問題文 | 解答 | 補足 | ||
1796年に伊勢の遊郭で医者が起こした殺傷事件を元にした歌舞伎は『伊勢音頭○○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こいのねたば | 恋寝刃 | ||
1974年に永谷園のインスタント味噌汁「あさげ」のCMに出演した落語家は柳家○○○? ひらがな3文字で答えなさい | こさん | |||
1983年に立川流落語会を設立し、初代家元となった落語家は「立川○○」? ○の名前をひらがなで答えなさい | だんし | |||
1990年代に立川ボーイズというユニットを結成していた落語家は立川志らくと立川○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | だんしゅん | 立川談春 | ||
1993年に落語界初の女性真打ちとなった2人は三遊亭歌留多と古今亭○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きくちよ | 古今亭菊千代 | ||
1993年に落語界初の女性真打ちとなった2人は古今亭菊千代と三遊亭○○○? ○を答えなさい | かるた | 三遊亭歌る多 | ||
- | 1995年に落語家として初めて人間国宝に認定されたのは5代目柳家○○○? ひらがな3文字で答えなさい | こさん | ||
L | 2002年に講談師として初めて人間国宝に認定されたのは6代目一龍斎○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ていすい | 貞水 | |
2004年の第1回全日本学生落語選手権で優勝して策伝大賞を受賞した落語家は北山亭○○○○○? ○を答えなさい | メンソーレ | |||
2005年に吉本興業の特別顧問に就任した落語家は笑福亭○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | にかく | 笑福亭仁鶴 | ||
2006年に落語家の3代目柳家三語楼が襲名した名跡は六代目柳家○○○? ひらがな3文字で答えなさい | こさん | |||
2007年に林家テリ平として落語家デビューしたのは○○○伊藤? ○を答えなさい | テリー | |||
2012年に刊行された、落語家・立川談志の遺稿をまとめた書籍は『立川談志自伝 ○○ありて』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きょうき | 狂気 | ||
2014年に落語家として3人目となる人間国宝に認定された噺家は十代目・柳家○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こさんじ | 柳家小三治 | ||
2015年4月に落語家の桂蝶六が襲名し、70年ぶりに復活した名跡は「3代目桂○団治」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | はな | 桂花團治 | ||
2016年3月に歌舞伎俳優の中村芝雀が襲名した名跡は5代目中村○○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | じゃくえもん | 中村雀右衛門 | ||
2016年に歌舞伎俳優の中村橋之助が襲名した成駒屋の大名跡は「中村○○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しかん | 中村芝翫 | ||
2017年7月に歌舞伎史上最年少となる宙乗りに成功した市川海老蔵の長男の名前は○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かんげん | 勸玄 | ||
2018年1月に歌舞伎俳優の松本幸四郎が襲名したのは二代目松本○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | はくおう | 松本白鸚 | ||
2018年に桂春之輔が4代目を襲名した、上方落語の大名跡は「桂○○○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | はるだんじ | 桂春團治 | ||
2019年3月に落語家の桂きん枝が襲名した名跡は桂○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こぶんし | 桂小文枝 | ||
2019年に講談では六代目一龍斎貞水に次いで2人目の人間国宝となった人物は神田○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しょうり | 神田松鯉 | ||
2022年11月に歌舞伎役者の市川海老蔵が襲名したのは「十三代目市川團十郎○○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | はくえん | 白猿 | ||
2022年9月にTV番組『笑点』の大喜利に女性として初めて出演した落語家は蝶花楼○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ももか | 蝶花楼桃花 | ||
2022年に歌舞伎役者・十三代目市川團十郎白猿の長男、堀越勸玄が襲名したのは「市川○○○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しんのすけ | |||
2022年に林家三平の後任として『笑点』のレギュラーメンバーに加入した落語家は桂○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | みやじ | 桂宮治 | ||
2023年2月に日本テレビの番組『笑点』のメンバーに加入した落語家は春風亭○○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | いちのすけ | 春風亭一之輔 | ||
