問題 | ○ | × |
補足 |
次のうち、『古事記』の編纂に 携わった人物を全て選びなさい |
太安万侶 稗田阿礼 |
刑部親王 舎人親王 |
|
次のうち、「三魔」と呼ばれた 室町幕府の将軍・足利義政の 側近を全て選びなさい |
今参局 有馬持家 烏丸資任 |
畠山政久 |
|
次のうち、「南朝四代」と 呼ばれた南北朝時代の天皇を 全て選びなさい |
後村上天皇 長慶天皇 |
光明天皇 |
|
次のうち 「義仲四天王」と呼ばれた 木曽義仲の忠臣を全て選びなさい |
根井行親 |
梶原景季 鎌田盛政 |
|
次のうち、「倭の五王」と された王を全て選びなさい |
武 済 珍 興 讚 |
仁 徳 応 |
|
次のうち 11世紀に起こった戦乱を 全て選びなさい |
前九年の役 後三年の役 |
前五年の役 後七年の役 |
|
次のうち、1156年の保元の乱で 後白河天皇方についた武士を 全て選びなさい |
平清盛 源義朝 |
平忠正 源為義 |
|
次のうち、1156年の保元の乱で 崇徳上皇方についた武士を 全て選びなさい |
平忠正 源為義 |
平清盛 源義朝 |
|
次のうち、1159年の 平治の乱で後白河上皇側に ついた人物を全て選びなさい |
平清盛 |
源義平 源義朝 |
|
次のうち、1177年に起きた 鹿ケ谷の陰謀に関与した人物を 全て選びなさい |
藤原成親 西光 |
日野資朝 藤原頼長 |
|
次のうち 1221年の承久の乱で 流罪となった上皇を 全て選びなさい |
土御門上皇 順徳上皇 |
堀川上皇 後醍醐上皇 醍醐上皇 |
|
次のうち、14世紀の出来事を 全て選びなさい |
南北朝合一 室町幕府成立 建武の新政 鎌倉幕府滅亡 |
室町幕府滅亡 江戸幕府成立 江戸幕府滅亡 鎌倉幕府成立 |
|
次のうち、608年に 帰国する裴世清と共に 遣隋使として海を渡った 人物を全て選びなさい |
僧旻 南淵請安 高向玄理 |
吉備真備 犬上御田鍬 石上宅嗣 鑑真 |
|
次のうち、645年の大化の改新で 国博士に任命された人物を 全て選びなさい |
僧旻 高向玄理 |
南淵請安 小野妹子 裴世清 |
|
次のうち、663年の白村江の戦い で、倭国を敵として戦った国を 全て選びなさい |
唐 新羅 |
百済 高句麗 |
|
次のうち、701年の大宝律令の 制定で、中心となった人物を 全て選びなさい |
刑部親王 藤原不比等 |
橘奈良麻呂 稗田阿礼 |
|
次のうち、810年に設置された 蔵人所の長官「蔵人頭」を 最初に務めた人物を 全て選びなさい |
巨勢野足 藤原冬嗣 |
橘逸勢 菅野真道 藤原仲成 藤原緒嗣 |
|
次のうち、810年の 平城太政天皇の変に加担した 兄妹を全て選びなさい |
藤原仲成 藤原薬子 |
藤原冬嗣 藤原定子 藤原百川 藤原種継 藤原緒嗣 |
|
次のうち、842年の承和の変の 首謀者を全て選びなさい |
伴健岑 恒貞親王 橘逸勢 |
伴善男 源信 藤原良房 阿保親王 |
|
次のうち、940年に 平将門の軍を滅ぼした 武将を全て選びなさい |
平貞盛 藤原秀郷 |
大蔵春実 小野好古 平維盛 藤原時平 |
|
次のうち、江戸時代に志賀島から 出土した金印に刻まれている 漢字を全て選びなさい |
国 奴 委 漢 王 |
印 贈 遺 |
|
