問題文 | 解答 | 補足 |
2010年に公開された、吸血鬼映画 『トワイライト』シリーズ第3弾 |
エクリプス | |
『古事記』にも登場する ヒキガエルの神様です |
たにぐく | |
アイヌ民族に生まれながら についている憑神のこと |
トゥレンペ | |
アイルランドに棲息する、人間の 魂を刈り取る首なし騎士の妖精 |
デュラハン | |
アトランティス大陸に棲んでいた 鹿の頭と鳥の胴体を持つ怪物です |
ペリュトン | |
アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』で 鬼太郎に協力する妖怪です |
あかなめ | |
アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』に 登場する半妖怪です |
ねずみおとこ | |
アフリカ中部に棲息するという 妖術を使う猫の姿をした怪物 |
アダンダラ | |
アメリカの先住民族の伝承に 登場する、雪男に似た精霊 |
ウェンディゴ | |
家の中で臭いおならをする 北海道のアイヌに伝わる妖怪 |
オッケルイペ | |
イギリスのイングランド北東部に 棲む、耳の尖った女の子の妖精 |
エインセル | |
イギリスのマン島に棲むという 農夫や羊飼いを手伝う大きな妖精 |
フェノゼリー | |
異形のモンスターが登場する 1986年公開のホラー映画です |
キンドレッド | |
稲妻はこれが発した光だとされた ドイツ伝承の翼を持つドラゴン |
リンドブルム | |
犬の頭、孔雀の尾、ライオンの爪 を持つ、鷲に似たイランの神鳥 |
シームルグ | |
いろりの灰を弄ぶ者を灰の中に 引きずり込んで食う岩手県の妖怪 |
アマネサク | |
インドネシアに棲むという 犬の頭と人間の体を持つ生物 |
チノセパリック | |
インド神話でヴィシュヌの 化身であるライオン人間 |
ナラシンハ | |
インド神話の雷神インドラの 乗り物である4本の牙を持つ象 |
アイラーヴァタ | |
インド洋の島に棲息するという 一本の角を持つウサギに似た神獣 |
アルミラージ | |
ウェールズ語で「ビーバー」 という意味がある幻獣です |
アーヴァンク | |
臼に乗って空を飛び人間を食う スラヴ民話に登場する魔女です |
バーバヤーガ | |
馬の体に鹿のような角を持つ インドに棲むという謎の生物 |
イッペラポス | |
海に現れるとカツオが大漁に なるといわれている巨大な妖怪 |
ジンベイサマ | |
映画『アイ・アム・レジェンド』 に登場する怪物のこと |
ダークシーカー | |
映画『トレマーズ』シリーズに 登場する巨大な怪物です |
グラボイズ | |
オーストラリアに伝わる、馬車 や騎馬隊からなる幽霊の軍勢 |
ムオーデル | |
オーストラリアのアボリジニが 信仰する、ワニに似た水の精霊 |
グランガチ | |
オーストラリアの聖なる泉に 棲むという銅の体を持つ紅蛇 |
ユルルングル | |
沖縄県では木を伐る前にこれ に祈るという、気に宿る精霊 |
キーヌシー | 問題文誤記 |
沖縄県の精霊キズムナーが宿る といわれているクワ科の木は? |
ガジュマル | 問題文誤記 |
沖縄県の石垣島に伝わる 節祭の際に現れる来訪神 |
マユンガナシ | |
沖縄県の波照間島で行われる ムシャーマ行事の雨乞いの神 |
フサマラー | |
夫と共にカワセミの姿へと 変えられたギリシャ神話の女性 |
アルキュオネ | |
尾びれにたくさんの針がある 海に現れるサメに似た妖怪 |