2024年3月に真打ちに昇進した落語協会所属の落語家は三遊亭○○丈? ○を答えなさい | わん | |||
2024年4月に日本テレビの番組『笑点』のメンバーに加入した落語家は立川○○○? ひらがな5文字で答えなさい | はれのすけ | 立川晴の輔 | ||
2024年6月に柳亭市馬の後任として落語団体「落語協会」の会長に就任した人物は柳家○○喬? ○を答えなさい | さん | |||
2025年2月に落語家の三遊亭王楽が襲名するのは七代目三遊亭○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | えんらく | 三遊亭円楽 | ||
2025年5月に歌舞伎役者の尾上菊之助が襲名するのは八代目尾上○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きくごろう | 尾上菊五郎 | ||
「江戸落語の祖」と呼ばれる江戸時代前期の落語家は○○武左衛門? ○の苗字をひらがなで答えなさい | しかの | 鹿野 | ||
『おしくら』『鶴屋善兵衛』『尼買い』などの別名がある古典落語の演目は『三人○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | たび | 三人旅 | ||
『竹取物語』を題材とした1996年上演のスーパー歌舞伎の演目は『○○○』? ○を答えなさい | カグヤ | |||
「出られません。あそこで青大将が狙ってます」という落ちの落語の演目は『○茶番』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かわず | 蛙茶番 | ||
『横松和平』『グリコ少年』などの落語を創作した、本名を大角弘という落語家は三遊亭○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | えんじょう | 三遊亭円丈 | ||
TV番組『笑点』の大喜利メンバーを務めていた1980年に急死した落語家は三遊亭○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こえんゆう | 三遊亭小圓遊 | ||
兄の中村歌昇と共にうたたね兄弟と呼ばれている歌舞伎俳優は中村○○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | たねのすけ | |||
ある人にあくびのやり方を教わりに行くという内容の落語の演目は『あくび○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しなん | |||
石川県小松市に跡地がある歌舞伎『勧進帳』の舞台となった関所は「○○の関」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | あたか | 安宅の関 | ||
以前の芸名を「桂三枝」といった落語家は「六代目 桂○○」? ○の名前をひらがなで答えなさい | ぶんし | 桂文枝 | ||
一文無しの絵描きが宿賃代わりに描いた雀の絵が動き出す、という内容の落語の演目は『○○雀』? ○を答えなさい | ぬけ | 抜け雀 | ||
駅に行こうとする人が動きの遅い人力車とせっかちな人力車に翻弄される落語の演目は『○○俥』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | はんたい | 反対俥 | ||
江戸時代の儒学者が貧しい頃に世話になった豆腐屋に恩を返す落語の演目は『○○豆腐』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | そらい | 徂徠豆腐 | ||
江戸時代の僧、安楽庵策伝が書いた、落語の元になったという民話集の題名は『○○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | せいすいしょう | 醒睡笑 | ||
江戸時代に創建された京都市東山区にある、松竹が経営する歌舞伎の劇場は○座? ○の漢字をひらがなで答えなさい | みなみ | 南 | ||
花魁から結婚の誓約文を受け取った3人の若い男を描いた落語の演目は『三枚○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きしょう | 三枚起請 | ||
大岡越前が登場する落語の演目『三方一両損』の落ちは「多くは食わねえ、たった○○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | いちぜん | 一膳 | ||
大阪市天王寺区のJR鶴橋駅近くにある、小規模の落語の寄席は「雀の○○○」? ○を答えなさい | おやど | |||
大阪市の落語の寄席、天満天神繁昌亭の入口に置いてあるのは赤い○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | じんりきしゃ | 人力車 | ||
お灸の熱さに対する友人同士の我慢比べを描いた、古典落語の演目は『○○灸』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ごうじょう | 強情灸 | ||
夫の浮気を探るよう頼まれた権助が、逆に買収されてしまう落語の演目は『権助○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ざかな | 権助魚 | ||
男が話巧みに薬屋で朝鮮人参をだまし取るという内容の、遊郭を舞台にした落語は『○○○』? ひらがな4文字で答えなさい | つきうま | 付き馬 | ||
主に大阪の落語家が好んで使う高座で自分の前に置く台のことを「○台」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | けん | 見台 | ||
