| 問題 | ○ | × | 補足 | 
| 次の「春の七草」「秋の七草」に 含まれる植物のうち,キク科に 属するものを全て選びなさい | ゴギョウ フジバカマ | オミナエシ クズ | |
| 次のうち、「秋の七草」に 含まれるものを全て選びなさい | キキョウ ハギ フジバカマ | ||
| 次のうち 「寄生植物」に 分類されるものを 全て選びなさい | ナンバンギゼル ネナシカズラ ヤドリギ | ウツボカズラ モウセンゴケ | |
| 次のうち 「虫媒花」に分類される 花を全て選びなさい | アブラナ カボチャ サクラ ヒマワリ ヘチマ | スギ トウモロコシ マツ ムギ | |
| 次のうち 「つる性植物」に 分類されるものを 全て選びなさい | ツタ フジ ヤマブドウ | アジサイ スギゴケ タケ ヤドリギ | |
| 次のうち,「春の七草」に 含まれるものを全て選びなさい | スズシロ スズナ ナズナ | オミナエシ キキョウ フジバカマ | |
| 次のうち 「風媒花」に分類される 花を全て選びなさい | イネ スギ トウモロコシ マツ ムギ | アブラナ カボチャ サクラ ヒマワリ ヘチマ | |
| 次のうち、「陽樹」と「陰樹」を 比較した時に、「陽樹」の方に 備わっていると考えられる性質を 全て選びなさい | 強い光に対する光合成量が大きい 土地の乾湿に対する適応力がある | 栄養塩類を多く要求する 種子の散布能力が低い 補償点が低い | |
| 次のうち、アケビと読む 漢字を全て選びなさい | 丁翁 木通 | 鶏冠木 鳶尾 木賊 | |
| 次のうち、一般に種子で増える 植物を全て選びなさい | オシロイバナ コバンソウ | ヒルガオ ムラサキカタバミ | |
| 次のうち、一般に偽果を 食べる植物を全て選びなさい | イチジク | カキ サクランボ | |
| 次のうち インゲンマメの種子が 発芽するに必要な物を 全て選びなさい | 空気 水 適度な温度 | 日光 肥料 | |
| 次のうち ウリ科に属する植物を 全て選びなさい | カボチャ ヘチマ メロン | オクラ | |
| 次のうち、江戸時代に商品作物 として重視された「四木三草」 の四木を全て選びなさい | 桑 漆 茶 楮 | 笹 松 藺 | |
| 次のうち、江戸時代に商品作物 として重視された「四木三草」 の三草を全て選びなさい | 紅花 麻 藍 | 瓢箪 藺 | |
| 次のうち、江戸時代末期に 肥後士族を中心とした趣味園芸家 によって品種改良が進められた 「肥後六花」を全て選びなさい | 花菖蒲 菊 山茶花 朝顔 椿 芍薬 | 桔梗 撫子 | |
| 次のうち、大阪府北千里にある 道路「三色彩道」の由来となった 沿道に植えられている3種の樹木 を全て選びなさい | アメリカフウ タイワンフウ トウカエデ | プラタナス | |
| 次のうち 黄色い花を咲かせる植物を 全て選びなさい | カボチャ キャベツ キュウリ | ゴボウ ネギ | |
| 次のうち 木立性のバラの品種を 全て選びなさい | アーサー・ベル パシュミナ | パブロワ | |
| 次のうち、黄色い花を 咲かせる花を全て選びなさい | タンポポ ヒマワリ | キキョウ ミズバショウ | |
| 次のうち キク科に属する植物を 全て選びなさい | オニアザミ コスモス マリーゴールド | ハギ フクジュソウ ミズバショウ | |
| 次のうち、茎にトゲをもつ 植物を全て選びなさい | カラタチ サンショウ タラノキ ニセアカシア ハマナス ボケ | アジサイ キョウチクトウ ケヤキ ドウダンツツジ フジ ムクゲ | |
| 次のうち 国の特別天然記念物に 指定されている植物を 全て選びなさい | 蒲生のクス 牛島のフジ 東根の大ケヤキ 宝性院のシンパク | 栢野の大スギ 三恵の大ケヤキ 滝前不動のフジ 竹野のホルトノキ 二川のヘゴ 日御碕の大ソテツ | |
| 次のうち 木立性のバラの品種を 全て選びなさい | イングリッドバーグマン サニー・ノックアウト パシュミナ ロクサーヌ | コフレ パブロワ フォー・シーズンズ | |
| 次のうち、国際自然保護連合が 定めた「世界の侵略的外来種 ワースト100」に挙げられている 植物を全て選びなさい | イタドリ クズ ワカメ | アケビ ススキ ヘビイチゴ モズク | |
| 次のうち、咲いた花が その日のうちにしぼむ 一日花であるものを 全て選びなさい | アサガオ ハイビスカス ヘチマ | サクラ チューリップ ヒマワリ マリーゴールド | |
