問題文 |
解答 |
補足 |
1時間先までの降水分布や雷の活動度、竜巻発生の確度の予報を発表している、気象庁の気象予報システムを何という? |
ナウキャスト |
|
19世紀に雲の形を積雲、層雲、巻雲など7つの基本形に分類した、19世紀イギリスのアマチュア科学者は誰? |
ルーク・ハワード |
|
24~21億年前にあった地球最古の氷河期として仮説が考えられているのは? |
ヒューロニアン氷期 |
|
1878年に東京帝国大学の物理教師として来日し、日本における初期地球物理学の指導者となったアメリカの物理学者は? |
メンデンホール |
|
1900年代に人工降雨を成功させ「レインメーカー」と呼ばれたアメリカの気象学者はチャールズ・○○○○○○○○? |
ハットフィールド |
|
1988年に地球温暖化について研究を行う「気候変動に関する政府間パネル」の初代議長に就任したスウェーデンの気象学者は? |
バート・ボリン |
|
2008年にチャレンジャー海淵で当時の最大潜航深度10258mを達成した、日本のJÅMSTECが開発した遠隔操作無人探査機は? |
ABISMO |
|
2011年に三重県伊勢市の山中で発見された、レアアースなどを含む新鉱石に付けられた名前は「○○○○○○○○○褐簾石」? |
ランタンバナジウム |
|
2014年に沖ノ鳥島の南東で発見された、海底の裂け目から噴き出たマントルが固まった岩塊はゴジラ・○○○○○○? |
メガムリオン |
|
2014年に中央アジアで日本人チームが発見した新鉱石でリーダーである東工大教授の名前がつけられたのは? |
マルヤマアイト |
|
2017年に世界気象機関が新種の雲として発表した、英語で「荒れ狂った」という意味がある雲は○○○○○○○液状雲? |
アスペラトゥス |
|
「北半球では風を背に立ったとき左手前方に低気圧の中心がある」ことをオランダの学者の名から〇〇〇〇〇〇〇〇の法則という? |
ボイス・バロット |
|
「タ焼けは晴れ」のように空の色や風の動きを観察して経験的に天気を予測することを何という? |
観天望気 |
|
アジアから移動した恐竜が生息していた、現在の北米大陸西部にあたる白亜紀後期に存在した細長い大陸は〇〇〇〇〇〇大陸? |
ララミディア |
|
雨水の溶食から残った石灰岩が柱のように密集した地形を何という? |
カレンフェルト |
|
アメリカ気象学会が、海洋と大気の相互作用に関する研究で顕著な功績をあげた研究者に贈与する賞は○○○○○○○○金メダル? |
スヴェルドラップ |
|
アメリカのリヒターが定義した地震の規模を表す数値は? |
マグニチュード |
|
アメリカ大気海洋庁が開発した気象衛星が撮影した画像から台風の最大風速や中心気圧を調べる方法は〇〇〇〇〇〇法? |
ドヴォラック |
|
大隅海峡にある海底火山鬼界カルデラが約7300年前に噴火した際に噴出した火山灰は鬼界〇〇〇〇火山灰? |
アカホヤ |
|
オーストラリアのシャーク湾には現生のものが見られる数十億年前の藍藻類などが堆積した構造物の名称は? |
ストロマトライト |
|
オランダの地名に由来する白亜紀で最後の期は? |
マーストリヒト期 |
|
海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む際に形成される構造物を「付加体」と命名した日本の地質学者は誰? |
勘米良亀齢 |
|
花崗岩などの深成岩がこの構造をしている、マグマがゆっくり冷え固まって大きな結晶状態になっているものは? |
等粒状組織 |
|
火山砕屑物から地層年代を調べる学問分野のことを○○○○○○○○○という? |
テフロクロノロジー |
|
火山灰などが大気中に滞留しているとき、太陽の周囲に見られる赤みを帯びた光の輪を何という? |
ビショップの輪 |
|
河川の中流や上流で見られる堆積した岩石が同じ方向を向いて並ぶ、覆瓦状構造とも呼ばれる現象のことを何という? |
インブリケーション |
|
風の強さを13段階に分けた「風力階級表」を考案した19世紀イギリスの海軍提督は? |
ビューフォート |
|
かつて地球に表面全体が雪と氷で覆われた時代があったという仮説「スノーボールアース」を1992年に提唱したアメリカの学者は誰? |
カーシュヴィンク |
|
気温が極めて低い時に空気中の水蒸気が細かい水の結晶となって大気中に浮かぶ現象は? |
ダイヤモンドダスト |
|
気球に取り付けて上空に飛ばし気象データを地上に電波で送信する装置を何という? |
ラジオゾンデ |
|
気象衛星が撮影した写真から台風やハリケーンなどの熱帯低気圧の勢力を解析する方法を何という? |
ドボラック法 |
|
気象庁が2004年より運用している日本の国土を1km四方に区切り10分間隔で1時間先まで出す降水予報は「降水○○○○○○」? |
ナウキャスト |
|
ギリシャ語で「頑丈な壺」という意味がある、中生代の代表的な示準化石である二枚貝の一種は何? |
イノセラムス |
|
