問題 |
解答 |
補足 |
2006年にオープンした大阪市北区にある上方落語唯一の寄席は天満天神○○亭? |
繁昌 |
|
2008年に桂ざこばが開設した大阪市西成区の通天閣近くにある落語の定席の名前は○○亭? |
動楽 |
|
2011年に真打ち昇進を果たした16年という落語界最長前座記録を持つ落語家は「立川○○○」? |
キウイ |
|
2014年10月に東京・神田にオープンした、前座と真打ちの間の「二つ目」の落語家が高座に上がる寄席は「神田○○亭」? |
連雀 |
|
2016年5月にTV番組『笑点』の6代目司会者に就任した落語家は? |
春風亭昇太 |
|
2017年に市川右近が襲名して約80年ぶりに復活した歌舞伎の名跡は市川○○○? |
右團次 |
|
2018年7月にオープンした上方落語の定席の名前は「神戸新開地・○○館」? |
喜楽 |
|
『菅原伝授手習鑑』『仮名手本忠臣蔵』と共に歌舞伎三大名作とされる作品は『義経○○○』? |
千本桜 |
|
「近頃、耳が遠くなって、今のおならも聞こえませんでした」という落ちで知られる古典落語の演目は? |
代脈 |
|
TBSの『ワールド・クイズ・クラシック』に出演するなどクイズマニアとして有名な落語家は古今亭○○? |
今輔 |
|
TVドラマや映画にもなった立川志の輔による新作落語は『○○の歌』? |
歓喜 |
|
赤穂浪士の討ち入り事件を題材とした歌舞伎作品は『○○○○忠臣蔵』? |
仮名手本 |
|
浅野内匠頭の正室・阿久利をモデルとしている、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』の登場人物は○○御前? |
顔世 |
|
油屋の女房であるお吉を殺して金を奪う青年、河内屋与兵衛を主人公とした、近松門左衛門原作の歌舞伎作品は? |
女殺油地獄 |
|
安藤鶴夫の直木賞受賞作の題名にもなっている東京都台東区上野にあった講談専門の寄席は○○亭? |
本牧 |
|
江戸時代末期の1857年に開設した、東京都台東区上野にある落語の寄席は○○演芸場? |
鈴本 |
|
大阪市のあべのハルカス近鉄本店内にある小劇場、近鉄アート館で月に2回ほど開催されている寄席の名前は「○○に落語」? |
喜楽 |
|
お客に挙げてもらった3つのお題から即席で落語を演じる三題噺を考案した、江戸時代の落語家は初代三笑亭○○? |
可楽 |
|
お嬢吉三、お坊吉三、和尚吉三という3人の盗賊を主人公とした、河竹黙阿弥による歌舞伎の名作は『三人吉三○○○』? |
廓初買 |
|
歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で実在の人物・大石内蔵助に相当する登場人物の名前は? |
大星由良之助 |
|
歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で主人公・大星由良助が討ち入りの合図に叩いた陣太鼓の流派は「○○流」? |
山鹿 |
|
歌舞伎『勧進帳』にも登場する富山県の小矢部川でかつて運航されていた渡し船のことを「○○の渡し」という? |
如意 |
|
歌舞伎十八番の『鳴神』『不動』『毛抜』は、元々1つの作品に収められた話でしたが、その作品の名前は『雷神○○○○○』? |
不動北山桜 |
|
歌舞伎『勧進帳』の舞台として有名な、現在の石川県小松市にあったとされる関所は○○の関? |
安宅 |
|
歌舞伎でおなじみの盗賊「白浪五人男」の中で女装をしている青年は弁天小僧○○○? |
菊之助 |
|
歌舞伎十八番のひとつ『助六』の正式な題名は『助六○○○○○』? |
由縁江戸桜 |
|
上方落語で使われる小道具で調子を付けたり、場面転換する時に打ち鳴らす木片は? |
小拍子 |
|
実際に起きた伊達藩のお家騒動を題材とした、お家乗っ取りを図る仁木弾正から足利家を守るという内容の歌舞伎の演目は? |
伽羅先代萩 |
|
初代林家三平や四代目柳亭痴楽につけられた異名は「昭和の○○王」? |
爆笑 |
|
醤油屋の徳兵衛と、遊女のお初が心中するまでを描いた近松門左衛門による歌舞伎の名作は『○○○心中』? |
曽根崎 |
|
正式名称を「横浜市芸能センター」という大衆芸能専門館は横浜○○○○座? |
にぎわい |
|
戦前戦後に活躍した落語家でハゲ頭をトレードマークに「兵隊落語」などで人気を博したのは柳家○○○? |
金語楼 |
|
タレントの伊集院光が、現在の六代目三遊亭円楽に弟子入りして落語家として活動していた時の芸名は三遊亭○○? |
楽大 |
|
中国・明の時代の実在の人物鄭成功をモデルとしている歌舞伎『国性爺合戦』の主人公の名前は? |
和藤内 |
|
町人を殺して200両を奪った客の長門を、花魁が吉原に放火して逃してしまうという内容の落語の演目は『大阪屋○○』? |
花鳥 |
|
盗人噺を得意とする上方の落語家・笑福亭三喬が2017年10月に襲名した名跡は笑福亭○○? |
松喬 |
|
平安時代に、菅原道真が太宰府に左遷された事件を題材とした歌舞伎の三大名作の1つである演目は『菅原○○○○○』? |
伝授手習鑑 |
|
別名を『義太夫語り』という泥棒に入った先の妾にまんまと騙される男を描いた、古典落語の演目は? |
転宅 |
|
本名を右藤泰幸という2014年から2024年まで落語協会の会長を務めた落語家は四代目柳亭○○? |
市馬 |
|
毎年9月に大阪の生國魂神社で開催される、上方落語協会のファン感謝イベントは「○○まつり」? |
彦八 |
|
明治時代の1897年に開設した東京都の新宿三丁目にある落語の寄席は新宿○○亭? |
末廣 |
|