| 次のうち、サクラの品種を 全て選びなさい | エドヒガン ソメイヨシノ | カワナカジマ シロヤマブキ | |
| 次のうち 植物が光合成する際に 必須の要素を全て選びなさい | 光 水 二酸化炭素 | 酸素 窒素 | |
| 次のうち、種子で冬を越す 植物を全て選びなさい | アサガオ イネ | ダリア チューリップ ハス | |
| 次のうち、植物細胞にある 「葉緑体」の説明として 正しいものを全て選びなさい | 光合成が行われる部分である 緑色の色素を含んでいる | 植物のすべての細胞にある 日が当たらないと増えていく | |
| 次のうち、植物ホルモンを 全て選びなさい | アブシシン酸 サイトカイニン ジベレリン ストリゴラクトン | アドレナリン インスリン オキシトシン | |
| 次のうち,シダ植物を 全て選びなさい | スギナ ゼンマイ ワラビ | アオミドロ コンブ シイタケ テングサ | |
| 次のうち,植物における 「葉緑体」の構造の 名前にあるものを 全て選びなさい | グラナ ストロマ チラコイド | アシロマ ガラナ ソレノイド | |
| 次のうち,植物を 「草」と「木」に分類したときに 「草」に属するものを 全て選びなさい | アサガオ スベリヒユ ナデシコ | アスナロ ソテツ ヒバ | |
| 次のうち,常緑樹を 全て選びなさい | カシ クス スギ ツバキ マツ | イチョウ ケヤキ サクラ モクレン | |
| 次のうち、双子葉植物に 分類されるものを全て選びなさい | アサガオ ダイズ ヒマワリ | イネ トウモロコシ ネギ ムギ | |
| 次のうち、その栽培地が 一般に「田」の地図記号で 表される植物を全て選びなさい | イグサ せり 蓮 | さとうきび ライ麦 水菜 | |
| 次のうち 単子葉植物について 正しいものをすべて選びなさい | 根の形はひげ根 子葉の数は1枚 | 花びらの数は4、5枚 茎に形成層がある | |
| 次のうち、単子葉植物に 分類されるものを全て選びなさい | イネ トウモロコシ ネギ ムギ | アサガオ ダイズ ヒマワリ | |
| 次のうち 種が動物に食べられて 運ばれる植物を 全て選びなさい | ナンテン ヤドリギ | イノコヅチ オナモミ カタバミ クヌギ タンポポ ホウセンカ | |
| 次のうち 種が動物の体について 運ばれる植物を 全て選びなさい | イノコヅチ オナモミ | カタバミ クヌギ コナラ タンポポ ナンテン ヤドリギ | |
| 次のうち 種が風によって運ばれる 植物を全て選びなさい | ススキ タンポポ | オナモミ カタバミ クヌギ ナンテン ホウセンカ ヤドリギ | |
| 次のうち、地下の茎や根で 冬を越す植物を全て選びなさい | ススキ ダリア チューリップ ハス ヒルガオ | アサガオ イネ オニタビラコ タンポポ ナズナ ハルジオン ヒマワリ ヘチマ | |
| 次のうち、東京都の 小石川植物園に実在する記念樹を 全て選びなさい | ニュートンのリンゴ メンデルのブドウ | ダーウィンのイチジク パスカルのレモン ラプラスの洋ナシ | |
| 次のうち、動物細胞にはなく 植物細胞だけに見られるものを 全て選びなさい | 細胞壁 葉緑体 | ミトコンドリア 核 細胞膜 | |
| 次のうち、毒を持つ 植物を全て選びなさい | スイセン トリカブト フクジュソウ | アマチャヅル ドクダミ | |
| 次のうち、日本三大有毒植物を 全て選びなさい | ドクウツギ ドクゼリ トリカブト | スイセン ドクダミ | |
| 次のうち、日本で 「三大庭木」と呼ばれる 植物を全て選びなさい | モクセイ モチノキ モッコク | モクレン モッコウイバラ | |
| 次のうち、花が地面に向かって 下向きに咲く植物を 全て選びなさい | カタクリ スズラン ソメイヨシノ ナス モミジイチゴ | カラスウリ ツバキ ネモフィラ ヘチマ | |
| 次のうち、葉や茎の傷口から 乳液を出す植物を全て選びなさい | ガガイモ クワ タケニグサ トウワタ | スイバ ブナ | |
| 次のうち、葉を地面に広げて 冬を越す植物を全て選びなさい | オニタビラコ タンポポ ハルジオン | イネ ススキ ダリア チューリップ ハス ヒマワリ ヘチマ | |
| 次のうち,ハナショウブの 三大系統に数えられるものを 全て選びなさい | 伊勢系 江戸系 肥後系 | 水戸系 | |
