| 問題文 | 解答 | 補足 | |
| 1文字で表される元素記号をアルファベット順に並べたときに最後にくる、記号「Y」の元素といえば? | イットリウム | ||
| 19世紀にガリウム、サマリウム、ジスプロシウムなどの元素を発見したフランスの化学者はポール・○○○○○○○? | ボアボードラン | ||
| 28歳の若さでカリフォルニア大学バークレー校の教授に就任した無機ナノ材料の権威として有名な中国出身の化学者は? | ペイドン・ヤン | ||
| 60個の炭素原子が構成するサッカーボール状の形も有名な炭素の同素体といえば? | フラーレン | ||
| 1808年、ゲイ=リュサックと共に、世界で初めてホウ素の単離に成功したフランスの化学者は? | ルイ・テナール | ||
| 1833年にデュマがコールタールから単離した三つのベンゼン環からなる芳香族炭化水素は? | アントラセン | ||
| 1861年にベルギーの化学者ソルベーが考案した炭酸ナトリウムの製造法は「○○○○○○○○法」? | アンモニアソーダ | ||
| 1908年にノーベル化学賞を受賞した物理学者にちなんで命名された、原子番号104の元素は? | ラザホージウム | ||
| 1927年に示された分子軌道法に関する理論は○○○○○○○○の理論? | フント・マリケン | ||
| 1951年、ポーソンらによって合成され、有機金属化学の研究が発展するきっかけを作ったオレンジ色の化合物は? | フェロセン | ||
| 1951年にノーベル化学賞を受賞した科学者にちなんで命名された、原子番号106の元素は? | シーボーギウム | ||
| 1963年にジュリオ・ナッタと共にノーベル化学賞を受賞したドイツの化学者はカール・○○○○○○? | ツィーグラー | ||
| 1994年にホフマンらが発見し研究所のあった都市から命名された、原子番号110元素記号「Ds」の元素は? | ダームスタチウム | ||
| 2016年6月にNECが世界で初めて作製に成功した高速充電などへの応用が期待される炭素材料は? | カーボンナノブラシ | ||
| -N=C=Oという部分構造を持つ、ポリウレタンの材料となることで知られる化合物は? | イソシアネート | ||
| 「ABA」と略される植物において休眠・老化を促進し生長・発芽などを抑制するホルモンは「○○○○○酸」? | アブシジン | ||
| 「希薄溶液の浸透圧は溶液の濃度に比例し、溶質の分子量に反比例する」という法則は「○○○○○○○の法則」? | ファントホッフ | ||
| 「グリニャール反応」に似た反応に名を残す、グリニャールの師匠にあたるフランスの化学者はフィリップ・○○○○○○? | バルビエール | ||
| 「不可逆過程の熱力学への貢献」などにより、1968年のノーベル化学賞を受賞した科学者はラルス・○○○○○○? | オンサーガー | ||
| アクチニウムを発見したフランスの化学者はアンドレ・ルイ・○○○○○? | ドビエルヌ | ||
| アボガドロの仮説に基づいて元素の原子量を定めたイタリアの化学者はスタニズラオ・○○○○○○○? | カニッツァーロ | ||
| 蟻酸の化学式は? | HCOOH | ||
| アルカリを加えた硫酸銅水溶液を用いるタンパク質検出反応を何という? | ビウレット反応 | ||
| アルコールなどの有機化合物中に含まれる、「-OH」で表される一価の基を何という? | ヒドロキシ基 | ||
| アルデヒドや糖類の検出に用いるドイツの化学者の名前がついた試薬は? | フェーリング液 | ||
| アルミニウムが燃焼する際の熱を利用して、金属酸化物を還元・析出する方法を何という? | テルミット法 | ||
| アルミニウムの燃焼を利用した金属の精錬法「テルミット法」の別名は○○○○○○○○法? | ゴルトシュミット | ||
| ウラン鉱に微量含まれている元素記号「Pa」で表される放射性元素は? | プロトアクチニウム | ||
| エチレングリコールとともに脱水縮合させることでポリエチレンテレフタレートとなる芳香族ジカルボン酸は? | テレフタル酸 | ||
| エルゴステリンに紫外線を照射すると、ビタミンD作用のある物質が生ずることを発見した学者はアドルフ・○○○○○○? | ウィンダウス | ||
| 主に無機化学において特定の状況下で非線形分子の構造が歪む現象のことを「○○○○○○○効果」という? | ヤーン・テラー | ||
| 化学分野で強い権威を持つドイツ化学会の学術誌は「○○○○○○○・ケミー」? | アンゲヴァンテ | ||
| 加熱分解すると二酸化炭素や水を発生させる物質で「重曹」とも呼ばれるのは? | 炭酸水素ナトリウム | ||
