問題 |
補足 |
解答 |
3フィート6インチであることから「三六軌間」とも呼ばれ日本の多くの鉄道で採用されているレールの軌間は○○○○mm? |
1067 |
|
500番台、1000番台はブルートレイン牽引車として活躍した旧国鉄が1965年に開発した直流用電気機関車は「EF○○形」? |
65 |
|
700系をベースにしている2000年から東海道・山陽新幹線でドクターイエローに使用されている車両の型番は○○○形? |
923 |
|
1885年に日本鉄道、東京馬車鉄道に次ぐ日本で3番目の私鉄として設立された鉄道で、南海電気鉄道の前身となったのは○○鉄道? |
阪堺 |
|
1895年に鹿児島本線と筑豊本線が交わる日本初の立体交差駅となった、福岡県北九州市にあるJR九州の駅は○○駅? |
折尾 |
|
1918年、日本で初めて車掌に女性を採用した鉄道会社は○○電気軌道? |
美濃 |
|
1919年に国産初の電気機関車として、信越本線横川~軽井沢間で運行された、国鉄の車両は? |
ED40 |
|
1930年に23両だけ製造された国鉄の蒸気機関車で、唯一残っている8号機が1994年に大井川鐵道で復活したのは「C○○形」? |
10 |
|
1934年に京阪電鉄に登場した日本初の連接構造車両で「びわこ号」という愛称で呼ばれたのは京阪○○型電車? |
60 |
|
1948年に国鉄で6両が製造された印刷された紙幣を日本銀行の支店に輸送するための現金輸送車は「マニ○○形」? |
34 |
|
1949年9月に運行が開始された東京・大阪間を走った戦後初の特急列車は? |
へいわ |
|
1949年から1962年まで東武鉄道で運行していた、モハ5310形とクハ350形を使用した有料特急の名前は「○○○○○東上」? |
フライング |
|
1956年から1975年までは中日球場前駅、2005年まではナゴヤ球場前駅という名前だった、名古屋鉄道名古屋本線の駅は○○駅? |
山王 |
|
1956年に登場し、かつては「動くホテル」と親しまれた東京と博多を結んだ戦後初の寝台特急列車は? |
あさかぜ |
|
1957年、日本で最初に交流電化が実用にいたった国鉄の路線は○○線? |
仙山 |
|
1961年に北海道に初めて登場した特急列車で、現在もJR北海道の札幌駅と釧路駅間を運行しているのは何? |
おおぞら |
|
1965年に登場し2015年に運用を終了した、現在は金沢総合車両所に保管されているJR最後といわれた急行形列車は○○○系? |
475 |
|
1968年に秩父鉄道でボギー貨車を改造して製造された、車掌室が片側に寄せられてL字型になっている車掌室は「ヨ○○形」? |
10 |
|
1969年に兵庫県の和田岬線専用車としてオハ61形の中央部に外釣り扉を新設するなどの改造を施して作られた客車は「オハ○○形」? |
60 |
|
1973年に蒸気機関車が全廃した後1976年に日本で初めて定期的な営業運転を始めた蒸気機関車は大井川鐵道の「C○○形」? |
56 |
|
1981年に運行を開始した国鉄で初となる特急形車両なのに通勤通学用にも対応した車両は「○○○系」? |
185 |
|
1984年に国鉄に登場した九州初の交流専用電車で、現在はJR九州の宮崎空港線と日豊本線で運行中なのは「○○○系」? |
713 |
|
1986年から1998年までJR北海道が運行していたジョイフルトレインは○○○エクスプレス? |
フラノ |
|
1989年に運転を開始した横浜市の新杉田駅と金沢八景駅を結んでいる新交通システムは金沢○○○○○ライン? |
シーサイド |
|
1991年に運転を開始した札幌駅と帯広駅を結ぶJR北海道の特急列車はスーパー○○○? |
とかち |
|
1991年に営業運転が開始されたドイツ鉄道が運行する高速列車といえば? |
ICE |
|
