問題文 | 回答群A | 回答群B | 回答群C | 回答群D | |
次の秋に葉の色を変化させる 植物を、その色ごとに グループ分けしなさい |
紅葉 | 黄葉 | 褐葉 | ||
イロハモミジ ナナカマド ヤマウルシ |
イチョウ ポプラ |
ケヤキ ブナ |
|||
次の園芸植物を属する科ごとに グループ分けしなさい |
イネ科 | キンポウゲ科 | サトイモ科 | ||
パニカム | クレマチス | フィロデンドロン | |||
次の海中に生息する植物を 個体の増え方による分類ごとに グループ分けしなさい |
海草 | 海藻 | |||
アマモ ウミショウブ |
クビレズタ テングサ ホンダワラ |
||||
次の寄生植物を、寄生の種類ごと にグループ分けしなさい |
全寄生植物 | 半寄生植物 | |||
ナンバンギゼル ネナシカズラ ヤマウツボ |
コシオガマ ヤドリギ |
||||
次の寄生植物を属する科ごとに グループ分けしなさい |
ヒルガオ科 | ハマウツボ科 | |||
ネナシカズラ マメダオシ |
コシオガマ ストライガ ナンバンギセル |
||||
次の球根植物を植える時期ごとに グループ分けしなさい |
春植え | 秋植え | |||
アマリリス グラジオラス ダリア |
アネモネ スイセン チューリップ |
||||
次の球根植物を球根の形態ごとに グループ分けしなさい |
球茎 | 塊茎 | 根茎 | ||
クロッカス | アネモネ | ジャーマンアイリス | |||
次の木を 針葉樹か広葉樹かで グループ分けしなさい |
針葉樹 | 広葉樹 | |||
スギ ヒノキ マツ |
ケヤキ サクラ ブナ |
||||
次の木を 針葉樹か広葉樹かで グループ分けしなさい |
広葉樹 | 針葉樹 | |||
アオダモ カツラ キリ ハンノキ |
イチイ ツガ ヒバ モミ |
||||
次の草紅葉と呼ばれる 紅葉する草本植物を色ごとに グループ分けしなさい |
赤色 | 黄色 | |||
コキア チングルマ |
イワイチョウ オトギリソウ オニドコロ |
||||
次の果物を科ごとに グループ分けしなさい |
バラ科 | ツツジ科 | |||
ブラックベリー ラズベリー |
クランベリー ブルーベリー |
||||
次のシダ植物の形態を ゲノムの組数ごとに グループ分けしなさい |
単相 | 複相 | |||
前葉体 胞子 |
茎葉体 胚 |
||||
次の種子を付着散布する 植物を、付着方法ごとに グループ分けしなさい |
かぎ状突起 | 粘着物質 | |||
オナモミ ヤブニンジン |
オオバコ メナモミ |
||||
次の種子を水散布する植物を 形態ごとにグループ分けしなさい |
雨滴散布 | 河川流散布 | 海流散布 | ||
アカバナユウゲショウ ネコノメソウ |
オニグルミ | アダン ココヤシ ハマオモト |
|||
次の植物を あてはまるものごとに グループ分けしなさい |
長日植物 | 短日植物 | |||
アブラナ ムクゲ |
キク | ||||
次の植物を 種子散布の形態ごとに グループ分けしなさい |
雨滴散布 | 水流散布 | |||
ネコノメソウ ハルリンドウ |
グンバイヒルガオ ハマダイコン |
||||
次の植物を落葉樹と常緑樹に グループ分けしなさい |
落葉樹 | 常緑樹 | |||
イチョウ エノキ カエデ ポプラ |
オリーブ マツ |
||||
次の食材となる植物を 属する科ごとに グループ分けしなさい |
アブラナ科 | セリ科 | |||
ダイコン ハクサイ ブロッコリー ミズナ |
アシタバ コリアンダー セロリ ニンジン |
||||
次の食材となる植物を 属する科ごとに グループ分けしなさい |
アブラナ科 | ヒユ科 | |||
カリフラワー | オカヒジキ ホウレンソウ |
||||
次の食材となる植物を 属する科ごとに グループ分けしなさい |
アブラナ科 | アカザ科 | セリ科 | ||
キャベツ チンゲンサイ ミズナ ワサビ |
オカヒジキ サトウダイコン ホウレンソウ |
コリアンダー ニンジン |
|||