いそなで | |
海中から突然現れて農作物の豊凶 の予言をする半人半魚の妖怪 |
アマビエ | |
顔と体が一体化した 肉の塊のような妖怪です |
ぬっぺふほふ | |
香川県の小豆島付近に現れる 「柄杓貸せ」という船の妖怪 |
ショウカラビー | |
ガマガエルの姿で死者の魂を あの世へ導く富山県の妖怪 |
センポクカンポク | |
川で立ち小便をしている 男の股を触るタヌキの妖怪 |
シタガラゴンボコ | |
岐阜県の賀茂郡や美濃加茂市 では河童のことをこう呼びます |
ドチロベ | |
九州地方に伝わる 河童のような妖怪 |
ひょうすべ | |
九州の山に棲んでいる やまびこのような妖怪 |
オラビソウケ | |
巨大なモンスターが登場する ケビン・ベーコン主演の映画 |
トレマーズ | |
京都で、節分の夜に便所から 手だけを出して尻を触る妖怪 |
かいなで | |
ギリシャ神話に登場する 鳥の体と人間の顔を持つ怪物 |
ハルピュイア | |
空中をフワフワと飛ぶとされる 白い毛玉のような謎の物体です |
ケサランパサラン | |
熊本県に棲んでいるという 複数の化け物の顔を持つ妖怪 |
アスコココ | |
黒い雲に包まれた丸い玉の姿を した長野県の蓼科山に棲む山の神 |
ビジンサマ | |
コウモリの翼と鉤爪を持つ アステカ神話に登場する竜 |
カンヘル | |
古代バビロニア神話に登場する 厳正に恨みを抱いた死者の悪霊 |
エディンム | |
これが現れた鉱山は栄えるという ウェールズ地方の鉱山に棲む妖精 |
コブラナイ | |
これに股の間をくぐられると 災難に遭うという鹿児島県の妖怪 |
ジロムン | |
埼玉県の秩父地方に伝わる 家に取り憑く蛇の妖怪です |
ネブッチョウ | |
サウナ風呂や浴槽を守ると いわれているロシアの妖精 |
ヴァンニク | |
座敷わらしに似た 沖縄県に伝わる妖怪です |
アカガンター | |
座敷わらしに似ている 岩手県に伝わる妖怪です |
くらぼっこ | |
座敷わらしのような四国地方に 棲んでいる妖怪は赤○○○○? |
シャグマ | |
地獄の竜にまたがり毒の槍を 手にしている、ユダヤ教の悪魔 |
アスモデウス | |
シチリア島でオデュッセウスを 襲ったギリシャ神話の巨人です |
ポリュペモス | |
児童文学『鏡の国のアリス』に 登場するドラゴンに似た怪物 |
ジャバウォック | |
車輪の真ん中に男の顔がある 姿を見た人間の魂を抜く妖怪 |
わにゅうどう | |
小説の主人公としてよく登場する 人間と吸血鬼の子供を何という? |
ダンピール | |
正体は狸が化けたものである 人を驚かす巨大な頭だけの妖怪 |
おおかむろ | |
叙事詩『ローランの歌』に 登場するロジェロが乗る天馬 |
ヒッポグリフ | |
上半身が馬で下半身が魚の姿を したスコットランドの水の妖精 |
ケルピー | |
上半身は人間、下半身は犬と いうバビロニア神話の怪物 |
ウリディンム | |
上半身は人間の女性、下半身は蛇 という、フランスに伝わる怪物 |
メリュジーヌ | |
睡眠中の人の胸や首を押しつけて 苦しめる、アイヌ民話の妖怪です |
アイヌカイセイ | |
スコットランドに棲むという 毛むくじゃらの親切な妖精 |
グルアガッハ | |
スコットランドに伝わる アザラシの姿をした妖精 |
セルキー | |
スコットランドの海に棲む 半人半馬の凶暴な水の妖精 |
ナックラヴィー | |
スコットランドの水車小屋に棲む 大きな鼻を持つ、口がない妖精 |
