鉄道の駅です | ていりゅうじょう | 停留場 | |
| 新幹線のグリーン車に置かれているビジネス雑誌です | WEDGE | ウェッジ | |
| 段差の無い乗車を可能にした岡山市を走る路面電車 | MOMO | モモ | |
| つくばエクスプレスのマスコットキャラクターは? | スピーフィ | ||
| 鉄道の一種です | ケーブルカー | ||
| 鉄道の一種です | トロリーバス | ||
| 鉄道の一種です | モノレール | ||
| 鉄道の運転席のすぐ後ろに陣取り運転や前方の風景を見ること | かぶりつき | ||
| 鉄道の駅に設置される、列車の扉と連動して開くドアのこと | ホームドア | ||
| 鉄道の先頭車両に取り付ける装置です | はいしょうき | 排障器 | |
| 鉄道模型といえばこのドイツのメーカーです | メルクリン | ||
| 鉄道車両の一種です | ディーゼルカー | ||
| 展望を良くするため、床面を高くしている鉄道車両のこと | ハイデッカー | ||
| 電気車研究会が発行する鉄道雑誌は「鉄道○○○○○○」? | ピクトリアル | ||
| 東京工業大学の最寄り駅である東急電鉄目黒線の駅です | おおおかやま | 大岡山 | |
| 東武鉄道の特急列車の愛称は「○○○○○きぬがわ」? | スペーシア | ||
| ドーバー海峡を横断する高速列車です | ユーロスター | ||
| 特にアメリカで人気が高いブリキで作られた鉄道模型 | ティンプレート | ||
| 塗装色に名を由来する、東海道・山陽新幹線の電気軌道総合試験車 | ドクターイエロー | ||
| 栃木県壬生市にある東武鉄道宇都宮線の駅です | おもちゃのまち | ||
| パリ市内にある、フランス国鉄のターミナル駅です | オーステルリッツ | ||
| パリ市内にある、フランス国鉄のターミナル駅です | モンパルナス | ||
| フランスの鉄道車両メーカーです | アルストム | ||
| ホームの真上にマンションが建つJR香椎線の駅です | まいまつばら | 舞松原 | |
| 問題 | 表示文字 | 解答 | |
| 1985年に廃止された旧国鉄の路線です | 室木線 | むろきせん | |
| 1985年に廃止された旧国鉄の路線です | 渚滑線 | しょこつせん | |
| 「新幹線の父」と呼ばれた日本国有鉄道の元総裁です | 十河信二 | そごうしんじ | |
| 「日本一海に近い駅」ともいわれる、JR信越本線の駅です | 青海川 | おうみがわ | |
| JR九州の車両デザインで有名な工業デザイナーです | 水戸岡鋭治 | みとおかえいじ | |
| JRの指定席特急料金が安くなる期間です | 閑散期 | かんさんき | |
| JRの指定席特急料金が高くなる期間です | 繁忙期 | はんぼうき | |
| JRの有人駅では最も南に位置する、指宿枕崎線の駅です | 山川 | やまかわ | |
| JRの駅を50音順に並べると最後に来る、JR函館本線の駅 | 蕨岱 | わらびたい | |
| JRの鉄道駅を五十音順に並べると最初にくるのは○○駅? | 相生 | あいおい | |
| JR東日本、津軽線の終点である駅です | 三厩 | みんまや | |
| JR東日本とJR西日本の境界となっている長野県にある駅 | 南小谷 | みなみおたり | |
| JR広島駅の名物駅弁である「○○あなごめし」? | 夫婦 | みょうと | |
| JR留萌本線の終着駅です | 増毛 | ましけ | |
| JR東日本のドル箱路線です | 山手線 | やまのてせん | |
| 新神戸駅と新長田駅を結ぶ神戸市営地下鉄の路線です | 山手線 | やまてせん | |
| 愛称を「フルーツライン」というJR東日本の路線です | 左沢線 | あてらざわせん | |
| 石巻線や陸羽東線が発着する宮城県美里駅にある駅です | 小牛田 | こごた | |
| 映画『鉄道員』のロケ地になった根室本線の駅です | 幾寅 | いくとら | |
| 映画の題材にもなったタイとミャンマーを結んだ鉄道 | 泰緬鉄道 | たいめんてつどう | |
| 駅の発車メロディも多く手がける鉄道ファンのミュージシャンです | 向谷実 | むかいやみのる | |
| 駅本屋が登録有形文化財になっている、JR肥薩線の駅です | 嘉例川 | かれいがわ | |
| エレキバンのCMロケ地にもなったJR宗谷本線の駅 | 比布 | ぴっぷ | |
| かつては瀬棚線が分岐していたJR函館本線の駅です | 国縫 | くんぬい | |
| かつては田川炭鉱への専用線があった、JR羽越本線の駅です | 五十川 | いらがわ | |