次の食虫植物を 虫の捕食の方法ごとに グループ分けしなさい |
落とし穴型 | 粘着型 | |||
ウツボカズラ サラセニア フクロユキノシタ |
ムシトリスミレ モウセンゴケ |
||||
次の食虫植物を、属する科ごとに グループ分けしなさい |
タヌキモ科 | モウセンゴケ科 | |||
ウサギゴケ ゲンリセア ミミカキグサ ムシトリスミレ |
イシモチソウ ハエトリグサ ムジナモ |
||||
次の植物学者を メンデルの法則を再発見した際に 使用した植物ごとに グループ分けしなさい |
オオマツヨイグサ | エンドウマメ | |||
ド・フリース | コレンス チェルマク |
||||
次の植物の生育に関連する 自然条件を分類ごとに グループ分けしなさい |
地質条件 | 土壌条件 | 地形条件 | 気候条件 | |
地層の堆積状況 母岩の種類 |
通気透水性 微生物活性 |
傾斜方向 標高 |
降水量 日射量 | ||
次の植物を 合弁花と離弁花に グループ分けしなさい |
合弁花 | 離弁花 | |||
ツツジ ヒマワリ |
サクラ バラ ホウセンカ |
||||
次の植物を 合弁花と離弁花に グループ分けしなさい |
合弁花 | 離弁花 | |||
タンポポ ナス |
アブラナ スミレ |
||||
次の植物を 属するカテゴリごとに グループ分けしなさい |
純マングローブ植物 | 半マングローブ植物 | |||
ニッパヤシ ヒルギダマシ マヤブシキ |
サガリバナ サキシマスオウノキ |
||||
次の植物を、属する科ごとに グループ分けしなさい |
バラ科 | ウリ科 | |||
イチゴ サクラ モモ リンゴ |
カボチャ キュウリ スイカ メロン |
||||
次の植物を、属する科ごとに グループ分けしなさい |
トウダイグサ科 | ツバキ科 | ウルシ科 | ||
ポインセチア | サザンカ | ピスタチオ | |||
次の植物を、属する科ごとに グループ分けしなさい |
キク科 | ナス科 | |||
アーティチョーク ガーベラ フジバカマ レタス |
チョウセンアサガオ ペチュニア ベラドンナ ホオズキ |
||||
次の植物を、属する科ごとに グループ分けしなさい |
アオイ科 | キンポウゲ科 | ナデシコ科 | ||
ムクゲ ワタ |
アネモネ クリスマスローズ |
カーネーション ハコベ |
|||
次の植物を、属する科ごとに グループ分けしなさい |
ヒルガオ科 | ウリ科 | キク科 | ||
アサガオ サツマイモ ヨルガオ |
ゴーヤー ヘチマ |
タンポポ ヒマワリ |
|||
次の植物を、葉脈の形状ごとに グループ分けしなさい |
網状脈 | 平行脈 | 二又脈 | ||
アサガオ アジサイ サクラ |
イネ ツユクサ |
イチョウ | |||
次の植物を果実の種類ごとに グループ分けしなさい |
痩果 | 核果 | 翼果 | ||
オランダイチゴ ヒマワリ |
コーヒーノキ ラズベリー |
アルソミトラ | |||
次の植物をその種類ごとに グループ分けしなさい |
浮葉植物 | 抽水植物 | 枕水植物 | ||
ヒツジグサ | ガマ | クロモ | |||
次の植物をその名の由来となった ものごとにグループ分けしなさい |
道具 | 動物 | |||
イカリソウ ウツボグサ |
サギソウ バイモ |
エンコウソウ | |||
次の植物を発芽の際に 出てくる子葉の数ごとに グループ分けしなさい |
1枚 | 2枚 | |||
イネ ツユクサ |
ホウセンカ | ||||
次の植物を発芽の際に子葉が 地上に出てくるかこないかで グループ分けしなさい |
出てくる | 出てこない | |||
アサガオ アブラナ イネ インゲンマメ |
エンドウマメ カシ クリ ソラマメ |
||||
次の植物を花の色ごとに グループ分けしなさい |
黄 | 紫 | |||
カボチャ キャベツ キュウリ |
ナス | ||||
次の植物を花の色ごとに グループ分けしなさい |
黄色 | 白色 | 青色 | ||
アブラナ セイヨウタンポポ |
シロバナタンポポ ユキヤナギ |
オオイヌノフグリ ヤマルリソウ |
|||
