| 問題 | 解答 | 補足 |
| 6月から収穫できる、甘くて美味しい枝豆の極早生品種 | はつだるま | |
| 1822年に開発した人物の名に由来するサクランボの品種 | ジャボレー | |
| 1995年に誕生した焼酎専門のさつまいも | ジョイホワイト | |
| 1996年に創業したキウイフルーツで有名なニュージーランドの会社 | ゼスプリ | |
| 2006年に登録された、熊本県の特産品であるイチゴの品種 | ひめしずく | |
| 2008年に品種登録された宮城県の特産品のイチゴ | もういっこ | |
| 2009年に山形県で誕生した西洋ナシの品種です | メロウリッチ | |
| 2015年にハウス食品が商品化に成功した「涙の出ない玉ねぎ」 | スマイルボール | |
| 2020年に販売を開始した栃木県で開発された新種のいちご | とちあいか | |
| 2021年に品種登録されたさつまいもの品種 | ふくむらさき | |
| 「王様の野菜」と呼ばれています | モロヘイヤ | |
| 「亀のいる地」という意味がある南米原産のフトモモ科の果物です | ジャボチカバ | |
| 「白ぶどうの女王」と呼ばれる白ワインの原料となる品種 | シャルドネ | |
| 「パイナップルグァバ」とも呼ばれる熱帯のフルーツ | フェイジョア | |
| 「ハナヤサイ」「ハナキャベツ」ともいいます | ブロッコリー | |
| 「ビリンビ」とも呼ばれるマレー半島のフルーツ | ナガバノゴレンシ | |
| アフリカの国、ガーナの主食となっている大型のバナナ | プランテーン | |
| アメリカ、カリフォルニア州で生まれたスモモの品種です | サンタローザ | |
| アルツハイマー病を改善する作用がある、ヤマイモに含まれる成分 | ジオスゲニン | |
| アンズの種にある杏仁に含まれる咳止めに効果がある成分です | アミグダリン | |
| 石川県が開発し2007年に品種登録された高級ブドウ | ルビーロマン | |
| イタリア、シチリア島原産のレモンの品種です | ビラフランカ | |
| イタリアの伝統的なナスの品種です | ロッサビアンコ | |
| 一般に「ピーチパイン」と呼ばれるパイナップルの品種 | ソフトタッチ | |
| インドでスパイスとして用いるマンゴーを粉末状にしたもの | アムチュール | |
| 英語で「新芽」という意味があるヘルシーな緑黄野菜です | スプラウト | |
| 愛媛県の農業試験場で誕生したイチゴの品種 | あまおとめ | |
| 愛媛県でのみ生産されている柑橘類の果物です | べにまどんな | |
| 愛媛県で開発され、2006年に登録された柑橘類の果物 | ひめのつき | |
| 大きめで、先端が突き出た形をしているキウイフルーツの品種 | エルムウッド | |
| 主に暖かい地域で栽培されているブルーベリーの品種です | ラビットアイ | |
| 主に寒冷地で栽培されているブルーベリーの品種です | ハイブッシュ | |
| オランダのライク・ズワーン社が開発した野菜です | サラノバレタス | |
| 香川県のオリジナルであるアスパラガスの品種です | さぬきのめざめ | |
| 果実が6月頃に収穫できることからその名がついた果物です | ジューンベリー | |
| 果実が大きく甘みが強い長崎県で生まれたビワの品種 | なつたより | |
| 果実が大きめなのが特徴の茨城県のメロンのブランド | イバラキング | |
| 果汁が多くて大きいのが特徴のネクタリンの品種 | フレーバートップ | |
| 果頂部がやや尖ったハート型が特徴のスモモの品種です | べにりょうぜん | |
| 花粉症を和らげる効果があると判明した柑橘系果実です | じゃばら | |
| カボチャの一種・ズッキーニをフランスではこう呼びます | クルジェット | |
| 花蕾がフラクタル図形をしたカリフラワーの一種です | ロマネスコ | |
| カリウムが豊富で熱中症予防によいとされる野菜 | オカヒジキ | |
| カレーの匂いを持っている地中海原産の野菜です | ミティー | |