グランドキャニオンの原型となった、今から約7000万年前に起こった地殻変動による隆起は「カイバブ・○○○○○○」? |
アップリフト |
|
現地では「メールストローム」と呼ばれる、ノルウェーのロフォーテン諸島で発生する強い潮流を何という? |
モスケンの大渦巻 |
|
この変成岩を何という? |
 |
ホルンフェルス |
|
三畳紀を命名したドイツの地質学者はフリードリヒ・フォン・○○○○○○? |
アルベルティ |
|
地震で最初に到達するP波の「P」とは何という英単語の略? |
primary |
|
斜面において、岩石などの物質が自身に直接かかる重力によって下方へ移動する現象を何という? |
マスムーブメント |
|
スペイン語で「神の子」を意味する、南米ペルー沖の海水の温度が異常に上昇する現象を何という? |
エル・ニーニョ |
|
世界気象機関とユネスコの政府間海洋学委員会が合同で推進している、「全世界海洋情報サービスシステム」の略称は? |
IGOSS |
|
積乱雲や積雲による発雷度の目安として使われる、大気の安定度を表す指標を「○○○○○○安定指数」という? |
ショワルター |
|
積乱雲からの冷たい下降気流の先端が、地上の暖かい空気とぶつかることで形成される前線のことを何という? |
ガストフロント |
|
その長さは震源までの距離に比例する、P波によって生じる小さな地震の揺れが続く時間を何という? |
初期微動継続時間 |
|
太平洋東部の赤道海域で海面水温が著しく低下する現象を何という? |
ラ・ニーニャ |
|
たくさんの動物の骨などの化石が一箇所に集まった地層のことを特に何という? |
ボーンベッド |
|
柘榴石と輝石を主成分とすることから、日本では「榴輝岩」とも呼ばれる、高温・高圧下で出来る変成岩は? |
エクロジャイト |
|
短波通信の混信の原因となる高さが100~120kmの熱圏で突発的に発生する電離層のことを○○○○○○○E層という? |
スポラディック |
|
地球の内部が殻構造となっていることを最初に提唱した、1922年にドイツ地球物理学会の初代会長となったドイツの地球物理学者は? |
ヴィーヘルト |
|
地球の内部で、マントルの一部がマグマに溶けたものをマントル・○○○○○という? |
ダイアピル |
|
地球の外核と内核の間にある不連続面に名を残すデンマークの地震学者は? |
インゲ・レーマン |
|
地球の自転によって生じる台風の進路を変えるもとになる力を何という? |
コリオリの力 |
|
地球の地殻とマントルの境界面に名前を残す、旧ユーゴスラビアの地震学者といえば? |
モホロビチッチ |
|
地球内部のマントル深部からマグマが供給されている場所を何という? |
ホットスポット |
|
地球内部の地層の分類で岩石圏であるリソスフェアの下に位置する柔らかい流動的な部分を何という? |
アセノスフェア |
|
地質学者ダットンがギリシャ語で「均衡」という意味から命名した地殻がマントルの上で浮いて釣り合っている状態を何という? |
アイソスタシー |
|
地表面における水収支を基準とした気候区分に名を残す20世紀アメリカの気象学者はチャールズ・○○○○○○○○? |
ソーンスウェイト |
|
中国江西省の地名に由来する酸化アルミニウムやニ酸化ケイ素を主成分とする粘土鉱物は? |
カオリナイト |
|
天気予報でもおなじみの気象庁の地域気象観測システムの略称を何という? |
AMeDAS |
|
日本近海に眠るエネルギー源と注目されている、水分子とメタン分子の化合物といえば? |
メタンハイドレート |
|
日本のEEZ内の海底にも存在する希少金属のコバルトを多く含む海底鉱物資源のことをコバルト・○○○○○○○○という? |
リッチ・クラスト |
|
濃尾地震の原因である根尾谷断層の発見や、度量法の改正によるメートル法の普及など、日本の物理学の基礎を築いた学者は? |
田中館愛橘 |
|
廃止された舞鶴海洋気象台に代わり、 2013年に設置された海水温の分析などを行う施設は「〇〇〇〇〇〇〇センター」? |
日本海海洋気象 |
|
春の到来を告げる「春一番」に対して、冬の訪れを告げる強い北風のことを何という? |
木枯らし1号 |
|
東日本大震災のようなプレートの境界面で起きる地震の発生後に震源地境界面の外側で起きる地震のことを何という? |
アウターライズ地震 |
|
北米に生息した生物の大半が絶滅したといわれる、約1万2900年に始まり1300年程続いた寒冷期は「○○○○○○○○期」? |
ヤンガードリアス |
|
南アフリカ共和国・北ケープ州の都市にちなんで命名されたカンラン石、雲母などを主成分とする火成岩といえば? |
キンバーライト |
|
文部科学省所管の防災科学技術研究所が全国に設置している陸海統合地震津波火山観測網の略称は? |
MOWLAS |
|
約77万年前に起きた、現在のところ最後の地磁気逆転現象を2人の地球物理学者の名前から松山・○○○○○逆転という? |
ブリュンヌ |
|