| 次のうち,葉にトゲを 持つ植物を全て選びなさい | アザミ ヒイラギ | アサガオ トウモロコシ | |
| 次のうち、被子植物に 分類されるものを全て選びなさい | アブラナ イネ タンポポ | イチョウ スギ ソテツ | |
| 次のうち、ひとつの花に 雌しべか雄しべの一方しか そなえていない「単性花」である 植物を全て選びなさい | キュウリ | サクラ トマト | |
| 次のうち 実が熟すと破裂して 周辺に種を撒き散らす 植物を全て選びなさい | カタバミ ホウセンカ | コナラ ススキ ナンテン ヤドリギ | |
| 次のうち、雌しべと雄しべが 別々の花についている植物を 全て選びなさい | カボチャ ツルレイシ ヘチマ | アサガオ アブラナ ツツジ ナス | |
| 次のうち 夜に葉を閉じる植物を 全て選びなさい | カタバミ シロツメクサ ネムノキ フジ | オシロイバナ サクラ | |
| 次のうち、ラン科の植物を 全て選びなさい | カンラン キンラン | シシンラン | |
| 次のうち,ランの仲間として 実在するものを全て選びなさい | オンシジウム シンビジウム デンドロビウム | サイリウム シンポジウム プラネタリウム | |
| 次のうち,裸子植物を 全て選びなさい | アカマツ イチョウ スギ ソテツ | オニタビラコ シシガシラ スダジイ ナラ | |
| 次のうち,落葉樹を 全て選びなさい | イチョウ カラマツ ケヤキ サクラ モクレン | カシ クス サザンカ スギ ツバキ ヒノキ | |
| 次のうち、陸上の植物を 祖先とする水生植物を 全て選びなさい | ウミショウブ | コンブ ワカメ | |
| 次の気象現象による樹木障害の うち、枝折れや倒木のような 物理的被害をもたらすものを 全て選びなさい | 冠雪害 風害 雹害 | ||
| 次の草花のうち、日陰でも よく育つ「陰生植物」を 全て選びなさい | カンアオイ ドクダミ ヤブラン リュウノヒゲ | カタクリ ススキ タンポポ ヨモギ | |
| 次の草花のうち 日なたでないと育たない 「陽生植物」を全て選びなさい | カタクリ ススキ タンポポ ヨモギ | カンアオイ シャガ ドクダミ ヤブラン リュウノヒゲ | |
| 次の植物のうち、名前の頭に 「ハマ」を付けても海浜植物 として実在するものを 全て選びなさい | ウド エンドウ ダイコン ナス ニガナ | カボチャ クワイ ダイズ ニガウリ ニラ | |
| 次の植物のうち、陸上と水中の 両方で葉を広げ生育するものを 全て選びなさい | キクモ ミズハコベ | ハス ホテイアオイ マツバイ ミクリ | |
| 次の植物の標準和名のうち ヒルガオ科に属するものを 全て選びなさい | アサガオ ヒルガオ ヨルガオ | ユウガオ | |
| 次のシダ植物のうち,胞子に 雄性と雌性の区別が存在する 「異形胞子性」をもつものを 全て選びなさい | イワヒバ サンショウモ デンジソウ | ゼンマイ トクサ ヒカゲノカズラ | |
| 次の植物のうち 葉が黄葉する(落ちる前に 黄色く色づく)ものを 全て選びなさい | イチョウ カラマツ ケヤキ サクラ ポプラ | ウルシ カエデ ツタ ナナカマド ニシキギ | |
| 次の植物のうち,その名に反し コケ植物に分類されないものを 全て選びなさい | ウチワゴケ クラマゴケ サギゴケ モウセンゴケ | コゴメゴケ ジャゴケ ヌエゴケ ヒカリゴケ | |
| 次の植物の科のうち APG植物分類体系において アオイ科に統合され消滅した ものを全て選びなさい | アオギリ科 シナノキ科 パンヤ科 | アカネ科 シュウカイドウ科 バンレイシ科 | |
| 次の食虫植物のうち,日本国内に 自生するものを全て選びなさい | ミミカキグサ ムシトリスミレ モウセンゴケ | ウツボカズラ ハエトリグサ フクロユキノシタ | |
| 次の植物のうち 「二年草」に分類されるものを 全て選びなさい | アブラナ ダイコン ダイコン ムギ | アサガオ コスモス ヒマワリ | |
| 次の水草のうち,シダ植物に 分類されるものを全て選びなさい | アカウキクサ サンショウモ デンジソウ ミズニラ | アオウキクサ カワゴケソウ ネンジュモ ミズスギナ | |
| 次の花を構成する器官のうち 生殖に直接関わるものを 全て選びなさい | 雌しべ 雄しべ | 花被片 |