| 皮ごと食べられるブドウの品種 | リザマート | |
| 皮まで食べられる小玉スイカの新種 | ピノガール | |
| 皮ごと食べることができる黄色い外見をしたカボチャの品種 | コリンキー | |
| 柑橘類の果物スウィーティーの正式名称は? | オロブランコ | |
| 漢字では「桜桃」と書く果物です | サクランボ | |
| がん予防に効果があるといわれるアブラナ科の野菜に含まれる成分 | グルコシノレート | |
| キウイに含まれているタンパク質分解酵素 | アクチニジン | |
| キウイフルーツの和名は? | オニマタタビ | |
| キャベツが材料のサラダです | コールスロー | |
| キャベツとダイコンを掛け合わせ生まれた京野菜は「京?」 | ラフラン | |
| 果物ドリアンの強烈な匂いの元となる硫黄の化合物 | プロパンチオール | |
| 果物の「杏(あんず)」を英語で言うと? | アプリコット | |
| 果物の皮を剥ぐ時などに使用する小型の包丁です | ペティナイフ | |
| 果物のチェリモヤは○○○○○科に属する | バンレイシ | |
| 果物の成熟を促進する働きがあります | エチレンガス | |
| 熊本県の特産品であるイチゴの品種 | ひのしずく | |
| 栗の花の独特の匂いの元となる成分です | スペルミン | |
| グレープフルーツの苦みの成分であるポリフェノールの一種 | ナリンギン | |
| 健康食品としても人気がある中国原産のウリ科の果物です | ラカンカ | |
| ゴーヤーの果肉に多く含まれている苦みの成分 | モモルデシン | |
| こぶ状の突起に覆われているのが特徴のチェリモヤの品種です | ツゥバキュレート | |
| 佐賀県で生まれたイチゴの品種 | さがほのか | |
| 先がカール状になっているレタスの品種です | グリーンリーフ | |
| サツマイモに似た味を持つポリネシア原産のクワ科の果物 | パンノキ | |
| サプリメントとしても使われるキノコ、アガリクスの和名は? | カワリハラタケ | |
| サンショウに含まれている成分は? | サンショール | |
| 酸味が強いのが特徴のアセロラの品種です | レーボルク | |
| 静岡県で開発された高糖度のトマト | アメーラ | |
| 志村葡萄研究所が育成した皮ごと食べられる種無しブドウ | クイーンセブン | |
| ジャコウネコの好物だという果物の王様ドリアンの最高級品 | ムサンキング | |
| シュウマイの上に乗せられます | グリーンピース | |
| 章姫ととちおとめを交配させて韓国で作られたイチゴの品種 | クムヒャン | |
| 章姫と栃の峰を交配させて韓国で作られたイチゴの品種 | メヒャン | |
| ジョナサンとワグナーを掛け合わせて作られたリンゴの品種 | アイダレッド | |
| 白ワインの原料となるブドウの品種 | シャルドネ | |
| ストロベリーグアバの別名を持つフトモモ科の果物 | キバンジロウ | |
| 西洋野菜エンダイブの別名です | メリケンサラダ | |
| 世界で最も多く生産されているパイナップルの品種です | スムースカイエン | |
| ゼスプリ・キウイフルーツのCMソング | アゲリシャス | |
| 贈答用として人気が高いイチゴの品種です | アイベリー | |
| その食感を酒にたとえた洋なしの品種です | ブランデーワイン | |
| その形が手に似ていることから名前が付いたミカン科の柑橘類 | ブッシュカン | |
| タイではパクチー 中国では香菜というハーブ | コリアンダー | |
| タイで品種改良された臭い控えめのドリアン | モントーン | |
| タイ料理で重宝される小型で辛いトウガラシ | プリッキーヌ | |
| ダイエットに効果があるとされるグレープフルーツの香気成分 | リモネン | |
| 沢庵漬けや千枚漬けに使う野菜の「科」です | アブラナ | |
| チェリモヤの食感に似た中米原産のミカン科の果物 | ホワイトサポテ | |
| チコリーの仲間であるイタリアの高級野菜 | カステルフランコ | |
