問題文 |
解答 |
補足 |
1634年に実際に起こった事件伊賀上野の仇討ちを題材にした奈河亀輔による歌舞伎の演目は? |
伊賀越乗掛合羽 |
|
1978年刊行の田島征彦の絵本『じごくのそうべえ』の元ネタになったことで知られる落語の演目は何? |
地獄八景亡者戯 |
|
2006年に大阪市北区に完成した上方では約60年ぶりとなる落語専門の寄席は? |
天満天神繁昌亭 |
|
2012年に落語立川流の代表に就任した、立川談志にとって初の直系弟子として知られる落語家は? |
土橋亭里う馬 |
|
2012年6月に、俳優・香川照之が歌舞伎役者・市川中車として初めて主演した歌舞伎の演目は? |
小栗栖の長兵衛 |
|
2014年2月に東京・歌舞伎座で41年ぶりに上映された、「小倉の色紙」を巡る、3組の男女の恋愛模様を描いた歌舞伎作品は? |
心謎解色糸 |
|
2015年11月に東京の国立劇場で100年ぶりに上演された南北朝時代を舞台にした平賀源内による歌舞伎の演目は? |
神霊矢口渡 |
|
2016年に旭堂南陵が襲名することにより、97年ぶりに復活した上方講談の名跡は? |
玉田玉秀斎 |
|
2017年4月にサンリオが歌舞伎の興行と歌舞伎座の運営を手がける松竹と共同開発した歌舞伎のPRキャラクターは? |
かぶきにゃんたろう |
|
2023年12月に東京の新橋演舞場で上演された、TVアニメ『ルパン三世』を原作とする新作歌舞伎の題名は? |
流白浪燦星 |
|
『封印切』と『新口村』の二幕が有名である、近松門左衛門による人形浄瑠璃『冥途の飛脚』を原作とした歌舞伎の演目は? |
恋飛脚大和往来 |
|
TV番組『笑点』には水色の着物を着て出演している本名を「天野幸夫」という落語家は? |
三遊亭小遊三 |
|
悪党・団七の恋愛を巡って巻き起こる騒動を描いた四世鶴屋南北による歌舞伎の演目は? |
謎帯一寸徳兵衛 |
|
安珍・清姫伝説のその後を題材とした、美しい白拍子の花子が登場する歌舞伎の演目は? |
京鹿子娘道成寺 |
|
江戸時代前期に福岡藩で起きた黒田騒動を元にしている河竹黙阿弥が手がけた歌舞伎の演目は何? |
黒白論織分博多 |
|
江戸時代におきた八百屋お七の放火事件を題材にしている通称を『櫓のお七』という歌舞伎の演目は? |
伊達娘恋緋鹿子 |
|
江戸時代に実際に火消と力士の間で起こった喧嘩を元にした通称を『め組の喧嘩』という歌舞伎の演目は? |
神明恵和合取組 |
|
江戸時代に笑話文学集『醒睡笑』を成立させた僧侶でそれが現在の落語の原型になったと伝えられるのは? |
安楽庵策伝 |
|
江戸落語では『地獄めぐり』と呼ばれる、閻魔大王が登場する上方落語の演目は? |
地獄八景亡者戯 |
|
大星由良之助、塩治判官、高師直などが登場する江戸時代の赤穂事件を題材とした歌舞伎の演目は? |
仮名手本忠臣蔵 |
|
お説教好きな長屋の大家さんが主人公の落語の演目は? |
小言幸兵衛 |
|
お茶や果物、調味料などを売りに街にやってきた八五郎が登場する落語の演目といえば? |
チャックリカキス |
|
春日八郎の代表曲『お富さん』の題材にもなった、『切られ与三』という別題でも知られる歌舞伎の演目は何? |
与話情浮名横櫛 |
|
歌舞伎『天衣紛上野初花』の片岡直次郎と三千歳の悲恋の場面だけを独立して上演する際につけられる演目は何? |
雪暮夜入谷畦道 |
|
歌舞伎『勧進帳』に登場する安宅関で義経たちの行く手を阻む関守の名前は? |
富樫左衛門 |
|
歌舞伎や芝居で、観客にストーリーをわかりやすく解説する役目の人のことを何という? |
聞いたか坊主 |
|
上方落語の『地獄八景亡者戯』をもとにした田島征彦の絵本は? |
じごくのそうべえ |
|
