| 問題 | 表示 | 解答 | 補足 | 
| 5億年以上前にできたものと判明 した、茨城県常陸太田市の地層 | 西堂平層 | にしどうひらそう | |
| 679年の筑紫地震の震源とされる 福岡県久留米市にある断層 | 水縄断層 | みのうだんそう | |
| 1885年に滋賀県大津市で発見 された日本で最も重い隕石 | 田上隕石 | たなかみいんせき | |
| 2012年の猿橋賞を受賞した 女性気象学者です | 阿部彩子 | あべあやこ | |
| 2016年に学会に発表された鉱石 ブンノアイトの由来となった学者 | 豊遙秋 | ぶんのみちあき | |
| 「潮津波」とも呼ばれる 海が満潮の際、川へ逆流する現象 | 海嘯 | かいしょう | |
| 秋の末から冬の初めにかけて 吹く、強く冷たい風のことです | 凩 | こがらし | |
| 阿蘇火山観測所を開設した 地球物理学者 | 志田順 | しだとし | |
| 岩の割れ目や裂け目を表す言葉 | 裂罅 | れっか | |
| 海の下の地盤で地震が 発生した場合には要注意です | 津波 | つなみ | |
| 英語では「サイアナイト」と 呼ばれる深成岩の一種 | 閃長岩 | せんちょうがん | |
| 英語では「ボニナイト」という 小笠原諸島で産出する火成岩 | 無人岩 | むにんがん | |
| 愛媛県大洲市で見られる 局地風は○○あらし? | 肱川 | ひじかわ | |
| 主に斜長石と角閃石から 成る深成岩です | 閃緑岩 | せんりょくがん | |
| 火山の噴火で噴出される 直径2~64mmの砕屑物 | 火山礫 | かざんれき | |
| 火山のマグマや山体の一部が飛散 したものを火山○○○という? | 砕屑物 | さいせつぶつ | |
| 火山灰が固まってできた 岩石です | 凝灰岩 | ぎょうかいがん | |
| 火山や火山岩の研究で 世界的に知られた地球科学者 | 久野久 | くのひさし | |
| 関東大震災の危険を 予想していた地震学者です | 今村明恒 | いまむらあきつね | |
| 橄欖岩や輝岩が変質して できる岩石です | 蛇紋岩 | じゃもんがん | |
| 気象庁の初代長官も務めた 地震学者 | 和達清夫 | わだちきよお | |
| 気象用語の「台風」という 言葉を命名しました | 岡田武松 | おかだたけまつ | |
| 北半球では北東から、 南半球では南東から吹きます | 貿易風 | ぼうえきふう | |
| 木の組織が二酸化ケイ素に 置換されてできた植物化石 | 珪化木 | けいかぼく | |
| 降雨や河川水が地中に浸透し 地下水に水が供給されること | 涵養 | かんよう | |
| 鉱石「ボーキサイト」を 日本語ではこういいます | 鉄礬土 | てつばんど | |
| 砕屑岩、生物岩、化学岩 などに分類されます | 堆積岩 | たいせきがん | |
| 作家の新田次郎のおじに当たる 第5代中央気象台長 | 藤原咲平 | ふじわらさくへい | |
| 地震が起きる前に 観測できると言われます | 椋平虹 | むくひらにじ | |
| 地震の揺れのうち、はじめに 現れる小さな揺れ | 初期微動 | しょきびどう | |
| 斜長石、輝石、橄欖石など からなる深成岩です | 斑糲岩 | はんれいがん | |
| 鍾乳洞内で天井から 垂れ下がっています | 鍾乳石 | しょうにゅうせき | |
| 水蒸気が氷の粒になって 降ってくるもの | 霰 | あられ | |
| 太平洋高気圧と大陸の寒気が ぶつかって起こる秋の長雨 | 秋霖 | しゅうりん | |
| 叩くと独特の音響を発する ことから名付けられた火山岩です | 響岩 | きょうがん | |
| 地殻変動で地層が 波状に押し曲げられること | 褶曲 | しゅうきょく | |
| 地下に存在するマグマのこと | 岩漿 | がんしょう | |
| 地球にもっとも多く 存在する火山岩です | 玄武岩 | げんぶがん | |
| 中央気象台の初代台長です | 荒井郁之助 | あらいいくのすけ | |
| 月や太陽の引力によって 起こる海の潮汐のことです | 天文潮 | てんもんちょう | |
| 長野県松本市にある氷河圏谷 の名前は○○カール? | 涸沢 | からさわ | |
| 二酸化ケイ素に富んだ 火山岩です | 流紋岩 | りゅうもんがん | |
| 日本人唯一のウォラストンメダル 受賞者である岩石学者 | 久城育夫 | くしろいくお | |
| 日本で天気が西から東へと 移るのは、これの影響です | 偏西風 | へんせいふう | |
| 日本でもっとも一般的な 火山岩です | 安山岩 | あんざんがん | |
| 兵庫県の地名をとって御影石 とも呼ばれる鉱物 | 花崗岩 | かこうがん | |
| 風化・浸食作用で生じた岩石の 破片から構成される堆積岩です | 砕屑岩 | さいせつがん | |
| 古くからその粉末が赤色の 顔料として使われた鉱石 | 辰砂 | しんしゃ | |
| 保温材などに用いられる 海底や湖底の堆積物です | 珪藻土 | けいそうど | |
| 三重県伊勢市で発見された新鉱石 「ランタンバナジウム○○○」? | 褐簾石 | かつれんせき | |
| 雪が溶けて 雨混じりになったもの | 霙 | みぞれ | |
| 横浜市鶴見区にある関東平野を 形成する地層は○○○面? | 下末吉 | しもすえよし |