キルムーリ | |
すっぽんに似た体に坊主の頭 を持つ、海を荒らす妖怪です |
おしょううお | |
全ての動物や人間を生み出したと されるオーストラリアに棲む蛇 |
エインガナ | |
スラブ人の家の暖炉近くに棲む 全身真っ白な毛で覆われた妖精 |
ドモヴォーイ | |
千の頭と千の目、千の足を持つ インド神話に登場する巨人 |
プルシャ | |
戦死者や無縁仏の怨念が集まって 生まれた、巨大なガイコツの妖怪 |
がしゃどくろ | |
その叫び声を聞いた者は死ぬと いう、イングランドの森の妖精 |
シュリーカー | |
その笑いにつられて笑うと死ぬ 九州に棲んでいる河童の一種 |
ヒョウスベ | |
空を飛んで山と川を行き来する という宮崎県に棲む河童の一種 |
ヒョウズンボ | |
タコのような怪物が登場する イザベル・アジャーニ主演の映画 |
ポゼッション | |
地下に棲み、性器だけを地表 に出す、アイヌに伝わる妖怪 |
トイポクンオヤシ | |
中世ヨーロッパで、人間の病を 吸い取ってくれるとされた鳥 |
カラドリオス | |
東欧の伝承に登場する、復讐の ために地中から這い出た死者 |
タキシム | |
洞窟で子供を食べるという イギリスに棲む片目の老婆 |
ブラックアニス | |
トールキンの小説『指輪物語』 に登場する蜘蛛の怪物です |
ウンゴリアント | |
突然背中におぶさってきて どんどん重くなる妖怪です |
おばりよん | |
富山県の洞窟に棲むという 小人の妖怪は○○○○○人? |
クロッポコ | |
泣いてる子供を連れ去る という秋田県に伝わる妖怪 |
かますしょい | |
長崎県の海で漁をしていると突然 岩が崩れたような音を出す妖怪 |
いしなげんじょ | |
長野県埴科地方に棲む 子供をさらっていく妖怪 |
ふくろかつぎ | |
新潟県の山々に棲んでいる という子供の妖怪です |
カブキレコ | |
人間が歩くのを邪魔する という岡山県に伝わる妖怪 |
すねこすり | |
人間に取り憑いて悪事を働く 北海道のアイヌに伝わる精霊 |
コシンプ | |
人間のオイノエーを妻にした ギリシャ神話に登場する小人 |
ニーコダマス | |
人間の死体を食べに現れる 群馬県に伝わる妖怪です |
テンマル | |
人間の体に鷲の頭と翼を持つ 北欧神話に登場する巨人です |
フレースヴェルグ | |
人間を驚かせるのが好きな 獣のような姿のイギリスの妖精 |
ブルベガー | |
ハイエナと雌ライオンが交尾して 誕生する、頑丈な歯を持つ怪物 |
コロコッタ | |
ハイエナと雌ライオンの間に 生まれるというアフリカの怪物 |
リュークロコッタ | |
畑を荒らす者を鎌で斬り殺す ロシア北部に棲む畑の精霊 |
ポレヴィーク | |
バビロニア神話に登場する サソリの尾を持つ半獣です |
ギルタブルル | |
バビロニア神話に登場する ティアマトが産んだ獅子の怪物 |
ウガルルム | |
引っ張る力がとても強い 山梨県に伝わる河童の仲間 |
カンチキ | |
ヒトデのような姿をしている ソロモン王72柱の悪魔の一人 |
デカラビア | |
人の顔にライオンの体と翼を持つ メソポタミア神話に登場する精霊 |
ラマッス | |
人の住まない家に勝手に入り込む アイヌに伝わる凶暴な妖怪です |
オハチスエ | |
人の体に宿り、その人の悪事を 天帝に告げ口するという妖怪 |
しょうけら | |
人里離れた場所で次々と若い娘を 口説くアイルランドに伝わる妖精 |
ガンコナー | |
美男に化けて女性を誘惑する 沖縄県に棲んでいる蛇の妖怪 |
