落語・伝統芸能検定文字パネル

問題 解答 解答文字群 補足
50両を盗んだという濡れ衣を着せられた武士の意地と誇りを描いた、別名を『碁盤割』という落語の演目は? 柳田格之進 格剣助松進
杉伝田之柳
1957年の川島雄三監督の映画『幕末太陽傳』の元となった落語の演目は『居残り○○○』? 佐平次 佐三次助
小太平郎
1969年にコミックソング『嘆きのボイン』をヒットさせたカンカン帽がトレードマークの落語家は誰? 月亭可朝 可吉桂月光
笑朝亭八方
1971~1980年に放送された日本テレビ制作の演芸番組は『○○○○寄席』? やじうま いうおじま
もやらわん
1994年から2003年まで上方落語協会の会長を務めた2009年に亡くなった落語家は2代目○○○○○○? 露の五郎兵衛 の衛家五助
之兵林露郎
2005年に林家こぶ平がその九代目を襲名した落語界の名跡は? 林家正蔵 家楽幸三正
蔵彦平林六
2006年に春風亭小朝に入門した本名を高橋由佳という落語家で以前は女優をしていたのは春風亭○○○○? ぴっかり あかさっの
ぴみゆりん
『勧進帳』などのように能や狂言の演目を題材にしてそれをまねた舞台で行われる歌舞伎作品を何という? 松羽目物 羽鏡松場竹
能板物目林
NHKのTV番組『バラエティー生活笑百科』の司会を長く務めた本名を「岡本武士」といった今は亡き落語家は? 笑福亭仁鶴 丸光松笑仁
朝鶴亭瓶福
TV番組『笑点』の大喜利メンバーだった1980年に急死した落語家は4代目・三遊亭○○○? 小圓遊 助小生太
之遊郎圓
明石家さんまの師匠として知られる落語家は2代目○○○○○○? 笑福亭松之助 治春助松笑
亭之風福團
遊びを禁止された若旦那がこっそり抜け出し、声色の得意な善公に頼んで親に返事をしてもらう落語の演目は? 干物箱 干事色声
男箱物返
大阪市浪速区にある赤手拭稲荷の門前を舞台にした落語の演目で店にある商品の草履が売れた途端次から次へと壁に現れるのは? ぞろぞろ くざしぞで
られろわん
歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で主人公の大星由良助が敵を欺くために京都の祇園で放蕩の日々を過ごしたお店の名前は? 一力茶屋 一屋花郭坂
小茶遊葉力
歌舞伎『与話情浮名横櫛』で海中に身を投げたお富が三年後に与三郎と再会を果たす名場面のことを何という? 源氏店 見源氏松
川染店殿
歌舞伎十八番の一つ『毛抜』で髪の毛が逆立つという奇病にかかった姫の謎を解決する主人公の名前は? 粂寺弾正 吉粂阪寺松
仁正僧弾木
歌舞伎で、登場人物が暗闇の中を宝を巡って無言で争ったりお互いを探りあう場面のことを何という? だんまり がぐさしだ
つばまりん
歌舞伎における三姫の一人、雪姫が登場する、通称を『金閣寺』という歌舞伎の演目は『祇園○○○○○』? 祭礼信仰記 鑑記儀仰祭
桜者守信礼
歌舞伎の化粧で、肌色に近いものを「○○○塗り」という? トノコ オコセト
ナノレン
上方落語では『骨釣り』という女の幽霊目当てに人骨を釣ろうとする男を描いた古典落語の演目は『野○○○』? ざらし かざしば
まやらん
豪華な家財道具の絵が書いてある家に忍び込んだ泥棒と家主のやり取りを描いた古典落語の演目は? だくだく おくぞだば
ぶらるろん
言葉遣いが丁寧すぎる女の人を嫁にもらった男の騒動を題材にした、古典落語の演目は何? たらちね げじたちと
ねむゅらり
この新宿にある寄席は新宿○○○? 末廣亭 演芸場亭
本末鈴廣
質屋・右兵衛とその妻・おりえが登場する、落ちの言葉がそのままタイトルになっている古典落語は何? おかふい いうえおか
そちでふり
字の読み書きができない八五郎がご隠居に手紙の朗読を頼みに来るが、ご隠居も字が読めないという内容の、古典落語の演目は? 手紙無筆 紙字手書代
読筆文無盲
浄瑠璃の名作『義経千本桜』や『仮名手本忠臣蔵』を書いた江戸中期の浄瑠璃作者は? 並木宗輔 衛近左宗松
蔵並輔木門
切腹した婚約者の武田勝頼を慕い、八重垣姫が生前の姿を絵に描かせて供養する、歌舞伎『本朝廿四孝』四段目の通称は? 十種香 香魂種十
人川道反
タレント・関口まいの父親である落語家は誰? 桂ざこば こざば歌丸
桂三枝珍文
近松門左衛門の人形浄瑠璃『冥途の飛脚』を原作として作られた歌舞伎の演目は『恋飛脚○○○○』? 大和伝来 往事女走大
刀福来力和
奈良県高取町にある西国三十三所霊場の第6番札所、壺阪寺を舞台にして作られた、浄瑠璃の名作といえば『壺阪○○○』? 霊験記 記鬼験魂
生体霊譚
人間がこの動物をだますという内容の有名な落語の題名は? 王子の狐 との王嫁供
狐子人狸入
本名を「入谷ゆか」という林家染雀との音曲漫才コンビ・姉様キングスでも知られる落語家は「3代目・桂○○○」? あやめ あかさす
ずめやろ
本名を「小林幸男」という1970~80年代に『オールナイトニッポン』のパーソナリティーとして人気を博した落語家は? 笑福亭鶴光 丸光松笑仁
朝鶴亭瓶福
本名を「駿河学」というトーク番組『A-Studio』などでおなじみの落語家は? 笑福亭鶴瓶 丸光松笑仁
朝鶴亭瓶福
見たことのない魚の名前を知りたがる奉行と、その魚の名前を奉行に教える茂平が登場する古典落語の演目は何? てれすこ いおかこす
つてふへれ
昔の寄席では、朱色の墨で書いたことから落語以外の演目を「○○○○」という? いろもの いげざつに
のまもろん
室町時代に世阿弥が書いた日本最古の能楽の理論書は? 風姿花伝 花芸考姿述
伝能風文論
もともとは人形浄瑠璃から来た歌舞伎の言葉で、道化が登場する喜劇的な場面のことを何という? チャリ場 オキシチベ
モャリロ場
落語家の隠語で、客席に10人以上客が入ることを何という? つばなれ いうじつと
なばゅりれ
落語家の露の五郎が2005年に襲名したのは2代目露の○○○○? 五郎兵衛 衛介五左助
之兵輔門郎
落語で、寄席の客が出した3つの題目を元に即興で落語を作って演じることを何という? 三題噺 演三席即
大題噺目
落語の演目で、骨董品の価値が持ち主によって変わるという噺は『○○○の茶碗』? はてな うかちて
なねはれ
最終更新:2025年02月19日 06:05