1992年にマドリード~セビリアの区間で開業した、スペイン国鉄が運行する高速鉄道の略称は? |
AVE |
|
1993年からJR東海が展開している京都観光キャンペーンのキャッチコピーといえば「○○○ 京都、行こう。」? |
そうだ |
|
1993年からは真岡鐵道の「SLもおか」として運行している、1977年に国鉄が製造した客車は「○○系」? |
50 |
|
1993年に営団地下鉄千代田線に登場した電車で、その後量産化されずに1編成で製造がストップしたのは「営団○○系電車」? |
06 |
|
1995年に運転を開始した静岡駅と甲府駅の間を運行している、JR東海の特急列車の愛称は? |
ふじかわ |
|
1996年に運転を開始した京都丹後鉄道経由で京都駅と天橋立駅、豊岡駅の間を結ぶJR西日本の特急列車は? |
はしだて |
|
1996年に事故で廃車となったキハ130形の代替車としてJR北海道で製造され、後に試験運転のみで運行した気動車はキハ○○○形? |
130 |
|
1997年に運転を開始した岡山県内を運行しているJR西日本の津山線における快速列車の愛称は? |
ことぶき |
|
1997年に運転を開始した札幌駅と釧路駅間を運行しているJR北海道の特急列車はスーパー○○○○? |
おおぞら |
|
1997年の長野新幹線開業に伴い信越本線の一部を経営移管されて誕生した第3セクター方式の鉄道は「○○○鉄道」? |
しなの |
|
1998年に運行を開始した東京駅と出雲市駅間を結ぶJRの寝台特急列車は「○○○○○出雲」? |
サンライズ |
|
1999年よりJR只見線の会津若松駅と会津鉄道会津線の会津田島駅間を運行しているトロッコ列車の名前は「会津○○号」? |
浪漫 |
|
2000年にJR北海道が2両だけ製造し、2014年7月に廃車となった除雪用ディーゼル機関車は「○○○600形」? |
DBR |
|
2002年に千葉県に開通した第3セクターの鉄道でその全長が2.2kmと日本一短いのは○○鉄道? |
芝山 |
|
2003年に運転を開始したJR西日本と智頭急行が岡山駅と鳥取駅間で運行している特急列車はスーパー○○○? |
いなば |
|
2004年東京臨海高速鉄道70-000形をJR東日本が譲り受け、それをベースにして製造された珍しい車両は「○○○系3100番台」? |
209 |
|
2006年にJR西日本に登場した「ドクターWEST」という愛称を持つ、軌道と電気を総合検測可能な気動車は「キヤ○○○系」? |
141 |
|
2007年に運用が始まった日本の新幹線をベースにした中国高速鉄道のCRH2型電車の愛称は? |
子弾頭 |
|
2007年に日本初の駅上病院東急病院が開設された東急電鉄の目黒線と大井町線が接続する駅は○○○駅? |
大岡山 |
|
2008年10月に開業する、京阪電鉄の新線は○○○駅? |
中之島 |
|
2008年6月に開業した東京メトロ13号線の路線名は「○○○線」? |
副都心 |
|
2008年から東武鉄道東上本線の池袋駅-小川町駅間で運行している、座席定員制の優等列車は「○○ライナー」? |
TJ |
|
2008年に、会津鉄道・芦ノ牧温泉駅の名誉駅長に就任したネコの名前は? |
バス |
|
2008年の廃止後に温泉施設となり車両は簡易宿泊施設として利用されている、宮崎県の旧高千穂鉄道の駅は○○○温泉駅? |
日之影 |
|
2010年12月に、JR横浜駅の中央通路に完成したのは童謡『○○○』をモチーフとした女の子の像? |
赤い靴 |
|
2010年にJR西日本の大糸線で廃車となった後、いすみ鉄道で運行しているキハ20系最後の生き残りは「キハ○○系」? |
52 |
|
2010年に京成電鉄の車両として初めてグッドデザイン賞を受賞した、山本寛斎がデザインした車両は「京成○○形電車」? |
AE |
|
2010年に東北新幹線・新青森駅の開業にあわせ運行が開始されたJR東日本の臨時快速列車は「リゾート○○○○」? |