かつて「全国ラーメン党」という名前のラーメン店を経営していた落語家は○○○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | はやしやきくおう | 林家木久扇 | ||
かつてワイドショーを賑わせた狂言師・和泉元彌の母親の名前は和泉○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | せつこ | 和泉節子 | ||
桂歌丸や三遊亭小遊三も劇中に登場した、2006年放送のアニメは『落語天女○○○』? ○を答えなさい | おゆい | |||
- | 歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』の登場人物で、大石内蔵助をモデルとしているのは○○由良助? ○の苗字をひらがなで答えなさい | おおぼし | 大星由良助 | |
L | 浅野内匠頭をモデルとしているのは○○判官? ○の漢字をひらがなで答えなさい | えんや | 塩冶判官 | |
L | 吉良上野介をモデルとしているのは○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こうのもろなお | 高師直 | |
歌舞伎『祇園祭礼信仰記』で雪姫が桜の花を集めて鼠を書く名場面の通称は「○○鼠」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | つまさき | |||
歌舞伎『三人吉三』の名台詞といえば「月も朧に○○の篝も霞む春の宵」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しらうお | 白魚 | ||
歌舞伎『暫』で、「暫く~」と言いながら登場する主人公の名前は○○源五郎景政? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かまくら | 鎌倉 | ||
歌舞伎『白浪五人男』で弁天小僧が「盗人の種は尽きねえ」と言った場所は○○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しちりがはま | 七里ヶ浜 | ||
歌舞伎『菅原伝授手習鑑』に登場する、主人公・菅丞相の養女の名前は「○○姫」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かりや | 苅屋姫 | ||
歌舞伎『伽羅先代萩』の題材になっている、江戸時代に実際にあったお家騒動は○○騒動? ○を答えなさい | だて | 伊達騒動 | ||
歌舞伎で、俳優の動作を強調する目的で木を打って大きな音を出す演出法を「○○」という? ○を答えなさい | つけ | |||
歌舞伎で、屋号などの掛け声をかける、目の肥えた客のことを○○○という? ひらがな5文字で答えなさい | おおむこう | |||
- | 歌舞伎で庶民の生活を題材とした作品のことを「○○物」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | せわ | 世話 | |
L | 元々人形浄瑠璃の作品を歌舞伎にしたものを「○○物「という?○の漢字をひらがなで答えなさい | まるほん | 丸本 | |
L | 公家や武家社会を題材とした作品のことを「○○物」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | じだい | 時代 | |
L | 世話物の中でも特に現実味のある話を題材にしたものを「○○○物」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | きぜわ | 生世話 | |
L | 盗賊を主人公にした作品を「○○物」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | しらなみ | 白浪 | |
L | 能舞台をまねた舞台で上映する作品のことを「○○○物」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | まつばめ | 松羽目 | |
歌舞伎で役者が花道で述べる長いセリフのことを特に「○○」という? ひらがな3文字で答えなさい | つらね | |||
歌舞伎の演目のうち、明治以降の世相や風俗を取り入れたものを「○○物」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ざんぎり | 散切物 | ||
歌舞伎の顔見世興行の際に、出演する役者の名を入れた看板を劇場の正面に掲げることを何という?ひらがな5文字で答えなさい | まねきあげ | |||
歌舞伎の創始者とされる出雲大社の巫女を務めていた安土桃山時代の女性は出雲○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | おくに | 御国 | ||
歌舞伎俳優の市川右近が2017年1月に襲名したのは3代目市川○○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | うだんじ | 市川右團次 | ||
歌舞伎や落語で、演者が行う本筋とは関係ない駄洒落や内輪ネタを「○○○○」という? ○を答えなさい | くすぐり | |||
歌舞伎『助六由縁江戸桜』で主人公の助六が探している名刀の名前は「○○丸」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ともきり | 友切丸 | ||
歌舞伎『毛抜』で、髪の毛が逆立つ奇病にかかった小野家の姫の名前は「○の前」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | にしき | |||
