和食検定エフェクト

問題 表示 解答 補足
「凍り豆腐」ともいう豆腐を凍らせてから乾燥させた食品 高野豆腐 こうやどうふ
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した京都の料亭 千花 ちはな
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した京都の料亭 瓢亭 ひょうてい
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した大阪の料亭 弧柳 こりゅう
鮎の塩焼きによく合う調味料です 蓼酢 たです
エビや魚の白身のすり身を蒸したり揚げたりした料理 真薯 しんじょ
お豆腐に醤油と薬味をかけるだけのプレーンな料理です 冷奴 ひややっこ
主に西日本で寿司ネタにされる別名を「白鯛」という魚 平鯛 へだい
懐石料理で一汁三菜の後に出される料理のこと 強肴 しいざかな
京都で今も受け継がれている日本料理の一流派です 生間流 いかまりゅう
魚介類から出る旨味を利用して作る日本料理の汁物 潮汁 うしおじる
魚介類や野菜を酢味噌であえた料理です ぬた
魚介類をこれで和えると「ぬた」になります 辛子酢味噌 からしすみそ
串焼きにしたり鍋に入れて食べるものです つくね
この秋田県の名産である漬物は何? いぶりがっこ
ゴマ、麻の実、くるみなどをまぜたなめ味噌です 法論味噌 ほろみそ
米を蒸籠で蒸して作った硬めに仕上げた飯のこと 強飯 こわめし
こわいい
魚を白焼きにしてから、骨が軟らかくなるまで煮込みます 甘露煮 かんろに
酒や味噌を作るのに不可欠です こうじ
刺身やお寿司、塩焼きにして食べられるスズキ目の小魚 駕篭担鯛 かごかきだい
子孫繁栄や健康を願って旧暦の10月に食べる縁起物です 亥の子餅 いのこもち
寿司ネタとして人気が高い「イカの王様」と呼ばれる魚 障泥烏賊 あおりいか
大根から作られる漬物です 沢庵 たくあん
たくわん
タコの卵を原材料とした兵庫県の名産品です 海藤花 かいとうげ
だし汁に醤油やみりんなどを加えて作るものです 天汁 てんつゆ
筒切りにした鯉を味噌汁で煮込んだ料理です 鯉濃 こいこく
壺焼きが代表的な調理法である貝類です 栄螺 さざえ
天丼発祥の地といわれる東京の浅草にあるお店 三定 さんさだ
登録有形文化財となっている新潟市中央区にある老舗の料亭 行形亭 いきなりや
東京都中央区銀座に本店がある老舗料亭です 金田中 かねたなか
豆腐を固めるために用います 滷汁 にがり
納豆を包むときなどに使います 藁苞 わらづと
肉や野菜を油揚げで巻いて作る日本料理のこと 信太巻 しのだまき
日本料理で料理の下に敷く青い色をした木の葉のこと 青掻敷 せいそうふ
日本料理のおかずのことです 惣菜 そうざい
日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人 笠原将弘 かさはらまさひろ
日本料理店「分とく山」の総料理長である料理研究家 野崎洋光 のざきひろみつ
放送作家・小山薫堂が経営権を引き継いだ京都の老舗料亭 下鴨茶寮 しもがもさりょう
豆などを炒るときに使う素焼きの浅い土鍋です 焙烙 ほうろく
ほうらく
三重県松阪市にある松阪牛のすき焼きの老舗 和田金 わだきん
味噌汁を丁寧にいった言葉です 御御御付け おみおつけ
茹でたり煮たりした材料をざるなどで水切りして冷ますこと 陸上げ おかあげ
料理を盛りつける器に敷く木の葉や紙のことです 掻敷 かいしき
和歌山県の名物となっているなめ味噌の一種です 径山寺味噌 きんざんじみそ
最終更新:2024年02月20日 20:31