|
問題文 |
解答 |
補足 |
|
1756年に健命寺の住職が栽培したのが最初とされる、漬物で有名な長野県特産の野菜は○○菜? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
のざわ |
野沢菜 |
|
「紙なべ」発祥の店として有名な1927年に創業した、大阪市北区にある老舗料亭は「○○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ろげつ |
蘆月 |
|
「肉じゃが発祥の地」として名乗りを上げている都市は広島県呉市と京都府○○市? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
まいづる |
舞鶴市 |
|
揚げ物の衣に、通常とは違う材料を混ぜて揚げた料理を「○○○揚げ」という? ○を答えなさい |
かわり |
|
|
油あげ揚げ玉を卵とじにしてご飯にかけた料理のことを○○○丼という? ○を答えなさい |
むじな |
|
|
イカの胴体を煮たものの中に酢飯を詰めたお寿司のことをその形から○○寿司という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
いんろう |
|
|
イカやアワビを調理する際、包丁を斜めに寝かせて格子状の切り目を入れることを○○切りという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
まつかさ |
|
|
居酒屋さんの一品料理にあるサメの軟骨と梅肉を和えたものを「梅○○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
すいしょう |
|
|
伊勢えびを殻つきのまま背中を開き、たれをつけながら焼いた料理のことを○○焼きという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
おにがら |
鬼殻焼き |
|
いなり寿司と巻き寿司が入ったお寿司の詰め合わせは「○○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
すけろく |
|
|
茨城県古河市に本社がある和食レストランチェーンは「ばんどう○○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
たろう |
|
|
薄切りにしたカブを、昆布や唐辛子と漬け込んだ、京都の伝統的な漬物は○○漬け? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
せんまい |
千枚漬け |
|
うどんを入れた茶碗蒸しを「○○○蒸し」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
おだまき |
小田巻蒸し |
|
うなぎなどを調理する際に、目の部分をまな板に突き刺して固定する道具を○○○という? ひらがな3文字で答えなさい |
めうち |
|
|
うなぎの調理技術の習得の大変さを言った言葉は「串打ち3年、裂き8年、焼き○○」? |
いっしょう |
|
|
ウナギやアナゴにタレを付けずに焼いた料理のことを、蒲焼きに対して「○焼き」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
しら |
白焼き |
|
江戸時代に食された、江戸の食の四天王といわれる料理は寿司、天麩羅、蕎麦と何? ひらがなで答えなさい |
うなぎ |
|
|
エビやカニなどを殻付きのまま具材に用いた日本料理の汁物のことを○○汁という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ぐそく |
具足 |
|
えんどう豆などを用いて緑色を鮮やかに仕上げた料理のことをある宝石を用いて○○煮という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ひすい |
翡翠 |
|
お寿司屋で握った寿司を直接置くカウンターの一段高くなっている部分を「○○台」という? ○を答えなさい |
つけ |
|
|
お寿司屋において、酢飯ではなく通常の白米のことを指す隠語は「○○しゃり」? ○を答えなさい |
どん |
|
|
おひたしなどの下拵えで、材料に醤油を少しかけて混ぜ、水分を絞ることを「醤油○○」という? ひらがな3文字で答えなさい |
あらい |
|
|
おろした魚の内蔵や血合いを取り除く際に使う、細かく裂いた竹を束ねた道具を○○○という? ○を答えなさい |
ささら |
|
|
会席料理では吸い物代わりとして使う場合が多い、松茸が有名な日本料理は「土瓶○○」? ○を答えなさい |
むし |
|
|
懐石料理で、ご飯と一緒に最後に出される汁物のことを「○○椀」という? ○を答えなさい |
とめ |
|
|
懐石料理で、酒の肴になる料理を数種類ずつ少量を一皿に盛り合わせたものを○代わりという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
くち |
|
|
懐石料理で先付けの後に出される少量の料理を、空腹を凌ぐという意味から何という? ひらがな4文字で答えなさい |
おしのぎ |
|
|
懐石料理において、口直しのために出される小さなお吸物のことを「○○○」という? ひらがな5文字で答えなさい |
