落語・伝統芸能検定エフェクト

問題 表示 解答 補足
3代目桂米朝の師匠である落語・寄席研究家です 正岡容 まさおかいるる
1987年に人間国宝に指定された長唄女流三味線の演奏家です 今藤綾子 いまふじあやこ
2009年に落語家・桂つく枝が5代目を襲名した名跡です 桂文三 かつらぶんざ
2010年から日本講談協会会長を務めている女性講談師です 神田紅 かんだくれない
2010年から2014年まで落語協会の会長を務めた落語家 柳家小三治 やなぎやこさんじ
2010年に紫綬褒章を受章した歌舞伎役者は「中村○○七世」? 芝雀 しばじゃく
2011年に人間国宝に認定された歌三線の第一人者 西江喜春 にしえきしゅん
2011年9月に閉鎖された「日本最後の講談専門の寄席」 本牧亭 ほんもくてい
2012年約580年ぶりに復曲された世阿弥により書かれた能 阿古屋松 あこやのまつ
2013年に前田敦子との熱愛が報道された歌舞伎役者です 尾上松也 おのえまつや
2014年から2024年まで落語協会の第11代会長を務めた落語家 柳亭市馬 りゅうていいちば
2016年8月に声優・佐々木愛との結婚を発表した声優・落語家です 会一太郎 あいいちたろう
2016年12月に落語家・林家三平が公募で命名した長男の名前 柊乃助 しゅうのすけ
2018年4月に仙台に開館した常設の寄席は「○○○定席・花座」? 魅知国 みちのく
2019年に亡くなった人間国宝の狂言師は五世○○○○? 茂山千作 しげやませんさく
2020年6月に配信を開始したオンライン歌舞伎は○○歌舞伎? 図夢 ズーム
2020年に相席スタートの山崎ケイと結婚した落語家 立川談洲 たてかわだんす
2021年11月に若手落語家の登竜門NHK新人落語大賞の大賞を受賞 桂二葉 かつらによう
『伊勢物語』に記された東下りを題材にしている能の演目 杜若 かきつばた
「歌舞伎の三婆」の一人である『近江源氏先陣館』の登場人物 微妙 みみょう
「歌舞伎十八番」のひとつです 外郎売 ういろううり
「歌舞伎十八番」のひとつです しばらく
「狂言はこれに始まる」と言われる有名な演目です 靫猿 うつぼざる
『恋の山手線』で知られる落語家は四代目○○○○? 柳亭痴楽 りゅうていちらく
『楼門五三桐』『天満宮菜種御供』などで知られる歌舞伎作者 並木五瓶 なみきごへい
イケメンで人気が高い落語家は柳亭○○○? 小痴楽 こちらく
伊勢の遊郭で医者が起こした事件を元にした歌舞伎『伊勢音頭?』 恋寝刃 こいのねたば
妹が殿様に見初められて側室となった男を描いた落語の演目 妾馬 めかうま
岩手県奥州市江刺に古くから伝わる、伝統芸能の踊り 原躰剣舞 はらたいけんばい
江戸時代に行われた、少年による歌舞伎は「○○歌舞伎」? 若衆 わかしゅ
大阪市にある日本で唯一の講談中心の寄席は「○○○○亭」? 此花千鳥 このはなちどり
大飯食らいで部屋から破門された力士の長吉が登場する落語 阿武松 おうのまつ
奢ってもらうつもりが逆に騙されてしまう落語の演目 鰻の幇間 うなぎのたいこ
おならの別名が題名になっている落語の演目 転失気 てんしき
親獅子と子獅子の舞が見どころである能の演目 石橋 しゃっきょう
雅楽から出た言葉で劇や曲を構成する三部分 序破急 じょはきゅう
堅物の若旦那が騙されて吉原に連れていかれる落語の演目 明烏 あけがらす
桂文楽の別名は「○○○」? 黒門町 くろもんちょう
歌舞伎『伊勢音頭恋寝刃』で主人公が探す妖刀は? 青江下坂 あおえしもさか
歌舞伎『外郎売』で商人が宣伝のための口上を述べる薬 透頂香 とうちんこう
歌舞伎『傾城反魂香』で演じられる有名な段の名前 吃又 どもまた
歌舞伎『毛抜』に登場する姫に起こった奇病の犯人 八剣玄蕃 やつるぎげんば
歌舞伎『菅原伝授手習鑑』に登場する天皇の弟は○○親王? 斎世 ときよ
歌舞伎『ひらかな盛衰記』の通称は何? 逆櫓 さかろ
歌舞伎作家・河竹黙阿弥の代表作は『三人吉三○○○』? 廓初買 くるわのはつかい
歌舞伎で、2つ以上の作品を混ぜ合わせて1つの作品にすること 綯い交ぜ ないまぜ
歌舞伎で、吉原の遊女が登場する場面に流れる三味線の音楽のこと 清掻き すがかき
すががき
歌舞伎の演目『景清』の主人公 悪七兵衛 あくしちびょうえ
歌舞伎俳優の初代・市川団十郎が狂言本を書くときに使った筆名 三升家兵庫 みますやひょうご
