野菜・フルーツ検定文字パネル

問題 解答 解答文字群 補足
1~2月頃に旬を迎えて収穫量が多くなることから「如月菜」という別名がある中国原産の野菜は? タアサイ アイコサザ
タナバワン
13歳のときにゴミ捨て場で「二十世紀梨」の苗を発見した人物は? 松戸覚之助 之助寅戸松
次渡瀬覚郎
その品種に「二十世紀梨」と命名した日本初の農学士は? 渡瀬寅次郎 之助寅戸松
次渡瀬覚郎
1970年代に日本でシマツナソと呼ばれていた野菜を現地名のモロヘイヤに改め、モロヘイヤ普及協会を設立した人物は? 飯森嘉助 佐助吉嘉平
村森田藤飯
1973年に「ひみこ」と「はるのか」から生まれたイチゴの品種は? とよのか あかとのは
ひまみよる
2002年に登場したイチゴの品種で「赤い」「丸い」「大きい」「うまい」の頭文字から命名されたのは? あまおう あうおかち
とのまめよ
2010年に横浜植木株式会社が特許を取得し、2018年に販売を開始した、世界初の種がないピーマンの商品名は「タネ○○○○」? なっぴー あいきしっ
なぴまんー
「旬の時ならいつ食べても安心です」ということから名付けられた、日本生まれのメロンは「○○○○メロン」? アンデス アサスデプ
ュリルンー
「ニガウリ」「ツルレイシ」とも呼ばれる、野菜や豆腐を炒めた沖縄料理「チャンプルー」によく使われるウリ科の野菜は? ゴーヤー イキゴサタ
バメヤラー
アイヌ語で「枝の上にたくさんなるもの」という意味がある和名をクロミノウグイスカグラという北海道特産の果物は? ハスカップ イエカスッ
ハバプマロ
青森県が24年をかけて開発したものの、2008年に担当者のミスで登録が抹消されてしまったリンゴの品種は「○○○21」? あおり あおかさ
のみゆり
アボカドは○○○○科の果物? クスノキ カキクスタ
ノバビマミ
甘みや香りが強く「東洋のベストオレンジ」という別名を持つミカン科の柑橘類は? ポンカン イカキコダ
デブポヨン
皮が付いたまま砂糖漬けや蜂蜜漬けにして食べられる別名を「姫橘」というミカン科の柑橘類は? キンカン イカキコダ
デブポヨン
イタリア語で「開拓者」という意味がある、1957年に静岡県の井川秀雄により開発された大粒で甘みのあるブドウは? ピオーネ オネノピプ
ヤルロンー
英語では「ツリートマト」という南米原産の野菜は? タマリロ カタトマメ
リルロンー
栄養価が高いことで有名な和名をワカバキャベツヤシというブラジル原産のヤシ科の植物でジュースにして飲まれるのは? アサイー アイコサセ
ツナラロー
果実の表皮がワニの皮に似ていることから「アリゲーター・ベア」とも呼ばれる果物は? アボカド アイカドパ
ボマヤリン
家庭で処理が要らないあらかじめ切った状態で売られている野菜のことを「○○○野菜」という? カット エカスッ
トドラン
からし菜とザーサイを交配させた新野菜で、産地の神奈川県三浦市にちなんだ名前を持つのは? ミウラーゼ ウコゼッナ
ハミラリー
皮が赤いマンゴーのことを赤い果物の名をとって○○○○マンゴーという?  アップル アカッパプ
ペリルンー
皮が黄色いマンゴーのことをある鳥の名をとって○○○○マンゴーという? ペリカン アカッパプ
ペリルンー
皮まで食べられるという1本600円を超える価格の岡山県産の高級バナナは「○○○○バナナ」?  もんげー げすたっぱ
もやりんー
キウイフルーツは○○○○科の果物?  マタタビ アカクタツ
テバビマミ
ミラクルフルーツは○○○○科の果物? アカテツ アカクタツ
テバビマミ
スターフルーツは○○○○科の果物? カタバミ アカクタツ
テバビマミ
キュウリやキャベツなどの野菜を使った西洋風の漬物は? ピクルス クスタッパ
ピベラルン
グレープフルーツに特に多く含まれている、ミカン科の植物の苦み成分は? リモニン オカキシテ
ニブモリン
現在、日本で生産されているイチジクの中で最も多い品種は「桝井○○○○○」? ドーフィン ィオシット
ドフロンー
佐賀大学の農学部が開発した葉をそのまま食べるだけで塩味があるという野菜は? バラフ イッドバ
フランー
子孫繁栄を願う縁起物として正月の飾りに使われる柑橘類は? ダイダイ イオカキジ
ダマミレン
シチューやカレーライスに使われる小さいタマネギを何という? ペコロス コスタチニ
プペマミロ
ジャガイモの品種「男爵いも」に名を残す、20世紀初めにこの品種の元を自らの農場に導入して普及を図った実業家は? 川田龍吉 博司吉島川
平康村田龍
ジャムやゼリーの製造に用いる果実に含まれる多糖類は? ペクチン アギクチペ
ラルワンー
正式には「ボゴール」という手でちぎって食べられることから名が付いたパイナップルといえば「○○○○パイン」? スナック キクジスッ
ナムャンー
正式な品種名を「不知火」という1991年に熊本県で販売を開始した突起のように盛り上がった上部が特徴のミカンに似た果物は? デコポン カキコサタ
