野菜・フルーツ検定順番当て

問題 回答選択肢順 補足
次のアスパラガスを
日本での年間生産量が
多い順に選びなさい
グリーンアスパラガス
ホワイトアスパラガス
パープルアスパラガス
次のイチゴの品種を
早く誕生した順に
選びなさい
とよのか
あきひめ
紅ほっぺ
とちおとめ
あまおう
1894
1992
1994
1996
2005
次の果物を
五十音順に選びなさい
石榴
西瓜
蜜柑
ざくろ
すいか
みかん
次の果物を
五十音順に選びなさい
無花果
枇杷
林檎
いちじく
びわ
りんご
次の果物を、100gあたりの
ビタミンCの含有量が
一般的に多い順に選びなさい
アセロラ
レモン
キウイ
イチゴ
オレンジ
パイナップル
アボカド
ビワ
1700
100
69
62
40
30
15
5
次の果物を、100gあたりの
ビタミンCの含有量が
一般的に多い順に選びなさい
リンゴ
イチジク
4
2
次の果物を、100gあたりの
ビタミンCの含有量が
一般的に多い順に選びなさい
ブロッコリー
ジャガイモ
トマト
レタス
54mg
20mg
15mg
5mg
次の果物を
五十音順に選びなさい
臭橙
葡萄柚
火龍果
蕃瓜樹
苹果
茘枝
カボス
グレープフルーツ
ドラゴンフルーツ
パパイヤ
リンゴ
レイシ
次の国を
ジャガイモの生産量が
多い順に選びなさい
中国
インド
ロシア
ウクライナ
ドイツ
イギリス
日本
次の栗の品種を
日本での年間生産量が
多い順に選びなさい
筑波
丹沢
銀寄
利平
次の果物を
日本での年間生産量が
多い順に選びなさい
ミカン
リンゴ
ブドウ
次の果物を、100gあたりの
ビタミンCの含有量が
一般的に多い順に選びなさい



アセロラ(1700)
レモン(100)
キウィ(69)
イチゴ(62)
次の国を
バナナの年間生産量が
多い順に選びなさい
インド
中国
フィリピン
次の項目を順に選んで
バナナを上品に食べるための
手順にしなさい
ナイフとフォークで両端を切る
上の皮に切り込みを入れる
切れ目から皮を前後に開く
ナイフとフォークで上品に戴く
次のサクランボの品種を
日本での年間生産量が
多い順に選びなさい
佐藤錦
紅秀峰
高砂
次の食品を、100gあたりの
βカロテンの含有量が
一般的に多い順に選びなさい
シソの葉
ニンジン
パセリ
ホウレンソウ
リーフレタス
11000ug
8600ug
7400ug
5400ug
2300ug
次のスモモの品種を
日本での年間生産量が
多い順に選びなさい
大石早生
ソルダム
ケルシー
次の大根を
生産地が東にある順に
選びなさい
練馬大根
宮重大根
聖護院大根
桜島大根
次の都道府県を
柿の年間生産量が
多い順に選びなさい
和歌山県
奈良県
福岡県
次の都道府県を
桃の年間生産量が
多い順に選びなさい
山梨県
福島県
長野県
次の都道府県を、2023年の
カボチャの年間生産量が
多い順に選びなさい
北海道
鹿児島県
長野県
次の都道府県を、2023年の
キウイフルーツの年間生産量が
多い順に選びなさい
愛媛県
福岡県
和歌山県
次の都道府県を、2023年の
キャベツの年間生産量が
多い順に選びなさい
群馬県
愛知県
千葉県
次の都道府県を、2023年の
サクランボの年間生産量が
多い順に選びなさい
山形県
北海道
山梨県
次の都道府県を、2023年の
ジャガイモの年間生産量が
多い順に選びなさい
北海道
長崎県
鹿児島県
次の都道府県を、2023年の
大根の年間生産量が
多い順に選びなさい
千葉県
北海道
青森県
次の都道府県を、2023年の
タマネギの年間生産量が
多い順に選びなさい
北海道
兵庫県
佐賀県
次の都道府県を、2023年の
ナスの年間生産量が
多い順に選びなさい
高知県
熊本県
群馬県
次の都道府県を、2023年の
ニンジンの年間生産量が
多い順に選びなさい
北海道
千葉県
徳島県
次の都道府県を、2023年の
ニンニクの年間生産量が
多い順に選びなさい
青森県
北海道
香川県
次の都道府県を、2023年の
ネギの年間生産量が
多い順に選びなさい
茨城県
埼玉県
千葉県
次の都道府県を、2023年の
ブロッコリの年間生産量が
多い順に選びなさい
北海道
埼玉県
愛知県
次の都道府県を、2023年の
レンコンの年間生産量が
多い順に選びなさい
茨城県
佐賀県
徳島県
次の都道府県を、2023年の
枇杷の年間生産量が
多い順に選びなさい
長崎県
千葉県
香川県
次の都道府県を
アスパラガスの年間生産量が
多い順に選びなさい
北海道
長野県
長崎県
次の都道府県を
イチゴの年間生産量が
多い順に選びなさい
栃木県
福岡県
熊本県
次の都道府県を
キャベツの年間生産量が
多い順に選びなさい
群馬県
愛知県
千葉県
次の都道府県を
栗の年間生産量が
多い順に選びなさい
茨城県
熊本県
愛媛県
次の都道府県を
ゴボウの年間生産量が
多い順に選びなさい
青森県
茨城県
北海道
次の都道府県を
サクランボの年間生産量が
多い順に選びなさい
山形県
北海道
山梨県
次の都道府県を
サツマイモの年間生産量が
多い順に選びなさい
鹿児島県
茨城県
千葉県
宮崎県
次の都道府県を
スイカの年間生産量が
多い順に選びなさい
熊本県
千葉県
山形県
次の都道府県を
セロリの年間生産量が
多い順に選びなさい
長野県
静岡県
福岡県
次の都道府県を
トマトの年間生産量が
多い順に選びなさい
熊本県
北海道
栃木県
次の都道府県を
ニンジンの年間生産量が
多い順に選びなさい
北海道
千葉県
徳島県
次の都道府県を
バナナの年間生産量が
多い順に選びなさい
沖縄県
鹿児島県
宮崎県
次の都道府県を
ピーマンの年間生産量が
多い順に選びなさい
茨城県
宮崎県
高知県
次の都道府県を
ブドウの年間生産量が
多い順に選びなさい
山梨県
長野県
山形県
次の都道府県を
メロンの年間生産量が
多い順に選びなさい
茨城県
北海道
青森県
次の都道府県を
桃の年間生産量が
多い順に選びなさい
山梨県
福島県
長野県
次の都道府県を
落花生の年間生産量が
多い順に選びなさい
千葉県
茨城県
神奈川県
次の都道府県を
リンゴの年間生産量が
多い順に選びなさい
青森県
長野県
岩手県
次の都道府県を
レタスの年間生産量が
多い順に選びなさい
長野県
茨城県
群馬県
次の都道府県を
白菜の年間生産量が
多い順に選びなさい
茨城県
長野県
北海道
次の都道府県を
枇杷の年間生産量が
多い順に選びなさい
長崎県
千葉県
和歌山県
次の都道府県を
梨の年間生産量が
多い順に選びなさい
千葉県
茨城県
福島県
栃木県
鳥取県
次の梨の品種を
市場に出た順に選びなさい
幸水
新水
豊水
1959
1965
1972
次の梨の品種を
年間生産量が
多い順に選びなさい
幸水
二十世紀
長十郎
次のブドウの品種を
五十音順に選びなさい



