問題文 | 回答群A | 回答群B | 回答群C | 回答群D | |
次の科学史上の事項を 見出された時期ごとに グループ分けしなさい |
17世紀 | 18世紀 | 19世紀 | ||
『プリンキピア』の出版 『天文対話』の出版 マグデブルグ半球の実験 |
水素の発見 質量保存の法族発見 |
オームの法則発見 ベンゼン環の発見 |
|||
次の科学史上の事項を 見出された時期ごとに グループ分けしなさい |
17世紀 | 19世紀 | |||
パスカルの原理 フックの法則 ボイルの法則 |
チンダル現象 ボルツマン定数 |
||||
次の科学史における業績を それをなした人物ごとに グループ分けしなさい |
マイケル・ファラデー | J・プリーストリー | ジョン・ドルトン | ||
ブンゼンバーナーの発明 ベンゼンの発見 電磁誘導現象の発見 |
アンモニアの発見 酸素の発見 |
倍数比例の法則の発見 混合気体の分圧法則の発見 |
|||
次の科学史における業績を それをなした人物ごとに グループ分けしなさい |
ロバート・フック | C・ホイヘンス | ジョセフ・プルースト | ヤン・スワンメルダム | |
『ミクログラフィア』刊行 弾性に関する法則の発見 |
土星の環の発見 振り子時計の制作 |
定比例の法則の発見 | 赤血球の発見 | ||
次の科学史における業績を それをなした人物ごとに グループ分けしなさい |
I・ニュートン | E・ラザフォード | O・ゲーリケ | ||
『プリンキピア』著す 万有引力の法則を導入 微積分法の発明 |
α線とβ線の発見 ボーアと原子模型を提案 |
マグデブルグ半球の実験 | |||
次の科学史における業績を それをなした人物ごとに グループ分けしなさい |
ノーマン・ロッキャー | W・ウォラストン | F・シュトロマイヤー | F・ヴェーラー | |
ヘリウムの発見 雑誌「ネイチャー」を創刊 |
カメラ・ルシダの発明 パラジウムの発見 ロジウムの発見 |
カドミウムの発見 | 尿素の合成に成功 | ||
次の科学者・数学者を 発見・創始したものごとに グループ分けしなさい |
非ユークリッド幾何学 | 微分積分学 | |||
ボヤイ・ヤーノシュ ロバチェフスキー |
ニュートン ライプニッツ 関孝和 |
||||
次の科学者を ノーベル賞を受賞した世紀ごとに グループ分けしなさい |
20世紀 | 21世紀 | |||
朝永振一郎 江崎玲於奈 湯川秀樹 福井謙一 |
下村脩 田中耕一 益川敏英 野依良治 |
||||
次の科学者を 発見した法則ごとに グループ分けしなさい |
熱力学第一法則 | 熱力学第二法則 | 熱力学第三法則 | ||
ヘルムホルツ マイヤー |
カルノー クラウジウス |
ネルンスト | |||
次の科学者を 発明に携わった永久磁石ごとに グループ分けしなさい |
OP鋼 | MK鋼 | 新KS鋼 | ||
加藤与五郎 武井武 |
三島徳七 | 増本量 本多光太郎 白川勇記 |
|||
次の科学者を、業績ごとに グループ分けしなさい |
メンデルの法則再発見 | トランジスタの発明 | エーテル論否定の実験 | ||
コレンス チェルマク ド・フリース |
ショックレー バーディーン ブラッテン |
マイケルソン モーリー |
|||
次の科学用語を、名前を冠する 人物の出生国ごとに グループ分けしなさい |
ロシア | アメリカ | ドイツ | オランダ | |
チェレンコフ効果 | エジソン効果 コンプトン効果 ホール効果 |
マイスナー効果 メスバウアー効果 |
ゼーマン効果 | ||
次の科学用語を、名前を冠する 人物の出生国ごとに グループ分けしなさい |
ルーマニア | フランス | イギリス | タンザニア | |
コアンダ効果 | パスツール効果 ペルティエ効果 |
トムソン効果 ファラデー効果 |
ムペンバ効果 | ||
次の科学用語を、名前を冠する 人物の出生国ごとに グループ分けしなさい |
ルーマニア | インド | イギリス | ||
コアンダ効果 | ラマン効果 | トムソン効果 ファラデー効果 |
