問題文 |
解答 |
補足 |
80体もの木造神像があることで知られる、スサノオノミコトの御子神たち8人を祀っている京都市上京区にある神社は? |
大将軍八神社 |
|
1614年の方広寺鐘銘事件で問題となった京都・方広寺の鐘の銘文「国家安康」「君臣豊楽」を考えた臨済宗の僧は? |
文英清韓 |
ぶんえいせいかん |
2010年に、「萌え寺」として有名な東京・西八王子の了法寺に奉納された、世界初とされる「萌え仏像」は? |
とろ弁天像 |
|
大阪府和泉市にある、平安時代の陰陽師・安倍晴明の母である白狐の化身を祀った神社は○○○○○稲荷神社? |
信太森葛葉 |
|
行いが正しい人を褒め、さらに修行に励むように守護することを表した、お寺にある十一面観音像の面の一つは「○○○○面」? |
狗牙上出 |
|
京都市の由岐神社で行われる鞍馬の火祭で、神輿の先端に若者が広げた足を逆さにしてぶら下がる儀式を何という? |
チョッペンの儀 |
|
巨大な岩石の宝蔵石がご神体となっている、スサノオノミコトを祀った徳島県美馬市の神社は○○○○○○○神社? |
剣山本宮宝蔵石 |
|
首より上の健康にご利益がある桓武天皇の子孫、唐橋中将光盛卿を祀っている、三重県度会郡にある神社は○○○○○神社? |
頭之宮四方 |
|
菅原道真の霊魂を祀っている福岡県の神社はどこ? |
太宰府天満宮 |
|
世界遺産、紀伊山地の霊場と参詣道に含まれる、高野山一体の地主神を祀る神社で、金剛峯寺の守護神となっているのは? |
丹生都比売神社 |
|
その跡地が世界遺産・平泉の一部となっている、奥州藤原氏第2代当主・基衡の妻が建立したとされる寺院は? |
観自在王院 |
|
通称を「飛鳥大仏」という奈良県奈良市の飛鳥寺にある7世紀頃に鞍作鳥が作ったとされる本尊の仏像は? |
銅造釈迦如来坐像 |
どうぞうしゃかにょらいざぞう |
奈良県の吉野山と和歌山県の熊野三山を結んでいる修験道の修行場として開かれた道を何という? |
大峰奥駆道 |
|
奈良県薬師寺に所蔵され国宝にも指定されているある仏教の女神を描いた奈良時代の絵画作品は? |
麻布著色吉祥天像 |
|
奈良市にある東大寺の別名は「○○○○○○○○○寺」? |
金光明四天王護国之 |
こんこうみょうしてんのうごこくのてら |
奈良の東大寺にある、いわゆる「奈良の大仏」の正式名は? |
盧舎那仏坐像 |
るしゃなぶつざぞう |
日光山輪王寺で毎年1月3日に行われる、寺が信者に福銭を貸し出し、翌年に倍額を返す伝統行事といえば? |
外山毘沙門天縁日 |
|
日本最大を誇る高さ57mの五重塔がある京都の寺といえば? |
教王護国寺 |
きょうおうごこくじ |
日本でも台東区入谷の真源寺などで、安産、子育ての神として祀られている仏教を守護する女神は? |
鬼子母神 |
|
藤原頼通が建立した十円玉に描かれていることでも知られる阿弥陀堂は? |
平等院鳳凰堂 |
びょうどういんほうおうどう |
平安京に都が移された際に都の守護のため、陰陽道の方位神を祀って建てられた京都市上京区にある神社は? |
大将軍八神社 |
だいしょうぐんはちじんじゃ |
毎年10月1日に行われる宗像大社秋季大祭の最初に行われる行事で航海安全や大漁などを祈願し漁船約200隻が集会する祭礼は? |
みあれ祭 |
|
毎年11月に出雲に集まった神々が各地へ帰る前に最後に訪れる神社といわれている、島根県出雲市甲斐町にある神社は何? |
万九千神社 |
|
毎年7月31日に、京都のこの祭の最後として行われる神事は? |
 |
疫神社夏越祭 |
|
源頼朝が平家打倒のため挙兵する際に刀を納めたことで有名な神奈川県伊勢原市にある神社は○○○○○神社? |
大山阿夫利 |
|
無名だった頃の豊臣秀吉と徳川家康に縁があった城の跡地に建てられたことから出世神社と呼ばれる、静岡県の神社は何? |
浜松元城町東照宮 |
|