次のうち、応仁の乱で 西軍についた人物を 全て選びなさい |
斯波義廉 畠山義就 |
斯波義敏 畠山政長 |
|
次のうち、応仁の乱で 東軍についた人物を 全て選びなさい |
斯波義敏 畠山政長 |
斯波義廉 畠山義就 |
|
次のうち、隠岐に流罪になった 人物を全て選びなさい |
小野篁 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 |
世阿弥 崇徳天皇 日野資朝 淳仁天皇 |
|
次のうち 鎌倉時代の守護の権限 「大犯(たいぼん)三カ条」 にあたるものを全て選びなさい |
大番役の催促 殺害人の逮捕 謀反人の逮捕 |
年貢の徴収 渡来人の接待 荘園の管理 |
|
次のうち 鎌倉幕府の役職・機関を 全て選びなさい |
侍所 六波羅探題 問注所 地頭 執権 守護 政所 連署 鎮西探題 |
京都所司代 大老 奥州探題 寺社奉行 老中 若年寄 関東管領 |
|
次のうち、鎌倉幕府第2代将軍 源頼家の時代に作られた 「13人の合議制」を構成した 人物を全て選びなさい |
八田知家 和田義盛 大江広元 梶原景時 比企能員 |
工藤祐経 |
|
次のうち、鎌倉時代以来 摂政・関白に任ぜられた 五摂家を全て選びなさい |
一条家 九条家 二条家 近衛家 鷹司家 |
一橋家 三条家 |
|
次のうち、鎌倉時代に 「和歌四天王」と呼ばれた 歌人を全て選びなさい |
兼好 慶運 浄弁 頓阿 |
寂蓮 快慶 源順 良寛 西行 |
|
次のうち、鎌倉時代に書かれた 文学作品を全て選びなさい |
『十六夜日記』 『徒然草』 『方丈記』 |
『土佐日記』 |
|
次のうち、鎌倉幕府の 執権を全て選びなさい |
北条守時 北条宗宣 北条師時 北条政村 北条煕時 北条経時 |
北条時房 北条時晴 北条時村 北条業時 |
|
次のうち、鎌倉幕府の将軍を 全て選びなさい |
源実朝 源頼家 源頼朝 |
源為朝 源義朝 源義経 源頼仲 源頼光 |
|
次のうち、鎌倉幕府の将軍を 全て選びなさい |
藤原頼嗣 藤原頼経 |
藤原頼通 藤原頼長 |
|
次のうち、鎌倉幕府の将軍を 全て選びなさい |
久明親王 守邦親王 宗尊親王 惟康親王 |
懐康親王 熾仁親王 舎人親王 阿保親王 |
|
次のうち、桓武天皇が 遷都した都を全て選びなさい |
平安京 長岡京 |
恭仁京 藤原京 難波宮 |
|
次のうち、鎌倉幕府討減の企てが 失敗した 1324 年の「正中の変」で 捕らえられた後醍醐天皇の側近を 全て選びなさい |
日野俊基 日野資朝 |
日野俊光 日野資宣 |
|
次のうち、百済より仏教が 伝来した際に、仏教の受容に 否定的だった豪族を 全て選びなさい |
中臣鎌子 物部尾輿 |
蘇我稲目 |
|
次のうち、現在の奈良県にあった 都を全て選びなさい |
平城京 藤原京 飛鳥板蓋宮 |
恭仁京 長岡京 |
|
次のうち 後醍醐天皇による建武の新政で 征夷大将軍を務めた人物を 全て選びなさい |
成良親王 護良親王 |
宗良親王 尊良親王 恒良親王 興良親王 |
|
次のうち、後醍醐天皇による 建武の新政下で力を持ち 「三木一草」と呼ばれた武将を 全て選びなさい |
千種忠顕 名和長年 楠木正成 結城親光 |
北畠顕家 山名時氏 細川顕氏 |
|
次のうち 聖徳太子が定めた制度を 全て選びなさい |
