科学史検定順番当て

問題 回答選択肢順 補足
次の1903年にノーベル物理学賞を
受賞した科学者を
早く生まれた順に選びなさい
アンリ・ベクレル
ピエール・キュリー
マリー・キュリー
次のエジソンの発明を
発明が早い順に選びなさい
蓄音機
白熱電球
キネトスコープ
ヴァイタスコープ
次の科学史上の名著を
著されたのが
古い順に選びなさい
『アルマゲスト』
『天文対話』
『ミクログラフィア』
『プリンキピア』
『不思議の国のトムキンス』
『エデンの恐竜』
次の科学史上の出来事を
古い順に選びなさい
ガリレオが振り子の等時性を発見
ニュートンが万有引力を発見
キャベンディッシュが水素を発見
ケクレがベンゼン環を発見
DNAの二重らせん構造を発見
次の化学の法則を
発見された順に選びなさい
質量保存の法則
定比例の法則
倍数比例の法則
気体反応の法則
次の計算機科学者を
生まれたのが早い順に選びなさい
チャールズ・バベッジ
ハーマン・ホレリス
アラン・チューリング
次の原子構造に関する法則を
発見された順に選びなさい
質量保存の法則
定比例の法則
倍数比例の法則
気体反応の法則
次の原子模型を
提唱されたのが
早い順に選びなさい
ブドウパン型モデル
土星型モデル
ボーアモデル
次の財団法人時代の
理化学研究所の所長を
就任した順に選びなさい
菊池大麓
古市公威
大河内正敏
仁科芳雄
次の磁石鋼を
発明された順に選びなさい
KS鋼
MK鋼
新KS鋼
ネオジム磁石
次の女性科学者を
ノーベル物理学賞を受賞した
順に選びなさい
マリア・ゲッパート=メイヤー
ドナ・ストリックランド
アンドレア・ゲズ
1963
2018
2020
次の女性科学者を
ノーベル化学賞を受賞した
順に選びなさい
アダ・ヨナス
フランシス・アーノルド
シャルパンティエ
2009
2018
2020
次の女性科学者を
ノーベル化学賞を受賞した
順に選びなさい
ドロシー・ホジキン
アダ・ヨナス
ジェニファー・ダウドナ
1964
2009
2020
次の人物を
ノーベル化学賞を
受賞した順に選びなさい
ファント・ホッフ
マリー・キュリー
アーヴィング・ラングミュア
ライナス・ポーリング
ドロシー・ホジキン
李遠哲
アラン・ヒーガー
マーティン・チャルフィー
1901
1911
1932
1954
1964
1986
2000
2008
次の人物を
ノーベル化学賞を
受賞した順に選びなさい
エドゥアルト・ブフナー
フリッツ・ハーバー
ジェームズ・サムナー
カール・ツィーグラー
ルイ・ルロワール
リチャード・スモーリー
ジョン・フェン
リチャード・ヘック
1907
1918
1946
1963
1970
1996
2002
2010
次の人物を
ノーベル化学賞を
受賞した順に選びなさい
グレン・シーボーグ
ロアルド・ホフマン
クルト・ヴュートリッヒ
ダニエル・シェヒトマン
1951
1981
2002
2011
次の人物を
ノーベル化学賞を
受賞した順に選びなさい
ウィリアム・ラムゼー
フランソワ・グリニャール
オットー・ハーン
ウィラード・リビー
ロバート・ウッドワード
ハロルド・クロトー
ロジャー・Y・チエン
1904
1912
1944
1960
1965
1996
2008
次の人物を
ノーベル物理学賞を
受賞した順に選びなさい
ヴィルヘルム・レントゲン
マックス・プランク
ルイ・ド・ブロイ
エンリコ・フェルミ
マックス・ボルン
マーチン・パール
フランソワ・アングレール
1901
1918
1929
1938
1954
1995
2013
次の人物を
ノーベル物理学賞を
受賞した順に選びなさい
ファン・デル・ワールス
ニールス・ボーア
シュレディンガー
セシル・パウエル
エミリオ・セグレ
マレー・ゲルマン
シェルドン・グラショー
アンドレ・ガイム
1910
1922
1933
1950
1959
1969
1979
2010
次の人物を
ノーベル物理学賞を
受賞した順に選びなさい
マリー・キュリー
アインシュタイン
ハイゼンベルク
ヴォルフガング・パウリ
ジョン・バーディーン
リチャード・ファインマン
アーノ・ペンジアス
チャールズ・カオ
1903
1921
1932
1945
1956
1965
1978
2009