はしあらい |
|
|
貝のサザエを殻がついたまま焼いた料理のことを、一般に「○焼き」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
つぼ |
壺焼き |
|
牡蠣の土手鍋で、鍋の内側に土手状に塗り付けるものは何? ひらがなで答えなさい |
みそ |
味噌 |
|
角切りにした生のアワビを氷を入れた塩水に浮かせた日本料理を○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
みずがい |
|
|
角切りにした豆腐に衣をつけて油で揚げ、つゆをかけて食べる日本料理は○○○○豆腐? ひらがな4文字で答えなさい |
あげだし |
|
|
カツオが特に有名な、串を通して皮付きの表面を炙った刺身をすぐ冷水につける調理法は○○○? ひらがな4文字で答えなさい |
やきしも |
|
|
カツオやサバなどの魚を三枚におろした時、身の中央を走る赤黒い部分を「○合い」という? ○を答えなさい |
ち |
|
|
桂剥きにしたうどを斜めに細長く切り、棒に巻きつけて冷水に漬け螺旋状に固めたものを○○うどという? ○を答えなさい |
より |
|
|
かつら剥きにした大根などを巻き物に見立てて、具材を巻いた料理を○○巻という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ほうしょ |
奉書巻き |
|
金沢でおでんに使われる、ズワイガニの甲羅の内側にカニの身を詰めたものを「カニ○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
めん |
|
|
川魚を醤油に砂糖や水飴を加えた汁で煮て、照りが出るようにした料理のことを「○○煮」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
かんろ |
甘露煮 |
|
関西でおでんの具として使うクジラの皮下脂肪を鯨油で揚げたものを○○という? ○を答えなさい |
コロ |
|
|
関東風のすき焼きなどで使われる出し汁に醤油や砂糖を加えた合わせ調味料は「割り○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
した |
|
|
魚介類や野菜を酢味噌で和えた日本料理を、泥深い田んぼに見えることから「○○」という? ○を答えなさい |
ぬた |
|
|
切り身の鯛を蒸したものに泡立てた卵白を乗せて加熱した日本料理を○○鯛という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
あわもり |
|
L |
この秋田県の名産である漬物は何? |
 |
いぶりがっこ |
|
|
ご飯の美味しい炊き方を表した言葉は「始めちょろちょろ中ぱっぱ○○泣くとも蓋取るな」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
あかご |
|
|
コブナを背開きにして串に刺しタレを付けて焼いた料理をある鳥を使って「○○○焼き」という? ○を答えなさい |
すずめ |
|
|
ごぼうなどの筒状の材料を小口に切り、それをさらに斜め切りにすることを○○○切りという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
えぼし |
烏帽子切り |
|
細かく潰したり裏ごしした豆腐を卵や野菜と混ぜて焼いた卵焼きのような料理を○○豆腐という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ぎせい |
|
|
婚礼や結納で使う、樽の左右から上に突き出した把手に、持ち手の柄を渡した容器を○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
つのだる |
|
|
昆布やかつおの出汁を使わず魚介類を煮て作る、素材の旨味を利用した日本料理の汁物は○汁? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
うしお |
潮汁 |
|
魚の三枚おろしとは包丁で魚を上身、下身と○○に切り分けること? |
なかぼね |
|
|
魚の背側から包丁を入れて背と腹を一度に切り離して三枚にすることを○○おろしという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
だいみょう |
|
|
魚の腹を切らずに、箸を使ってワタとエラを抜く方法のことを○○抜きという? ○を答えなさい |
つぼ |
|
|
魚を焼いた時に身が弾けないように、皮目に軽く切込みを入れることを○○包丁という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
けしょう |
|
|
鮭の卵を卵巣膜に入ったまま塩漬けにしたものを○○○という? ○を答えなさい |
スジコ |
|
|
刺身などにされる高級魚「城下かれい」の由来となった大分県にあった城は○○城? ○を答えなさい |
ひじ |
|
|
三杯酢にかつおぶしで取った出汁を加えた酢のことを「○○酢」という? ○を答えなさい |
とさ |
|
|
