問題 | 解答 | 解答文字群 | 補足 | ||
18世紀の啓蒙主義を代表する フランスの哲学者・作家で 『哲学書簡』『カンディード』 などの著書で知られるのは? |
ヴォルテール | ヴォジダテ ベラルンー |
|||
20世紀フランスの哲学者 エマニュエル・レヴィナスが 提唱した、「存在者なき存在」 という概念を何という? |
イリヤ | イクサド バミヤリ |
|||
1848年にエンゲルスと共に 『共産党宣言』を起草した ドイツの哲学者は? |
マルクス | カクサスデ トパマャル |
|||
1932年に三枝博音らと共に 唯物論研究会を創始した哲学者で 著書『日本イデオロギー論』で 知られるのは? |
戸坂潤 | 元戸坂三 潤清田木 |
|||
1936年に哲学者ジャック・ラカン が発表した、幼児が人間の自我を 形成していく過程について論じた ものを「○○○○論」という? |
鏡像段階 | 階共鏡考思 像達段発鳴 |
|||
1990年にはスロベニアの大統領 選挙に出馬している、著書に 『斜めから見る』がある同国の 哲学者はスラヴォイ・○○○○? |
ジジェク | アェオクジ トナバフラ |
|||
「アカデミー」という英語の 語源となった学園 『アカデメイア』を開いた 古代ギリシャの哲学者は? |
プラトン | ェコチトニ プベランー |
|||
「ある事柄を説明するのに、必要 以上の仮説を立ててはならない」 という哲学原理を、ある学者の名 から「○○○○の剃刀」という? |
オッカム | オカサズッ ブホマムル |
|||
『エミール』『社会契約論』 などの著書で知られる 18世紀フランスの哲学者は ジャン=ジャック・○○○? |
ルソー | ゲシソテ ハラルー |
|||
「クレタ人は嘘つきだ」という パラドックスで有名な紀元前 8世紀頃のギリシャの哲学者は? |
エピメニデス | ウエクスデ ニパピメル |
|||
「直径に対する円周角は直角で ある」という定理にも名を残す 「万物の根源は水である」とした 古代ギリシアの哲学者は? |
タレス | スゼタノ ヘレロン |
|||
「飛んている矢は止まっている」 「アキレスは亀に追いつけない」 などのパラドックスで有名な 古代ギリシアの哲学者は? |
ゼノン | スゼタノ ヘレロン |
|||
「人間は考える葦である」 という名言で知られる フランスの哲学者は? |
パスカル | カクスッデ トパマルー |
|||
「沼地の男」という意味がある 自己同一性を論じる際に考え られる「自分と全く同一の存在」 を指す言葉は○○○○マン? |
スワンプ | クスドナバ プリワンー |
|||
「万物の根源は原子である」 と考え、原子論を唱えた 古代ギリシアの哲学者は? |
デモクリトス | クゴスタデ トプモリロ |
|||
「無政府主義の父」と呼ばれる 『所有とは何か』『貧困の哲学』 などの著書がある19世紀フランス の社会主義者は? |
プルードン | クサスドニ バプルンー |
|||
「冷笑的な」という意味の英語 「シニカル」の語源となった 古代ギリシャの哲学の一派は ○○○○学派? |
キュニク | アイオキク トニミュレ |
|||
「我思う、故に我あり」という 有名な言葉が収められている フランスの哲学者デカルトの 著書は? |
方法序説 | 学記序説大 哲伝方法録 |
|||
『われ笑う、ゆえにわれあり』 などのエッセイで人気がある 「笑う哲学者」の異名をとる 哲学者といえば? |
土屋賢二 | 屋見賢原正 鶴土藤二彦 |
|||
アテネ郊外にアカデメイアと いう学校を開いた 古代ギリシャの哲学者は? |
プラトン | クスソトプ ホメラロン |
|||
アメリカ独立革命にも影響を 与えた著書『市民政府二論』 で有名なイギリスの哲学者は ジョン・○○○? |
ロック | クスッバ ミリロー |
|||
ギリシャの哲学者 プルタルコスが ギリシャとローマの英雄を 比較評論した伝記は? |
