落語・伝統芸能検定一問多答

問題 × 補足
次のうち、「中村屋」の
屋号を持つ歌舞伎俳優を
全て選びなさい
中村勘九郎
中村勘三郎
中村勘太郎
中村七之助
中村歌右衛門
中村歌六
中村吉右衛門
中村獅童
中村芝翫
中村鴈治郎
次のうち、「成駒屋」の
屋号を持つ歌舞伎俳優を
全て選びなさい
中村歌右衛門
中村芝翫
中村鴈治郎
中村歌六
中村勘三郎
中村助五郎
中村富十郎
次のうち、2003年に
結成された「六人の会」
のメンバーである落語家を
全て選びなさい
春風亭小朝
春風亭昇太
笑福亭鶴瓶
柳家花緑
立川志の輔
林家正蔵
柳家小三治
次のうち、2006年放送のアニメ
『落語天女おゆい』に登場する
落語家を全て選びなさい
桂歌丸
三遊亭小遊三
三遊亭圓朝
桂三枝
桂文珍
笑福亭鶴瓶
林家正蔵
次のうち、TV番組『笑点』
の大喜利コーナーにおける
現在のレギュラー出演者を
全て選びなさい
桂宮治
三遊亭好楽
三遊亭小遊三
春風亭一之輔
春風亭昇太
立川晴の輔
林家たい平
桂南光
三笑亭夢之助
三遊亭金遊
三遊亭好生
春風亭小朝
立川志の輔
次のうち、一般的に日本舞踊の
五代流派に数えられるものを
全て選びなさい
花柳流 工藤流
若宮流
次のうち
歌舞伎『菅原伝授手習鑑』
に登場する三つ子の兄弟を
全て選びなさい
桜丸
松王丸
梅王丸
桜王丸
柳王丸
力王丸
次のうち、「歌舞伎三大名作」
と呼ばれる歌舞伎の演目を
全て選びなさい
『仮名手本忠臣蔵』
『義経千本桜』
『菅原伝授手習鑑』
『外郎売』
『勧進帳』
『白浪五人男』
次のうち、歌舞伎
『仮名手本忠臣蔵』の
「道行旅人の嫁入」で旅を
する人物を全て選びなさい
戸無瀬
小浪
おかる
早野勘平
大星力弥
次のうち、歌舞伎
『仮名手本忠臣蔵』の
「道行旅路の花聟」で旅を
する人物を全て選びなさい
おかる
早野勘平
戸無瀬
大星力弥
次のうち、歌舞伎十八番に
選ばれている演目を
全て選びなさい
鎌髭
蛇柳
象引
引戻
高時
山伏
仲光
劉邦
次のうち、歌舞伎で「白浪物」と
呼ばれる作品を全て選びなさい

『三人吉三廓初買』
『十六夜清心』
『青砥稿花紅彩画』
『河内山と直侍』
『村井長庵』
『髪結新三』
『文弥殺し』
次のうち、現在空位である
落語家の名跡を全て選びなさい

桂枝雀
笑福亭松鶴
桂米團治
次のうち
香道の流派を
全て選びなさい
御家流
志野流
琴古流
小笠原流
小原流
池坊
都山流
日置流
次のうち、女性の落語家を
全て選びなさい

桂右團治
古今亭菊千代
三遊亭歌る多
春風亭鹿の子
桂文治
古今亭菊生
三遊亭歌笑
春風亭愛嬌
次のうち、女性の落語家を
全て選びなさい

桂あやめ
月亭天使
笑福亭笑子
露の都
桂福楽
月亭春松
笑福亭福笑
次のうち
近松門左衛門が原作を書いた
歌舞伎作品を全て選びなさい
『曽根崎心中』 『義経千本桜』
『三人吉三』
次のうち、東京都内の
落語の4大定席を全て選びなさい

新宿末広亭
浅草演芸ホール
池袋演芸場
お江戸日本橋亭
国立演芸場
天満天神繁昌亭
次のうち
人間国宝に認定された
落語家を全て選びなさい
五代目・柳家小さん
三代目・桂米朝
十代目・柳家小三治
五代目・古今亭志ん生
五代目・三遊亭圓楽
七代目・林家正蔵
八代目・三笑亭可楽
次のうち、日本舞踊の
五代流派を全て選びなさい

花柳流
坂東流
若柳流
西川流
藤間流
御家流
草月流
武田流
次のうち
能の「ワキ方」の流派を
全て選びなさい
高安流
福王流
宝生流
金春流
都山流
次のうち、能の三役と
呼ばれるものを全て選びなさい

ワキ方
狂言方
囃子方
アド方
観世方
喜多方
金剛方
金春方
宝生方
次のうち、本能寺の変を描いた
歌舞伎を全て選びなさい

『絵本太功記』
『時今也桔梗旗揚』
『祇園祭礼信仰記』
『曽我綉侠御所染』
『彦山権現誓助剱』
次のうち、落語家による卓球の
同好会「らくご卓球クラブ」の
設立者を全て選びなさい
三遊亭小遊三
林家こん平
桂歌丸
三遊亭好楽
三遊亭圓楽
林家木久扇
次の落語の演目のうち
長屋を舞台にした作品を
全て選びなさい
『井戸の茶碗』
『小言幸兵衛』
『粗忽の釘』
『居残り佐平次』
『木乃伊取り』
次の落語の演目のうち
吉原遊郭を舞台にした作品を
全て選びなさい
『お見立て』
『紺屋高尾』
『木乃伊取り』
『井戸の茶碗』
『掛取万歳』
『小言幸兵衛』
『粗忽の釘』
次の落語の演目のうち
泥棒が登場する作品を
全て選びなさい
『だくだく』
『出来心』
『締め込み』
『転宅』
『牛ほめ』
『大工調べ』
『道具屋』
最終更新:2025年02月21日 07:18