三枚におろした魚の半身を血合いに沿って背身と腹身に切り分けることを○取りという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ふし |
|
- |
白身魚のすり身に卵と砂糖を混ぜて焼き、すまきにした日本料理を○○巻という? ○を答えなさい |
だて |
伊達巻 |
L |
肉や野菜などを油揚げで巻いて作る日本料理を○○巻という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
しのだ |
信太巻 |
|
寿司ネタとして人気があるマダイ、チダイ、キダイの幼魚の総称は○○○? ○を答えなさい |
カスゴ |
|
|
寿司ネタとなる、マグロのエラの後ろにある希少部位のことを「○○トロ」という? ○を答えなさい |
カマ |
|
|
スズキを使った島根県のものが有名な、魚を高級な和紙に包んで焼いた日本料理は「○○焼き」? |
ほうしょ |
|
|
すっぽんを多めの酒と水で炊きその煮汁を使って味を整えた日本料理を○仕立てという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
まる |
|
|
素早く出汁を取れるように薄削りにしたかつお節のことをその形から「○がつお」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
はな |
花鰹 |
|
鯛などの魚を、卵白を加えた塩でかまくら状に包んで蒸し焼きにした料理を「○○焼き」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
しおがま |
塩釜焼き |
|
鯛やヒラメなどの白身魚を刺身にする際に使う、包丁を斜めにして切る方法を○○切りという? ○を答えなさい |
そぎ |
|
|
ダイコン、ナス、レンコン ナタ豆など7種類の材料からできている漬物は「○○漬」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ふくじん |
福神漬 |
|
大豆を水に浸してすり潰したものを味噌汁に入れた日本料理のことを「○汁」という? ○を答えなさい |
ご |
|
|
タコの内蔵を下茹でしたものを野菜や豆腐と共に煮込んだ青森県の郷土料理は○○汁? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
どうぐ |
|
|
だしとみりんと醤油を合わせて作った調味料を、あらゆる料理に使えることから○○だしという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
はっぽう |
|
|
小さい魚や身の薄い魚に下味を付ける際に用いる、塩分濃度が約3%の塩水を○○塩という? ○を答えなさい |
たて |
|
|
チャンプルーの具材としても使われる、沖縄県の特産品は「○らっきょう」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
しま |
|
|
茶碗蒸しなどで、葛粉や片栗粉でとろみをつけたものを特に「○餡仕立て」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ぎん |
|
|
ちらし寿司などに欠かせない薄焼き玉子を細切りにしたものを「○○玉子」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
きんし |
錦糸玉子 |
|
豆乳を寒天で固めたものをところてん突きで細長くした日本料理を「○○豆腐」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
たきがわ |
|
|
豆腐やこんにゃくを串に刺し味噌を塗って焼いた料理を「味噌○○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
でんがく |
|
|
豆腐を入れた茶碗蒸しのことを京都市にあるお寺の名前を用いて「○○○蒸し」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
なんぜんじ |
|
|
鶏肉の代わりにかまぼこを使用した親子丼のことを特に「○○○丼」という? ○を答えなさい |
このは |
木の葉丼 |
|
とんかつ用などの厚めの肉の反り返りを防ぐため事前に赤身と脂の間の繊維を切る処理を何という? ひらがな4文字で答えなさい |
すじきり |
|
|
内蔵や頭を取り除いて乾燥させ干物に加工したニシンのことを○○○ニシンという? ひらがな3文字で答えなさい |
みがき |
|
|
長崎県の卓袱料理で最初に出される、鯛のお吸い物のことを「お○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ひれ |
|
|
ナスに油を塗って焼いたものに練り味噌をつけた料理を、ある鳥の名を使って○焼きという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
しぎ |
|
|
ナスの漬物の色を出すためにこれを焼いたものが使われる硫酸アルミニウムの化合物は○○○○○? ○を答えなさい |
ミョウバン |
|
|
ナスの皮の色つやがよく出るように煮た日本料理のことをある宝石を用いて○○煮という? ○を答えなさい |
るり |
|
|