対比列伝 | 涯較史照生 対伝比歴列 |
|||
クサンティッペという悪妻を 持っていた、「無知の知」 などの概念で知られる 古代ギリシアの哲学者は? |
ソクラテス | オクシスソ テドヘラン |
|||
月刊誌『カトリック』を創刊し カトリック教会の普及に貢献した 1930年に神山復生病院の第6代 院長に就任した哲学者は? |
岩下壮一 | 一永下岩晃 松壮汰也裕 |
|||
古代ギリシャの哲学者 プラトンがアテネに開いた 学園の名前は? |
アカデメイア | アイオカケ デメュリン |
|||
子供の視覚教育のために 視覚記号アイソタイプを考案 したオーストリアの哲学者は オットー・○○○○○? |
ノイラート | イオコスト ノバラルー |
|||
雑誌「クリティカ」を主宰し 第5代国際ペンクラブ会長を 務めたイタリアの哲学者は ベネデット・○○○○○? |
クローチェ | ェカクチッ ドマルロー |
|||
詩集『楚囚之詩』『蓬莱曲』や 評論『厭世詩家と女性』を残した 内部生命論を唱えるなど思想家と しても活動した明治の作家は? |
北村透谷 | 季吟山村谷 田透美北妙 |
|||
思想家・東浩紀が創業者である 思想誌の出版やトークイベントの 開催などを行う企業は? |
ゲンロン | イウゲコダ トニブロン |
|||
実験や観察を重要視したことから 近代科学の先駆者ともいわれる 13世紀イギリスのスコラ哲学者は ロジャー・○○○○? |
ベーコン | イグコスデ ヌベマンー |
|||
自由を積極的自由と消極的自由 に分けた著書『自由論』で 有名なイギリスの哲学者は アイザイア・○○○○? |
バーリン | グズソタバ リルロンー |
|||
ジル・ドゥルーズとの共著 『アンチ・オイディプス』 『千のプラトー』で有名な 哲学者はフェリックス・○○○? |
ガタリ | ガタトバ ラリルン |
|||
人工知能を判定するためのテスト 「チューリング・テスト」に対し 「中国語の部屋」という反論を 出したアメリカの哲学者は? |
サール | サソダデ リルンー |
|||
その学識の広さから 「全科博士」と呼ばれた ドイツのスコラ哲学者は アルベルトゥス・○○○○? |
マグヌス | アカグサス タヌフマン |
|||
その中でアウラという概念を提唱 している、20世紀ドイツの哲学者 ヴァルター・ベンヤミンの著書は 『○○○○時代の芸術』? |
複製技術 | 技元重術製 造復複法摩 |
|||
その中でアメリカは2050年までに 崩壊すると予測している、2003年 に刊行されたフランスの哲学者 エマニュエル・トッドの著書は? |
帝国以後 | 以壊義後国 資主帝崩本 |
|||
その中で提案した自由な諸国家間 の連合は後の国際連盟や国際連合 へと繋がった哲学者カントの著書 は『○○○○のために』? |
永遠平和 | 永遠界人世 平未来類和 |
|||
著書『エチカ』で知られる 17世紀オランダの哲学者は? |
スピノザ | エクザスセ ッノピャン |
|||
著書『国富論』の中で、自由主義 経済の市場に見られる一定の秩序 を「神のみえざる手」と表現した 哲学者はアダム・○○○? |
スミス | クスッバ ミリロー |
|||
著書『神学大全』で有名な スコラ哲学を代表する 中世イタリアの神学者は トマス・○○○○○? |
アクィナス | アィゥクコ ストナベラ |
|||
著書『随想録』で知られる 16世紀フランスの哲学者は ミシェル・ド・○○○○○○? |
モンテーニュ | カジテニモ ュラワンー |
|||
著書『数学原理』でも有名な 1950年にノーベル文学賞を 受賞したイギリスの哲学者は バートランド・○○○○? |
ラッセル | イカセダッ パラルンー |
|||
著書『方法序説』の中で 「我思う故に我あり」 という名言を残した フランスの哲学者は? |
デカルト | カザスデト ノパピマル |
|||