歌舞伎の創始者とされる出雲大社の巫女を務めていた安土桃山時代の女性は出雲○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | おくに | |||
歌舞伎十八番の外題を五十音順に並べると、最初に来る演目は『○○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ういろううり | 外郎売 | ||
歌舞伎十八番の一つ『鳴神』の原型となっている能の演目は『○○仙人』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | いっかく | 一角仙人 | ||
上方落語では『ちりとてちん』という名前の落語の演目の江戸落語での名前は『○○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | すどうふ | 酢豆腐 | ||
髪結いの亭主を持つ妻が、夫の本当の気持ちを確かめようとする落語の演目は『厩○○』? ○を答えなさい | かじ | 厩火事 | ||
関西の寄席で高座の世話をする女性を「お○○さん」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ちゃこ | |||
気が長い長さんと気短な短七の仲の良い2人を描いた古典落語の演目は『○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ちょうたん | |||
季節外れのみかんを食べたいという病気の息子の願いを両親が叶える落語は『○○みかん』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | せんりょう | 千両 | ||
狂言の『末広がり』で、扇を買わなければならない太郎冠者がだまされて買った物は何?ひらがなで答えなさい | かさ | |||
狂言の演目『附子』で「附子」という名前の毒の正体は○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | さとう | |||
- | 狂言の主役を○○という?○を答えなさい | シテ | ||
L | 脇役のことは○○という? ○を答えなさい | アド | ||
狂言の世界を言った有名な言葉「猿に始まり、”何”に終わる」という? ひらがなで答えなさい | きつね | |||
具合が悪い父親の様子を見て葬式の準備をする息子を描いた古典落語の演目は『○○息子』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きんじつ | 近日 | ||
故・初代林家三平の次女・泰葉と結婚していたこともある落語家は春風亭○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こあさ | |||
講談で、講談師の前に置き張り扇で叩いて音を出す台のことを「○台」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しゃく | 釈台 | ||
古典落語の演目『酢豆腐』の落ちは、「いや酢豆腐は○○に限ります」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ひとくち | 一口 | ||
古典落語の演目『天災』の落ちのセリフは「天災じゃない、うちのは○○だ」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | せんさい | 先妻 | ||
古典落語の演目『味噌蔵』の落ちのセリフは「しまった、味噌蔵に○が入った」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ひ | |||
小道具屋が買った太鼓を殿様に三百両で譲り渡すという内容の落語の演目は『○○太鼓』?○の漢字をひらがなで答えなさい | かえん | |||
婚礼のお祝いに鮑を買っていくも縁起が悪いと断られるという内容の落語の演目は『鮑○○』? ○を答えなさい | のし | |||
笹川繁蔵、飯岡助五郎、平手造酒らの博徒が登場する、講談の演目は『天保○○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | すいこでん | 水滸伝 | ||
L | 主人公が死んだ場面から始まる落語の演目です | ![]() |
らくだ らくだのそうねん |
駱駝の葬礼 |
商人の2人が酒を5升飲み干せるかどうかの賭けをするという内容の落語の演目は『○○酒』? ひらがな3文字で答えなさい | ためし | 試し酒 | ||
浄瑠璃の演目『播州皿屋敷』の舞台とされる、姫路城の中にある井戸は「お○井戸」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きく | お菊井戸 | ||
女優の池波志乃を娘に持つ本名を美濃部清という落語家は10代目・金原亭○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ばしょう | 金原亭馬生 | ||
真打、二つ目、前座のように落語の世界における落語家の序列のことを「○盤」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こう | 香盤 | ||
前半は寄合酒、後半は田楽喰いの名前で独立して演じられることが多い落語の演目は『○○○』? ひらがな4文字で答えなさい | んまわし | |||
その名前から「ラブリン」の愛称で呼ばれる歌舞伎役者は六代目・片岡○○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | あいのすけ | |||
平知盛の怨霊が義経一行を襲う場面が有名な、『平家物語』に基づく能の演目は『○弁慶』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ふな | 船弁慶 | ||