納豆の中でも、特にわらの束に入れられたものを「○○納豆」という? ○を答えなさい |
つと |
|
|
夏目漱石の小説にも登場する江戸時代に源を発する老舗日本料理店は「なだ○」?○の漢字をひらがなで答えなさい |
まん |
なだ万 |
|
鍋の内側に味噌を塗りその中で牡蛎や野菜を煮る料理を「○○鍋」という? ○を答えなさい |
どて |
土手鍋 |
|
二種類以上の味噌を合わせることで味噌汁を作ることを○○○味噌という? ○を答えなさい |
あわせ |
|
|
日本料理で吸い物の香り付けに使う、生姜のしぼり汁のことを「○生姜」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
つゆ |
露(汁)生姜 |
|
日本料理の高級椀物「川千鳥」の具材に使用される生物は○○○○? ○を答えなさい |
スッポン |
|
|
日本三大白味噌と呼ばれるのは関西味噌、香川県の讃岐味噌と広島県の○○味噌? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ふちゅう |
府中味噌 |
|
日本料理で、「利休揚げ」「利休焼き」といえば材料として○○を使った料理? ○を答えなさい |
ゴマ |
|
|
日本料理で、5種類の具材を入れたすまし汁のことをある花を用いて○椀という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
うめ |
|
|
日本料理で、くず粉を使った煮物のことを、くずの名産地の名前を取って「○○煮」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
よしの |
|
|
日本料理で、そばを使った蒸し物のことを、そばの名産地を用いて○○蒸しという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
しんしゅう |
信州蒸し |
|
日本料理で、たけのこやふきをかつおぶしを加えた醤油で煮込んだものを○○煮という? ○を答えなさい |
とさ |
|
|
日本料理で、彩りとして汁物や煮物に添えられる山椒の若葉のことを「○○○」という? ○を答えなさい |
きのめ |
木の芽 |
|
日本料理で、酒やみりんを加熱してアルコール分を飛ばすことを「○○○」という? ひらがな3文字で答えなさい |
にきり |
|
|
日本料理で、食材の表面だけが白くなる程度に熱湯に通したりかけることを何という? ひらがな4文字で答えなさい |
しもふり |
|
|
日本料理で、素麺などの細い乾麺を衣に使った揚げ物を「○○揚げ」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
まつば |
|
|
日本料理で、野菜や芋などに煮汁の味やうま味を染み込ませた調理方法を「○○煮」という? ひらがな3文字で答えなさい |
ふくめ |
|
|
日本料理で、里芋や海老芋を側面が六面になるように皮を剥くことを「○○剥き」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ろっぽう |
|
- |
日本料理で「利休揚げ」といえば何を用いた揚げ物のこと? ひらがなで答えなさい |
ごま |
胡麻 |
L |
「東寺揚げ」といえば何を用いた揚げ物のこと? ひらがなで答えなさい |
ゆば |
湯葉 |
|
日本料理で栗を用いた蒸し物のことを、栗の名産地である関西の地名を用いて○○蒸しという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
たんば |
|
|
日本料理で食材として用いる「木の芽」とは、一般的に植物の○○の若葉のこと? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
さんしょう |
山椒 |
|
日本料理で和え物に使われるキュウリをらせん状に切って半干しにしたものは○干し? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
かみなり |
雷 |
|
日本料理において、お茶にさっと通すことで魚介類の生臭みを取ることを「茶○○」という? ○を答えなさい |
ぶり |
|
|
日本料理の「木の芽田楽」とは木の芽味噌を○○に塗って火であぶった料理のこと? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
とうふ |
豆腐 |
|
日本料理の一つ「白あえ」の「白」とは○○のこと? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
とうふ |
豆腐 |
|
日本料理の技法で、魚などの材料を火であぶって焼き目を付けるものは「焼き○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
しも |
|
|
日本料理の吸い口などに使うゆずの皮を薄く削ったものを「○○柚子」という? ○を答えなさい |
へぎ |
|
|
糠床に用いる塩・米麹・米の割合から名づけられた、東北地方の漬け物を○○○漬という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
さごはち |
三五八漬け |
|
ぬか漬けを作る際、ぬか床の発酵を促すために最初に入れるくず野菜のことを「○○漬け」という? ○を答えなさい |