| ガラスなどを黄緑色にする時に用いられる、原子番号59、元素記号「Pr」の元素は? | プラセオジム | ||
| 規則的な細孔を持つ二酸化ケイ素からなる物質のことを何という? | メソポーラスシリカ | ||
| 逆格子点から作られるウィグナーザイツ胞のことを特に何という? | ブリュアンゾーン | ||
| キュリウムにα線を照射することで人工的に合成された、原子番号98の元素は? | カリホルニウム | ||
| 希硫酸の溶液に、銅を正極、亜鉛を負極として入れた電池をイタリアの科学者の名から何という? | ボルタ電池 | ||
| 金属が水溶液と接した時陽イオンとなって水溶液中に溶けこもうとする性質の度合を何という? | イオン化傾向 | ||
| 金属の結晶の原子配列で単位格子の各頂点および各面の中心に原子が位置するものを何という? | 面心立方格子 | ||
| 空間群の中でも、らせん軸や映進面を含まないもののことを「○○○○○○○○空間群」という? | シンモルフィック | ||
| 結晶系の空間群やそれらがもつ対称性などの記述に用いられるのは○○○○○○○○○記号? | ヘルマン・モーガン | ||
| 原子番号200番の未発見元素に仮につけられている名前は? | ビニルニリウム | ||
| 元素や化合物の公式な名前を命名する、「IUPAC」と略される機関は○○○○○○○○○連合? | 国際純正・応用化学 | ||
| 原子容積効果、化学的親和力効果など、2元合金の溶解度に関する法則を数多く発表したイギリスの金属学者は? | ヒューム・ロザリー | ||
| 高校の理科の実験でおなじみの「BZ反応」に名を残す2人の化学者はボリス・ベロウソフとアナトール・○○○○○○○○? | ジャボチンスキー | ||
| 構成する炭素が正電荷を有する有機化合物イオンのことを何という? | カルボカチオン | ||
| 個性的な味で知られる北欧の飴「サルミアッキ」の名の由来にもなっている、別名を「塩安」という物質は? | 塩化アンモニウム | ||
| 作曲家として知られる、ロシアの化学者ボロディンが発見した臭化物の生成に関する反応は○○○○○○○○反応? | ハンスディーカー | ||
| 酸素がないと無色、酸素があると青く着色する指示薬は? | インジゴカーミン液 | ||
| 磁気回路などに用いられる鉄とコバルトを同量まぜた合金は? | パーメンジュール | ||
| シクロヘキサンから合成により得られる、ナイロンの製造原料として用いられる無色の結晶は? | カプロラクタム | ||
| 指示薬として有名なフェノールフタレインの合成に使われる、分子式C8H4O3の物質は? | 無水フタル酸 | ||
| 自動車の冷却水の凍結防止に使われている最も簡単な2価アルコールは? | エチレングリコール | ||
| 重合体の中でも、比較的分子量が少ないもののことを何という? | オリゴマー | ||
| 食塩水を電気分解すると得られる白色の個体で「苛性ソーダ」とも呼ばれる物質は? | 水酸化ナトリウム | ||
| 女性科学者の黒田チカが構造を決定した、ベニバナの色素といえば? | カーサミン | ||
| 水銀を用いた電解分析法・ポーラログラフィーの考案により1959年にノーベル化学賞を受賞した化学者は? | ヘイロフスキー | ||
| 水素と重水素のように原子番号が同じで質量数が異なる元素を何という? | アイソトープ | ||
| スウェーデンの町にちなんで名付けられた元素記号「Yb」の元素は? | イッテルビウム | ||
| 洗浄剤のCMなどでおなじみの界面活性剤の働きにより油汚れが巻き上げられ、球状滴として水中に浮き上がる現象を何という? | ローリングアップ | ||
| セントジョーンズワートなどオトギリソウ科の植物から得られる、光増感作用を持った暗赤色の色素は? | ヒペリシン | ||
| 双極子説の実験的証明や回転異性体の概念の確立で有名な日本の分子構造論の草分けである化学者は? | 水島三一郎 | ||
| 組織中にある黒鉛を球状にして強度を高めた鋳鉄を「強じんな」を意味する言葉から○○○○○鋳鉄という? | ダクタイル | ||
| その水溶液をホルマリンというメチルアルコールを酸化して得られる物質は? | ホルムアルデヒド | ||
| 耐熱性・耐食性にすぐれたニッケルを中心にモリブデンやクロムを加えた合金といえば? | ハステロイ | ||
| タングステンの元素記号「W」は、そのドイツ語名である何の頭文字にちなむ? | Wolfram | ||
| 炭酸水素ナトリウムの別名・重曹は、何という言葉の略? | 重炭酸曹達 | ||
