問題文 | 回答群A | 回答群B | 回答群C | 回答群D | |
次の18世紀後半から19世紀前半 のヨーロッパの画家を、その作風 ごとにグループ分けしなさい |
新古典主義 | ロマン主義 | |||
アングル ダヴィッド |
ジェリコー | ||||
次の浮世絵を作者ごとに グループ分けしなさい |
安藤広重 | 葛飾北斎 | 菱川師宣 | ||
木曽街道六十九次 東海道五十三次 |
冨嶽三十六景 冨嶽百景 |
見返り美人図 | |||
次のオランダの画家 フェルメールの作品を 所蔵している美術館ごとに グループ分けしなさい |
ナショナルギャラリー | マウリッツハイス | フリックコレクション | ||
天秤を持つ女 手紙を書く女 |
ディアナとニンフたち 真珠の耳飾りの少女 |
士官と笑う娘 婦人と召使 |
|||
次のオルセー美術館所蔵の 絵画をその作者ごとに グループ分けしなさい |
ドーミエ | クールベ | セザンヌ | ||
クリスパンとスカパン 洗濯女 |
世界の起源 画家のアトリエ |
カード遊びをする人々 水浴する男たち |
|||
次のオルセー美術館所蔵の 絵画をその作者ごとに グループ分けしなさい |
ゴッホ | ゴーギャン | ルソー | ||
オーヴェールの教会 | 白い馬 アレアレア |
戦争 | |||
次の絵画を 所蔵している美術館ごとに グループ分けしなさい |
ルーブル美術館 | オルセー美術館 | マウリッツハイス | ||
キオス島の虐殺 | 画家のアトリエ 都会のダンス |
テュルプ博士の解剖学講義 | |||
次の絵画を 所蔵している美術館ごとに グループ分けしなさい |
マウリッツハイス | マルモッタン美術館 | メトロポリタン美術館 | ||
青いターバンの少女 | 印象、日の出 | 糸杉 | |||
次の絵画を 所蔵している美術館ごとに グループ分けしなさい |
ルーブル美術館 | プラド美術館 | エルミタージュ美術館 | ||
レースを編む女 真珠の女 |
ブレダの開城 ラス・メニーナス |
赤の食卓 鞭を持つ子供 |
|||
次の絵画を 所蔵している美術館ごとに グループ分けしなさい |
ルーブル美術館 | オルセー美術館 | MoMA | ||
グランド・オダリスク シテ島への巡礼 メデューズ号の筏 |
オランピア オルナンの埋葬 晩鐘 |
アヴィニョンの娘たち 星月夜 |
|||
次の絵画を 所蔵している美術館ごとに グループ分けしなさい |
マルモッタン美術館 | オルセー美術館 | メトロポリタン美術館 | ||
印象、日の出 | オーヴェルの教会 | トレド風景 二人のタヒチの女 |
|||
次の絵画を作者ごとに グループ分けしなさい |
藤島武二 | 黒田清輝 | 高橋由一 | ||
黒扇 | 湖畔 | 鮭 | |||
次の画家を 活躍した時代ごとに グループ分けしなさい |
江戸時代 | 昭和時代 | |||
喜多川歌麿 安藤広重 菱川師宣 東洲斎写楽 葛飾北斎 |
平山郁夫 東山魁夷 梅原龍三郎 |
||||
次の画家を性別ごとに グループ分けしなさい |
男性 | 女性 | |||
上村松篁 伊東深水 川端龍子 横山大観 |
上村松園 小倉遊亀 片岡球子 秋野不矩 |
||||
次の画家を属していた 絵画の一派ごとに グループ分けしなさい |
ポスト印象派 | ポップ・アート | キュビスム | ||
ゴッホ ゴーギャン セザンヌ |
アンディ・ウォーホル ロイ・リキテンスタイン |
ジョルジュ・ブラック ピカソ |
|||
次の画家を属していた 絵画の一派ごとに グループ分けしなさい |
印象派 | ネオダダ | キュビスム | ||
カイユボット ピサロ モネ |
ジャスパー・ジョーンズ ラウシェンバーグ |
フェルナン・レジェ ロベール・ドローネー |