冠位十二階 憲法十七条 |
三世一身の法 八色の姓 |
|
次のうち、聖徳太子が 建立した寺を全て選びなさい |
四天王寺 法隆寺 |
広隆寺 東大寺 百済大寺 飛鳥寺 |
|
次のうち、聖徳太子が定めた 冠位十二階の位にあったものを 全て選びなさい |
仁 信 徳 智 礼 義 |
明 賢 |
|
次のうち、聖武天皇が 遷都した都を全て選びなさい |
恭仁京 紫香楽宮 |
長岡京 |
|
次のうち、書道を得意とした 「三蹟」に含まれる人を 全て選びなさい |
小野道風 藤原佐理 藤原行成 |
本阿弥光悦 橘逸勢 隠元 |
|
次のうち 白河上皇が院政をおこなった 時代の天皇を全て選びなさい |
堀河天皇 鳥羽天皇 |
後三条天皇 近衛天皇 |
|
次のうち 白河上皇が40年以上に渡り 院政を行なった期間の天皇を 全て選びなさい |
堀河天皇 崇徳天皇 鳥羽天皇 |
後三条天皇 後白河天皇 近衛天皇 |
|
次のうち、西暦749年に 使われた元号を全て選びなさい |
天平 天平勝宝 天平感宝 |
天平神護 神亀 養老 |
|
次のうち、千利休の弟子である 「利休七哲」に数えられる 人物を全て選びなさい |
古田織部 細川忠興 蒲生氏郷 高山右近 |
今井宗久 大友宗麟 小西行長 有馬晴信 津田宗及 黒田長政 |
|
次のうち、その治世を 「延喜・天暦の治」と呼ぶ 天皇を全て選びなさい |
村上天皇 醍醐天皇 |
光孝天皇 宇多天皇 嵯峨天皇 後醍醐天皇 |
|
次のうち、大化の改新で 亡くなった人物を 全て選びなさい |
蘇我入鹿 蘇我蝦夷 |
蘇我稲目 蘇我馬子 |
|
次のうち、大宝律令によって 設けられた「八省」にあるものを 全て選びなさい |
中務省 兵部省 刑部省 大蔵省 宮内省 式部省 民部省 治部省 |
内務省 外務省 法務省 総務省 財務省 |
|
次のうち 天智天皇(中大兄皇子)が おこなった政策を全て選びなさい |
庚午年籍を作成 近江大津宮へ遷都 防人を設置 |
藤原京へ遷都 道鏡を法王に任命 飛鳥浄御原令の制定 飛鳥浄御原宮を造営 |
|
次のうち、天武天皇の 息子を全て選びなさい |
大津皇子 草壁皇子 高市皇子 |
大友皇子 大海人皇子 有間皇子 |
|
次のうち、奈良県にある古墳 「野口王墓」に埋葬されている 天皇を全て選びなさい |
天武天皇 持統天皇 |
孝徳天皇 弘文天皇 淳仁天皇 皇極天皇 聖武天皇 |
|
次のうち、奈良時代に 日本に伝わった仏教の宗派を 全て選びなさい |
律宗 法相宗 華厳宗 |
時宗 法華宗 黄檗宗 |
|
次のうち、奈良時代に完成した 文学作品を全て選びなさい |
『万葉集』 『古事記』 『懐風藻』 『日本書紀』 |
『伊勢物語』 『古今和歌集』 『和泉式部日記』 『栄華物語』 『蜻蛉日記』 |
|
次のうち、奈良時代に即位した 天皇を全て選びなさい |
元正天皇 孝謙天皇 桓武天皇 聖武天皇 |
孝明天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 推古天皇 |
|
次のうち、南北朝時代の 北朝の天皇を全て選びなさい |
崇光天皇 後光厳天皇 後円融天皇 花園天皇 |
亀山天皇 伏見天皇 後村上天皇 |
|
次のうち、日本の律令制度の下で 農民に課された税の名前を 全て選びなさい |