| 炭素14、コバルト60などの放射性同位体を英語で何という? | ラジオアイソトープ | ||
| 炭素-フッ素結合を持つ有機化合物を総称して何という? | フルオロカーボン | ||
| タンパク質の検出に用いられる濃硝酸によりタンパク質が黄色く変色する反応は「○○○○○○○○○反応」? | キサントプロテイン | ||
| 力を加えて変形させてもある程度まで熱するともとの形に戻る合金を何という? | 形状記憶合金 | ||
| 超原子価ヨウ素化合物を用いてアルコールをカルボニル化合物へ変換する酸化反応を何という? | デス・マーチン酸化 | ||
| テトロドトキシンなどともにフグ毒に含まれている毒性の強い化合物は? | サキシトキシン | ||
| 同様の考えを提示したレフラーの名前を加えることもある、化学反応での遷移状態の構造を推定する仮説は? | ハモンドの仮説 | ||
| 同様の考えを提示したレフラーの名前を加えることもある、化学反応の遷移状態での構造や性質を推定する仮説は? | スパンデックス | ||
| 銅の表面にできる緑色のさび・緑青(ろくしょう)の主成分は? | 塩基性炭酸銅 | ||
| 毒キノコとして有名なベニテングダケに含まれるイボテン酸から生じる毒素は? | ムッシモール | ||
| 名古屋大学の伊丹健一郎教授らが合成に成功した、炭素の原子をかごのような形につないだ炭素ナノ分子は? | カーボンナノケージ | ||
| 鉛とスズからなるものが代表的な金属を接合するのに使う合金は何? | はんだ | ||
| 軟体動物の血液に含まれる色素・ヘモシアニンの発見者でもある1926年にノーベル化学賞を受賞したスウェーデンの化学者は? | スヴェドベリ | ||
| 日本語では「鏡像異性体」ともいう、原子の立体配置が互いに鏡像の関係となっている立体異性体を何という? | エナンチオマー | ||
| 刃物の「焼き入れ」は化学的にはこれにする処理をさすドイツの金属学者に由来する鋼の組織の名前は? | マルテンサイト | ||
| ヒキガエルの毒液などに含まれる、いわゆる「ガマ毒」をなすアルカロイドは? | ブフォテニン | ||
| ヒドロキシル基が結合している炭素にアミノ基も結合しているアルコールの事を何という? | ヘミアミナール | ||
| フェノール類のカルボキシル化反応によりサリチル酸を得る有機化学反応を「○○○○○○○○○反応」という? | コルベ・シュミット | ||
| 物質が、過去にたどってきた経過に依存して変化する現象を何という? | ヒステリシス | ||
| 分子構造を推定する方法のひとつ原子価殻電子対反発則の別名を英語にした時の頭文字から何理論という? | VSEPR理論 | ||
| 分子と分子との間に働く弱い引力のことを「○○○○○○○○○力」という? | ファンデルワールス | ||
| ペットボトルの原料となる合成樹脂は「ポリエチレン○○○○○○○」? | テレフタラート | ||
| 芳香族ニトロ化物とアニリンからフェナジンを合成する化学反応は○○○○○○○○反応? | ウォール・アウエ | ||
| ポーランドの天文学者にちなみ命名された、原子番号112番の元素は? | コペルニシウム | ||
| 無煙火薬やダイナマイトの原料となる、油のような液体は? | ニトログリセリン | ||
| メイラード反応と共に起こるコーヒーの香りやポテト臭が生じるもとになる化学反応は? | ストレッカー分解 | ||
| メンデレーエフよりも前に元素の周期性を発見したフランスの地質学者はベギエ・ド・○○○○○○○? | シャンクルトワ | ||
| メンデレーエフ以前に「地のらせん」と呼ばれる元素の周期律を発見していたフランスの鉱物学者は? | シャンクルトア | ||
| 用いられている3種類の元素から名づけられた、シャープが開発した太陽電池といえば「○○○○○○太陽電池」? | InGaAs | ||
| 有機金属化合物の1つ「カデ液」の名の由来となったフランスの化学者はカデ・ド・○○○○○? | ガシクール | ||
| 溶媒や気体の乾燥に用いられるユニオン・カーバイド社が開発した合成ゼオライト乾燥剤は? | モレキュラーシーブ | ||
| 粒子の「ハドロン」の名を考案した人物の1人でもあるロシアの物理学者は? | レフ・オクン | ||
| リン酸塩溶液を用いて金属の表面に皮膜を生成させる手法をこれを工業的に発展させた人物の名前から何という? | パーカライジング | ||
| レーヨンやセロハンなどの製造に使われる、粘性の大きいセルロースキサントゲン酸ナトリウムの溶液は? | ビスコース | ||