大の囲碁好きである2人が些細なことから仲違いをする落語の演目は『○碁』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かさ | 笠碁 | ||
高沢路亭というペンネームで新作落語『猫と金魚』を書いた漫画家は○○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | たがわすいほう | 田河水泡 | ||
たくあんを卵焼きに見立てる弁当の話で有名な落語の演目は『○○の花見』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ながや | 長屋の花見 | ||
旦那の留守中におかみさんと浮気をした男が財布を忘れるという落語の演目は『○入れ』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かみ | 紙入れ | ||
津軽三味線を全国に広めた功績で有名な、本名を高橋定蔵という三味線の演奏家は高橋○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | ちくざん | 高橋竹山 | ||
搗き米屋の奉公人が、その誠実さで吉原の花魁と結ばれるまでを描いた落語の演目は『○○餅』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | いくよ | 幾代餅 | ||
釣り糸の代わりに使うため馬の尻尾の毛を抜く落語の演目は『馬○○』? ○を答えなさい | のす | |||
伝統芸能の浪曲において三味線を用いて伴奏を演奏する人のことを○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きょくし | 曲師 | ||
トイレを借りる客が多いので有料にした茶屋の顛末を描いた落語の演目は『○○の雪隠』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かいちょう | 開帳 | ||
東海地区で唯一の寄席である名古屋市中区にある演芸場は○○演芸場? ○の漢字をひらがなで答えなさい | おおす | 大須 | ||
東京都新宿区新宿三丁目にある落語を中心にした演芸が催される老舗の寄席は「新宿○○亭」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | すえひろ | 末廣 | ||
- | 道楽者の若旦那がある野菜を売る商売を始めるという落語の人情噺は『○○○屋政談』?○の漢字をひらがなで答えなさい | とうなす | ||
L | 行商人の小四郎が人違いで死んだことにされてしまうという落語の人情噺は『○○○屋政談』?○の漢字をひらがなで答えなさい | こまもの | ||
独立行政法人日本芸術文化振興会が運営する国立文楽劇場がある都道府県はどこ? ひらがなで答えなさい | おおさか(ふ) | 大阪(府) | ||
年老いた小野小町に深草少将の怨念が取り憑いて狂わせる能の演目は『○○○小町』? ○を答えなさい | そとば | |||
隣の部屋が騒いで眠れない武士が一計を案じる、別名を『甲子待』という落語は『宿屋の○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | あだうち | 仇討 | ||
夏目漱石の小説『三四郎』の中で天才と評されている、明治時代の落語家は三代目柳家○○○? ひらがな3文字で答えなさい | こさん | |||
日本舞踊などで、師匠から一人前になったとして芸名を許されることを何という? ひらがな3文字で答えなさい | なとり | |||
にわか坊主の代わりに修行僧の相手をする蒟蒻屋を描いた落語の演目は『蒟蒻○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | もんどう | 蒟蒻問答 | ||
- | 人気の歌舞伎俳優で中村勘九郎の屋号は「○○屋」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | なかむら | 中村屋 | |
L | 市川海老蔵の屋号は「○○屋」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | なりた | 成田屋 | |
能の大成者、世阿弥の著書『風姿花伝』の中の有名な言葉は「秘すれば○なり」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | はな | |||
能の舞台で、松の絵が描かれた舞台の正面奥にある板を「○板」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かがみ | 鏡 | ||
- | 俳優・香川照之が、歌舞伎役者として用いている名跡は「九代目 市川○○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ちゅうしゃ | 市川中車 | |
L | 長男の香川政明が歌舞伎役者として用いている名跡は「五代目 市川○○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | だんこ | 市川團子 | |
俳優・香川照之が歌舞伎役者として名乗る「市川中車」の屋号は「○○屋」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | おもだか | 澤瀉屋 | ||
俳優の若山富三郎と勝新太郎の父親である、本名を奥村実という長唄の三味線方は杵屋○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かつとうじ | 杵屋勝東治 | ||