著書『リバイアサン』で知られる 17世紀イギリスの哲学者は トマス・○○○○? |
ホッブズ | クサズッブ ベホムンー |
|||
著書『歴史主義の貧困』や 『開かれた社会とその敵』で 有名なオーストリア出身の 哲学者はカール・○○○? |
ポパー | クサスッ パベポー |
|||
著書に『エクリ』がある 「鏡像段階論」を提唱した フランスの哲学者は ジャック・○○○? |
ラカン | カダデバ ラリルン |
|||
著書に『エクリチュールと差異』 がある、「脱構築」という概念 を提唱したフランスの哲学者は ジャック・○○○? |
デリダ | カダデバ ラリルン |
|||
著書に『純粋理性批判』がある 「コペルニクス的転回」という 言葉を残したドイツの哲学者は エマニュエル・○○○? |
カント | アカゲテ トヘンー |
|||
著書に『ちぐはぐな身体』 『モードの迷宮』などがある 京都市立芸術大学の学長や大阪 大学の総長を務めた哲学者は? |
鷲田清一 | 一介貴宮浩 鷺清大田鷲 |
|||
哲学者ジャック・デリダが用いた 男女間における男性の優位性を 根底とする考えのことを 「○○○○中心主義」という? |
ファルス | ァオカコス ッフベムル |
|||
哲学者ジル・ドゥルーズが提唱 した、異質なもの同士が、階層 など関係なく横の関係で結びつく 様子を表した概念を何という? |
リゾーム | アオギコゾ ナムリンー |
|||
哲学書『存在と無』や 小説『嘔吐』で知られる フランスの哲学者は? |
サルトル | ギサトベマ ムルロンー |
|||
ドイツ哲学者フッサールが唱えた 現象学において、ある物事を一度 カッコに入れて、その存在を 疑ってみることを何という? |
エポケー | エオケシス ノポルロー |
|||
ドイツの社会主義者ラッサールが 自由放任主義の国家を批判して 用いた有名な言葉は? |
夜警国家 | 家会景警国 社昼朝縛夜 |
|||
童謡『燃えろよ燃えろ』の 作詞者としても有名な 哲学者・随筆家は? |
串田孫一 | 一串元山秀 孫田之平和 |
|||
内面的な意識を持たない人間 「哲学的ゾンビ」の思考実験で 有名なオーストラリアの哲学者は デイヴィッド・○○○○○○? |
チャーマーズ | ァコズダチ バフマャー |
|||
西田幾多郎に師事し、法政大学 文学部哲学科では教授を務めた 哲学者で、著書に『哲学ノート』 『人生論ノート』があるのは? |
三木清 | 元戸三潤 清川田木 |
|||
日本では『論考』という略称で 呼ばれる、オーストリアの哲学者 ウィトゲンシュタインの著書は 『○○○○論考』? |
論理哲学 | 解学議構考 思築哲理論 |
|||
人間がもつ偏見や先入観を 「イドラ」という言葉で表現した 16世紀から17世紀に活躍した イギリスの哲学者は? |
ベーコン | コサズット ブベルンー |
|||
ハイデッガーの師匠である 「現象学」を提唱したことで 有名なオーストリアの哲学者は エドムント・○○○○○? |
フッサール | カサットフ ベマラルー |
|||
ファシズムに影響を与えた 著書『暴力論』で知られる フランスの哲学者は ジョルジュ・○○○? |
ソレル | カソダブ ラルレン |
|||
物理学者としても有名な 18世紀フランスの哲学者で ディドロと共に『百科全書』 編集の中心となったのは? |
ダランベール | ヴォジダテ ベラルンー |
|||
フランスの国立高等学校を指す 名称「リセ」の語源でもある 古代ギリシャの哲学者 アリストテレスが開いた学園は? |
リュケイオン | アイオカケ デメュリン |
|||
フランスの社会哲学者デュルケム がその著書『自殺論』で示した 社会的な秩序や価値観が崩壊して 混沌した状態を表す概念は? |
アノミー | アガクトノ ピペミンー |
|||
別名を『統治二論』という 17世紀イギリスの哲学者 ジョン・ロックの著書は 『○○○○二論』? |
市民政府 | 王義市治主 政族統府民 |