すて |
|
|
ネギやキュウリなどの細長い野菜を、一定の幅で輪切りにすることを「○○切り」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
こぐち |
小口切り |
|
ハモやアイナメを調理するときの独特の方法は「○切り」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ほね |
|
|
火の加減に失敗したとき茶碗蒸しに穴ができることを「○が入る」という? ○を答えなさい |
す |
|
|
ふきの茎を醤油で煮詰めた料理のことを、その色から○○○○○という? ○を答えなさい |
きゃらぶき |
|
|
豚肉と白菜、ほうれん草などを用いた鍋料理を、毎晩食べても飽きないことから○○鍋という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
じょうや |
|
|
ぶつ切りにしたスケトウダラをネギと一緒に味噌や塩味で煮た新潟県の郷土料理は○汁? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
おき |
|
|
北海道でおでんに使われる長方形の平らなさつま揚げのことを○○○○という? ○を答えなさい |
マフラー |
|
|
マグロやサーモンを刺身にする際に使う、根元から刃先まで包丁を引いて切る方法を○造りという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ひら |
|
|
三島由紀夫の小説『宴のあと』に登場する雪後庵のモデルになった東京港区にあった料亭は○○苑? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
はんにゃ |
般若苑 |
|
味噌汁が最も美味しいとされる煮立ち始めた状態のことを「煮え○○」という? ○を答えなさい |
ばな |
|
|
味噌をその仕上がりの色の違いで3種類に分けると赤味噌、白味噌と○○味噌? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
たんしょく |
|
|
ミョウガやユズなど、吸い物や味噌汁に香りを添えるための薬味を「吸い○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
くち |
|
|
ムツゴロウの蒲焼を具材に用いることで知られる、佐賀県の郷土料理である箱寿司は○○ずし? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
すこ |
|
|
もみじおろしの赤色を出すためにすりおろす前の大根に入れるものは○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
とうがらし |
|
|
紅葉の名所である奈良県の川の名前が付けられた料理は鶏肉の○○揚げ? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
たつた |
竜田揚げ |
|
焼き鳥に使用する鶏の部位で心臓につながる大動脈の部分を「ハツ○○」という? ○を答えなさい |
モト |
|
|
野菜や魚介などの食材をすり潰したものを出汁でのばして作る椀物のことを「すり○○○」という? ○を答えなさい |
ながし |
|
|
柚子を円形に薄く切ったものを折り曲げた料理を、ある被り物に見立てて「○○柚子」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
あみがさ |
編笠柚子 |
|
柚子を加えたタレに魚や肉を漬け込んで焼いた料理を、考案した茶人の名から○○焼きという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ゆうあん |
|
|
ゆで卵を黄身と白身、別々に裏ごししたものを重ねて蒸し二色に仕上げた料理は○卵? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
にしき |
|
|
料理で、酢のものや和え物、煮物の一番上に、木の芽やゆずなどを乗せることを「○盛り」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
てん |
天盛り |
|
料理で緑色を付けるために使う緑色の濃い葉を刻んでペースト状にしたものを青○○という? ○を答えなさい |
よせ |
|
|
和食で、一汁三菜のあとに出る小さい椀のお吸い物を「○洗い」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
はし |
|
|
和食で鰹節で取った出汁の風味を増すために、途中で鰹節を追加することを「○○鰹」という? ひらがな2文字で答えなさい |
おい |
追い鰹 |
|
和食における5つの料理法「五法」とは、煮る、焼く 蒸す、揚げると○? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
なま |
生 |
|
和食の「みぞれ和え」で使われる野菜は○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
だいこん |
大根 |