哲学検定連想

問題文 正解 他選択肢 補足
19世紀ドイツの社会主義者
著書『労働者綱領』
自由放任主義の国家を批判
「夜警国家」の命名者
ラッサール フッサール
ヘーゲル
ベンサム
イギリスの哲学者
功利主義の創始者
著書『道徳と立法の原理序説』
「最大多数の最大幸福」
ベンサム ケインズ
ハイデッガー
マルサス
イギリスの哲学者
無神論者として弾圧される
「万人の万人に対する闘争」
著書『リヴァイアサン』
ホッブズ ケインズ
ベンサム
マルサス
オーストリアの哲学者
ハイデッガーの師匠
フライブルク大学の教授
「現象学」を創始
フッサール ヘーゲル
ベンサム
ラッサール
ドイツ観念論哲学の祖
著書『プロレゴメナ』
著書『純粋理性批判』
コペルニクス的転回
カント フッサール
ベンサム
ラッサール
ドイツの哲学者
「ミネルバの梟は夜飛ぶ」
著書『法の哲学』で有名
弁証法を確立
ヘーゲル カント
フッサール
ベンサム
古代ギリシャの哲学者
ペロポネソス戦争に従軍
最期は服毒自殺
妻の名はクサンティッペ
ソクラテス タレス
ディオゲネス
プラトン
古代ギリシャの哲学者
アレキサンダー大王の家庭教師
リュケイオンという学校を創設
プラトンの弟子
アリストテレス ソクラテス
ディオゲネス
プラトン
古代ギリシャの哲学者
キュニコス学派
狂えるソクラテス
樽の中で暮らす
ディオゲネス ソクラテス
タレス
プラトン
古代ギリシャの哲学者
パルメニデスの弟子
飛んでいる矢は止まっている
アキレスは亀を追い越せない
ゼノン アナクサゴラス
セネカ
タレス
古代ギリシャの哲学者
レスリングの選手としても有名
名前は「肩幅の広い男」の意味
『対話篇』『ソクラテスの弁明』
プラトン アリストテレス
ソクラテス
タレス
ミレトス学派の哲学者
日食を予言
「物質は無限に分割される」
「万物の根源は水である」
タレス セネカ
ゼノン
ヘラクレイトス
古代ギリシャの哲学者
エレア派の始祖
『自然について』
「万物は永遠に不変である」
パルメニデス アナクシメネス
タレス
ヘラクレイトス
古代ギリシャの哲学者
ストア学派
著書『人生の短さについて』
皇帝ネロの家庭教師
セネカ アナクシマンドロス
パルメニデス
ヘラクレイトス
古代ギリシャの哲学者
月は太陽の光を反射してると主張
世界を構成する原理「ヌース」
「万物の根源はスペルマタ」
アナクサゴラス アナクシメネス
セネカ
パルメニデス
古代ギリシャの哲学者
本名は「アリストクレス」
学園「アカデメイア」を設立
アトランティス大陸について著述
プラトン アリストテレス
ソクラテス
ディオゲネス
古代ギリシャの哲学者
ミレトス学派
アナクシマンドロスの弟子
「万物の根源は空気である」
アナクシメネス アナクサゴラス
パルメニデス
ヘラクレイトス
ミレトス学派の哲学者
タレスの弟子
世界初の天球儀を作成
万物の根源はアペイロンである
アナクシマンドロス アナクシメネス
ゼノン
ヘラクレイトス
古代ギリシャの数学者
哲学者としても有名
「万物の根源は数である」
「○○○○○の定理」
ピタゴラス クテシビオス
ヘロン
ユークリッド
古代ギリシャの哲学の一派
アンティステネスが創始
別名「犬儒学派」
「シニカル」の語源
キュニク学派 エピクロス学派
ストア学派
ミレトス学派
古代ギリシャの哲学の一派
キプロスのゼノンが創始
代表的哲学者にセネカなど
徹底した禁欲主義
ストア学派 エピクロス学派
エレア学派
ミレトス学派
古代ギリシャの哲学の一派
代表的哲学者にタレスなど
万物の根源で自然を定義
イオニア人の都市国家
ミレトス学派 エピクロス学派
キュニク学派
ストア学派
インド哲学者
島根県松江市に記念館
『佛教語大辞典』
自伝『学問の開拓』
中村元 大森荘蔵
三枝博音
波多野精一
京都学派の哲学者
終戦直後に政治犯として獄死
著書『唯物史観と現代の意識』
著書『人生論ノート』
三木清 安倍能成
田辺元
波多野精一
京都学派の哲学者
戦後は群馬県で隠遁生活
著書『懺悔道としての哲学』