|||
次の学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
フランス | ハンガリー | アメリカ | ||
アレクシス・カレル エドム・マリオット ジョセフ・リウヴィル |
エルンスト・マッハ レオ・シラード |
パーシー・ブリッジマン ロサリン・ヤロー |
|||
次の学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
イギリス | アメリカ | |||
ジョセフ・プリーストリー ハンフリー・デービー マイケル・ファラデー |
アーサー・コンプトン マレー・ゲルマン I・ラングミュア J・R・オッペンハイマー R・P・ファインマン |
||||
次の学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
ドイツ | イギリス | オランダ | ||
クレメンス・ヴィンクラー ハンス・ガイガー E・エルレンマイヤー |
ジョン・ドルトン ロバート・ボイル |
ユーゴー・ド・フリース C・ホイヘンス C・ボイス・バロット |
|||
次の学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
ロシア | デンマーク | スウェーデン | ||
アンドレイ・サハロフ ドミトリ・メンデレーエフ |
ニールス・ボーア H・C・エルステッド |
アンデルス・セルシウス カール・フォン・リンネ |
|||
次の学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
オランダ | クロアチア | フランス | ||
ファン・デル・ワールス M・W・ベイエリンク |
ニコラ・テスラ レオポルト・ルジチカ |
アルマン・フィゾー マルグリット・ペレー |
|||
次の学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
ドイツ | フランス | ポーランド | ||
アウグスト・ケクレ カール・ボッシュ ヨハネス・ケプラー |
シャルル・ド・クーロン レオン・フーコー A・M・アンペール |
マリー・キュリー | |||
次の学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
ノルウェー | フランス | スイス | オーストリア | |
C・A・ビヤークネス | ピエール・S・ラプラス ルネ・ラエネク |
カール・ネーゲリ レオンハルト・オイラー |
ウォルフガング・パウリ リーゼ・マイトナー | ||
次の学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
オランダ | スウェーデン | |||
ジェラルド・カイパー ダニエル・ベルヌーイ ヤン・オールト A・V・レーウェンフック |
イェンス・ベルセリウス カール・ツンベルク スヴァンテ・アレニウス A・J・オングストローム |
||||
次の学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
オランダ | ドイツ | イタリア | ||
ヘルマン・ブールハーフェ ヤン・インヘンハウス |
J・デーべライナー J・R・グラウバー |
ガブリエレ・ファロッピオ ジュリオ・ナッタ |
|||
次の学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
オーストリア | イタリア | ニュージーランド | ||
ヨハン・ロシュミット E・シュレーディンガー J・C・ドップラー L・E・ボルツマン |
エンリコ・フェルミ S・カニッツァーロ |
アーネスト・ラザフォード | |||
次の学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
アメリカ | イタリア | エストニア | チェコ | |