あすなろ |
|
2011年4月より八戸線で運行が開始されたJR東日本のリゾート列車は「リゾート○○○○」? |
うみねこ |
|
2011年7月より吾妻線などで運行されているJR東日本のリゾート列車は「リゾート○○○○」? |
やまどり |
|
2011年に運行を開始した南海電鉄の10000系電車「サザン」の後継者両は12000系電車「サザン・○○○○○」? |
プレミアム |
|
2011年に復元工事を経て復活し上越線の高崎-水上間で営業運転を開始した、1947年に国鉄が製造した蒸気機関車は「C○○形」? |
61 |
|
2013年3月より、日本最速となる時速320kmでの営業運転を行って新幹線・はやぶさに用いられている車両は「○○系」? |
E5 |
|
2013年に「スーパーこまち」として運行を開始した秋田新幹線こまちに用いられている車両は「○○系」? |
E6 |
|
2013年に試験走行を開始した2027年開業予定のリニア中央新幹線で使われる車両は「○○系」? |
L0 |
|
2013年に島根県の一畑電車に登場した、京王電鉄から購入した2100系を改造したイベント対応型電車は「IZUMO BATADEN○○号」? |
楯縫 |
|
2014年3月のJRのダイヤ改正で廃止された上野-青森間を運行していた寝台特急の愛称は? |
あけぼの |
|
2014年に西日本鉄道に登場した従来の8000形電車8051編成を淡いピンク色の外装に改造した太宰府観光列車の名前は何? |
旅人 |
|
2015年から富山県の城端線と氷見線で運行しているJR西日本の観光列車は「ベル・モンターニュ・エ・○○○」? |
メール |
|
2015年に2代目名誉駅長に就任した猫の「らぶ」で有名な福島県会津若松市にある会津鉄道会津線の駅は○○○温泉駅? |
芦ノ牧 |
|
2015年に運転が終了した食堂車「グランシャリオ」でも知られた、上野・札幌間を運行したJRの寝台特急列車は? |
北斗星 |
|
2015年に金沢-長野間が開業した北陸新幹線で、東京駅-金沢間の主要駅だけに停車する速達タイプの特急列車は? |
かがやき |
|
2015年に京都鉄道博物館へのリニューアルに伴い閉館した京都市にあった施設は○○○蒸気機関車館? |
梅小路 |
|
2015年春に金沢-長野間が開業する北陸新幹線で、東京駅-金沢間の多くの駅に停まる停車型の特急列車は? |
はくたか |
|
2016年6月に開通式が行われた世界一長い鉄道トンネル「ゴッタルドトンネル」が位置するヨーロッパの国は? |
スイス |
|
2017年3月に全国で初となる一度廃線になって復活したJRの路線は、広島県内を走る○○線? |
可部 |
|
2018年3月に運行を開始した小田急電鉄の新型特急ロマンスカー・70000形の愛称は「ロマンスカー○○○」? |
GSE |
|
2020年6月に北神急行が神戸市営になったことにより日本の地下鉄で最高地点にある駅となったのは○○駅? |
谷上 |
|
2022年3月にJR貨物で運行を開始した、九州向けEF510形式交直流電気機関車は「ECO-POWER○○○サンダー」? |
レッド |
|
「港鉄」と呼ばれることもある、観光にも便利な香港の地下鉄は? |
MTR |
|
「国鉄」ことかつての日本国有鉄道のアルファベット3文字の略称は? |
JNR |
|
「テクノインスペクター」という愛称を持つ、2004年に小田急電鉄が導入した小田急唯一の検測電車は「小田急クヤ○○形」? |
31 |
|
「乗り潰し」とも呼ばれるある鉄道会社の全ての路線に乗る行動を、漢字2文字で俗に何という? |
完乗 |
|
「魅力」を意味するフランス語に名前を由来する、JR東日本と東京圏駅ビル開発が共同開発・運営する駅ビルの愛称は? |
アトレ |
|
