問題 | 表示 | 解答 | 補足 |
2008年に登録された鳥取県産の赤梨の品種です | 新甘泉 | しんかんせん | |
2010年に生まれた、青森県の特産品であるリンゴの品種 | 紅の夢 | くれないのゆめ | |
「アップル」「ペリカン」などの品種があるフルーツです | ![]() |
マンゴー | |
「紅一点」という言葉の由来となった、この果物は何? | ![]() |
ザクロ | |
甘くしたり軟らかくするために果物を収穫後に一定期間置くこと | 追熟 | ついじゅく | |
天の川と今村秋を交配させて作られた梨の品種です | 新高 | にいたか | |
井川682にピオーネを掛け合わせて誕生したブドウの品種 | 藤稔 | ふじみのり | |
陰暦の8月1日には食べられるということから命名されました | 八朔 | はっさく | |
ウンシュウミカンの産地として有名な愛媛県の市は○○○市? | 八幡浜 | やわたはま | |
英語で「chinese cabbage」という野菜は? | ![]() |
はくさい | |
江戸時代に新潟県で誕生したといわれる、大型の赤梨です | 晩三吉 | おくさんきち | |
欧米では「シャロンフルーツ」とも呼ばれています | ![]() |
かき | |
お正月の飾りに使われるミカン科の果物です | 橙 | だいだい | |
おせち料理に入れられるこの野菜は何? | ![]() |
くわい | |
おひたしにして食べると美味しい野菜 | 菠薐草 | ほうれんそう | |
主に関東地方で栽培されているサトイモの代表品種です | 土垂 | どだれ | |
重いものは3kgを超える世界最大級の柑橘類です | 晩白柚 | バンペイユ | |
親芋に子芋がくっついた状態のサトイモの一種 | 九面芋 | やつがしら | |
かつて江戸なすとも呼ばれたナスは「○○○○なす」? | 蔓細千成 | つるぼそせんなり | |
果柄部に小突起がある、愛媛県が生産量トップのミカン | 凸柑 | ポンカン | |
華北系の代表的な品種である「○○キュウリ」? | 四葉 | スウヨウ | |
カラマンダリンとポンカンを掛け合わせて誕生した柑橘類 | 南津海 | なつみ | |
カレーライスの付け合わせとしておなじみです | 辣韭 | ラッキョウ | |
柑橘類に含まれるカルボン酸の一種 | 枸櫞酸 | くえんさん | |
漢字で「和蘭芹」と書く野菜です | パセリ | ||
岐阜県瑞穂市の天神神社に今も原木が残っている柿の品種です | 富有柿 | ふゆうがき | |
岐阜や愛知で生産されている細長い大根です | 守口大根 | もりぐちだいこん | |
岐阜県生まれのイチゴの品種です | 美濃娘 | みのむすめ | |
京都の千枚漬けに使われる水菜 | 壬生菜 | みぶな | |
京都府木津川市の伝統野菜は通常よりも太い○○ごぼう? | 当尾 | とうの | |
茎や葉にぬめりがある食用とされる水草です | 蓴菜 | じゅんさい | |
果物のことを指す言葉です | 水菓子 | みずがし | |
熊本県や鳥取県が名産地である野菜の一種です | 西瓜 | すいか | |
高原キャベツの生産で有名な群馬県北西部の村は○○村? | 嬬恋 | つまごい | |
高原野菜の産地として有名な長野県の市です | 茅野市 | ちのし | |
高知県南国市の地名がついた特産品は「○○なす」? | 十市 | とおち | |
この果物の名前は? | ![]() |
スターフルーツ | |
この果物は何? | ![]() |
びわ | |
このフルーツは○○○○○フルーツ? | パッション | ||
このフルーツは○○○○フルーツ? | ![]() |
ドラゴン | |
このフルーツは○○○フルーツ? | ![]() |
スター | |
刺身のつまなどに使われる辛味のある野菜 | 蓼 | たで | |
佐渡島のおけさ柿や庄内柿といえば○○○柿? | 平核無 | ひらたねなし | |
滋賀県の伝統野菜であるかぶは「○○かぶ」? | 万木 | ゆるぎ | |