キップ・ソーン シェルドン・グラショー ジェラード・K・オニール |
エミリオ・セグレ カミッロ・ゴルジ |
ハインリヒ・レンツ | J・ヘイロフスキー | ||
次の学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
アゼルバイジャン | ロシア | インドネシア | フランス | |
レフ・ランダウ | ピョートル・カピッツァ M・V・ロモノーソフ V・K・ツヴォルキン |
W・アイントホーフェン | ドニ・パパン ポール・ランジュバン リュック・モンタニエ | ||
次の学者を 世界的な業績を残した 専門分野ごとに グループ分けしなさい |
数学 | 細菌学 | 物理学 | ||
岡潔 高木貞治 |
北島多一 秦佐八郎 稲田龍吉 |
朝永振一郎 本多光太郎 江崎玲於奈 |
|||
次の学者を 世界的な業績を残した 専門分野ごとに グループ分けしなさい |
物理学 | 生物学 | 天文学 | ||
坂田昌一 菊池正士 |
名和靖 松村松年 飯島魁 |
平山信 広瀬秀雄 |
|||
次の元素を発見者ごとに グループ分けしなさい |
キルヒホッフ | ウォラストン | ヴォークラン | ||
セシウム ルビジウム |
パラジウム ロジウム |
クロム ベリリウム |
|||
次の元素を発見者ごとに グループ分けしなさい |
クレーベ | ヴェルスバッハ | ボアボードラン | ||
ツリウム ホルミウム |
ネオジム プラセオジム |
ガリウム サマリウム ジスプロシウム |
|||
次の元素を発見者ごとに グループ分けしなさい |
ベルセリウス | テナント | ラムゼー | ||
セリウム セレン |
イリジウム オスミウム |
キセノン ネオン |
|||
次の元素を発見者ごとに グループ分けしなさい |
キュリー夫妻 | デービー | ラムゼー | ||
ポロニウム ラジウム |
カリウム カルシウム ナトリウム |
アルゴン クリプトン |
|||
次の元素を発見者ごとに グループ分けしなさい |
デービー | クルックス | クラプロート | エイケベリ | |
バリウム ホウ素 マグネシウム |
タリウム | ウラン ジルコニウム セリウム |
タンタル | ||
次の元素を発見者ごとに グループ分けしなさい |
シェーレ | モサンデル | マリニャック | ||
バリウム マンガン モリブデン |
エルビウム テルビウム ランタン |
イッテルビウム ガドリニウム |
|||
次の植物学者を メンデルの法則を再発見した際に 使用した植物ごとに グループ分けしなさい |
オオマツヨイグサ | エンドウマメ | |||
ド・フリース | コレンス チェルマク |
||||
次の女性科学者を 受賞したノーベル賞の部門ごとに グループ分けしなさい |
化学賞 | 物理学賞 | |||
アダ・ヨナス シャルパンティエ ジェニファー・ダウドナ ドロシー・ホジキン |
アンドレア・ゲズ ドナ・ストリックランド M・ゲッパート=メイヤー |
||||
次の人物を 受賞した賞ごとに グループ分けしなさい |
ラスカー賞 | クラフォード賞 | |||
増井禎夫 森和俊 花房秀三郎 西塚泰美 |
坂口志文 太田朋子 平野俊夫 真鍋淑郎 |
||||
次の人物を 受賞した賞ごとに グループ分けしなさい |
ラスカー賞 | クラフォード賞 | |||
利根川進 山中伸弥 遠藤章 |
坂口志文 太田朋子 平野俊夫 真鍋淑郎 |
||||
次の人物を ノーベル化学賞を受賞した 時期ごとにグループ分けしなさい |
第二次大戦前 | 第二次大戦後 | |||
キュリー夫人 ファント・ホッフ フリッツ・ハーバー E・ラザフォード |
イリヤ・プリコジン ライナス・ポーリング ロバート・マリケン F・サンガー |
||||
次の人物を2018年に 受賞したノーベル賞ごとに グループ分けしなさい |
化学賞 | 物理学賞 | 生理学・医学賞 | ||
ジョージ・スミス フランシス・アーノルド |
ドナ・ストリックランド | ジェームズ・アリソン 本庶佑 |
