問題 |
解答 |
補足 |
18世紀、エーテルの気化熱でわずかながら氷を作ったことが冷凍技術の先駆けとされる化学者はウィリアム・○○○? |
カレン |
|
1754年頃、二酸化炭素を発見し「fixed air」と呼んだスコットランドの化学者はジョゼフ・○○○○? |
ブラック |
|
1803年にイギリスの化学者が発表した、気体が液体に溶ける時の溶解度に関する法則は「○○○○の法則」? |
ヘンリー |
|
1811年にヨウ素を発見したフランスの化学者はベルナール・○○○○○? |
クールトア |
|
1811年に分子説を提唱したイタリアの化学者はアメデオ・○○○○○? |
アボガドロ |
|
1901年にフランスの化学者ウジェーヌ・ドマルセーが発見し「ヨーロッパ」のラテン語名にちなんで命名された元素は? |
ユウロピウム |
|
1903年にノーベル化学賞を受賞したスウェーデンの化学者で化学反応の速度と温度の関係を表す式にその名を残すのは誰? |
アレニウス |
|
1906年に、混合物を分析する「クロマトグラフィー」を発明したロシアの植物学者はミハイル・○○○○○? |
ツヴェット |
|
1912年にノーベル化学賞を受賞した化学者で、二酸化炭素と水素からメタンを作る反応に名を残すのは? |
サバティエ |
|
1917年に本多光太郎と共に磁石鋼「KS鋼」を発明した化学者は? |
高木弘 |
|
1937年にサイクロトロンでつくられた、人工的に作られた最初の元素は? |
テクネチウム |
|
2000年から運営されている日本最大の化学情報データベースサイトは「○○○○-Station」? |
Chem |
|
2017年に名古屋大学の研究チームが初の合成に成功した、カーボンナノチューブの筒状構造を持つ炭素分子はカーボンナノ○○○? |
ベルト |
|
「OS」と略される、有機化合物の合成法に関する記事で世界的に有名な学術雑誌は「オーガニック・○○○○○」? |
シンセシズ |
|
「圧力を一定にしたときに、一定量の気体の体積は絶対温度に比例する」という法則は○○○○の法則? |
シャルル |
|
「液体の一部に圧力を加えるとその圧力が液体内全体に均等に伝わる」という法則は○○○○の法則? |
パスカル |
|
「ゴルトシュミット法」とも呼ばれる、アルミニウムの燃焼を利用して金属を還元する手法は「○○○○○法」? |
テルミット |
|
「酸素とオゾン」のように同じ種類の原子からなるが性質の異なる単体を何という? |
同素体 |
|
「地球」を意味するラテン語から命名された、原子番号52、記号「Te」で表される元素は? |
テルル |
|
「ドコサヘキサエン酸」の「ドコサ」とは、いくつのことを指す数詞? |
22 |
|
アルミニウムの材料となる鉱石は? |
ボーキサイト |
|
アルミニウムを陽極で電解し酸化させることで、アルミの表面を保護し腐食を防ぐことを「○○○○○加工」という? |
アルマイト |
|
英語では「ポタシウム」という原子番号19の元素は? |
カリウム |
|
甥はコンタクトレンズの研究で有名な、物質の拡散に関する「フィックの法則」に名を残す学者はA・○○○○・フィック? |
オイゲン |
|
界面化学の分野での功績によりノーベル化学賞を受賞した科学者で、「プラズマ」を命名したことでも知られるのは? |
ラングミュア |
|
化学式C2H4で表わされるさまざまな有機化学製品の原料となる無色で可燃性の気体は? |
エチレン |
|
化学式HCNで表わされる物質の正式名称は○○○化水素? |
シアン |
|
化学の基礎法則のひとつ「定比例の法則」を発見したフランスの化学者はジョセフ・○○○○○? |
プルースト |
|
化学の基礎法則のひとつ「気体反応の法則」を発見したフランスの化学者はゲイ・○○○○○? |
リュサック |
|
化学の基礎法則のひとつ「質量保存の法則」を発見したフランスの化学者はアントワーヌ・○○○○○? |
ラボアジェ |
|
化学式CH4で表される天然ガスなどに多量に含まれる無色・無臭の可燃性の気体は? |
メタン |
|
鏡を作る「銀鏡反応」に用いられる、アンモニア性硝酸銀溶液のことを、発見者の名前から○○○○試薬という? |
トレンス |
|
玩具や日用品に用いられるプラスチックの一種で、ニトロセルロースに樟脳を加えて作られるのは? |
