問題 |
解答 |
補足 |
4分の3拍子を基本とするリズムのポーランドの舞曲 |
マズルカ |
|
11世紀初頭のシラクサを舞台にしたロッシーニ作曲のオペラ |
タンクレーディ |
|
14世紀のオランダを舞台にしたプッチーニ作曲のオペラ |
エドガール |
|
15世紀に活躍したイングランドの作曲家です |
ダンスタブル |
|
15世紀末から18世紀にかけてヨーロッパで愛好された鍵盤楽器 |
バージナル |
|
18世紀に活躍したイタリアのオペラ台本作家 |
メタスタージオ |
|
19世紀チェコの作曲家ズデニェク・フィビフのオペラ |
シャールカ |
|
1728年に『乞食オペラ』を作曲したドイツの音楽家 |
ペープシュ |
|
1894年作曲のリヒャルト・シュトラウス初のオペラ |
グントラム |
|
1942年に亡くなった偉大なチェロ奏者です |
フォイアーマン |
|
1945年に急死したベルリン・フィルの常任指揮者です |
ボルヒャルト |
|
1948年から約50年間スカラ座の首席指揮官を務めたイタリア人 |
ガヴァッツェーニ |
|
1948年に亡くなったドイツの名バイオリニスト |
クーレンカンプ |
|
1951年に亡くなったオランダの偉大な指揮者 |
メンゲルベルク |
|
1964年に亡くなったフランスのチェロ奏者 |
マレシャル |
|
1965年に指揮者のカラヤンが設立した映像制作会社 |
コスモテル |
|
1967年パリ管弦楽団の初代音楽監督に就任した指揮者 |
ミュンシュ |
|
1973年に亡くなったドイツ出身のユダヤ人指揮者 |
クレンペラー |
|
1982年に指揮者のカラヤンが設立した映像制作会社 |
テレモンディアル |
|
1998年までパリ管弦楽団の音楽監督を務めたロシア出身の指揮官 |
ビシュコフ |
|
2001年に若くして亡くなったイタリアの指揮者です |
シノーポリ |
|
2002年に音楽活動を引退したドイツの指揮者です |
ザンデルリンク |
|
2005年に亡くなったルーマニア生まれの指揮者 |
コミッショーナ |
|
2005年のショパン国際ピアノコンクールで優勝しました |
ブレハッチ |
|
2006年にシカゴ交響楽団の首席指揮者に就任したオランダ人 |
ハイティンク |
|
2013年2月に亡くなったNHK交響楽団の桂冠名誉指揮者 |
サヴァリッシュ |
|
2014年にポストン交響楽団の音楽監督に就任した指揮者 |
ネルソンス |
|
2018年からベルリンフィルの首席指揮者を務めます |
ペトレンコ |
|
2019年9月にブザンソン国際指揮者コンクールで優勝 |
おきざわのどか |
|
『乙女の祈り』で有名なポーランドの作曲家です |
バダジェフスカ |
|
「鍵盤の獅子王」と呼ばれた20世紀ドイツのピアニスト |
バックハウス |
|
『婚礼の合唱』で有名なワーグナー作曲のオペラ |
ローエングリン |
|
『月に寄せる七つの俳句』などの作品で知られるバレエ振付師 |
ノイマイヤー |
|
『ドナウのさざなみ』で有名なルーマニアの作曲家は? |
イワノビッチ |
|
『ニーベルングの指輪』全曲録音盤で有名な西ドイツの指揮者 |
カイルベルト |
|
「バイオリニストの王」と呼ばれた20世紀ロシアの音楽家 |
ハイフェッツ |
|
「バイオリンの魔術師」の異名を持つイタリアの作曲家 |
パガニーニ |
|
『ピアノ協奏曲第2番ハ短調』で有名なロシアの作曲家です |
ラフマニノフ |
|
『ビオランタ』『死の都』などのオペラで知られる作曲家です |
コルンゴルト |
|
『秘密の結婚』『ペネローペ』などの歌劇で有名なイタリア人 |
チマローザ |
|
『フィガロの結婚』『魔笛』で有名なオーストリアの作曲家 |
モーツァルト |
|
「ロシアのブラームス」と呼ばれた作曲家です |
グラズノフ |