歌舞伎俳優の六代目尾上菊五郎がタップダンスを取り入れた演目 高坏 たかつき
歌舞伎役者・市川猿之助一門の屋号 澤瀉屋 おもだかや
歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で浅野内匠頭をモデルとした人物 塩冶判官 えんやはんがん
歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で小栗上野介をモデルとした人物 高師直 こうのもろなお
歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』に登場する高師直のスパイ 斧九太夫 おのくだゆう
歌舞伎『勧進帳』の名場面の舞台となりました 安宅の関 あたかのせき
歌舞伎『勧進帳』の元になった能の演目です 安宅 あたか
歌舞伎『祇園祭礼信仰記』に登場する豊臣秀吉をモデルにした人物 此下東吉 このしたとうきち
歌舞伎『義経千本桜』で平知盛と義経が戦う名場面 大物浦 だいもつのうら
歌舞伎『義経千本桜』で弟弟子の義経を匿う人物 河連法眼 かわつらほうげん
歌舞伎『傾城阿波の鳴門』の舞台になっています 鏡如庵 きょうにょあん
歌舞伎『助六』に登場する助六の恋のライバルです 髭の意休 ひげのいきゅう
歌舞伎『与話情浮名横櫛』の舞台でもある東京日本橋の地名 玄治店 げんやだな
歌舞伎で、外見は二枚目で性根は悪人の役のこと 色悪 いろあく
歌舞伎で、宙乗りや早替りなどの見た目本位の奇抜な演出 外連 けれん
歌舞伎で敵役に施す歌舞伎の化粧法の一つ 赤面 あかつら
歌舞伎で舞台転換などに使われる水色の幕を何という? 浅葱幕 あさぎまく
歌舞伎作家・河竹黙阿弥の代表作は『青砥稿○○○○』? 花紅彩画 はなのにしきえ
歌舞伎役者の世界のことです 梨園 りえん
上方落語で使われるテーブルのような小道具 見台 けんだい
京都のある山に、たいこもちと遊びに行く旦那が登場する落語 愛宕山 あたごやま
黒、柿色、萌黄色が使われる歌舞伎の舞台にかかる幕は何? 定式幕 じょうしきまく
芸事や武道の師弟関係での理想的な順序 守破離 しゅはり
現在の沖縄音楽の基礎を築いた沖縄三味線音楽・当流の始祖 屋嘉比朝寄 やかびちょうき
小悪党を主人公とした歌舞伎の演目『梅雨小袖昔八丈』の通称 髪結新三 かみゆいしんざ
孔子の故事が題名になっている落語の演目です 厩火事 うまやかじ
講談『天保水滸伝』にも登場する千葉道場の門下生だった剣豪です 平手造酒 ひらてみき
香道において、香木の香りを聞いて鑑賞すること 聞香 もんこう
古道具屋を舞台にした落語の演目です 火焔太鼓 かえんだいこ
古道具屋を舞台にした落語の演目です 金明竹 きんめいちく
三遊亭圓朝が三題噺で即席に作ったとされる落語の演目 鰍沢 かじかざわ
三遊亭圓朝が創作したと言われる落語の人情噺のひとつ 文七元結 ぶんしちもとゆい
主人公が死んだ場面から始まる落語の演目です らくだ
昭和43年に田辺一鶴に入門した女性の講釈師第一号 神田翠月 かんだすいげつ
鍼治療に凝った若旦那とたいこもちの一八が登場する落語 幇間腹 たいこばら
世阿弥が作った能の題目『融』の元となった人物 源融 みなもとのとおる
正式な題名を『船打込橋間白浪』という歌舞伎の演目 鋳掛松 いかけまつ
善光寺の免罪符販売を題材にした古典落語の演目 お血脈 おけちみゃく
僧侶の遺産を奪おうとする男を描いた落語の演目 黄金餅 こがねもち
台湾の鄭成功をモデルとした歌舞伎は『○○○合戦』? 国性爺 こくせんや
題目と同名の彫り物師が主人公の、落語の人情噺です 浜野矩随 はまののりゆき
旅の僧が無料で川を渡ろうとするという内容の狂言です 薩摩守 さつまのかみ
太郎冠者が那須与一の踊りを舞うシーンが有名な歌舞伎の演目 素襖落 すおうおとし
通称『筆屋幸兵衛』という歌舞伎の演目は『水天宮○○○○』? 利生深川 めぐみのふかがわ
通称を『十六夜清心』という歌舞伎は『○○○○薊色縫』? 花街模様 さともよう
通称を『十六夜清心』という歌舞伎の演目は『小袖曾我○○○』? 薊色縫 あざみのいろぬい
通称を『お染の七役』という歌舞伎は『於染久松○○○』? 色讀販 うきなのよみうり
通称を『河内山』という歌舞伎は『○○○上野初花』? 天衣紛 くもにまごう