| 神奈川区役所の最寄り駅となっている、東急電鉄東横線の駅です | 反町 | たんまち | |
| 北野線と嵐山線の分岐点である京福電鉄の駅です | 帷子ノ辻 | かたびらのつじ | |
| キャンプ場などが近くにあるJR飯田線の駅です | 為栗 | してぐり | |
| 近鉄の路線の一つです | 田原本線 | たわらもとせん | |
| 皇族が乗車するための皇室専用の鉄道車両です | 御料車 | ごりょうしゃ | |
| 随伴員が乗車するための皇室専用の鉄道車両です | 供奉車 | ぐぶしゃ | |
| 神戸電鉄・北条鉄道と接続している、JR加古川線の駅です | 粟生 | あお | |
| 国鉄スワローズの設立者でもある日本国有鉄道の総裁です | 加賀山之雄 | かがやまゆきお | |
| 跨線橋がホームになっているJR南武線・京浜急行の駅です | 八丁畷 | はっちょうなわて | |
| 新幹線の誕生に大きく寄与した旧国鉄の技術者です | 島秀雄 | しまひでお | |
| スイッチバック方式の駅として名高い、JR篠ノ井線の駅です | 姨捨 | おばすて | |
| 線路の幅が狭く、小型の列車を用いる鉄道のことです | 軽便鉄道 | けいべんてつどう | |
| その入場券が受験生に人気の南海電鉄高野線の駅です | 学文路 | かむろ | |
| 立山線と不二越・上滝線が接続する、富山地方鉄道の駅です | 岩峅寺 | いわくらじ | |
| 珍駅名として有名な名鉄河和線の駅です | 上ゲ | あげ | |
| 珍駅名として有名な上信電鉄の駅です | 南蛇井 | なんじゃい | |
| 鉄道駅における役職の1つです | 助役 | じょやく | |
| 鉄道会社の経営には必要不可欠です | 旅客 | りょかく | |
| 鉄道に関する著作で知られるフォトジャーナリストです | 櫻井寛 | さくらいかん | |
| 鉄道の駅で見られる設備です | 自動改札機 | じどうかいさつき | |
| 鉄道の駅で見られる設備です | 自動券売機 | じどうけんばいき | |
| 鉄道の駅に見られる設備です | 待合室 | まちあいしつ | |
| 鉄道の設備の1つです | 転轍機 | てんてつき | |
| 鉄道のレールを枕木に固定するために用います | 犬釘 | いぬくぎ | |
| 鉄道を乗り継いで旅行をするときの必需品です | 時刻表 | じこくひょう | |
| 鉄道会社の経営には必要不可欠です | 車両 | しゃりょう | |
| 東京駅で販売されている駅弁の「○○弁当」? | 極附 | きわめつき | |
| 東京駅に似た駅舎を持つJR飯田線の駅です | 大嵐 | おおぞれ | |
| 東京都豊島区にあるJR東日本の駅です | 池袋 | いけぶくろ | |
| 東京メトロ・日比谷線の駅です | 仲御徒町 | なかおかちまち | |
| 名前どおり各駅停車の列車しか停まらない、JR久大本線の駅 | 賀来駅 | かくえき | |
| 名前に「・」が入った、泉北高速鉄道にある「○・美木多駅」? | 栂 | とが | |
| 難読駅名としておなじみの大阪市営地下鉄 谷町線の駅です | 喜連瓜破 | きれうりわり | |
| 難読駅名として有名なJR石北本線の駅です | 安足間 | あんたろま | |
| 難読駅名として有名なJR五能線の駅です | 風合瀬 | かそせ | |
| 難読駅名として有名なJR留萌本線の駅です | 北一已 | きたいちやん | |
| 西淀川区役所の最寄駅であるJR東西線の駅です | 御幣島 | みてじま | |
| 日本が誇る高速鉄道です | 新幹線 | しんかんせん | |
| 日本で最初に営業運転を始めた東京メトロの路線です(写真問題) | (銀座線車両の写真) | ぎんざせん | |
| 日本の鉄道黎明期に使われたSLの呼び名です | 陸蒸気 | おかじょうき | |
| 日本の鉄道駅を五十音順に並べると最後にくるのは○○駅? | 割出 | わりだし | |
| 阪急電鉄が駅構内で展開するコンビニエンスストアです | asnas | アズナス | |
| 日立電鉄との接続駅だった茨城県にあるJR常磐線の駅 | 大甕 | おおみか | |
| 兵庫県と鳥取県を結ぶ第三セクターの鉄道です | 智頭急行 | ちずきゅうこう | |
| 広島のマツダ本社の最寄り駅である、JR山陽本線の駅です | 向洋 | むかいなだ | |
| 漫画『鉄子の旅』で鉄道の旅をさせられる作者 | 菊池直恵 | きくちなおえ | |
| モノレールの方式の1つです | 懸垂式 | けんすいしき | |
| モノレールの方式の1つです | 跨座式 | こざしき | |
| 若桜鉄道と接続しているJR因美線の駅です | 郡家 | こおげ | |