問題文 |
解答 |
補足 |
1942年に「センチニアル」と「石原早生」を交配させてブドウの品種「巨峰」を開発、命名した農芸学者は? |
大井上康 |
|
「美食家のパセリ」とも呼ばれるスープや魚料理に使われるセリ科の野菜は? |
セルフィーユ |
|
アスパラガスに似た風味から「アスパラ菜」とも呼ばれる中国野菜の紅苔菜と菜心を交配させた野菜は? |
オータムポエム |
|
厚く黄色い皮が特徴的な、日本に輸入される生食用バナナの大半を占めている品種は「ジャイアント○○○○○○○○○」? |
キャベンディッシュ |
|
アラビア語で「王様の野菜」という意味の、ビタミンや鉄分を多く含む緑黄色野菜は? |
モロヘイヤ |
|
アントシアニンを多く含むことから、目の機能を高めるといわれる果物は? |
ブルーベリー |
|
イタリア語で「首なし」という意味がある、イタリアで生まれた、葉を食用とする専用の蕪の品種は? |
センツァ・テスタ |
|
イタリアの土産品としても最適なブドウを原料にした有名な果実酢といえば○○○○○酢? |
バルサミコ |
|
イタリアのワインキャンティの中心的な原料となるトスカーナ産のブドウの品種は? |
サンジョベーゼ |
|
インドが主な産地である明るいオレンジ色の果肉を持つマンゴーは○○○○○○種? |
アルフォンソ |
|
梅や杏に似た酸味を持つ豆状の果肉はインド料理などに用いられる、「チョウセンモダマ」という別名を持つ果物は? |
タマリンド |
|
英語で「海のクロウメモドキ」という意味がある、その果実が健康食品として注目を集めるグミ科の落葉低木は? |
シーバックソーン |
|
園芸ではオボロヅキと呼ばれるベンケイソウ科の多肉植物で独特の歯ざわりを楽しむ新野菜として流通しているのは? |
グラパラリーフ |
|
果実がビタミンCを豊富に含むことで知られるアセロラは○○○○○○科の果物? |
キントラノオ |
|
花蕾がフラクタル図形をしたこのカリフラワーの一種は? |
|
ロマネスコ |
|
漢字では「青梗菜」と書かれるアブラナ科の野菜で炒め物の材料として中華料理で頻繁に使われるのは? |
チンゲンサイ |
|
希少品種であることから「幻の洋梨」と呼ばれる洋梨の品種は「○○○○○○・ドゥ・コミス」? |
ドワイアンヌ |
|
キャベツを使ったこのサラダを何という? |
|
コールスロー |
|
グレープフルーツや夏みかんなどの皮に多く含まれている苦味の元となる物質は? |
ナリンギン |
|
高血圧治療薬のカルシウム拮抗剤などの薬の効果を増強する働きがある、グレープフルーツに含まれている有機化合物を何という? |
フラノクマリン |
|
ゴーヤーの果肉に多く含まれている苦味の成分を何という? |
モモルデシン |
|
ゴールデン・デリシャスと紅玉の交配によって生まれたリンゴの品種は? |
ジョナゴールド |
|
塩漬けのキャベツを発酵させて作るドイツの漬物は? |
ザウアークラウト |
|
真桑瓜の「ニューメロン」と赤肉種の「シャランテメロン」の交配によって生み出されたネットのないメロンは? |
プリンスメロン |
|
粋豊、ホワイト、ベイズなどが分類される、まるで指で跡をつけたような鱗状の模様が特徴のチェリモヤの品種を何という? |
フィンガープリント |
|
生活習慣病予防機能があるタマネギなどの野菜に含まれるポリフェノールの一種は? |
ケルセチン |
|
生産量日本一を誇る青森県で栽培されているのはほとんどがこれである、原産地である村の名前を冠したニンニクの品種は? |
福地ホワイト六片 |
|
西洋料理では、香味野菜として臭み消しやソースに用いられる中東原産の野菜は? |
エシャロット |
|
世界で初めて商用栽培された遺伝子組み換え作物でもある1994年にカルジーン社が開発した腐りにくいトマトの品種は? |
フレーバーセーバー |
|
その形から「エッグフルーツ」と呼ばれる、沖縄などで栽培されるアカテツ科の果物は? |
カニステル |
|
その形は芽キャベツに似ているフランス語で「小さな緑」という意味の、マスダが開発した新野菜は? |
プチヴェール |
|
その名は喜劇役者・大宮敏光の舞台名と、「田を助ける」という意味から来ている、北海道当麻町の特産である皮の黒いスイカは? |
でんすけすいか |
|
ダイコンを煙でいぶして作る秋田名物の漬物は? |
いぶりがっこ |
|
地中海地方でよく栽培されている見た目はキュウリに似たカボチャの一種は? |
ズッキーニ |
|
チョウセンアザミという別名があるキク科の野菜は? |
アーティチョーク |
|
電子レンジで数分間加熱するだけで、石焼きイモのおいしさを味わえることで人気のサツマイモの新品種は? |
クイックスイート |
|
長野県で育成され、2021年初出荷となった、シャインマスカットとユニコーンを両親とする、皮ごと食べられる甘いぶどうの品種は? |
クイーンルージュ |
|
長野県知事時代の田中康夫が命名した、ゴールデンデリシャスと千秋の交配で生まれたリンゴの品種は? |
シナノドルチェ |
|
肉を柔らかくする働きがあるパイナップルに含まれる消化酵素は? |
ブロメライン |
|
日本では主に新潟県で栽培されている、育てるのが難しく生産量も少ない「幻の洋梨」は? |
ル・レクチエ |
|
日本原産のウンシュウミカンの海外での呼び名は? |
サツママンダリン |
|
パッションフルーツの和名は? |
クダモノトケイソウ |
|
ビートルズが設立した会社アップルレコードのシンボルマークに使われたリンゴのモデルとなった品種は? |
グラニースミス |
|
フランスでは「セロリラブ」日本では「根セロリ」などと呼ばれるセリ科の野菜は? |
セロリアック |
|
ブラジルでは「ブブニェイラ」、コスタリカでは「ペヒバジェ」と呼ばれている、芋に似た食感の中南米原産のヤシ科の果物は? |
チョンタドゥーロ |
|
ブロッコリーが突然変異してできた「花キャベツ」ともいう野菜は? |
カリフラワー |
|
別名「ヒラミレモン」とも呼ぶ沖縄特産の小型のカンキツ類の果実は? |
シイクワシャ |
|
別名を「ケツルアズキ」というモヤシを作る豆の一つは? |
ブラックマッペ |
|
幹に直接果実が実るこのフルーツは何? |
|
ジャボチカバ |
|
実のなり方がブドウに似ていることからその名がついた柑橘類は? |
グレープフルーツ |
|
山梨県市川三郷町が産地として有名な、果肉の中心が赤くて糖分が高いのが特長であるキウイフルーツの品種は? |
レインボーレッド |
|
ラ・フランス、バートレットに次いで日本で3番目に生産量の多い洋ナシの品種は? |
ル・レクチエ |
|
料理の下準備に使われるトマト、ニンジン、ポロネギなどの芳香野菜のことをフランス語で何という? |
ガルニチュール |
|
リンゴやバナナ、パパイヤなどのように、収穫後にも糖や酸の量が増える果実のことを○○○○○○○○型果実という? |
クリマクテリック |
|
ローストビーフと相性がよい「西洋ワサビ」「ワザビ大根」などの別名がある西洋野菜は? |
ホースラディッシュ |
|