| 問題 | 解答 | 補足 | 
| 『韓詩外伝』を出典とする天下泰平をさした表現です | うみなみをあげず | 海波を揚げず | 
| 「歯」という字を使った相手にしないという意味の表現 | しがにもかけない | 歯牙にもかけない | 
| 相手に屈服するという意味の慣用句です | ぐんもんにくだる | 軍門に下る | 
| 美しい女性を、言葉が分かる花に見立てた言葉です | かいごのはな | 解語之花 | 
| 江戸いろはがるたの「ひ」はこれです | びんぼうひまなし | 貧乏暇なし | 
| 大笑いすることを、アゴをさす言葉からこう言います | おとがいをとく | 頤を解く | 
| 孔子でも失敗することがあるというたとえ | くじのたおれ | 孔子の倒れ | 
| 困難を成り遂げるための心得「○○○○何事か成らざらん」? | せいしんいっとう | 精神一到 | 
| 死が迫っている危機的な状況をいった言葉です | ふちゅうのうお | 釜中之魚 | 
| 事業は言い出した者から始めるべきという意味の言葉です | かいよりはじめよ | 隗より始めよ | 
| 師匠から奥義を受け継ぐという意味です | いはつをつぐ | 衣鉢を継ぐ | 
| 慈悲深いように見えて実は凶悪であることのたとえです | おおかみにころも | 狼に衣 | 
| 選択するどちらにも問題点があるときに用いる表現です | いたしかゆし | 痛し痒し | 
| 想像はできるが目に見えないものをたとえた表現です | あまよのつき | 雨夜の月 | 
| たいへん貧乏という意味「赤貧○○○○○」? | あらうがごとし | 洗うがごとし | 
| ときには嘘も重要となるという意味の言葉です | うそもほうべん | 嘘も方便 | 
| 名前はその物を実体を表すという意味「名は○○○○」? | たいをあらわす | 体を表す | 
| 二度の失敗の後にうまくいくことは「三度目の?」 | しょうじき | 正直 | 
| 評判が良い物が実はたいしたことがないという意味です | なだかのほねだか | 名高の骨高 | 
| 無愛想な応対をするたとえです | きではなをくくる | 木で鼻をくくる | 
| ふだんの苦労から解放されて気ままにくつろぐことです | いのちのせんたく | 命の洗濯 | 
| 本当は慈悲がないのに殊勝にふるまうのは「鬼の○○○」? | そらねんぶつ | 空念仏 | 
| 昔からある言葉遊びで、「敵もさるもの・・・」に続くのは? | ひっかくもの | 引っ掻くもの | 
| 余計なことをして事態をややこしくするという意味です | ねたこをおこす | 寝た子を起こす |