問題 |
表示 |
解答 |
補足 |
「蛙の子は蛙」と同じ意味のことわざ「○の子は○」? |
蝮 |
まむし |
|
「棚から牡丹餅」と同じ意味のことわざは「○○の幸い」? |
勿怪 |
もっけ |
|
「玉にキズ」と同じ意味がある言葉です |
白璧の微瑕 |
はくへきのびか |
|
「徹底的に」という意味の表現「○○無きまで」? |
完膚 |
かんぷ |
|
「豆腐にかすがい」と同じ意味のことわざ「泥に○」? |
灸 |
やいと |
|
「読書百遍意自ずから通ず」と同じ意味。○○以て之を貫く? |
誦数 |
しょうすう |
|
「まな板の上の鯉」と同じ意味のことわざ |
網代の魚 |
あじろのうお |
|
「融通がきかない」という意味のたとえです |
琴柱に膠す |
ことじににかわす |
|
愛した女性を美人と思い込む様子は「面面の○○○」? |
楊貴妃 |
ようきひ |
|
新しく一派の言論を創り出すことを「一家を○○す」という? |
機杼 |
きちょ |
|
大喜びするという意味の慣用句です |
笑壺に入る |
えつぼにいる |
|
体を大事にするのが親孝行。身体○○之を父母に受く? |
髪膚 |
はっぷ |
|
考えが浅い者ほど大騒ぎするという意味です |
浅瀬に仇波 |
あさせにあだなみ |
|
気が利くたとえ「○と言えば槌」? |
鑿 |
のみ |
|
気の合う者どうしが自然と集まることです |
同気相求む |
どうきあいもとむ |
|
極めて不安定なことを「危うきこと○○の如し」という? |
累卵 |
るいらん |
|
君子の交わりと小人の交わりを比較した言葉「○○の交わり」? |
醴水 |
れいすい |
|
決して自分のものにはできないたとえです |
高嶺の花 |
たかねのはな |
|
強情で他人の意見をうけ入れないことを「○○自ら用う」という? |
剛戻 |
ごうれい |
|
ことわざ「鳥なき里の”何”」? |
 |
こうもり |
|
小物が大物の中にいること「雑魚の○○○○」? |
魚交じり |
ととまじり |
|
塞翁が馬と同じ意味のことわざは「黒牛○○を生む」? |
白犢 |
はくとく |
|
災難のとんだ巻き添えをくうという意味の言葉です |
池魚の殃 |
ちぎょのわざわい |
|
旬の時期をいった言葉「麦わら蛸に○○」? |
祭鱧 |
まつりはも |
|
人生が短くはかないということのたとえです |
蜉蝣の一期 |
ふゆうのいちご |
|
世俗的な事柄を避けること「○○に耳を洗う」? |
潁水 |
えいすい |
|
俗人が君子の悪口を言うことを「○○白を染む」という? |
青蝿 |
せいよう |
|
尊敬する人にお会いするという意味「○○に接する」? |
謦咳 |
けいがい |
|
正しい行いでも非難されることもある。「○を求むるの毀り」? |
全 |
まったき |
|
他人の実力や価値を疑うことを「これの軽重を問う」といいます |
鼎 |
かなえ |
|
小さな利のため大きな損失をする事「○○を殺して狐狸を求む」? |
戎馬 |
じゅうば |
|
中国のことわざは「燕雀○んぞ鴻鵠の志を知らんや」? |
安 |
いずく |
|
手ごたえがないことを意味することわざは「○○に腕押し」? |
暖簾 |
のれん |
|
止めようがない勢いのたとえです |
燎原の火 |
りょうげんのひ |
|
何事にも動じないたとえ「○○の心」? |
匪石 |
ひせき |
|
似合わないことを、ある武器を用いて表現した言葉です |
匕首に鍔 |
あいくちにつば |
|
腹立たしく思うという意味の慣用句です |
癇に障る |
かんにさわる |
|
病気になることを「○○に冒される」という? |
二豎 |
にじゅ |
|
不勉強で物事がわからないことを「面を○にす」という? |
墻 |
かき |
|
へつらう言葉に気を付けること「○○は忠に似たり」? |
佞言 |
ねいげん |
|
間に合わせのものをさすことわざ「鯛なくば○○○」? |
狗母魚 |
えそ |
|
昔からの習慣にとらわれないことを「我より○を作す」? |
古 |
いにしえ |
|
物事に熱中して手が付けられないことのたとえ「病○○に入る」? |
膏肓 |
こうこう |
|
物事には何か長所があることを「○○にも取り柄あり」という? |
苦瓢 |
にがひさご |
|
歴史に名をとどめること「名を○○に垂る」? |
竹帛 |
ちくはく |
|
技に優れているという意味です |
堂に入る |
どうにいる |
|