庸 租 調 |
産 稲 |
|
次のうち 藤原不比等の子から始まる 藤原四家に含まれるものを 全て選びなさい |
京家 北家 南家 式家 |
東家 西家 貴家 院家 |
|
次のうち、藤原不比等の息子 である「藤原四家」の祖を 全て選びなさい |
藤原宇合 藤原房前 藤原武智麻呂 藤原麻呂 |
藤原内麻呂 藤原冬嗣 藤原良房 藤原道長 |
|
次のうち 平安時代に「三筆」と 謳われた人物を 全て選びなさい |
嵯峨天皇 橘逸勢 空海 |
藤原佐理 |
|
次のうち、平安京にあった 「三大門」を全て選びなさい |
応天門 朱雀門 羅城門 |
大手門 桜田門 陽明門 |
|
次のうち、平安時代に 「奥州藤原氏」と呼ばれた 一族の人物を全て選びなさい |
藤原基衡 藤原清衡 藤原秀衡 |
藤原不比等 藤原喜明 藤原定家 藤原理恵 藤原鎌足 |
|
次のうち、平安時代に 宇多天皇が実施した 「寛平の治」の内容を 全て選びなさい |
摂政関白を置かない 滝口の武士の設置 遣唐使の廃止 |
北面の武士の設置 徳政令の発布 殺生禁断令を公布 鴻臚館の設置 |
|
次のうち、平安時代に 後三条天皇が実施したことを 全て選びなさい |
代価法を制定 宣旨枡を定める 延久の荘園整理令を発令 |
承久の乱で流罪になる 日本初の院政を行う 殺生禁断令を公布 法勝寺を建立 西面の武士を組織 |
|
次のうち、平安時代に 後三年の役を起こした 三兄弟を全て選びなさい |
藤原家衡 藤原清衡 藤原真衡 |
藤原基衡 藤原泰衡 |
|
次のうち、平安時代に 定められ三代格式と呼ばれる 法令を全て選びなさい |
延喜格式 弘仁格式 貞観格式 |
天暦格式 |
|
次のうち、平安時代に 実際に設置された軍を 全て選びなさい |
北面の武士 西面の武士 |
南面の武士 東面の武士 |
|
次のうち、平安時代に 白河天皇(法皇)が実施した ことを全て選びなさい |
北面の武士を組織 日本初の院政を行う 殺生禁断令を公布 法勝寺を建立 |
估価法を制定 大江匡房を側近に登用 宣旨枡を定める 延久の荘園整理令を発令 西面の武士を組織 |
|
次のうち、平安時代に 大宰府に左遷された人物を 全て選びなさい |
菅原道真 藤原伊周 |
藤原兼家 |
|
次のうち、平安時代に 南都北嶺と呼ばれたお寺を 全て選びなさい |
延暦寺 興福寺 |
東大寺 東寺 法隆寺 薬師寺 |
|
次のうち、平安時代に成立した 「勅撰三集」と呼ばれる漢詩集を 全て選びなさい |
『凌雲集』 『文華秀麗集』 『経国集』 |
『懐風藻』 『新葉集』 |
|
次のうち、平安時代の 「治承・寿永の乱」に 含まれる源平の合戦を 全て選びなさい |
一ノ谷の戦い 倶利伽羅峠の戦い 宇治川の戦い 富士川の戦い 屋島の戦い |
三方ヶ原の戦い 姉川の戦い 湊川の戦い 耳川の戦い 藤島の戦い 長篠の戦い |
|
次のうち、平安時代の僧・ 空海の著作を全て選びなさい |
『十住心論』 『文鏡秘府論』 『風信帖』 |
『三帖和讃』 『扶桑略記』 『教行信証』 |
|
次のうち、平安時代末期に 造営された「六勝寺」に 含まれる寺を全て選びなさい |
延勝寺 法勝寺 |
海勝寺 |
|
次のうち、平安時代に編纂され 「勅撰三集」と呼ばれた漢詩集を 全て選びなさい |