西田幾多郎の後継者
田辺元 戸坂潤
波多野精一
三木清
京都学派の哲学者
玉川大学の第2代学長
著書『西洋哲学史要』
著書『宗教哲学』
波多野精一 大森荘蔵
三枝博音
中村元
京都大学文学部哲学科教授に就任
ベルグソン、ハイデッガーに師事
近代日本の哲学者
著書『「いき」の構造』
九鬼周造 井上円了
西田幾太郎
和辻哲郎
近代日本の哲学者
京都大学で教授を務める
哲学の道
著書『善の研究』
西田幾多郎 井上円了
九鬼周造
和辻哲郎
実家は浄土真宗のお寺
明治・大正期の仏教哲学者
別名「妖怪博士」
東洋大学の創立者
井上円了 九鬼周造
西周
西田幾太郎
哲学の一派・京都学派の創始者
第2回の文化勲章受章者
「加賀の三太郎」の1人
『善の研究』
西田幾多郎 岡田三郎助
幸田露伴
佐佐木信綱
物理学から哲学に転向
著書『流れとよどみ』
著書『時間と存在』
心身二元論を批判
大森荘蔵 三枝博音
中村元
波多野精一
大正生まれの哲学者
30以上の言語を操る語学の天才
1958年に『コーラン』を邦訳
著書『神秘哲学』
井筒俊彦 池田晶子
竹田青嗣
鶴見俊輔
大正生まれの哲学者
雑誌「思想の科学」を創刊
16歳でハーバード大学に入学
1965年に「ベ平連」を結成
鶴見俊輔 池田晶子
竹田青嗣
中島義道
電気通信大学の元教授
カントを専門とする哲学者
エッセイ『うるさい日本の私』
別名「戦う哲学者」
中島義道 池田晶子
竹田青嗣
鶴見俊輔
早稲田大学国際教養学部の教授
『自分を知るための哲学入門』
筆名は太宰治の小説に由来
在日韓国人二世の哲学者
竹田青嗣 井筒俊彦
鶴見俊輔
中島義道
18世紀フランスの哲学者
百科全書派
『むすんでひらいて』を作曲
著書『社会契約論』『エミール』
ジャン=ジャック・ルソー ヴァルター・ベンヤミン
ジャック・ラカン
ロラン・バルト
20世紀イギリスの哲学者
祖父は元首相
1950年ノーベル文学賞を受賞
『プリンキピア・マテマティカ』
バートランド・ラッセル アンリ・ベルクソン
ヴァルター・ベンヤミン
ロラン・バルト
20世紀フランスの哲学者
ポスト構造主義
ディスクール
著書『言葉と物』
ミシェル・フーコー ジャック・ラカン
ジャン=ジャック・ルソー
ロラン・バルト
フランス構造主義の哲学者
パリ・フロイト派を旗揚げ
著書『ディスクール』
鏡像段階論を提唱
ジャック・ラカン ヴァルター・ベンヤミン
ジャン=ジャック・ルソー
ジル・ドゥルーズ
ポスト構造主義の哲学者
リゾームの概念を提唱
著書『千のプラトー』
著書『アンチ・オイディプス』
ジル・ドゥルーズ ヴァルター・ベンヤミン
ジャック・デリダ
ジャン=ジャック・ルソー
ドイツ観念論の哲学者
著書『全知識学の基礎』
ベルリン大学初代代総長
講演『ドイツ国民に告ぐ』
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ ヴァルター・ベンヤミン
フリードリヒ・サヴィニー
マックス・シュティルナー
プロイセン王国の枢密顧問
ベルリン大学第2代総長
著書『現代ローマ法の体系』
歴史法学の祖と呼ばれる哲学者
フリードリヒ・サヴィニー ヴァルター・ベンヤミン
マックス・シュティルナー
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ
オランダの哲学者
『人間知性改善論』
汎神論を主張
著書『エチカ』
スピノザ アンリ・ピレンヌ
ハイデッガー
ヤスパース
ドイツの哲学者
木田元が研究者として有名
フッサールの弟子
著書『存在と時間』
ハイデッガー アンリ・ピレンヌ
ホイジンガ
マックス・ウェーバー
アメリカの哲学者
コミュニタリアニズム
リベラル・コミュニタリアン論争
「ハーバード白熱教室」
マイケル・サンデル ジョン・ロールズ
リチャード・ローティ
ロバート・ノージック
アメリカの哲学者
ネオプラグマティズム
リベラルアイロニズム
『偶然性、アイロニー、連帯』
リチャード・ローティ ジョン・ロールズ
マイケル・サンデル
ロバート・ノージック