|
NHK交響楽団の桂冠名誉指揮者を務めているスウェーデン人 |
ブロムシュテット |
|
アメリカの作曲家ルロイ・アンダーソンが作曲した管弦楽曲 |
そりすべり |
|
イギリスのウィンザーを舞台にしたヴェルディのオペラです |
ファルスタッフ |
|
イタリアのヴェルディが作曲したオペラです |
リゴレット |
|
イタリアの作曲家レオナルド・ヴィンチ作曲のオペラ |
アルタセルセ |
|
イタリア語で「美しい歌」という意味がある、オペラなどの歌唱法 |
ベルカント |
|
ウィーン・フィルハーモニーと関係が深かったドイツの指揮者 |
シューリヒト |
|
ヴェルディのオペラ『エルナニ』に登場するエルナニの恋人です |
エルヴィーラ |
|
ヴェルディのオペラ『椿姫』で主人公のパトロンは「?男爵」 |
ドゥフォール |
|
ヴェルディのオペラ『ナブッコ』に登場するエルサレム王の甥 |
イズマエーレ |
|
美しい魔女を主人公とした17世紀の作曲家リュリのオペラ |
アルミード |
|
エジプト女王を主人公としたチェスティ作曲のオペラ |
オロンテーア |
|
オーボエ協奏曲で有名な18世紀イタリアの作曲家 |
ノイマイヤー |
|
小澤征爾の後任としてボストン交響楽団の音楽監督に就任 |
レヴァイン |
|
尾高賞を受賞した黛敏郎のバレエ音楽 |
BUGAKU |
|
オペラ『愛の妙薬』で有名な19世紀イタリアの作曲家 |
ドニゼッティ |
|
オペラ『イーゴリ公』で有名なロシアの作曲家 |
ボロディン |
|
オペラ『ウィリアム・テル』に登場するオーストリア人総督 |
ジェスレル |
|
オペラ『ヴェスタの巫女』で有名なイタリアの作曲家です |
スポンティーニ |
|
オペラ『ウリッセ』で有名な20世紀イタリアの作曲家 |
ダッラピッコラ |
|
オペラ『ジョニーは演奏する』で有名なオーストリア出身の作曲家 |
クルシェネク |
|
オペラ『タンホイザー』に登場するヴァルトブルク城の老騎士 |
ビーテロルフ |
|
オペラ『ドン・ジョヴァンニ』に登場する主人公の従者です |
レポレッロ |
|
オペラ『パルジファル』に登場する老騎士です |
グルネマンツ |
|
オペラ『フィガロの結婚』でフィガロが仕える伯爵の名前は? |
アルマビーバ |
|
オペラ『フィガロの結婚』に登場する伯爵家の女中頭 |
マルチェリーナ |
|
オペラ『マッチ売りの少女』を作曲した20世紀ドイツの作曲家 |
ラッヘンマン |
|
オペラ『ユグノー教徒』で有名なドイツの作曲家です |
マイアベーア |
|
オペラ『ヨーネ』で有名な19世紀イタリアの作曲家 |
ペトレッラ |
|
オペラ『ラ・ジョコンダ』で有名なイタリアの作曲家です |
ポンキエッリ |
|
オペラ『利口な牝狐の物語』で知られるチェコの作曲家は? |
ヤナーチェク |
|
オペラ『ローエングリン』に登場する女性の魔法使い |
オルトルート |
|
オペラ『後宮からの誘拐』に登場する主人公の召使です |
ベドリッロ |
|
オペラ『兵士たち』で有名な20世紀ドイツの現代作曲家 |
ツィンマーマン |
|
オペラ『魔笛』に登場する陽気な鳥刺し男です |
パパゲーノ |
|
オペラで主役を演じる女性歌手 |
プリマドンナ |
|
楽譜を正確に読む力などを養う音楽の基礎教育のこと |
ソルフェージュ |
|
歌劇『トロヴァトーレ』に登場する吟遊詩人です |
マンリーコ |
|
歌劇『ナクソス島のアリアドネ』に登場する踊り子です |
ツェルビネッタ |
|
型破りな演奏スタイルで知られるベオグラード生まれのピアニスト |
ポゴレリチ |
|
楽器のビアノを発明したイタリアの人物です |
クリストフォリ |
|
管弦楽団のこと |
オーケストラ |
|
管楽器の演奏者が楽器を吹く時のロの形のこと |
アンブシュア |
|