慣用句「猫の手も借りたい」の語源としても知られる近松門左衛門の晩年である享保9年に上映された浄瑠璃は? |
関八州繋馬 |
|
絹商人の次郎左衛門とおいらんの八ツ橋が登場する1888年に初演された三世河竹新七作の歌舞伎は? |
籠釣瓶花街酔醒 |
|
小悪党の主人公・髪結新三が材木商白子屋の一人娘・お熊を誘拐するという内容である歌舞伎の演目は? |
梅雨小袖昔八丈 |
|
このお寺の場面が特に有名な歌舞伎の演目は? |
 |
楼門五三桐 |
南禅寺 |
質屋「油屋」の娘と、その恋人である丁稚との恋愛を描いた四世鶴屋南北が書いた1813年初演の歌舞伎は? |
於染久松色讀販 |
|
清水義範の短編小説をもとに立川志の輔が創作した新作落語は? |
バールのようなもの |
|
清水義範の短編小説をもとに立川志の輔が創作した新作落語は? |
バス・ストップ |
|
数寄屋坊主の河内山宗俊や松江出雲守などが登場する有名な歌舞伎の演目は? |
天衣紛上野初花 |
|
戦国時代における武田家と上杉家の争いを題材にした「十種香」「狐火」などの段が有名な歌舞伎の演目は? |
本朝廿四孝 |
|
大学の落語研究会出身としては初の真打となった、法政大学落語研究会出身の落語家は? |
金原亭伯楽 |
|
大尽の髭の意休や花魁の揚巻が登場する通称を「助六」という歌舞伎の演目は? |
助六由縁江戸桜 |
|
中老・尾上を自害に追い込んだお局の岩藤を、尾上の召使いであったお初が仇討ちするという内容の歌舞伎の演目は? |
加賀見山旧錦絵 |
|
著書に『青楼育咄雀』『咄し売』などがある、戯作者・狂歌師としても活躍した江戸時代の落語家は誰? |
烏亭焉馬 |
|
通称を『十六夜清心』をいう遊女・十六夜との女犯の罪で追放となった極楽寺の僧侶、清心を主人公とした歌舞伎作品は? |
花街模様薊色縫 |
|
通称を『魚屋宗五郎』という江戸時代の歌舞伎作家 河竹黙阿弥の代表作は? |
新皿屋舗月雨暈 |
|
東洲斎写楽による国宝の大首絵『三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛』に描かれている奴江戸兵衛は何という歌舞伎の登場人物? |
恋女房染分手綱 |
|
日本舞踊の舞踊家が率いるNHKの歌謡番組でおなじみの着物姿のダンスグループは? |
花柳糸之社中 |
|
ひとりで十役をこなすという早替りの場面が見所である別名を『伊達の十役』という歌舞伎の演目は? |
慙紅葉汗顔見勢 |
|
藤原鎌足による蘇我入鹿討伐を下敷きにした、大阪竹本座初演の人形浄瑠璃の題名は? |
妹背山女庭訓 |
妹背山婦女庭訓 |
ふとした縁から義兄弟を結ぶ三人の盗賊を主人公とした1860年に初演された河竹黙阿弥による歌舞伎は? |
三人吉三廓初買 |
|
本名を「塚本伊太郎」という町奴の頭領を題材にした歌舞伎の演目といえば? |
極付幡随長兵衛 |
|
町奉行・大岡越前の名裁きが登場する落語の演目は? |
三方一両損 |
|
元武士の博徒・御所五郎蔵とその妻である遊女・皐月の悲恋を描いた、通称を『御所五郎蔵』という歌舞伎の演目は何? |
曽我綉俠御所染 |
|
妖刀村正を手にした新助がおみよを殺すまでを描いた通称を「縮屋新助」という歌舞伎の演目は? |
八幡祭小望月賑 |
|
落語の演目『死神』で、主人公が死神から伝授される呪文は「○○○○○○○○○。テケレッツのパー」? |
アジャラカモクレン |
|
落語の演目『てれすこ』で珍しい魚てれすこを干しただけのものを、男は何という名前だと答えた? |
すてれんきょう |
|
落語の名人・有楽亭八雲と弟子の与太郎の姿を描いた雲田はるこの漫画は? |
昭和元禄落語心中 |
|
落語家の桂歌丸が入門当時に名乗っていた芸名は? |
古今亭今児 |
|