次の植物を分類ごとに グループ分けしなさい |
被子植物 | 裸子植物 | |||
サトウキビ タンポポ デイゴ ライムギ |
アスナロ イチョウ カラマツ セコイア |
||||
次の植物を分類ごとに グループ分けしなさい |
被子植物 | 裸子植物 | |||
コスモス ラッカセイ |
ソテツ | ||||
次の植物を熟した果実の色ごとに グループ分けしなさい |
赤色 | 黄色 | 青色 | ||
アオキ | モミジイチゴ | ヒイラギナンテン | |||
次の植物を 当てはまるものごとに グループ分けしなさい |
単子葉植物 | 双子葉植物 | |||
イネ トウモロコシ ユリ ラン |
アサガオ ダイズ ヒマワリ |
||||
次の植物を 当てはまるものごとに グループ分けしなさい |
虫媒花 | 風媒花 | |||
カボチャ サクラ ヒマワリ |
イネ スギ マツ |
||||
次の植物を 花粉を運ぶ仕組みごとに グループ分けしなさい |
風媒花 | 水媒花 | 鳥媒花 | ||
イネ スギ ブタクサ |
クロモ セキショウモ |
アロエ アンズ ハイビスカス |
|||
次の植物を 花粉を運ぶ媒体ごとに グループ分けしなさい |
虫 | 風 | |||
アブラナ カボチャ タンポポ |
イネ ススキ トウモロコシ |
||||
次の植物を 花が開花する時間帯ごとに グループ分けしなさい |
朝 | 夕方 | |||
アサガオ ツユクサ ハイビスカス ハス |
オシロイバナ カラスウリ マツヨイグサ ユウガオ |
||||
次の植物を、その種子が あてはまるものごとに グループ分けしなさい |
無胚乳種子 | 有胚乳種子 | |||
アサガオ クリ ダイズ |
カキ トウモロコシ |
||||
次の植物を、日本で主に 花を咲かせる季節ごとに グループ分けしなさい |
春 | 秋 | |||
サクラ チューリップ |
キク コスモス |
||||
次の植物を、日本で主に 花を咲かせる季節ごとに グループ分けしなさい |
夏 | 冬 | |||
アサガオ アジサイ ヒマワリ |
サザンカ シクラメン スイセン |
||||
次の植物を茎の断面の形ごとに グループ分けしなさい |
円形 | 三角形 | 四角形 | ||
ツユクサ ヒメジョオン |
カヤツリグサ サンカクイ |
アカネ ソラマメ |
|||
次の植物をその生育型ごとに グループ分けしなさい |
分岐型 | 直立型 | つる型 | ||
スベリヒユ ハコベ |
セイタカアワダチソウ ヒメジョオン |
カナムグラ | |||
次の植物を春の七草と秋の七草に グループ分けしなさい |
春の七草 | 秋の七草 | |||
スズナ セリ ホトケノザ |
オミナエシ クズ ススキ フジカバマ |
||||
次の植物を春の七草と秋の七草に グループ分けしなさい |
春の七草 | 秋の七草 | |||
ゴギョウ スズシロ ナズナ ハコベラ |
キキョウ ナデシコ ハギ |
||||
次の植物を分類ごとに グループ分けしなさい |
被子植物 | 裸子植物 | |||
タンポポ デイゴ ライムギ |
アスナロ イチョウ カラマツ セコイア |
||||
次の植物を分類ごとに グループ分けしなさい |
被子植物 | 裸子植物 | |||
コーヒーノキ コスモス トウモロコシ |
イチイ イトスギ ソテツ ヒノキ |
||||
次の植物を分類ごとに グループ分けしなさい |
被子植物 | 裸子植物 | |||
アキノキリンソウ トウダイグサ ネムノキ バニラ |
グネツム サバクオモト ハイネズ |
||||
次の樹木を、日本で 分布している森林ごとに グループ分けしなさい |
照葉樹林 | 夏緑樹林 | 針葉樹林 | 亜熱帯多雨林 | |
アラカシ クスノキ |
カエデ ブナ |
エゾマツ トドマツ |
ガジュマル ソテツ | ||
次のつる性植物を つるの巻き方で グループ分けしなさい |
右巻き | 左巻き | 左右両巻き | ||
アケビ ツルウメモドキ ヒルガオ |
オニドコロ フジ ヘクソカズラ |
ツルドクダミ ツルニンジン |
|||
次の照葉樹を属する科ごとに グループ分けしなさい |