オリエンタルスター?
巨峰?
デラウェア?
マスカット?
次のブドウの品種を
日本での年間生産量が
多い順に選びなさい
巨峰
デラウェア
ピオーネ
次の文字列を順に選んで
西洋ナシの品種の
名前にしなさい
ウィ
ンク
ーネ
リス
次の文字列を順に選んで
西洋ナシの品種の
名前にしなさい
ゼネ
ラル
レク
ラーク
次の文字列を順に選んで
西洋ナシの品種の
名前にしなさい
ドワイ
エンヌ
デュ
コミス
次の文字列を順に選んで
その特徴から命名された
青森県産ニンニクの品種名に
しなさい
福地
ホワイト
六片
次の文字列を順に選んで
食べ過ぎると舌がヒリヒリする
原因となる、パイナップルが持つ
針状結晶の名前にしなさい
シュウ

カルシウム
次の文字列を順に選んで
動物の寿命を延ばす効果があると
される、スダチの皮に含まれる
物質の名前にしなさい
フェル
ロイル
ムチン
次の野菜の切り方を
断面の面積が
大きくなる順に選びなさい
輪切り
半月切り
いちょう切り
次の野菜を
五十音順に選びなさい

胡瓜
牛蒡
玉葱
茄子
人参

白菜
かぶ
きゅうり
ごぼう
たまねぎ
なす
にんじん
ねぎ
はくさい
次の野菜を
日本での年間生産量が
多い順に選びなさい
ブロッコリー
セロリ
カリフラワー
次の野菜を
日本に伝来したのが
古い順に選びなさい
ダイコン
トマト
カリフラワー
次の野菜を
日本に伝来したのが
古い順に選びなさい
ナス
ニンジン
タマネギ
次の野菜を
日本に伝来したのが
古い順に選びなさい
ネギ
ナス
カボチャ
レタス
ジャガイモ
サツマイモ
ニンジン
カリフラワー
白菜
タマネギ
次の野菜を、100gあたりの
ビタミンCの含有量が
一般的に多い順に選びなさい
ブロッコリー
ジャガイモ
トマト
レタス
54
20
15
5
次のリンゴの品種を
日本での年間生産量が
多い順に選びなさい
ふじ
津軽
紅玉
次のリンゴの品種を
早く命名された順に
選びなさい

むつ
ふじ
世界一
1900
1948
1962
1972
最終更新:2025年09月01日 21:15