デペボポン
世界初とされるリンゴの無農薬栽培に成功し、「奇跡のリンゴ」の生みの親として有名になった青森県の生産者は? 木村秋則 則智木村柳
生田真秋藤
摂取すると頭痛や嘔吐などの中毒症状を起こす、ジャガイモの芽に多く含まれる有害物質は? ソラニン キクジスソ
テニヤラン
その独特の風味から、子どもに嫌われることもある野菜で別名を「オランダミツバ」と呼ぶものは? セロリ クセチト
パマリロ
別名を「オランダゼリ」と呼ぶものは? パセリ クセチト
パマリロ
大正時代に現在の福島県伊達市で考案された、鮮やかなオレンジ色柔らかい果肉が特徴の、渋柿を硫黄で燻した干し柿は○○○柿? あんぽ あこさで
なぽらん
ダイエットに効果があるといわれる、トウガラシに含まれる辛味の成分は? カプサイシン イエカサシ
タトプンー
同じくダイエット効果があるとされる、トウガラシに含まれる非辛味成分は? カプシエイト イエカサシ
タトプンー
大根や人参のように切り口の丸い野菜を四つ割りにして、端から切っていく切り方で、ある植物に名を由来するのは○○○○切り? いちょう あいうかち
つはばまょ
種なしスモモやとげなしサボテンの考案やジャガイモの品種改良で有名な19~20世紀のアメリカの育種家はルーサー・○○○○○? バーバンク アクソトバ
ビモロンー
近くに位置する、断崖絶壁が続く景勝地の名前から命名された北海道岩内郡共和町の特産品は「○○○○西瓜」? らいでん いけすでひ
まらりわん
地上に出た根の上の部分が日光を浴びて青くなるのでその名が付いた大根の品種は? 青首大根 大根白緑練
菜葉青首馬
トウガラシの一種を品種改良して生み出された、トマトのような形をしたパプリカは? トマピー ガコシスト
ピマルンー
特大いちご「ももいちご」を特産品としている、徳島県にある唯一の村は○○○○村? 佐那河内 佐内千城山
早河赤那阪
ニュートンによる万有引力発見の契機になったとされることから「ニュートンのリンゴ」の別名をもつリンゴの品種は? ケントの花 のケトマロ
ンー実果花
ニンニクに含まれている独特な臭いの元になる成分のことを何という? アリシン アシソニプ
ラリルンー
発泡スチロールを溶かす性質もある柑橘類の果皮に含まれる天然油脂成分は? リモネン オジネブモ
リルレンー
バナナチップはこれから作られる大きい物は30cm以上にも達するフィリピン産の大型料理向けのバナナは○○○○種?  ツンドク クコスツテ
ドバペミン
バナナは○○○○科の植物? バショウ ウシタトバ
ビフマモョ
パパイヤの果肉に含まれるタンパク質分解酵素を何という? パパイン アイパブメ
ヤリロンー
春の七草の1つであるかぶの別名は? すずな しすずな
はべらろ
ビタミンCを豊富に含むこの果物は何?
アセロラ アセドプラ
リルロンー
表面にへその形をした突起があることから名前が付いた、ブラジル原産の果物は何? ネーブル イカタチネ
ブラルンー
フランス料理で香りや味付け用のスープを作るために使う、玉ねぎ人参、セロリなどの香味野菜をフランス語で何という? ミルポア クセソッナ
ポミルワン
プリンスメロンやアンデスメロンといったメロンの品種を開発した神奈川県横浜市に本社を置く種苗会社は「○○○のタネ」? サカタ イウオカ
サタトナ
別名を「ヒメタチバナ」というミカンの仲間でもっとも小さい果物は? キンカン カキコタピ
ボポマミン
別名を「唐柿」という西アジア原産の果物は? イチジク イキクゴサ
ジチッハン
毎年10月31日のハロウィーンには欠かせない、カボチャをくりぬき中にロウソクを立てる飾り物はジャック・オー・○○○○? ランタン コタトマメ
ラルレンー
毎年8月に開催されるトマト祭りで有名なスペインの町は? ブニョル アイトニブ
マョルレン
毎年2月に開催されるオレンジ祭りで有名なイタリアの町は? イブレア アイトニブ
マョルレン
毎年2月に開催されるレモン祭りで有名なフランスの町は? マントン アイトニブ
マュルレン
宮崎県産の「太陽のタマゴ」が特に有名な、ウルシ科の果物は? マンゴー アゴタドマ
ラリロンー
野菜以外のものを口にしない「菜食主義者」のことを一般に何という? ベジタリアン アイエジタ
バベリンー
山形県庄内地方で栽培されている「お父さん」という意味の方言から名付けられたといわれる高級な枝豆は○○○○豆? だだちゃ おさじずだ
ちとゃやん
和歌山県と愛媛県が名産地として知られる漢字では「蜜柑」と書くくだものは?  ミカン イウカゴ
チミリン
青森県が名産地として知られる漢字では「林檎」と書くくだものは? リンゴ イウカゴ
チミリン
和名を「セイヨウカリン」というマーマレードの語源とされるバラ科の果物は? マルメロ カタマメリ
ルレロンー
最終更新:2025年08月11日 05:31
添付ファイル