宇宙・天文検定エフェクト

問題 表示 解答 補足
1885年に滋賀県大津市で発見された日本で最も重い隕石 田上隕石 たなかみいんせき
2003年に岐阜県に開館した天文施設はハートピア○○? 安八 あんぱち
2006年に国立天文台の第4代台長に就任しました 観山正見 みやましょうけん
2006年に廃止された日本の固体燃料ロケット M-V ミューファイブ
2010年9月に打ち上げられたみちびきは日本初の「?衛星」 準天頂 じゅんてんちょう
2012年5月に打ち上げられた九州工業大学による人工衛星 鳳龍弐号 ほうりゅうにごう
2013年9月に宇宙航空研究開発機構が打ち上げた新型ロケット イプシロン
2018年に国立天文台の第6代台長に就任しました 常田佐久 つねたさく
「T-S解」の発見者の1人として有名な宇宙物理学者です 佐藤文隆 さとうふみたか
「T-S解」の発見者の1人として有名な宇宙物理学者です 冨松彰 とみまつあきら
「宇宙」という言葉が説明された中国・漢の時代の書物です 淮南子 えなんじ
『宇宙は何でできているのか』がベストセラーになった物理学者 村山斉 むらやまひとし
「北十字星」とも呼ばれる星座です 白鳥座 はくちょうざ
「銀河座標の南極」があります 彫刻室座 ちょうこくしつざ
「こども・宇宙・未来の会」の初代会長を務めた宇宙工学者 的川泰宣 まとがわやすのり
「新天体ハンター」と呼ばれる日本のアマチュア天文家です 板垣公一 いたがきこういち
「日本の宇宙開発の父」と呼ばれる工学者です 糸川英夫 いとかわひでお
「水惑星の理論」で有名な日本の惑星科学者です 松井孝典 まついたかふみ
X線天文学の分野で世界的に名高い宇宙物理学者です 田中靖郎 たなかやすお
さくらインターネットが運営する宇宙ビジネスの情報サイトです 宙畑 そらばたけ
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです 帆座 ほざ
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです 羅針盤座 らしんばんざ
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです 竜骨座 りゅうこつざ
伊能忠敬の師匠である江戸時代の天文学者です 高橋至時 たかはしよしとき
イプシロンロケットの開発責任者でもある工学博士です 森田泰弘 もりたやすひろ
内之浦宇宙空間観測所がある鹿児島県の町です 肝付町 きもつきちょう
宇宙に関する著作でも有名な京都産業大学の初代学長です 荒木俊馬 あらきとしま
エリダヌス座の南にある南天の小さな星座です 時計座 とけいざ
おうし座にあるプレアデス星団の別名 六連星 むつらぼし
多くの小惑星を発見した北海道在住の天文家です 円舘金 えんだてきん
多くの新天体を発見した岡山県在住の天文家です 多胡昭彦 たごあきひこ
オリオン座の南西に位置する小さな星座です 彫刻具座 ちょうこくぐざ
海上自衛隊出身の日本人宇宙飛行士です 金井宣茂 かないのりしげ
外部の物体の重力によって軌道が影響を受けること 摂動 せつどう
外惑星が地球から見て太陽と同じ方向に来ることです ごう
外惑星が地球を挟んで太陽と反対側に来ることです しょう
火星の極地に見られる白くなった部分のことです 極冠 きょっかん
かつてボイジャー2号が観測した海王星の模様です 大暗斑 だいあんはん
ギョーム・ル・ジャンティが発見した、いて座にある散光星雲 三裂星雲 さんれつせいうん
黒い月の周りに、太陽の光球が輪のように見える現象です 金環食 きんかんしょく
経度0の地点にある、この建物は○○○○○天文台? グリニッジ
ケフェウス座変光星やミラ型長周期変光星は? 脈動星 みゃくどうせい
航空自衛隊のパイロット出身の日本人宇宙飛行士です 油井亀美也 ゆいきみや