幕末に、吉原に行く駕籠を狙った追い剥ぎを描いた古典落語の演目は『○○駕籠』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | くらまえ | |||
発声練習に用いられる、歌舞伎『外郎売』の有名な口上の冒頭部分は「拙者○○と申すは」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | おやかた | |||
派手な仕掛けで人気が高い源頼光を主人公とした能の演目は『○蜘蛛』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | つち | 土蜘蛛 | ||
林家こん平の弟子である落語家で2004年からTV番組『笑点』に出演中なのは林家○○平? ○を答えなさい | たい | |||
左甚五郎による木彫りの動物が生きているように動くという落語の演目は『○○○』? ○を答えなさい | ねずみ | |||
船宿の居候・徳兵衛がにわか船頭として客を乗せるも失敗するという内容の落語は『○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ふなとく | 船徳 | ||
別名を「お花半七馴れ初め」という、男女の馴れ初めを描いた落語の演目は『○○川』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | みやと | 宮戸川 | ||
別名を『茶碗屋敷』という正直者の清兵衛を主人公とした落語の演目は『○○の茶碗』? ○を答えなさい | いど | 井戸 | ||
放送作家の高田文夫が落語家として用いる高座名は「立川○○○」? ○の名前をひらがなで答えなさい | とうしろう | |||
暴走族スペクター名古屋支部の元総長という経歴を持つ、イケメンの若手落語家は瀧川○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こいと | 瀧川鯉斗 | ||
冒頭で死ぬ、酒好きの馬さんのあだ名である動物の名前がついた落語の演目は『○○○』? ○を答えなさい | らくだ | |||
本名を正井与兵衛という文楽の名前の由来となった江戸時代の人物は○○文楽軒? ○の苗字をひらがなで答えなさい | うえむら | |||
毎年10月の顔見世興行で有名な名古屋市中区にある歌舞伎の劇場は「○○座」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | みその | 御園座 | ||
間男の目の病を治すために、客からお金を騙し取る女郎を描いた古典落語の演目は『○違い』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ふみ | 文違い | ||
明治維新で職を失った士族が鰻屋を始めるという内容の落語の演目は『○○鰻』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | しろうと | 素人鰻 | ||
明治期に9代目市川團十郎が初演した獅子の精が登場する新歌舞伎十八番の一つは『春興○獅子』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かがみ | 鏡 | ||
元おきゃんぴーの阿本真亜子を妻にもつ、林家こん平門下の落語家は林家○○平? ○を答えなさい | しん | |||
森田芳光監督のデビュー映画『の・ようなもの』の由来となった落語の演目は『○○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | いざかや | 居酒屋 | ||
家賃の未払いのかたに家主が大工の道具箱を持っていく落語の演目は『大工○○』? ひらがな3文字で答えなさい | しらべ | |||
有名な狂言の題目で現在では無賃乗車の代名詞になっているのは? ひらがな6文字で答えなさい | さつまのかみ | |||
寄席で高座の端にかかっている落語家や芸人の名前が書かれた札のことを「○○○」という? ○を答えなさい | めくり | |||
寄席の入場料のことを「入口」の昔の言い方から○○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | きどせん | 木戸銭 | ||
寄席で、落語家が一席終わると次の演者のために座布団を裏返す役目の人を「○○返し」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こうざ | |||
酔っ払いの亭主が、女房への感謝の思いを口にするのを聞かれてしまう落語の演目は『○○目』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かわり | 代り目 | ||
落語『千早ふる』で相撲取りの竜田川をふった2人の女性は千早と○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かみよ | 神代 | ||
落語『千早ふる』に登場する竜田川を振った吉原の花魁千早の本名は○○? ○を答えなさい | とは とわ |
|||
落語・講談などを催す寄席の主人のことを○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | せきてい | 席亭 | ||
落語家・桂南光の以前の名前は桂○○○? ○を答えなさい | べかこ | |||
落語家が口演した落語をそのまま文字に記した本のことを「○○本」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | そっき | 速記本 | ||
落語家が高座で使うもので隠語では「まんだら」と呼ばれるものは○○○○?○を答えなさい | てぬぐい | |||
- | 落語家が使う隠語で「だるま」といえば○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | はおり | ||