静岡県で作られる温州みかんのブランド「○○○みかん」? | 三ケ日 | みっかび | |
静岡県の地名がつけられた白いのが特徴のビワです | 土肥 | とい | |
渋柿の皮をむいて干し、むしろの上で乾燥させたもの | 転柿 | ころがき | |
ジャンボスイカで有名な富山県北東部の街です | 入善町 | にゅうぜんまち | |
セリ科の野菜です | 塘蒿 | セロリ | |
その赤い実はドライフルーツやお茶に利用される中国原産の植物 | 山査子 | サンザシ | |
その名の通り真っ黒な外見の埼玉県の特産品は「○○なす」? | 真黒 | しんくろ | |
タイ料理に欠かせないこの野菜は? | ![]() |
パクチー コリアンダー |
|
ダイコンやニンジンのように地下の部分を食べる野菜 | 根菜 | こんさい | |
千秋と津軽を掛け合わせて作られたリンゴの品種です | 秋映 | あきばえ | |
千葉県八街市(やちまたし)で誕生した落花生の高級品種です | 千葉半立 | ちばはんだち | |
中国から伝来したといわれているイチジクの品種です | 蓬莱柿 | ほうらいし | |
中国野菜で、炒め物などに用いるエンドウの若い芽といえば? | 豆苗 | とうみょう | |
出店の「りんご飴」によく用いられるリンゴの品種 | 姫小町 | ひめこまち | |
でんすけスイカの特産で有名な北海道旭川市の東にある町です | 当麻町 | とうまちょう | |
トキタ種苗が開発した、通常の1/3程度の大きさしかない白菜 | 娃々菜 | ワワサイ | |
徳島県の名産品であるミカン科の植物です | 酢橘 | すだち | |
栃木県で生まれました | 女峰 | にょほう | |
鳥取県で二十世紀ナシを元に開発された梨の新品種は「?世紀」 | 因伯兎 | インパクト | |
トマトの別名です | 蕃茄 | ばんか | |
梨(なし)の品種の1つです | 新高 | にいたか | |
鍋物の薬味や和え物の天盛りに用いる、白い繊切り | 白髪葱 | しらがねぎ | |
奈良県で生まれた果肉が黄金色のスイカ | 金色羅皇 | こんじきらおう | |
南米アンデス山脈の高原地帯を原産とするナス科の野菜 | 小金瓜 | トマト | |
日本で最古の甘柿の品種とされています | 禅寺丸 | ぜんじまる | |
日本で最も生産量の多い梨の品種です | 幸水 | こうすい | |
日本橋に本社を置く有名な果物販売店です | 千疋屋 | せんびきや | |
ニンジンの別名です | 胡羅葡 | こらふく こらう |
|
葉っぱの表面が特徴的なこの野菜は○○○プラント? | ![]() |
アイス | |
ビワの品種の1つです | 茂木 | もぎ | |
福岡県農業総合試験場が開発した世界初の「種無し甘柿」です | 秋王 | あきおう | |
ボルシチに使われる西洋野菜のビーツの別名です | 火焔菜 | かえんさい | |
みかんの産地として有名な和歌山県の都市です | 有田市 | ありだし | |
ミカンやタチバナに代表される果物の総称です | 柑橘類 | かんきつるい | |
宮内早生温州みかんとトロビタオレンジの交配種 | 清見 | きよみ | |
昔から「食べると物忘れをする」と言われる野菜は? | ![]() |
ミョウガ | |
持ち込みを禁止しているホテルもある、このフルーツは何? | ![]() |
ドリアン | |
桃の風味を持つのが特徴的なイチゴの新品種です | 桃薫 | とうくん | |
モロヘイヤはこの植物の名前の科に属しています | 科木 | シナノキ | |
野菜や果物を売る店です | 八百屋 | やおや | |
柳川鍋には、笹掻きにしたこれが欠かせません | 牛蒡 | ごぼう | |
山形県の伝統野菜であるかぶは「○○かぶ」 | 温海 | あつみ | |
山梨県南アルプス市で開発された「世界で最も重いスモモ」 | 貴陽 | きよう | |
和歌山県北山村でのみ生産されている柑橘類です | 邪払 | ジャバラ | |
和歌山県の名産品、南高梅の名前の由来となった高校は○○高校? | 南部 | みなべ |