漢字・四字熟語検定並べ替え

問題文 解答 補足
「金や鉱石すら溶かすほどの厳しい暑さ」を表す四字熟語は? 流金鑠石
「正々堂々」という四字熟語のもとになった孫子の兵法といえば? 正正の旗堂堂の陣
イスラエルの都市エルサレムを当て字で表すと? 耶路撤冷
多くの人が入り乱れる様子を四つの植物が群生する様子から何という? 稲麻竹葦
外見の美しさと内面が調和していることを同じ字を二度用いる四字熟語で何という? 文質彬彬
漢字の「酒」の部首を「鳥」と「隹」を区別して何という? ひよみのとり
漢字の「就」の部首は? だいのまげあし
形容詞の「まめまめしい」を漢字で書くと? 忠実忠実しい
形容詞の「よそよそしい」を漢字で書くと? 余所余所しい
琴と笛の音色が人の心をふるわせることを楽器に使われるものから四字熟語で何という? 哀糸豪竹
ことわざ「ざこのととまじり」を漢字で書くと? 雑魚の魚交じり
字形が似ているところから互いに似ているものを例えた四字熟語は? 已己巳己 いこみき
宙返りをするという意味の「もんどりうつ」を漢字で書くと? 翻筋斗打つ
とても狭い土地のことを鳥を捕まえる道具とホクロにたとえて何という? 弾丸黒子の地
とてもはずかしいことを汗をかく様子から何という? 汗顔の至り
とても速く走ることを神様の名前から何という? 韋駄天走り
南米の地名リオデジャネイロの漢字表記は? 里約日内路
ひとたび詩文を読んだあと何度も感嘆することを二つの数字を用いた四字熟語で何という? 一唱三嘆
人は見かけによらないということを、「あの声で○○○○○○○○」という? 蜥蜴食らうか時鳥
夫婦仲がよいことを楽器の音がよく合うことにたとえて何という? 琴瑟相和す
文学作品や芸術作品を、非常に苦心してよいものに作り上げることを表す四字熟語は? 彫心鏤骨 ちょうしんるこつ
見かけは立派だが地位に合わない小人物であるということを、『史記』から何という? 沐猴にして冠す
むやみに人のまねをすることを『荘子』から何という? 西施の顰みに倣う
めったに世に現れないほど優れていることを意味する三字熟語は? 不世出 ふせいしゅつ
木材として利用されるマホガニーの漢字表記は? 桃花心木
四字熟語の一敗塗地(いっぱいとち)を読み下すと「いっぱい、○○○○○」? ちにまみる
世の中の事情によく通じていることを「世」という字を用いた表現で何という? 世故に長ける
最終更新:2024年04月30日 18:41