JRグループが新造した初めての新系列客車である、寝台特急「カシオペア」に使用されたJR東日本の客車は「E○○系」? |
26 |
|
JRグループが導入している座席指定券などの予約や発券をおこなうコンピュータシステムを何という? |
MARS |
|
JR東海が2006年に導入した非接触型ICカード方式の乗車カードは? |
TOICA |
|
JR西日本が2003年に導入した非接触型ICカード方式の乗車カードは? |
ICOCA |
|
JR西日本の金沢駅の東口に2005年に完成した、アルミ合金とガラスによる巨大なドームは「○○○○ドーム」? |
もてなし |
|
JR西日本の高山本線で活躍した車両を2012年にいすみ鉄道が譲り受けた、キハ58系最後の生き残りは「キハ○○形」? |
28 |
|
JRの「フルムーン夫婦グリーンパス」は、合計年齢が○○歳以上の夫婦が利用できる? |
88 |
|
JRの駅のうち仮名で書くと17文字と最も長い名前なのはJR東日本上越線にある○○○○スキー場前駅? |
上越国際 |
|
JRの全路線の中で最も南を走る、JR九州の路線は鹿児島県の○○○○線? |
指宿枕崎 |
|
JRの普通乗車券のうち片道乗車券にも往復乗車券にも当てはまらないものは○○乗車券? |
連続 |
|
JRの普通列車が1日乗り放題となる切符の名前は「○○18きっぷ」? |
青春 |
|
JRの山手線で目白駅と大塚駅の間にあるのは○○駅? |
池袋 |
|
JR東日本東北本線と東武鉄道日光線の接続駅で、2社の線路を繋ぐ連絡船が設置されている埼玉県久喜市にある駅は○○駅? |
栗橋 |
|
JR北海道とJR九州で1両ずつ稼働している、通称を「マヤ検」という国鉄が製造した軌道検測用の事業用車両は「マヤ○○形」? |
34 |
|
JR北海道とJR西日本に1両ずつ現存している、1949年に国鉄が製造を開始した建築限界測定用試験車は「オヤ○○形」? |
31 |
|
TVドラマ『3年B組金八先生』のロケ地となった木造駅舎が今も残る、東京都足立区にある東武鉄道伊勢崎線の駅は○○駅? |
堀切 |
|
愛称を「スーパーレールカーゴ」というJR貨物の電車で、2005年に貨物車両で初めてブルーリボン賞を受賞したのは「M○○○形」? |
250 |
|
青森駅と札幌駅間を運行するJR北海道の急行列車で現在JRグループで唯一の定期急行列車なのは? |
はまなす |
|
秋田新幹線を走る特急列車の愛称は? |
こまち |
|
穴内川に架かる鉄橋のど真ん中にホームがあることで有名な、高知県長岡郡にあるJR四国土讃線の無人駅は○○○○駅? |
土佐北川 |
|
鮎苦谷川の川底だった場所に造られ、徒歩でしか近づけないJR四国土讃線にある徳島県三好市の秘境駅は○○駅? |
坪尻 |
|
以前はここでの列車の分割・併結が名物となっていた、小田急電鉄の小田原線と江ノ島線の分岐となっている駅は○○○○駅? |
相模大野 |
|
一般人は野外体験学習会の抽選当選者だけが乗車できる、常願寺川流域の砂防施設建設のために設立された鉄道は○○砂防軌道? |
立山 |
|
一本のレールを走ることから「単軌鉄道」とも呼ばれる乗りものといえば? |
モノレール |
|
岩手県久慈市から特別住民票が贈られた、三陸鉄道の運転士という設定の、『鉄道むすめ』のキャラクターは「久慈○○○」? |
ありす |
|
上野駅といわき駅間で運行している、JR東日本の特急列車はスーパー○○○? |
ひたち |
|
映画『南極物語』のロケにも使用された、日本最北端の無人駅として知られる、稚内市にあるJR北海道宗谷線の駅は○○駅? |
抜海 |
|
駅舎の待合室に吊るされているホタテ貝の絵馬掛けで有名な岩手県大船渡市にある三陸鉄道南リアス線の駅は○○○駅? |
恋し浜 |
|
駅舎は雁木をモチーフにしたもので、駅周辺も雁木型アーケードが歩道を覆っている、えちごトキめき鉄道の駅は○○駅? |