アメリカの哲学者
ハーバーマスとの論争
無知のヴェール
『正義論』
ジョン・ロールズ マイケル・サンデル
リチャード・ローティ
ロバート・ノージック
アメリカの哲学者
リバタリアニズム
『考えることを考える』
アナーキー・国家・ユートピア
ロバート・ノージック ジョン・ロールズ
マイケル・サンデル
リチャード・ローティ
ドイツの哲学者
日本美術の収集家
著書『貨幣の哲学』
形式社会学の祖
ゲオルグ・ジンメル エミール・デュルケム
オーギュスト・コント
ロジェ・カイヨワ
フランスの社会学者
「社会学」の先駆者
『自殺論』『社会分業論』
「アノミー」という概念を創始
エミール・デュルケム オーギュスト・コント
ゲオルグ・ジンメル
ロジェ・カイヨワ
フランスの社会学者
アカデミー・フランセーズの会員
ラテンアメリカの文学作品を紹介
代表作『遊びと人間』
ロジェ・カイヨワ エミール・デュルケム
オーギュスト・コント
ゲオルグ・ジンメル
アメリカの哲学者
アブダクションの概念を提唱
ソシュールと並ぶ記号論の創始者
プラグマティズムの創始者
チャールズ・パース ウィリアム・ジェームズ
ジョージ・ミード
ジョン・デューイ
コロンビア大学で長年哲学教授
1905年アメリカ哲学会会長に就任
プラグマティズムの哲学者
著書『学校と社会』
ジョン・デューイ ウィリアム・ジェームズ
ジョージ・ミード
チャールズ・パース
プラグマティズムの哲学者
著書『19世紀の思想動向』
著書『精神・自我・社会』
シンボリック相互作用論の父
ジョージ・ミード ウィリアム・ジェームズ
ジョン・デューイ
チャールズ・パース
プラグマティズムの哲学者
著書『プラグマティズム』
「意識の流れ」を提唱
弟のヘンリーは小説家
ウィリアム・ジェームズ ジョージ・ミード
ジョン・デューイ
チャールズ・パース
アメリカの哲学者
同性愛者であることを公表
フーコーの思想を継承
『ジェンダー・トラブル』
ジュディス・バトラー ガヤトリ・スピヴァク
シャンタル・ムフ
スーザン・ソンタグ
スロベニアの哲学者
ラカン派精神分析
『イデオロギーの崇高な対象』
『斜めから見る』
スラヴォイ・ジジェク アントニオ・ネグリ
エマニュエル・トッド
ジャック・アタリ
フランスの哲学者
「可塑性」に注目
ジャック・デリダに師事
『ヘーゲルの未来』
カトリーヌ・マラブー ガヤトリ・スピヴァク
ジュディス・バトラー
スーザン・ソンタグ
フランスの哲学者
日本へ核武装を提言
祖父は作家ポール・ニザン
著書『帝国以後』
エマニュエル・トッド アントニオ・ネグリ
ジャレド・ダイアモンド
スラヴォイ・ジジェク
ベルギーの政治哲学者
「闘技的民主主義」を提唱
ラディカル・デモクラシー
『政治的なものについて』
シャンタル・ムフ ガヤトリ・スピヴァク
ジュディス・バトラー
スーザン・ソンタグ
イギリスの哲学者
数学者としても有名
プロセス哲学を提唱
『プリンキピア・マテマティカ』
アルフレッド・ホワイトヘッド カール・ポパー
マイケル・ポランニー
ルイ・アルチュセール
ハンガリーの哲学者
息子はノーベル化学賞を受賞
層の理論を提唱
著書『暗黙知の次元』
マイケル・ポランニー アルフレッド・ホワイトヘッド
ピエール・ブルデュー
ルイ・アルチュセール
イタリアの哲学者
1983年には国会議員に当選
『<帝国>』『マルチチュード』
マイケル・ハートと多数の共著
アントニオ・ネグリ ジャック・アタリ
ジャレド・ダイアモンド
ノーム・チョムスキー
コルドバ出身の哲学者
『医学大全』を著す
アリストテレス哲学の注釈
ラテン名は「アヴェロエス」
イブン・ルシュド イブン・バットゥータ
イブン・ハルドゥーン
イブン・ファドラーン
サーマーン朝出身の哲学者
タジキスタンの紙幣の肖像
医者としても活躍
著書『医学典範』
イブン・シーナー イブン・バットゥータ
イブン・ファドラーン
イブン・ルシュド
フランスの哲学者
著者はパスカル
「人間は考える葦である」
瞑想録


最終更新:2025年05月21日 21:15