|||
次の人物をノーベル化学賞を 共同受賞した人物ごとに グループ分けしなさい |
福井謙一 | 白川英樹 | 野依良治 | ||
ロアルド・ホフマン | アラン・ヒーガー マクダイアミッド |
ウィリアム・ノールズ バリー・シャープレス |
|||
次の人物をノーベル化学賞を 共同受賞した人物ごとに グループ分けしなさい |
田中耕一 | 下村脩 | 根岸英一 | ||
クルト・ヴュートリッヒ ジョン・フェン |
ロジャー・Y・チェン | リチャード・ヘック 鈴木章 |
|||
次の数学者を出生国ごとに グループ分けしなさい |
イタリア | フランス | ドイツ | ||
カルダーノ フィボナッチ フェラーリ |
ガロア パスカル フェルマー |
ライプニッツ リーマン |
|||
次の著作物を あらわした学者ごとに グループ分けしなさい |
ヨハン・バイエル | ガリレオ・ガリレイ | コペルニクス | プトレマイオス | |
ウラノメトリア | 天文対話 星界の報告 |
天体の回転について | アルマゲスト コスモグラフィア | ||
次の著名な学者を 生まれた国ごとに グループ分けしなさい |
ドイツ | イタリア | |||
アインシュタイン ゲオルク・オーム ローベルト・ブンゼン |
アメデオ・アボガドロ アレッサンドロ・ボルタ マルチェロ・マルピーギ |
||||
次の日本人学者を 誕生した世紀ごとに グループ分けしなさい |
19世紀 | 20世紀 | |||
中谷宇吉郎 本多光太郎 鈴木梅太郎 長岡半太郎 |
南部陽一郎 朝永振一郎 |
||||
次の日本の著名な学者を 分野ごとにグループ分けしなさい |
宇宙物理学 | 素粒子物理学 | |||
杉本大一郎 林忠四郎 |
朝永振一郎 湯川秀樹 |
||||
次の日本の著名な学者を 分野ごとにグループ分けしなさい |
素粒子物理学 | 金属工学 | |||
南部陽一郎 西島和彦 小林誠 牧二郎 益川敏英 |
増本量 本多光太郎 |
||||
次のノーベル化学賞受賞者を 受賞理由のキーワードごとに グループ分けしなさい |
クラウンエーテル | オゾン層に対する影響 | |||
ジャン=マリー・レーン チャールズ・ペダーセン ドナルド・クラム |
シャーウッド・ローランド パウル・クルッツェン マリオ・モリーナ |
||||
次のノーベル化学賞受賞者を 受賞理由のキーワードごとに グループ分けしなさい |
リボヌクレアーゼ | リボザイム | リボソーム | ||
ウィリアム・スタイン スタンフォード・ムーア C・B・アンフィンセン |
シドニー・アルトマン トーマス・チェック |
エイダ・E・ヨナス トマス・A・スタイツ V・ラマクリシュナン |
|||
次のノーベル化学賞受賞者を 受賞理由のキーワードごとに グループ分けしなさい |
不斉触媒 | メタセシス法 | |||
ウィリアム・ノールズ バリー・シャープレス 野依良治 |
イブ・ショーヴァン リチャード・シュロック ロバート・グラブス |
||||
次のノーベル化学賞受賞者を 受賞理由のキーワードごとに グループ分けしなさい |
導電性高分子 | クロスカップリング | |||
アラン・ヒーガー アラン・マクダイアミッド 白川英樹 |
リチャード・ヘック 根岸英一 鈴木章 |
||||
次のノーベル化学賞受賞者を 受賞理由のキーワードごとに グループ分けしなさい |
核酸の塩基配列決定法 | ユビキチン | |||
フレデリック・サンガー | アブラム・ハーシュコ アーウィン・ローズ |
||||
次のノーベル化学賞受賞者を 受賞理由ごとに グループ分けしなさい |
重水素の発見 | 原子核分裂の発見 | メタセシス反応の研究 | リボソームの研究 | |
ハロルド・ユーリー | オットー・ハーン | イヴ・ショーヴァン リチャード・シュロック ロバート・グラブス |
エイダ・E・ヨナス トマス・A・スタイツ V・ラマクリシュナン | ||
次のノーベル化学賞受賞者を 受賞理由となった研究ごとに グループ分けしなさい |