高田 |
|
駅舎は市の特産品である落花生の殻を横から見たイメージの曲線形のデザインとなっている、JR東日本総武本線の駅は○○駅? |
八街 |
|
駅舎は近くにある稲田神社を模した造りで入り口にはしめ縄がある、島根県仁多郡にあるJR西日本木次線の駅は○○○○駅? |
出雲横田 |
|
駅の出口が東芝の工場の門となっているため工場関係者しか出られない、JR東日本鶴見線にある駅は「○○○駅」? |
海芝浦 |
|
エスペラント語で「憩いの地」を意味する、東京駅の北口正面に広がる、2004年に完成した複合商業施設は「丸の内○○○」? |
オアゾ |
|
遠心力による影響を少なくするため、鉄道の線路のカーブで外側と内側のレールに高低差を設けることを何という? |
カント |
|
欧米では標準規格とされ、日本では新幹線や多くの地下鉄で採用されている鉄道のレールの軌間「標準軌」は○○○○mm? |
1435 |
|
多くの鉄道が採用する集電方式の1つで、車両の屋根に取り付けたパンタグラフで送電線から集電するのは○○電車線方式? |
架線 |
|
大阪駅と香住駅・浜坂駅・鳥取駅間を運行しているJR西日本の特急列車は? |
はまかぜ |
|
大阪メトロの路線で江坂駅と中百舌鳥駅を結ぶのは○○○線? |
御堂筋 |
|
大阪メトロの路線で西梅田駅と住之江公園駅を結ぶのは「○○○線」? |
四つ橋 |
|
大阪メトロの路線で野田阪神駅と南巽駅を結ぶのは「○○○線」? |
千日前 |
|
大津市のケーブルカー路線比叡山鉄道比叡山鉄道線の途中にある2つの駅はほうらい丘駅と○○○山駅? |
もたて |
|
オーストラリア大陸のダーウィン・アデレード間を2泊3日で結ぶ長距離列車の愛称は「ザ・○○」? |
ガン |
|
鹿児島県にある指宿枕崎線の駅でJRグループの駅のうち最南端に位置するのは○○○駅? |
西大山 |
|
かつて鳥取大学2次試験の日に鳥取大学駅前まで運行していたスーパーいなばの臨時列車は「○○○○○いなば」? |
ビクトリー |
|
かつてのスキーブームの頃に国鉄とJR各社が運行していたスキー客輸送のための臨時列車の名前は○○○○○号? |
シュプール |
|
かつては営団地下鉄有楽町線の支線の終着駅という扱いだった東京都練馬区にある、西武鉄道が管理する唯一の地下駅は? |
新桜台 |
|
かつては駅として機能していた愛知県清須市にある名古屋鉄道名古屋本線と犬山線の分岐点は○○○分岐点? |
枇杷島 |
|
かつては近くの海水浴場の客で賑わっていたという、熊本県宇土市にあるJR九州三角線の秘境駅は○○駅? |
赤瀬 |
|
かつてブームを起こした愛国駅や幸福駅があった、1987年に廃止された北海道の鉄道路線は○○線? |
広尾 |
|
金田駅と田川後藤寺駅を結ぶ全長6.8kmの鉄道路線で1989年に平成筑豊鉄道に転換されたのは○○線? |
糸田 |
|
黄色いボディが特徴の、2007年にJR東海が導入した国内初の気動車による在来線用のレール運搬車両は「キヤ○○系」? |
97 |
|
北側にはかつて京王電鉄の車両基地と車両工場があり、1937年までは京王車庫前駅という名前だった京王線の駅は○○○駅? |
桜上水 |
|
九州新幹線を走る特急列車の愛称は? |
つばめ |
|
京都市にある、JR西日本の蒸気機関車の保存展示施設は○○○蒸気機関車館? |
梅小路 |
|
下りホームが駅舎から徒歩で10分かかるほどの地下にあるため「日本一のモグラ駅」と呼ばれるJR上越線の駅は○○駅? |
土合 |
|
栗原電鉄からの転換で誕生したが2007年に廃止された、宮城県の第3セクターの鉄道はくりはら○○鉄道? |
田園 |
|
ケーブルカーを除く近鉄の駅の中で最も標高が高い場所にあり最も乗客数が少ない、三重県伊賀市にある秘境駅は○○○駅? |
西青山 |
|