恒星が一生を終えるときの形態は「白色○○」? 矮星 わいせい
恒星がその一生を終えるときに引き起こす大規模な爆発現象 超新星 ちょうしんせい
恒星の進化に関するTHO理論に名を残す理論物理学者 武谷三男 たけたにみつお
コンピュータによる軌道解析の草分け的存在である天文学者 中野主一 なかのしゅいち
さそり座の南にある小さな星座です 祭壇座 さいだんざ
さそり座とケンタウルス座の間に位置する星座です 定規座 じょうぎざ
渋川春海が編纂した暦です 貞享暦 じょうきょうれき
小マゼラン銀河を含む星座です 巨嘴鳥座 きょしちょうざ
小惑星探査機「はやぶさ」の組み立てチームを率いた技術者 西根成悦 にしねせいえつ
小惑星の族に名を残す日本のアマチュア天文家 平山清次 ひらやまきよつぐ
人工衛星のパネルに使われる「ミウラ折り」の考案者です 三浦公亮 みうらこうりょう
水星のクレーターに名を残す運慶の第四子です 康勝 こうしょう
数十万から数百万の星で形成される小さな銀河 矮小銀河 わいしょうぎんが
全日空のパイロット出身の日本人宇宙飛行士です 大西卓哉 おおにしたくや
太陰太陽暦における「うるう月」の決め方です 置閏法 ちじゅんほう
太陽と外惑星が地球から見て90°の位置関係にあること
太陽などの天体が子午線を通過すること 南中 なんちゅう
太陽面の光球面に見える白い斑点 粒状斑 りゅうじょうはん
太陽や月の周囲に見える光の輪 かさ
大マゼラン星雲の大部分を含む星座です 旗魚座 かじきざ
種子島宇宙センターがある鹿児島県の町です 南種子町 みなみたねちょう
地球の自転軸が示す周期的かつ小幅なぶれです 章動 しょうどう
月全体が、地球の本影の中に入ってしまう現象です 皆既月食 かいきげっしょく
月のクレーターに名を残す江戸時代の和算学者 安島直円 あじまなおのぶ
月のクレーターに名を残す日本のアマチュア天文家 山本一清 やまもといっせい
月のクレーターにも名を残す電波天文学のパイオニア 畑中武夫 はたなかたけお
天体写真の著書も多い日本のアマチュア天文家です 藤井旭 ふじいあきら
天文学者として初めて文化勲章を受章した東京天文台の第6代台長 萩原雄祐 はぎわらゆうすけ
天文観測機器を多く改良した江戸時代の暦学者 間重富 はざましげとみ
電離したガスが様々な色の光を放つ星雲です 輝線星雲 きせんせいうん
内惑星が最も太陽から離れて見える角度です 最大離角 さいだいりかく
長崎県にある天文台は五島市○○天文台? 鬼岳 おんだけ
日食の時、太陽がもっとも欠けた状態です 蝕甚 しょくじん
日本からはほとんど見えない南天の星座です ぼうえんきょう(ざ)
日本からはほとんど見えない南天の星座です くじゃく(ざ)
日本からは見ることができない南天の星座です 八分儀座 はちぶんぎざ
日本における地球外知的生命体捜査の第一人者として知られます 寿岳潤 じゅがくじゅん
日本初の天体望遠鏡を独学で製作した江戸時代の職人です 岩橋善兵衛 いわはしぜんべえ
美星スペースガードセンターがある岡山県の都市です 井原市 いばらし
福岡県の須賀神社に祭られている落下記録が残る世界最古の隕石 直方隕石 のおがたいんせき
宝暦の日食を予言したことで知られる江戸時代の天文学者 麻田剛立 あさだごうりゅう
星に関する著作を数多く残した冥王星の名付け親でもある文学者 野尻抱影 のじりほうえい
宮城県にあるJAXAの研究施設は○○宇宙センター? 角田 かくだ
夜空に輝くクエーサーのことを日本語ではこういいます 準星 じゅんせい
ロシアの宇宙船「ソユーズ」に搭乗した2人目の日本人です 野口聡一 のぐちそういち
ロシアの宇宙船「ソユーズ」に搭乗した3人目の日本人です 古川聡 ふるかわさとし
惑星が一時停まってみえる現象 りゅう
最終更新:2025年01月25日 08:32