和食検定文字パネル

問題 解答 解答文字群 補足
1891年に4代目店主・山田秀吉の妻とくが親子丼を考案したといわれている、東京都中央区日本橋にある老舗料理店は? 玉ひで あじでひ
まろ王玉
「小料理やさん」という酒の肴メニューが充実している、北海道と関東地方にあるファミレスは「和食レストラン ○○○○」? とんでん かきたちで
とぬねめん
愛知県名古屋市で食べられる名古屋コーチンなどの鶏肉を使用したすき焼きのことを「○○○○鍋」という? ひきずり あおきさず
ひほまりん
アオギリ科の落葉高木樹である伯樹の果実を乾燥させた中国原産の高級食材で、お刺身のあしらいや酢の物に使われるものは何? 莫大海 海空光大
莫夢矢流
居酒屋のメニューでよく見かける細かく刻んだサメの軟骨に梅肉や調味料を混ぜて作った料理のことを何という? 梅水晶 骨小晶水
槽梅鉢姫
祝いの席などに出される鯛などの魚の丸焼きを何という? 尾頭つき きつ菓御子
緒男頭尾雄
うなぎの蒲焼を細く切り薄切りにしたきゅうりと共に三杯酢で和えた日本料理を何という? うざく うきぎく
ざすなり
沖縄県ではアカマチと呼ばれ、寿司ネタにも使われる、沖縄3大高級魚の一つで、その見た目の特徴から名前がついたのは何? オナガ オガシチ
ナバメロ
隠岐に流された後醍醐天皇に漁夫が献上したことに由来する干し魚とわかめを具に用いたおにぎりは「○○○御料」? つまみ あかした
つまみり
懐石料理で焼き魚の彩りとして添えられる、軽く湯通ししたしょうがの芽を甘酢に漬け込んだものを何という? はじかみ あかじだは
まみやりん
漢字では「丼」と書くご飯ものやラーメンを盛る深くて大きめの器を何という? どんぶり いさちどぶ
ゃらりれん
キッコーマンが北海道限定で販売する、鰹・煮干・昆布・鯖・帆立からとった5種の出汁に醤油と本みりんを合わせた料理は? めんみ かこさに
ほみめん
塩、麹(こうじ)、米を混ぜ合わせる比率に由来する東北地方の郷土料理である漬物は「○○○漬け」? 三五八 一五三四
七二八六
その名は北政所が茶席で用いた名水にちなむ、京都・円山公園の近くにある老舗料亭は? 菊乃井 井菊村中
亭乃瓢楼
大根おろしを使った汁に味噌を溶かしたつゆにうどんをつけて食べる、長野県の郷土料理は○○○○うどん? おしぼり おかしすそ
とぼみりろ
溶き卵とだし汁を豆腐にかけ蒸して上に葛あんをかけた料理を何という? 空也豆腐 隠海空元然
豆納腐法也
中に中華麺が入っている関西風のお好み焼きのことを○○○焼きという? モダン オカスダ
バモラン
ニシン科の魚「サッパ」を酢漬けにした岡山地方の料理を御飯を借りにいくほど美味しいという意味で○○○○料理という? ままかり いかこすだ
とぶまりん
日本料理で、彩りや香りで味を引き立てるため、煮物や和え物などの上に木の芽や針生姜などを乗せることを何という? 天盛り せり井乗
盛天盆踊
日本料理で和え物や天ぷら、煮物などにして食べられるクサソテツの若葉である山菜のことを何という? コゴミ アカコゴ
ザナミム
熱伝導率が良いことから和食の煮物料理などに用いられる一枚の鋼板から作られる持ち手がない鍋を○○○○鍋という? やっとこ おかこしっ
となばまや
ぶつ切りにした鱈のあらを味噌で煮込んで作る、青森の冬には欠かせない郷土料理といえば○○○○汁? じゃっぱ いさじちっ
のぱぺゃん
焼いたものは「さんが焼き」と呼ばれる、青魚と味噌などを粘りが出るまで叩いて作る千葉県の郷土料理といえば? なめろう うかきしず
たなぬめろ
山形県北村山郡の名産品として知られる、色抜きしたナスを唐辛子と塩で漬けた漬物は「○○○漬け」? ぺそら きぐすそ
びぺらわ
最終更新:2024年02月20日 20:23