フラーレンの発見 | GFPの発見・開発 | 超ウラン元素の発見 | ||
ハロルド・クロトー ロバート・カール R・スモーリー |
ロジャー・Y・チェン 下村脩 M・チャルフィー |
グレン・シーボーグ E・マクミラン |
|||
次のノーベル化学賞の受賞者を 性別ごとにグループ分けしなさい |
女性 | 男性 | |||
ホジキン ヨナス |
ソディ ユーリー マクダイアミッド モアッサン モリーナ |
||||
次のノーベル賞受賞者を 出身大学ごとに グループ分けしなさい |
東京大学 | 京都大学 | |||
南部陽一郎 小柴昌俊 根岸英一 江崎玲於奈 |
利根川進 朝永振一郎 湯川秀樹 福井謙一 |
||||
次のノーベル賞を受賞した 日本人を、受賞した部門ごとに グループ分けしなさい |
化学賞 | 物理学賞 | |||
根岸英一 田中耕一 野依良治 鈴木章 |
小林誠 小柴昌俊 江崎玲於奈 益川敏英 |
||||
次のノーベル生理学・医学賞の 受賞者を、受賞理由の キーワードごとに グループ分けしなさい |
樹状細胞 | RNA干渉 | iPS細胞 | テロメア | |
ラルフ・スタインマン | クレイグ・メロー A・ファイアー |
ジョン・ガードン 山中伸弥 |
ジャック・ショスタク | ||
次のノーベル物理学賞受賞者を 受賞した時の国籍ごとに グループ分けしなさい |
アメリカ | イギリス | パキスタン | ||
アーノ・ペンジアス シェルドン・グラショー S・ワインバーグ |
ヘンリー・ブラッグ J・J・トムソン |
アブドゥス・サラム | |||
次のノーベル物理学賞受賞者を 受賞した時の国籍ごとに グループ分けしなさい |
アメリカ | イギリス | オランダ | ||
ハンス・ベーデ | ジョン・コッククロフト マックス・ボルン |
ピーター・ゼーマン | |||
次のノーベル物理学賞受賞者を 受賞した時の国籍ごとに グループ分けしなさい |
アメリカ | ソビエト連邦 | 西ドイツ | ||
アルバート・マイケルソン | パーヴェル・チェレンコフ | ヴァルター・ボーテ | |||
次のノーベル物理学賞受賞者を 受賞した時の国籍ごとに グループ分けしなさい |
アメリカ | イギリス | デンマーク | ||
ドナルド・グレーザー J・シュウィンガー |
エドワード・アップルトン J・チャドウィック |
ニールス・ボーア | |||
次のノーベル物理学賞受賞者を 受賞した時の国籍ごとに グループ分けしなさい |
ドイツ | フランス | イタリア | ||
マックス・フォン・ラウエ マックス・プランク ヴィルヘルム・レントゲン |
アンリ・ベクレル ルイ・ド・ブローイ |
グリエルモ・マルコーニ | |||
次のノーベル物理学賞受賞者を 受賞理由となった研究ごとに グループ分けしなさい |
反陽子の発見 | 半導体の研究など | 量子電磁力学の完成 | ||
セグレ チェンバレン |
ショックレー バーディーン ブラッデン |
シュウィンガー ファインマン 朝永振一郎 |
|||
次の発明家を 業績を残したものごとに グループ分けしなさい |
電話 | ミシン | |||
アントニオ・メウッチ イライジャ・グレイ グラハム・ベル |
アイザック・シンガー ウォルター・ハント エリアス・ハウ |
||||
次の物理学者を 同じ年にノーベル物理学賞を 受賞した物理学者ごとに グループ分けしなさい |
南部陽一郎 | 中村修二 | |||
小林誠 益川敏英 |
天野浩 赤崎勇 |
||||
次の物理学者を 発見した対象ごとに グループ分けしなさい |
電子 | 原子核分裂 | 陽子 | 魔法数 | |
J・J・トムソン | オットー・ハーン リーゼ・マイトナー |
A・ラザフォード | ゲッパート・メイヤー J・H・イェンゼン | ||
次の物理学者を 発見した対象ごとに グループ分けしなさい |
中性子 | 原子核分裂 | 陽子 | 魔法数 | |
J・チャドウィック | オットー・ハーン リーゼ・マイトナー |
A・ラザフォード | ゲッパート・メイヤー J・H・イェンゼン |