落語・伝統芸能検定キューブ

問題 解答 補足
2013年に歌舞伎役者の市川海老蔵がおこなった自主公演のタイトル ABKAI
安珍・清姫伝説をもとに作られた能の代表的な作品 どうじょうじ 道成寺
歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』に登場する悲劇の人物です はやのかんぺい 早野勘平
歌舞伎で、色男だが優男ではない男らしい役柄のことです ぴんとこな
歌舞伎で、中年以上の女性の役のことです かしゃがた 花車方
上方落語で、噺の途中に入るお噺子のことです はめもの
狐が人間と結婚するという伝説を題材にした、歌舞伎や能の作品 しのだづま
五代目柳家小さんが得意とした八五郎が登場する古典落語の演目 そこつながや 粗忽長屋
古典落語『らくだ』に登場する江戸時代に流行した踊り かんかんのう 看看兮
小姓・弥生の舞が見所である新歌舞伎十八番の一つ かがみじし 鏡獅子
落語家・三遊亭好楽が高座に上がるときの出囃子 ずぼらん
落語の演目『紀州』に登場する、鍛冶屋の槌を打つ音 テンカトル
落語の中で演者が用いる笑えるギャグのことです くすぐり
落語家・林家こん平が寄席の人と一緒に叫ぶフレーズ ちゃらーん
最終更新:2025年02月16日 22:01