セルロイド |
|
気体の集め方の1つで空気より重い二酸化炭素や塩素を集めるのに適しているのは? |
下方置換法 |
|
キュリー夫妻と共同で研究し1899年に元素・アクチニウムを発見したフランスの化学者はアンドレ・○○○○○? |
ドビエルヌ |
|
ギリシャ語で「塩を作るもの」という意味の名前が付けられたフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など周期表の第17族元素の総称は? |
ハロゲン |
|
ギリシャ神話に登場する小アジアの王・タンタロスの娘にちなんで命名された原子番号41の元素は? |
ニオブ |
|
ギリシャ語で「蝋」という意味がある、アウトドア用のストーブやランプに使われる灯油のことを何という? |
ケロシン |
|
軽合金の材料や還元剤として用いられる、原子番号12の元素は? |
マグネシウム |
|
元素の周期表で縦に並ぶ「族」を英語で何という? |
グループ |
|
元素の周期表で横に並ぶ「周期」を英語で何という? |
ピリオド |
|
原子番号は等しいが質量数が異なる原子のことを何という? |
同位体 |
|
コールタールを精製して得られる防虫剤や防臭剤に用いられる白いうろこ状の結晶は? |
ナフタリン |
|
周期表の第16族に属する5つの元素を、「鉱物を生じる元素」という意味で特に何という? |
カルコゲン |
|
植物が窒素を代謝する際に不可欠な、原子番号42の元素は? |
モリブデン |
|
硝酸の工業的製法に名前を残すドイツの化学者で、触媒作用や化学平衡の研究により、1909年のノーベル化学賞を受賞したのは? |
オストワルト |
|
水酸基、カルボキシ基など有機化合物を同族として特徴づける原子団を何という? |
官能基 |
|
すべての元素の原子量は水素の原子量の整数倍であるという仮説を、提唱した医師の名前から「○○○○の仮説」という? |
プラウト |
|
生化学に関する様々な業績を残したことから「生化学の父」とも呼ばれるドイツ出身の生化学者はカール・○○○○○? |
ノイベルグ |
|
それを発見した「重イオン科学研究所」があるドイツの州の名前から命名された原子番号108の元素は? |
ハッシウム |
|
鉄の腐食を防ぐためスズでめっきした鋼板で缶詰などに用いられるのは? |
ブリキ |
|
鉄が錆びないよう、クロムなどを含ませて耐食性を向上させた合金鋼は○○○○○鋼? |
ステンレス |
|
電気的には金属と非金属との中間の性質を持っている原子番号51、記号Sbで表される元素は? |
アンチモン |
|
日本語では墳料という、機能性や強度の向上のためプラスチックやゴムなどの素材に添加される粉末のことを何という? |
フィラー |
|
農芸化学・武居三吉が発見した緑茶の香り成分とされる不飽和アルコールは「○○アルコール」? |
青葉 |
|
フィンランドの鉱物学者にちなんで名づけられた原子番号64の元素は? |
ガドリニウム |
|
物理学におけるヤン=ミルズ理論に名を残す中国系アメリカ人の物理学者は? |
楊振寧 |
|
分子式C4H10で表わされる家庭用のカセットボンベや100円ライターの燃料に用いられる物質は? |
ブタン |
|
別名を「アニリンバーブル」という、1856年にウィリアム・バーキンが発見した世界初の合成染料は? |
モーブ |
|
水に溶けやすく、融点が約-13℃と比較的低いので、水冷エンジンの不凍液として用いられる物質はエチレン○○○○○? |
グリコール |
|
冥王星の英語名から命名された原子番号94の元素は? |
プルトニウム |
|
明治時代初期に深川セメント製造所を設立した化学者で「舎密」に代わり「化学」という言葉を日本に導入したのは? |
宇都宮三郎 |
|
ヨウ素とよく似た性質をもつ原子番号85の放射性元素は? |
アスタチン |
|
ルイス酸性の金属化合物にルイス塩基が配位したアニオン性の錯イオンのことを「○○○錯体」という? |
アート |
|
ロシアの化学者メンデレーエフが「エカケイ素」として存在を予言していた、原子番号32の元素は? |
ゲルマニウム |
|
ロシアの化学者メンデレーエフが「エカホウ素」として存在を予言していた、原子番号21の元素は? |
スカンジウム |
|