戯曲『彼女の養女』を原作とするヤナーチェクの代表的なオペラ |
イェヌーファ |
|
旧約聖書の『士師記』に基づいて作曲されたヘンデルのオペラ |
イェフタ |
|
狂詩曲『スペイン』で有名な19世紀フランスの作曲家 |
シャブリエ |
|
吟遊詩人でもある騎士を主人公としたワーグナーの楽劇です |
タンホイザー |
|
クリーブランド管弦楽団の音楽監督を長年務めたドイツ人指揮者 |
ドボナーニ |
|
クレタの王を主人公にしたモーツァルトの代表的なオペラ |
イドメネオ |
|
ゲーテの小説を原作としたアッリーゴ・ボーイトのオペラ |
メフィストフェレ |
|
交響曲『オデュッセウスの帰還』で知られるギリシャの作曲家 |
スカルコッタス |
|
交響曲『田園』『運命』で有名なドイツの作曲家です |
ベートーベン |
|
交響曲『画家マティス』で有名なドイツの作曲家です |
ヒンデミット |
|
交響曲『法悦の詩』で有名なロシア出身の作曲家 |
スクリャービン |
|
作曲家ヤン・シベリウスの代表作である交響詩です |
フィンランディア |
|
作曲家クライスラーの代表作は『美しき○○○○○』? |
ロスマリン |
|
作曲家ハイドンの作品に順番に番号をつけた人物です |
ホーボーゲン |
|
シューマンのピアノ曲です |
トロイメライ |
|
主旋律がなく、複数の異なる声部が協和して進行していく多声音楽 |
ポリフォニー |
|
ショスタコービッチの交響曲第13番のタイトルは? |
バビヤール |
|
ショパンの作品の演奏で有名な20世紀ルーマニアのピアニスト |
リパッティ |
|
ショバン作曲のものが有名なポーランドの舞曲 |
ポロネーズ |
|
数学のグラフ図形を利用して作曲したヤニス・クセナキスの作品 |
メタスタシス |
|
スコットランド生まれの今は亡きビオラ奏者 |
プリムローズ |
|
スペイン8人組の中心人物として活躍した作曲家 |
バカリッセ |
|
スペインの作曲家エンリケ・グラナドスのオペラ |
ゴイェスカス |
|
スペインの作曲家エンリケ・グラナドスの歌曲集 |
トナディーリャス |
|
スメタナのオペラ『売られた花嫁』の主人公である花嫁の名前 |
マジェンカ |
|
戦後すぐにベルリン・フィルの常任指揮者を務めました |
チェリビダッケ |
|
戦前にニューヨーク・フィルの常任指揮者を務めた人物です |
バルビローリ |
|
戦前に活躍したオーストリア出身の偉大な指揮者です |
ワインガルトナー |
|
その美貌で有名な、ウィーン在住のロシア出身の女性オペラ歌手 |
ネトレプコ |
|
代表作に『抒情交響曲』があるオーストリアの作曲家です |
ツェムリンスキー |
|
代表作に『ピーターと狼』があるロシアの作曲家 |
プロコフィエフ |
|
代表曲に狂詩曲『スペイン』がある19世紀フランスの作曲家 |
シャブリエ |
|
父はエーリヒ、息子はカルロスの世界的に有名な指揮者親子です |
クライバー |
|
中世のフランク王国を舞台にしたシューベルトの最後のオペラ |
フィエラブラス |
|
ドイツにあるバンベルク交響楽団の首席指揮者を務めるチェコ人 |
フルシャ |
|
ドイツの作曲家ワーグナーの熱狂的なファンのことです |
ワグネリアン |
|
ドイツの音楽家ウェーバー作曲のオペラ |
オイリアンテ |
|
ドイツの作曲家プフィッツナーの代表作であるオペラ |
パレストリーナ |
|
ドイツの作曲家ベートーベンのピアノソナタ第17番の題名は? |
テンペスト |
|
ドボルザークの作品が有名な軽やかで滑稽な器楽曲 |
ユーモレスク |
|
トマのオペラ『ミニョン』に登場する、行方不明の娘を探す詩人 |
ロターリオ |
|
ニューヨーク・フィルで活躍した女性ファゴット奏者 |
ルクレアー |
|
ニューヨーク・フィルの首席指揮者を務めたギリシャ人 |