|||
次の画家を属していた 絵画の一派ごとに グループ分けしなさい |
印象派 | フォービズム | 青騎士 | ||
ルノワール | ジョルジュ・ルオー | パウル・クレー | |||
次の画家を属していた 絵画の一派ごとに グループ分けしなさい |
シュルレアリスム | ブリュッケ | エコール・ド・パリ | ||
サルバドール・ダリ マックス・エルンスト ルネ・マグリット |
エルンスト・キルヒナー シュミット=ロットルフ |
ジュール・パスキン モディリアニ |
|||
次の画家を属していた 絵画の一派ごとに グループ分けしなさい |
フォービズム | ナビ派 | ラファエル前派 | ||
アンリ・マティス | ピエール・ボナール | ダンテ・ロセッティ | |||
次の芸術家を出身国ごとに グループ分けしなさい |
アメリカ | イタリア | フランス | ||
キース・ヘリング | ボッティチェリ ラファエロ |
クロード・モネ セザンヌ ミレー |
|||
次の芸術家を出身国ごとに グループ分けしなさい |
イタリア | アメリカ | フランス | ノルウェー | |
ボッティチェリ ラファエロ |
アンディ・ウォーホル キース・ヘリング |
クロード・モネ セザンヌ ミレー |
ムンク | ||
次の芸術家を出身国ごとに グループ分けしなさい |
イタリア | フランス | スペイン | オランダ | |
ミケランジェロ レオナルド・ダ・ビンチ |
ドラクロワ ユトリロ |
ピカソ | ゴッホ レンブラント | ||
次の芸術家を出身国ごとに グループ分けしなさい |
フランス | オランダ | イタリア | ||
アンリ・マティス カミーユ・ピサロ マリー・ローランサン |
デ・クーニング フェルメール モンドリアン |
デ・キリコ ヴェロネーゼ |
|||
次の芸術家を出身国ごとに グループ分けしなさい |
フランス | ドイツ | イタリア | ||
ジョルジュ・スーラ ニコラ・プーサン ラウル・デュフィ |
キルヒナー デューラー |
ギルランダイオ セガンティーニ |
|||
次の芸術家を出身国ごとに グループ分けしなさい |
フランス | スペイン | アメリカ | ||
アンリ・ルソー エドゥアール・マネ ジョルジュ・ルオー ポール・ゴーギャン フラゴナール フェルナン・レジェ |
エル・グレコ ゴヤ サルバドール・ダリ ジョアン・ミロ ベラスケス |
ジャクソン・ポロック ジョージア・オキーフ ノーマン・ロックウェル リキテンスタイン |
|||
次の芸術家を出身国ごとに グループ分けしなさい |
ロシア | メキシコ | イギリス | ||
オシップ・ザッキン カンディンスキー マレーヴィッチ |
ディエゴ・リベラ フリーダ・カーロ |
ウィリアム・ターナー オーブリー・ビアズリー ジョン・コンスタブル |
|||
次の芸術家を出身国ごとに グループ分けしなさい |
オーストリア | スペイン | アメリカ | ||
エゴン・シーレ クリムト ココシュカ |
オスカー・ドミンゲス ムリリョ |
マン・レイ マーク・ロスコ |
|||
次の彫像を 所蔵している美術館ごとに グループ分けしなさい |
ルーブル美術館 | オルセー美術館 | バチカン美術館 | ||
サモトラケのニケ ミロのヴィーナス |
弓を射るヘラクレス 地中海 |
ラオコーン像 | |||
次の美術館を それがある都道府県ごとに グループ分けしなさい |
神奈川県 | 東京都 | 静岡県 | 愛知県 | |
箱根 彫刻の森美術館 | 国立新美術館 国立西洋美術館 |
富士美術館 池田20世紀美術館 |
徳川美術館 | ||
次の美術館を それがある都道府県ごとに グループ分けしなさい |
千葉県 | 長野県 | 福島県 | ||