| 千葉県で開発された落花生の代表的な品種 | ナカテユタカ | |
| 千葉県で開発された落花生の代表的な品種 | フクマサリ | |
| 中南米や東南アジアなどで栽培されているサボテン科の果物 | ドラゴンフルーツ | |
| ドイツで春の名物となっている白いアスパラガス | シュパーゲル | |
| 東南アジアでよく食べられる日本の梨に似たフルーツ | ジャンブー | |
| 動脈硬化予防や疲労回復に効くスイカに含まれるアミノ酸の一種 | シトルリン | |
| 梨のシャリシャリ感のもととなる石細胞です | ペントザン | |
| 日本一生産量が多いイチゴの品種です | とちおとめ | |
| 日本生まれの大石早生をアメリカで交配して作ったスモモの品種 | ソルダム | |
| 日本では、その100%が沖縄県で生産されている果物 | パイナップル | |
| 日本で初めてリンゴやサクランボを栽培した幕末の貿易商人 | ガルトネル | |
| 人間の味覚を一時的に変える働きがあるアカテツ科の果物 | ミラクルフルーツ | |
| ニンニクやラッキョウに似た西洋野菜です | エシャロット | |
| 蜂蜜のような甘さがあることから命名されたメロンの品種 | ハネデュー | |
| ピーマンの苦味の原因であるポリフェノールの一種 | クエルシトリン | |
| 福岡県で誕生した、甘みが強いイチジクの品種です | とよみつひめ | |
| ふじと津軽を掛け合わせて作られたリンゴの品種です | ハックナイン | |
| 普通のレモンの約3倍の大きさがあるレモンの品種 | ポンテローザ | |
| ブドウネアブラムシと呼ばれるブドウの生育に害を及ぼす昆虫 | フィロキセラ | |
| フランス原産の白ワイン用のブドウの品種です | コロンバール | |
| フランス料理でも使われるキノコ、エリンギの和名は? | カオリヒラタケ | |
| フロリダ州の地名がつけられたデコポンに似た柑橘類の果物 | ミネオラ | |
| 別名を「ジャックフルーツ」というインド原産の果物です | パラミツ | |
| 別名を「トゲバンレイシ」という熱帯地方の果物です | サワーソップ | |
| 別名をトロピカルアプリコットというフルーツです | マメイリンゴ | |
| 別名をカブハボタンという、カブに似たスウェーデン原産の野菜 | ルタバガ | |
| ホウレンソウに似ている緑黄色野菜です | ツルムラサキ | |
| ホクホクとした口当たりで人気があるさつまいもの品種 | すずほっくり | |
| 北海道・当麻町の特産品である高級なスイカは「?すいか」 | でんすけ | |
| 北海道で開発された辛くないタマネギの品種です | スマイルボール | |
| 北海道の名産品であるピンク色のじゃがいも | ノーザンルビー | |
| ほろ苦い春の味覚 | ふきのとう | |
| マメ科植物・ムラサキウマゴヤシの種子を発芽させたモヤシです | アルファルファ | |
| マレーシア原産である小型のバナナは○○○○○バナナ? | ピサンマス | |
| 南アフリカ原産の果実です | ケイアップル | |
| ミルクゼリーのような味わいが特徴の熱帯地域のフルーツ | スターアップル | |
| 芽キャベツとケールを掛け合わせ生まれた新しい野菜です | プチヴェール | |
| 焼き芋にしてよく食べられるさつまいもの品種です | ベニアズマ | |
| 野菜のナスの英語名です | エッグプラント | |
| ユズが突然変異して誕生したとされるミカン科の柑橘類 | ヒュウガナツ | |
| 洋ナシの「ラ・フランス」を1864年に発見したフランス人 | ブランシェ | |
| ラ・フランスの自然交雑によって山形県で誕生した西洋梨の品種 | シルバーベル | |
| ローマ神話に登場する果樹と果物の神 | ウェルトゥムヌス | |
| 若い莢をまるごと食べるマメ科の野菜です | サヤエンドウ | |
| 和名を「チューインガムノキ」という、甘い果実をつける常緑高木 | サポディラ | |
| 和名を「ブドウネアブラムシ」というブドウ農家の天敵です | フィロキセラ |