原型車はJR東日本の高崎車両センター高崎支所などにわずかに残る、現在JRグループで唯一の急行形客車は「○○系」? |
12 |
|
現在運行中の「C57形」蒸気機関車は、JR西日本「SLやまぐち号」の1号機とJR東日本「SLばんえつ物語」の○○○号機? |
180 |
|
現在はJR四国の特急「宇和海」に使用されている、1989年に一編成だけ製作された気動車は2000系試作車「○○○」? |
TSE |
|
皇太子妃雅子様ご成婚ブームの際には小和田駅からこの駅までの乗車券が発売された、長野県飯田市にあるJRの秘境駅は○○駅? |
千代 |
|
神戸駅を出発し品川駅に到着した1959年4月20日に誕生した日本初の修学旅行専用電車の名前は○○○号? |
きぼう |
|
国鉄民営化を前に第3セクター化された長良川鉄道に引き継がれた岐阜県の美濃太田駅と北濃駅を結ぶ旧国鉄の路線は○○○駅? |
越美南 |
|
この近鉄50000系電車の愛称は? |
 |
しまかぜ |
|
静鉄電車、しずてつジャストライン、秋葉バスサービスで使用できる磁気式乗車カードは「○○○○カード」? |
パサール |
|
品川駅、上野駅から仙台駅までを常磐線経由で運行しているJR東日本の特急列車は○○○? |
ひたち |
|
品川駅を出発し京都駅に到着した1959年4月20日に誕生した日本初の修学旅行専用電車の名前は○○○号? |
ひので |
|
車体に対して水平方向に回転できる台車を持った鉄道車両を総称して○○○車という? |
ボギー |
|
車内で山陰地方に因んだ飲食物を提供する、2018年7月に鳥取県と出雲市駅の区間で運行を開始したJR西日本の観光列車は? |
あめつち |
|
車内は土足禁止で、絨毯の上に2人掛けのソファなどを並べている、大井川鐵道の展望客車は「スイテ○○形」? |
82 |
|
食堂車「グランシャリオ」も有名な、上野・札幌間を結ぶJRの寝台特急列車は? |
北斗星 |
|
上越新幹線で使用されていた全車2階建て車両の愛称は? |
Max |
|
白地に青と黄色で塗装された光を照射して測定する非接触式システムによるJR東日本の建築限界測定車は「マヤ○○形」? |
50 |
|
新幹線や高架の線路などで多く採用されている、線路に設置したコンクリート板の上にレールを敷設する道床は○○○軌道? |
スラブ |
|
新京成電鉄新京成線の駅でひらがなを含むのは鎌ケ谷市のくぬぎ山駅と松戸市の○○○台駅? |
みのり |
|
青函トンネル内を通るJR北海道の海峡線が結ぶのは青森県東津軽郡の中小国駅と北海道上磯郡の○○○駅? |
木古内 |
|
測定機器を冷却するための冷房装置を屋根上に搭載している京王電鉄の軌道架線総合検測車「クヤ900形」の愛称は? |
DAX |
|
その外見から「甘エビ」の愛称を持つ、1962年に旧国鉄が製造した液体式除雪用ディーゼル機関車は「DD○○形」? |
15 |
|
高さ15mの高架上にホームがありコンクリートタワーの階段を上る必要がある、福岡県にあるJR九州篠栗線の駅は○○○○駅? |
筑前山手 |
|
玉野川渓谷の側にあり、崖にへばりつくように造られている愛知県春日井市にあるJR東海中央本線の駅は○○○駅? |
定光寺 |
|
男女50歳から申し込むことができる、JR東日本発行のクレジットカードは「大人の休日倶楽部○○○カード」? |
ミドル |
|
近くにあるテーマパーク大門碑林公園をモチーフとした中国のお城風のデザインである、JR東海身延線の駅は○○○○駅? |
市川大門 |
|
近くに日本最北端の関所跡があることから、駅舎は関所を模した造りとなっている、JR北海道函館本線にある駅は○○駅? |
山越 |
|
近くに明治天皇が訪れた狩猟場があったことに由来する東京都多摩市にある京王電鉄の駅は○○桜ヶ丘駅? |
聖蹟 |
|
近くの大日本寒山寺をイメージしたお寺の屋根が跨線橋に乗っている、東京都青梅市にあるJR東日本青梅線の駅は○○駅? |