凌雲集 文華秀麗集 経国集 |
千載集 懐風藻 詞花集 金葉集 |
|
次のうち、平安時代の日本で 開かれた仏教の宗派を 全て選びなさい |
天台宗 真言宗 |
日蓮宗 時宗 曹洞宗 浄土真宗 |
|
次のうち、平安時代後期から 室町時代前期までに成立した 「四鏡」と呼ばれる文学作品を 全て選びなさい |
『今鏡』 『増鏡』 『大鏡』 『水鏡』 |
『小鏡』 『秘鏡』 『萌鏡』 『鬼鏡』 |
|
次のうち 源義経の四天王とされる 武将を全て選びなさい |
佐藤忠信 鎌田光政 鎌田盛政 |
佐藤光政 佐藤継信 鎌田忠信 鎌田継信 |
|
次のうち 室町時代に栄えた文化を 全て選びなさい |
北山文化 東山文化 |
南山文化 西山文化 |
|
次のうち、室町時代に書かれた 文学作品を全て選びなさい |
『増鏡』 『曽我物語』 『風姿花伝』 |
『古今薯聞集』 『宇治拾遺物語』 『愚管抄』 |
|
次のうち、室町時代に 管領と同格に扱われ 「御一家」と呼ばれた氏族を 全て選びなさい |
吉良氏 渋川氏 石橋氏 |
仁木氏 六角氏 土岐氏 |
|
次のうち、室町時代に 侍所の所司に任ぜられた 四職を全て選びなさい |
一色氏 京極氏 山名氏 |
畠山氏 細川氏 |
|
次のうち、室町幕府の 地方行政機関を全て選びなさい |
九州探題 奥州探題 |
信州探題 |
|
次のうち、室町幕府の 役職・機関を全て選びなさい |
九州探題 侍所 問注所 奥州探題 管領 評定衆 |
京都所司代 大老 若年寄 |
|
次のうち 大和朝廷の財物を収納した 三蔵にあたるものを 全て選びなさい |
内蔵 大蔵 斎蔵 |
律蔵 |
|
次のうち、大和朝廷で 「大連」の役職についた 氏族を全て選びなさい |
大伴氏 物部氏 |
土師氏 石上氏 蘇我氏 |
|
次のうち、弥生時代の遺跡を 全て選びなさい |
唐古・鍵遺跡 朝日遺跡 板付遺跡 池上・曽根遺跡 登呂遺跡 |
一ノ坂遺跡 三内丸山遺跡 亀ヶ岡遺跡 杉沢台遺跡 |
|
次のうち 律令制度の下で置かれた 「八省」に含まれるものを 全て選びなさい |
宮内省 |
建設省 総務省 |
|
次のうち、律令制で定められた 行政区画における「五畿」を 全て選びなさい |
和泉国 大和国 山城国 摂津国 河内国 |
丹波国 播磨国 紀伊国 近江国 |
|
次のうち、和歌の六歌仙を 全て選びなさい |
僧正遍昭 喜撰法師 在原業平 大伴黒主 小野小町 文屋康秀 |
紀貫之 藤原定家 |
|
次の、源氏と平家が争った 「治承・寿永の乱」の戦いのうち 本州が舞台になったものを 全て選びなさい |
一ノ谷の戦い 倶利伽羅峠の戦い 宇治川の戦い 富士川の戦い 石橋山の戦い |
屋島の戦い |
|
次の事件のうち まとめて元寇と呼ばれるものを 全て選びなさい |
弘安の役 文永の役 |
文禄の役 |
|
次の天正遣欧少年使節団の メンバーのうち 正使だった者を全て選びなさい |
伊東マンショ 千々石ミゲル |
中浦ジュリアン 原マルティノ |
|
次の天正遣欧少年使節団の メンバーのうち 副使だった者を全て選びなさい |
中浦ジュリアン 原マルティノ |
伊東マンショ 千々石ミゲル |
|
次の歴史上の人物のうち 女性を全て選びなさい |
北条政子 細川ガラシャ 額田王 |
小野妹子 蘇我馬子 |