ミトロプーロス |
|
農場の娘と恋人の悲恋を描いたシャルル・グノー作曲のオペラ |
ミレイユ |
|
ノルウェー国家『我らこの国を愛す』で有名な国民楽派の作曲家 |
ノルドローク |
|
バイエルン国立歌劇場の音楽監督を務めたハンガリー出身の指揮者 |
フリッチャイ |
|
パウル・ヒンデミットが作曲したオペラです |
カルディヤック |
|
バッハに影響を与えたイタリアの作曲家 |
ボンポルティ |
|
バッハやヘンデルと同時期に活躍したイタリアの作曲家 |
スカルラッティ |
|
バリ音楽院管弦楽団の黄金時代を築いたベルギーの指揮者です |
クリュイタンス |
|
バレエ・リュスやパリ・オペラ座で活躍したバレエダンサー |
リファール |
|
バレエ音楽『ジゼル』でジゼルと恋に落ちる王子 |
アルブレヒト |
|
バレエ音楽『白鳥の湖』で有名なロシアの作曲家です |
チャイコフスキー |
|
フィラデルフィア管弦楽団の音楽監督を44年間も務めた指揮者 |
オーマンディ |
|
フィンランドの神話に基づいたシベリウス作曲の交響詩 |
ルオンノタル |
|
プッチーニ作曲のオペラ『ラ・ボエーム』に登場の行商人 |
パルピニョール |
|
プッチーニのオペラ『蝶々夫人』に登場するアメリカ領事 |
シャープレス |
|
プッチーニのオペラ『蝶々夫人』に登場するのは○○○○公爵? |
ヤマドリ |
|
ブッチーニのオペラ『トスカ』に登場する警視総監の部下 |
スポレッタ |
|
プッチーニのオペラ『トスカ』でトスカに言い寄る警視総監の名前 |
スカルピア |
|
フランスの作曲家ダリウス・ミヨーの作品 |
スカラムーシュ |
|
フランスの作曲家エリック・サティの作品です |
グノシェンヌ |
|
フランスの作曲家エリック・サティの作品です |
ジムノペディ |
|
フランツ・リストのピアノ作品『超絶技巧練習曲』の第4番 |
マゼッパ |
|
ブルックナーを得意とする現代ドイツを代表する指揮者 |
ティーレマン |
|
ベートーベンが作曲した唯一のオペラのタイトルは? |
フィデリオ |
|
ベルリーニが作曲したオペラ『ノルマ』に登場する若い巫女 |
アダルジーザ |
|
ヘンデル作曲のオペラです |
アグリッピナ |
|
マリインスキー劇場で活躍したロシアの世界的な指揮者です |
ゲルギエフ |
|
ムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』の各所に挿入される短い曲 |
プロムナード |
|
村上春樹の『1Q84』にも登場するヤナーチェクの楽曲 |
シンフォニエッタ |
|
メンデルスゾーンの代表作は序曲『○○○○○の洞窟』? |
フィンガル |
|
モーツァルトと同時代に活躍したイタリアの作曲家 |
クレメンティ |
|
モーツァルトと同時代に活躍したイタリアの作曲家 |
バーメルト |
|
有名な『愛の悲しみ』を作曲したオーストリアのバイオリニスト |
クライスラー |
|
有名な『月の光』が収められたドビュッシーの組曲は? |
ベルガマスク |
|
リヒャルト・ワーグナーが作曲した最後のオペラです |
パルジファル |
|
ルネサンス期に活躍したフランドル楽派の音楽家 |
オブレヒト |
|
ルネサンス期に活躍したブルゴーニュ楽派の音楽家 |
デュファイ |
|
ルネサンス期に活躍したブルゴーニュ楽派の音楽家 |
バンショワ |
|
レオ・ドリーブが作曲したバレエ音楽 |
コッペリア |
|
ロシアの作曲家バラキレフの有名なピアノ曲です |
イスラメイ |
|
ロシアのストラビンスキーが作曲したバレエ音楽 |
プルチネルラ |
|
ワーグナー作品の指揮で有名な戦前に活躍したアメリカ人 |
ダムロッシュ |
|
ワーグナーの作品で有名なオーストリア出身の指揮者 |
ラインスドルフ |
|