沢井 |
|
地下鉄や新交通システムなどで採用されている、「自動列車運転装置」の略称は? |
ATO |
|
千葉県佐倉市のニュータウンで新交通システムの路線を運営している不動産会社は? |
山万 |
|
中日ドラゴンズの本拠地であるナゴヤドームの最寄駅は地下鉄、ゆとりーとラインのナゴヤドーム前○○駅? |
矢田 |
|
通勤電車として一般的なモーターと運転席がついた三等車を意味する国鉄・JRの車両記号は? |
クモハ |
|
鉄道業界の用語で、駅の改札口を意味するものは? |
ラッチ |
|
鉄道の一種・ケーブルカーの別名は「○○鉄道」? |
鋼索 |
|
鉄道の線路の勾配を示す単位で記号「‰」で表されるのは? |
パーミル |
|
鉄道博物館にも展示されている1966年に鮮魚を輸送するために製造された、国鉄の冷蔵車は「○○○10000系」? |
レムフ |
|
鉄道マニアの牛山隆信が広めた、人里離れて利用者もほとんどいない駅を称する言葉は「○○駅」? |
秘境 |
|
天竜浜名湖鉄道TH2000形、JR九州キハ125形など、新潟トランシスが製造した気動車シリーズのことを何という? |
NDC |
|
天竜浜名湖鉄道で2000年代前半に運行されていたトロッコ列車の名前は○○○○号? |
そよかぜ |
|
東急電鉄田園都市線の運行区間は、東京都の渋谷駅から神奈川県大和市にある○○○○駅まで? |
中央林間 |
|
東京メトロ・銀座線のラインカラーは? |
オレンジ |
|
東京メトロ・半蔵門線のラインカラーは? |
パープル |
|
東京メトロ・副都心線のラインカラーは? |
ブラウン |
|
東武日光駅に向かう車両と会津田島駅に向かう車両が分割する作業を見ることができる、日光市にある東武鉄道の駅は○○○駅? |
下今市 |
|
東北新幹線と上越新幹線で使用されている、全車2階建て車両の愛称は? |
Max |
|
童謡詩人金子みすゞに由来する山口県の新下関駅と仙崎駅を結ぶJR西日本のジョイフルトレインは「みすゞ○○」? |
潮彩 |
|
栃木県と福島県で運行する第三セクター鉄道の路線野岩鉄道会津鬼怒川線の愛称は○○○スパ・ライン? |
ほっと |
|
特急にちりん用の車両として1995年にJR九州に登場したワンダーランドエクスプレスの愛称で呼ばれる電車は○○○系? |
883 |
|
鳥取駅と米子駅・益田駅間をを運行しているJR西日本の特急列車スーパーまつかぜの旧称はスーパー○○○○? |
くにびき |
|
トワイライトエクスプレスの後継として、2017年に運行開始したJR西日本の豪華寝台列車は「TWILIGHT EXPRESS ○○」? |
瑞風 |
|
長野新幹線を走る特急列車の愛称は? |
あさま |
|
名古屋市の新交通システム ゆとりーとラインの正式名は名古屋ガイドウェイバス○○○線? |
志段味 |
|
日本などで採用されている鉄道の安全保安装置の一種「自動列車制御装置」の略称は? |
ATC |
|
日本などで採用されている鉄道の安全保安装置の一種「自動列車停止装置」の略称は? |
ATS |
|
直方駅と田川伊田駅を結ぶ全長16.2kmの鉄道路線で1989年に平成筑豊鉄道に転換されたのは○○線? |
伊田 |
|
幕末に来日し日本初の鉄道である新橋駅と横浜駅や、築地ホテルを設計したアメリカ人建築家はリチャード・○○○○○○? |
ブリジェンス |
|
ビールのCMソングになった映画『第三の男』のテーマ曲が発車メロディとなっているJRの駅は○○○駅? |
恵比寿 |
|
比叡山延暦寺への東側のルートである比叡山鉄道比叡山鉄道線のことを出発駅の名前から「○○ケーブル」という? |
坂本 |
|
飛躍的に発展してきた航空網に対抗するため、欧州各国の鉄道当局が連合で1957年に登場させた豪華ビジネス特急群の愛称は? |
TEE |
|