L | 「六日知らず」といったら○○? ○を答えなさい | けち | ||
落語家の9代目林家正蔵や海老名美どり、泰葉の母である人物は海老名○○○? ○を答えなさい | かよこ | 海老名香葉子 | ||
落語家の桂文枝が、関西大学の落語研究会時代に名乗っていた芸名は「浪漫亭○○○」? ○を答えなさい | ちっく | |||
落語によく登場する江戸っ子のコンビは「八っつぁん」と「○さん」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | くま | 熊 | ||
落語によく登場するのんきで間抜けなキャラクターは○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | よたろう | 与太郎 | ||
落語の演目『家見舞い』の落ちの一言は「さっきまで○が入ってました」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | こい | 肥 | ||
落語の演目『黄金の大黒』の落ちは「楽しそうだから、○○○も連れてくるよ」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | えびす | 恵比寿 | ||
落語の演目『お菊の皿』で最後にお菊がお皿を数えたのは全部で○○枚? ○を答えなさい | 18 | |||
落語の演目『加賀の千代』の落ちのセリフは「いいや、かかの○○だ」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | ちえ | |||
落語の演目『かぼちゃ屋』の落ちは『○を見ないと女房子どもが養えない』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | うえ | |||
落語の演目『質屋庫』の落ちの部分のセリフは「どうやらまた○されそうだ」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | なが | |||
落語の演目『ぜんざい公社』の落ちのセリフは「○○○はこちらが吸ってます」? ひらがな5文字で答えなさい | あまいしる | 甘い汁 | ||
落語の演目『錦の袈裟』で与太郎は寺の和尚に借りた錦の袈裟を○○○○として使った? ○を答えなさい | ふんどし | |||
落語の演目『二十四孝』で熊五郎が酒を買ってきたのは何から母親を守るため? ひらがなで答えなさい | か | |||
落語の演目『宗論』の落ちは「いえ、おらは仙台生まれだから○○でがす」? ○の漢字をひらがなで答えなさい | おうしゅう | 奥州 | ||
落語の演目で、「穴が隠れて屁の用心になります」という落ちなのは『○○○』? ひらがな4文字で答えなさい | うしほめ | 牛ほめ | ||
落語の演目で、「一つにしちゃあ大変お若い、どう見てもタダだ」という落ちなのは『○○○』? ○を答えなさい | こほめ | 子褒め | ||
落語の演目で、「割れても末に買わんとぞ思う」という落ちなのは『○○○』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | すとくいん | 崇徳院 | ||
落語の演目で「はい、今朝がた人間になりました」という落ちなのは『○犬』? ○の漢字をひらがなで答えなさい | もと | 元犬 | ||
落語の演目の途中で、演技や歌などの上手さに対して客席から起こる拍手のことを○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | なかで | 中手 | ||
落語の落ちの種類で立場が入れ替わるものを「○○落ち」という? ひらがな3文字で答えなさい | さかさ | 逆さ落ち | ||
落語の落ちの種類で伏線を最後に明かすものを「○○○落ち」という? ○を答えなさい | しこみ | 仕込み | ||
落語の落ちの種類で、互いの発言の意味を取り違えるものを「○○○○落ち」という? ○を答えなさい | ぶっつけ | |||
落語の用語で「ツ離れ」といえば客が何人以上入っていることを指す? 数字で答えなさい | 10 | |||
落語の寄席において、31日がある月の最後の日に行われる特別興行のことを「○○会」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい | よいち | |||
落語で本題に入る前に披露するちょっとした話のことを○○○という? ○を答えなさい | まくら | |||
落語家、六代目・三遊亭圓楽が2010年2月まで用いていた高座名は三遊亭○○○? ○の名前をひらがなで答えなさい | らくたろう | 三遊亭楽太郎 | ||
- | 落語家・桂文枝の2012年7月までの芸名は「桂○○」? ○の名前をひらがなで答えなさい | さんし | 桂三枝 | |
L | 桂文治の2012年9月までの芸名は「桂○○」? ○の名前をひらがなで答えなさい | へいじ | 桂平治 | |
- | 落語家が使う隠語で「かぜ」といえば○○のこと? ○の漢字をひらがなで答えなさい | せんす | 扇子 | |
L | 「弥助」といえば○○のこと?○を答えなさい | すし | ||
L | 「まんだら」といえば○○のこと? ○の漢字をひらがなで答えなさい | てぬぐい | ||
L | 「六日知らず」といえば○○のこと? ○を答えなさい | けち | ||
L | 「とんび」といえば○のこと? ○の漢字をひらがなで答えなさい○を答えなさい | ふえ | 笛 | |
落語家の2代目・林家三平が2009年3月まで用いていた芸名は「林家○○平」? ○を答えなさい | いっ | |||
落語家の六代目・桂文枝が関西大学の落研時代に名乗った芸名は「浪漫亭○○○」? ○を答えなさい | ちっく |