川村記念美術館 | 池田満寿夫美術館 | 諸橋近代美術館 | |||
次の美術館を それがある都道府県ごとに グループ分けしなさい |
東京都 | 愛知県 | 福島県 | ||
サントリー美術館 | メナード美術館 杉本美術館 |
諸橋近代美術館 | |||
次の美術館を それがある都道府県ごとに グループ分けしなさい |
東京都 | 岡山県 | 香川県 | 大阪府 | |
山種美術館 | 大原美術館 | 丸亀美術館 地中美術館 |
逸翁美術館 | ||
次の美術作品を 絵画と彫刻かで グループ分けしなさい |
絵画 | 彫刻 | |||
ゲルニカ モナリザ 夜警 落穂拾い |
ミロのビーナス 考える人 |
||||
次の美術作品を作者ごとに グループ分けしなさい |
ボッティチェリ | L・ダ・ビンチ | ゴッホ | ミケランジェロ | |
ビーナスの誕生 春 |
モナリザ 最後の晩餐 |
ひまわり アルルの跳ね橋 |
最後の審判 | ||
次の美術作品を作者ごとに グループ分けしなさい |
ボッティチェリ | L・ダ・ビンチ | ゴッホ | ムンク | |
ビーナスの誕生 春 |
モナリザ 最後の晩餐 |
ひまわり アルルの跳ね橋 |
叫び | ||
次の美術作品を作者ごとに グループ分けしなさい |
ドラクロワ | ピカソ | ミレー | ダリ | |
キオス島の虐殺 民衆を導く自由の女神 |
ゲルニカ | 晩鐘 種まく人 落穂拾い |
内乱の予感 | ||
次の美術作品を作者ごとに グループ分けしなさい |
マグリット | ピカソ | エル・グレコ | ||
白紙委任状 | 泣く女 | トレド風景 | |||
次の美術作品を作者ごとに グループ分けしなさい |
ムンク | マネ | ルソー | ゴッホ | |
マドンナ 思春期 |
オランピア 草上の昼食 |
眠れるジプシー女 蛇使いの女 |
医師ガシェの肖像 星月夜 | ||
次の美術作品を作者ごとに グループ分けしなさい |
ゴヤ | マネ | レンブラント | ベラスケス | |
裸のマハ | 笛を吹く少年 | テュルプ博士の解剖学講義 夜警 |
ブレダの開城 ラス・メニーナス | ||
次の美術作品を作者ごとに グループ分けしなさい |
フェルメール | アングル | ドラクロワ | ||
青いターバンの少女 | 泉 | ダンテの小舟 | |||
次の美術作品を作者ごとに グループ分けしなさい |
クリムト | ダリ | マグリット | ||
ユディト 接吻 |
燃える麒麟 | イメージの裏切り 大家族 |
|||
次のピカソの絵画を それが描かれた時代ごとに グループ分けしなさい |
青の時代 | シュルレアリスム時代 | キュビスムの時代 | 新古典主義の時代 | |
ラ・ヴィ(人生) 死せるカサジェマス シュミーズ姿の少女 |
ビーチにて 赤い肘掛椅子の女 |
カーンワイラーの肖像 パイプをくわえる男 居酒屋 アヴィニョンの娘たち |
大きな浴女 海辺を走る二人の女 肘掛け椅子に座るオルガ パンの笛 | ||
次のピカソの絵画を それが描かれた時代ごとに グループ分けしなさい |
青の時代 | シュルレアリスム時代 | キュビスムの時代 | 新古典主義の時代 | |
うずくまる女性と子供 海辺の母子像 |
三人のダンサー 磔刑 |
オルタのレンガ工場 ヴォラールの肖像 |
泉のそばの三人の女 | ||
次の明治・大正期に活躍した 画家をその作風ごとに グループ分けしなさい |
日本画家 | 洋画家 | |||
川合玉堂 横山大観 狩野芳崖 |
浅井忠 藤島武二 高橋由一 黒田清輝 |
||||
次の明治・大正期に活躍した 画家をその作風ごとに グループ分けしなさい |
日本画家 | 洋画家 | |||
下村観山 菊池容斎 |
岸田劉生 藤田嗣治 青木繁 |