次の人物を
ノーベル物理学賞を
受賞した順に選びなさい
カメルリング・オネス
アーサー・コンプトン
ジェームス・チャドウィック
エドワード・アップルトン
パーヴェル・チェレンコフ
スティーヴン・ワインバーグ
レイモンド・デイビス
ピーター・ヒッグス
1913
1927
1935
1947
1958
1979
2002
2013
次の人物を
ノーベル物理学賞を
受賞した順に選びなさい
ピーター・ゼーマン
ヨハネス・シュタルク
チャンドラセカール・ラマン
アーネスト・ローレンス
ウィリアム・ショックレー
ピョートル・カピッツァ
フレデリック・ライネス
1902
1919
1930
1939
1956
1978
1995
次の人物を
早く生まれた順に選びなさい
ケプラーの法則のケプラー
ボイルの法則のボイル
クーロン力のクーロン
ボルタ電池のボルタ
コリオリの力のコリオリ
ゼーマン効果のゼーマン
ラマン効果のラマン
1571
1627
1736
1745
1792
1865
1888
次の数学者を、チャーン賞を
受賞した順に選びなさい
ルイス・ニーレンバーグ
フィリップ・グリフィス
柏原正樹
バリー・メイザー
次の数学の問題を
解決されたのが
古い順に選びなさい
四色問題
フェルマーの最終定理
ポアンカレ予想
次の電池を
考案された順に
選びなさい
ボルタ電池
ダニエル電池
ルクランシェ電池
次の日本人を
ノーベル賞を受賞した順に
選びなさい
野依良治
小林誠
山中伸弥
梶田隆章
本庶佑
2001
2008
2012
2015
2018
次の日本人を
ノーベル賞を受賞した順に
選びなさい
田中耕一
益川敏英
鈴木章
赤崎勇
大隅良典
2002
2008
2010
2014
2016
次の日本人を
ノーベル賞を受賞した順に
選びなさい
小柴昌俊
根岸英一
天野浩
大村智
2002
2010
2014
2015
次の日本の化学者を
五十音順に選びなさい
池田菊苗
黒田チカ
古在由直
桜田一郎
鈴木梅太郎
高峰譲吉
田原良純
真島利行
次の日本の化学者を
ノーベル化学賞を
受賞した時の年齢が
若い順に選びなさい
田中耕一
野依良治
白川英樹
下村脩
次の日本の科学者を
ノーベル物理学賞を
受賞した時の年齢が
若い順に選びなさい
湯川秀樹
江崎玲於奈
朝永振一郎
小林誠
益川敏英
小柴昌俊
次のニュートリノを
発見された順に選びなさい
電子ニュートリノ
ミューニュートリノ
タウニュートリノ
次のホフスタッターの著書を
出版されたのが早い順に
選びなさい
『ゲーデル、エッシャー、バッハ』
『メタマジック・ゲーム』
『わたしは不思議の環』
次の文字列を順に選んで
統計力学の2次元XY模型で
見られる相転移の名前に
しなさい
ペレジンスキー
コステリッツ
サウレス
転移
次の文字列を順に選んで
多くの優秀な科学者を
輩出したフランスの
理工科大学の名前にしなさい
エコー
ルポリ
テク
ニーク
次の文字列を順に選んで
ノーベル賞の有力な先行指標の
一つとされる賞の名前にしなさい
ルイザ
グロス
ホロウィッツ
次の文字列を順に選んで
ノーベル化学賞を最初に
受賞したオランダ人の
名前にしなさい
ヤコブス
ヘンリクス
ファント
ホッフ
次の有名な数学者を
生まれたのが早い順に選びなさい
関孝和
高木貞治
森重文
次の有名な数学者を
生まれたのが早い順に選びなさい
タレス
ピタゴラス
アルキメデス
次の有名な数学者を
生まれたのが早い順に選びなさい
ブラーマグプタ
フワーリズミー
ウマル・ハイヤーム
次の有名な数学者を
生まれたのが早い順に選びなさい
ジョン・ネイビア
ライプニッツ
ド・モルガン
ラマヌジャン
次の有名な数学者を
生まれたのが早い順に選びなさい
レオナルド・フィボナッチ
ルネ・デカルト
レオンハルト・オイラー
エヴァリスト・ガロア
グロタンディーク
次の有名な数学者を
生まれたのが早い順に選びなさい
ジェロラモ・カルダノ
ブレーズ・パスカル
ジョセフ・フーリエ
ニールス・アーベル
バートランド・ラッセル
次の有名な数学者を
生まれたのが早い順に選びなさい
ルカ・パチョーリ
マラン・メルセンヌ
アイザック・ニュートン
フリードリヒ・ガウス
アンリ・ポワンカレ
最終更新:2025年03月08日 04:59