広島県の新交通システムアストラムラインが結ぶのは本通駅と○○○○前駅? |
広域公園 |
|
福岡県北九州市の門司港レトロ観光線を運行している鉄道会社は○○○○鉄道? |
平成筑豊 |
|
福岡県北九州市を走る門司港レトロ観光線の運転区間は九州鉄道記念館駅から関門海峡○○○駅まで? |
めかり |
|
福岡県の鉄道路線門司港レトロ観光線を運行しているトロッコ列車の名前は「○○号」? |
潮風 |
|
福島県の会津若松駅と新潟県魚沼市の小出駅を結んでいる美しい景色で人気のJR東日本の鉄道路線は○○線? |
只見 |
|
フジテレビ本社ビルの最寄り駅であることから観光客が多い東京臨海高速鉄道りんかい線の駅は東京○○○○○駅? |
テレポート |
|
フランス・パリのメトロ全線で使用できる、10枚1組になった回数乗車券を何という? |
カルネ |
|
ホームは駅舎から300段近くの階段を降りた頸城トンネル内にある、糸魚川市にあるえちごトキめき鉄道の駅は○○駅? |
筒石 |
|
ホーム前に海が広がる光景は青春18きっぷのポスターにも採用された、愛媛県伊予市にあるJR四国予讃線の駅は○○駅? |
下灘 |
|
北海道札幌市の地下鉄にある3つの路線とは、東西線、南北線と○○線? |
東豊 |
|
北海道の興部駅と雄武駅を結んでいた旧国鉄の路線で1985年に廃止されたのは○○○線? |
興浜南 |
|
北海道の浜頓別駅と北見枝幸駅を結んでいた旧国鉄の路線で1985年に廃止されたのは○○○線? |
興浜北 |
|
漫画『鉄子の旅』に案内人として登場する、鉄道オタクのトラベルライターは? |
横見浩彦 |
|
三毛猫の「たま」が「駅長」を務めていた和歌山電鐵の駅といえば○○駅? |
貴志 |
|
水戸岡鋭治がデザインして1993年のブルーリボン賞を受賞した、JR九州の特急つばめに使用された電車は○○○系? |
787 |
|
緑の車体に朱色のラインが入る2009年に高野線橋本駅と極楽橋駅間で運行を開始した、南海電鉄の観光列車は2200系「○○」? |
天空 |
|
もともとは関西電力の専用鉄道だった、観光で人気のある黒部峡谷鉄道の愛称といえば「○○○○電車」? |
トロッコ |
|
元々は隣の浅岸駅と共にスイッチバック駅だった盛岡市にあるJR東日本山田線の駅で、秘境駅として人気なのは○○○駅? |
大志田 |
|
モヤイ像、ハチ公像などの待ち合わせスポットがある東京の山手線の駅は○○駅? |
渋谷 |
|
やなせたかしがデザインした高知県南国市にある後免駅のキャラクターのな前は「ごめん○○○君」? |
えきお |
|
山形新幹線を走る特急列車の愛称は? |
つばさ |
|
山がなくトンネル本体のみが残された奇妙な景観で有名なJR四国牟岐線海部駅北側にあるトンネルは○○トンネル? |
町内 |
|
山口県の錦川鉄道が岩日北線記念公園で運行している観光用の遊覧車の名前は○○○○トレイン? |
とことこ |
|
行橋駅と田川伊田駅を結ぶ全長26.3kmの鉄道路線で1989年に平成筑豊鉄道に転換されたのは○○線? |
田川 |
|
楽天生命パーク宮城の最寄り駅であることから2番出口には巨大なヘルメットがあるJR東日本仙石線の駅は○○○○駅? |
宮城野原 |
|
ローマ字表記では2文字と日本で最も短い名前を持つJR指宿枕崎線にある駅は○○駅? |
頴娃 |
|
ローマ字表記では2文字と日本で最も短い名前を持つえちごトキめき鉄道にある駅は○○駅? |
能生 |
|
ローマ字表記では2文字と日本で最も短い名前を持つ京都丹後鉄道宮福線にある駅は○○駅? |
大江 |
|
ロングとクロスの両方のシートに転換可能な2WAYシート車である仙石線で運行しているJR東日本の車両は○○○系3100番台? |
205 |
|
わずか4両編成という西武鉄道のグルメ観光列車は「旅するレストラン○○席の幸福」? |
52 |
|