通称を『熊谷陣屋』という歌舞伎作品は『一谷○軍記』? ふたば
通称を『法界坊』という歌舞伎の演目は『隅田川○○』? 続俤 ごにちのおもかげ
通称を「毛谷村」という歌舞伎の演目は『彦山権現○○○』? 誓助剱 ちかいのすけだち
伝説上の人物、中将姫を描いた能の演目です 当麻 たえま
登場人物の八重桐が、別れた夫へ恨みを喋るシーンが見所の歌舞伎 嫗山姥 こもちやまんば
盗賊を主人公にした歌舞伎作品のことです 白浪物 しらなみもの
長い名前の子供が登場する有名な古典落語の演目 寿限無 じゅげむ
南北朝時代に起源を持つ能楽のシテ方の流派の一つです 観世流 かんぜりゅう
日本舞踊における「五代流派」の一つです 若柳流 わかやぎりゅう
日本舞踊の家元・藤間勘右衞門としての顔も持つ歌舞伎役者 尾上松緑 おのえしょうろく
人形浄瑠璃『冥土の飛脚』の三段目の通称です 新口村 にのくちむら
人間国宝の柳家小さんを祖父に持つ落語家です 柳家花録 やなぎやかろく
能で使われる、中年女性を表している面の一つです 曲見 しゃくみ
能や狂言を専門に上演する劇場のことを何という? 能楽堂 のうがくどう
俳優・香川照之が歌舞伎で用いる名称は「九代目 市川○○」? 中車 ちゅうしゃ
比叡山の僧侶と中国から来た天狗の戦いを描いた能の演目 善界 ぜがい
人買いから幼子を救う僧侶を描いた、観阿弥作の能の演目 自然居士 じねんこじ
藤原時平がモデルである歌舞伎『菅原伝授手習鑑』の登場人物です 藤原時平 ふじわらのしへい
武士や貴族などを演じる役者が部屋着として着る歌舞伎の衣装 小忌衣 おみごろも
別名を『七福神』という落語の演目は『○○上がり』? 一目 ひとめ
別名を『伊達の十役』という歌舞伎は『○○○汗顔見勢』? 慙紅葉 はじもみじ
本名を「小川幹弘」という歌舞伎俳優です 中村獅童 なかむらしどう
本名を「河村静也」という落語家です 桂文枝 かつらぶんし
本名を「三輪輝夫」という歌舞伎役者です 實川延郎 じつかわえんろう
本名を「登内明人」という落語の寄席文字書家の大家 橘左近 たちばなさこん
見栄を張る江戸っ子を描いた落語の演目です 強情灸 ごうじょうきゅう
明の鄭成功をモデルとする歌舞伎『国性爺合戦』の主人公 和藤内 わとうない
虫や植物、魚の精を擬人化したものである、狂言の面のひとつ 空吹 うそぶき
娘を身売りした金で身投げしようとした男を救う落語の演目 文七元結 ぶんしちもっとい
明治時代に三遊亭圓朝が創作した怪談噺は『真景○○○』? 累ヶ淵 かさねがふち
盲目の少年と父親の再会を描いた能の演目です 弱法師 よろぼし
元力士の経歴を持つ落語家は三遊亭○○○? 歌武蔵 うたむさし
八ツ橋をヒロインとする歌舞伎の演目は『籠釣瓶○○○○』? 花街酔醒 さとのえいざめ
寄席で、トリの前の出番のこと 膝代り ひざがわり
寄席の演芸で、漫才や手品など落語以外のものの総称は? 色物 いろもの
夜に屋外で催される能のこと 薪能 たきぎのう
四代目・坂田藤十郎を祖父に持つ歌舞伎役者は中村○○○? 壱太郎 かずたろう
落語家・桂三度としても活動する放送作家です 渡辺鐘 わたなべあつむ
落語家・月亭八方の長男である噺家です 月亭八光 つきていはちみつ
落語家が高座に上がる時必ず持っています 曼荼羅 まんだら
落語家やお笑い芸人が舞台へ上がる際に演奏される音楽のこと 出囃子 でばやし
落語家や芸人が登場する際の音楽のことです 出囃子 でばやし
落語立川流の代表を務める落語家は「土橋亭○○○」? 里う馬 りゅうば
落語の演目『明烏』の落ちは「○○で止められる」? 大門 おおもん
落語の発展に大きな影響を与えた安楽庵策伝の著した笑話集 醒睡笑 せいすいしょう
落語ができるアイドル「落ドル」として活躍しています 田代沙織 たしろさおり
落語が趣味で高座にも上がるアマチュアの芸人のことです 天狗連 てんぐれん
落語や講談、漫才などの大衆芸能を興行する演芸場 寄席 よせ
落語を職業とする芸人のことです 噺家 はなしか
霊にとりつかれた呉竹という少女が登場する歌舞伎の演目 うわなり
浪人・薩摩源五兵衛を主人公とした歌舞伎は『○三五大切』? かみかけて
六代目桂文枝の弟子であるカナダ出身の落語家は桂○○? 三輝 さんしゃいん
最終更新:2025年02月18日 20:51