サカキ科 | クスノキ科 | ブナ科 | ツバキ科 | |
ヒサカキ モッコク |
シロダモ | アカガシ スダジイ |
サザンカ | ||
次の日本に自生するツバキの 仲間を、花の色ごとに グループ分けしなさい |
赤色 | 白色 | |||
ヤブツバキ ユキツバキ |
サザンカ ヒメサザンカ |
||||
次の根の形態を、一般にそれを 観察できる植物分類ごとに グループ分けしなさい |
コケ植物 | 単子葉植物 | 双子葉植物 | ||
仮根 | ひげ根 | 主根 側根 |
|||
次の農業や園芸で害虫とされる 昆虫をその加害様式ごとに グループ分けしなさい |
幹に食入 | 茎葉や果実を吸汁 | 葉を摂食 | 根部を食害 | |
カミキリムシ キクイムシ |
アブラムシ ウンカ カメムシ |
アメリカシロヒトリ チャドクガ |
コガネムシ | ||
次の花の呼称を 一般名ごとに グループ分けしなさい |
アネモネ | ガーベラ | サルビア | フリージア | |
ベニバナオキナグサ ボタンイチゲ |
アフリカセンボンヤリ | ヒゴロモソウ | コウセツラン | ||
次の花の呼称を 一般名ごとに グループ分けしなさい |
ヒマワリ | ベニバナ | コスモス | ||
サンフラワー ニチリンソウ |
サフラワー スエツムハナ |
アキザクラ オオハルシャギク |
|||
次の花の呼称を 一般名ごとに グループ分けしなさい |
シクラメン | グラジオラス | カーネーション | キンポウゲ | |
カガリビバナ | オランダショウブ | ジャコウナデシコ | ウマノアシガタ | ||
次の花の呼称を 一般名ごとに グループ分けしなさい |
ヒガンバナ | ヒナギク | マーガレット | ||
マンジュシャゲ リコリス |
チョウメイギク デイジー |
モクシュンギク | |||
次の花の呼称を 一般名ごとに グループ分けしなさい |
ダリア | ハナミズキ | ゼラニウム | ||
テンジクボタン | ドッグウッド | テンジクアオイ | |||
次の花の呼称を一般名ごとに グループ分けしなさい |
ルピナス | サンダーソニア | ルドベキア | ||
ハウチワマメ | クリスマスベル チャイニーズランタン ヒゴロモソウ |
オオハンゴンソウ | |||
次の花を構成する部位を それが含まれる器官ごとに グループ分けしなさい |
雌しべ | 雄しべ | 花被片 | ||
子房 柱頭 花柱 |
花糸 葯 |
がく片 花弁 |
|||
次の花を構成する弁を それが見られる植物ごとに グループ分けしなさい |
マメ | スミレ | |||
翼弁 竜骨弁 |
上弁 唇弁 側弁 |
||||
次の牧草を、栽培環境による 分類ごとにグループ分けしなさい |
寒地型牧草 | 温地型牧草 | |||
イタリアンライグラス チモシー メドゥフェスク |
バヒアグラス ローズグラス |
||||
次の水草を、根が水底に 固着するか水面に浮くかで グループ分けしなさい |
水に浮く | 水底に固着 | |||
ウキクサ タヌキモ ホテイアオイ |
オモダカ ハス ミズオオバコ |
||||
次の水草を、原産地ごとに グループ分けしなさい |
北米大陸 | 南米大陸 | |||
カナダモ コカナダモ |
オオカナダモ | ||||
次の水草を、生息する水域ごとに グループ分けしなさい |
淡水域 | 海水域 | |||
カキツバタ ホテイアオイ ミズハコベ |
ウミヒルモ リュウキュウアマモ |
||||
次の野菜を科ごとに グループ分けしなさい |
ナス科 | アブラナ科 | |||
トマト ピーマン ペピーノ |
カリフラワー キャベツ 大根 |
||||
次のヤシ科樹木を、葉の形ごとに グループ分けしなさい |
羽状葉 | 掌状葉 | |||
カナリーヤシ ココヤシ サゴヤシ ナツメヤシ |
オオミヤシ シュロ ワシントンヤシ |
||||
ドングリをつけることで知られる 次のブナ科の樹木を、常緑樹か 落葉樹かでグループ分けしなさい |
常緑樹 | 落葉樹 | |||
シリブカガシ マテバシイ |
アベマキ クヌギ コナラ |