アカマター | |
船を襲って人間を食べるという 長崎県壱岐地方に伝わる妖怪 |
フナシドキ | |
米・ワイオミング州で目撃された 角の生えたウサギのような生物 |
ジャッカロープ | |
別名を魔法様という岡山県に 伝わる化狸は○○○○○狸? |
キュウモウ | |
ヘラクレスが生け捕りにした 猪は○○○○○○○の猪? |
エリュマントス | |
北欧神話の死者の国で人間の 死体を食べている翼を持つ竜 |
ニーズヘッグ | |
北海道の沼に棲むという 頭が禿げた老人の妖怪 |
ポンエカシ | |
マケドニアに棲息するという 灼熱の糞をまき散らす牛の怪物 |
ボナコン | |
股をくぐられたものは死ぬという 鹿児島県に棲む一つ目の豚の妖怪 |
ムィティチゴロ | |
眩しい光を放ちながら飛ぶ 口から火を吐く鳥の妖怪 |
あおさぎのひ | |
魔物の正体を暴いたり 人の悪い心を映し出す妖怪 |
うんがいきょう | |
マヤ神話に登場する、山々 を簡単に崩してしまう巨人 |
カブラカン | |
真夜中に家事を手伝ってくれる という、ロシアに伝わる妖精 |
キキーモラ | |
漫画『うしおととら』に登場する 対妖怪変化測定研究所の略称は? |
HAMMR | |
漫画『怪物くん』で 怪物くんのお供の1人です |
ドラキュラ | |
漫画『ダンダダン』 第1話に登場する妖怪 |
ターボババア | |
見上げれば見上げるほど大きく なる、中国地方に棲む妖怪です |
しだいだか | |
三重県の海に棲み、海人など を襲う河童のような妖怪です |
シリコボシ | |
巫女が死霊を呼び出している時に 関係のない低級の狐狸が出ること |
アゼハシリ | |
道で会った人間をひっくり返す 高知県に棲む手杵のような妖怪 |
タテクリカエシ | |
南九州に棲んでいるという 河童の一種である妖怪です |
ガランドン | |
昔の漆塗りの洗面道具が 化けたとされる妖怪です |
つのはんぞう | |
迷宮に閉じ込められた 頭は牛、身体は人間の怪物 |
ミノタウロス | |
山の崖からお酒を温める容器が 転がってくる山口県の妖怪 |
かんすころげ | |
夕方に外で遊ぶ子供をさらう 島根県に伝わる妖怪です |
ことりぞ | |
妖精の靴を修理する、いたずら 好きなアイルランドの妖精です |
レプラコーン | |
四つの生物の「死にたくない」 という願望から生まれた妖怪 |
コケカキイキイ | |
夜中に掃除や洗濯を手伝って くれるスコットランドの妖精 |
ブラウニー | |
呼ばれて返事をした人を連れ去る というアイヌに伝わる妖怪です |
カヨーオヤシ | |
夜道で人の背中に飛び乗って頭 をかじる、新潟県三条市の妖怪 |
バリヨン | |
夜道を通る人に石を投げる 熊本県に棲むという妖怪 |
しばかき | |
夜道を歩く人の後をつけて かかとを嘗める岩手県の妖怪 |
アクトネブリ | |
夜道を歩く人の後をつけてくる 足音だけが聞こえる妖怪です |
べとべとさん | |
夜に民家に現れて人を金縛り にする、沖縄県に伝わる妖怪 |
ギルマナア | |
陸に上がると猿に化けるという 岐阜県に棲んでいる河童の一種 |
カワエロ | |
猟師に殺された恨みで人間を 襲うイノシシの妖怪です |
いのささおう | |
ロバート・パティソンが 美貌の吸血鬼を演じた映画です |
トワイライト | |
悪い子供にムチ打ちなどの罰を 与えるという西洋版なまはげ |
クランプス | |
悪い子供をさらっていくという スコットランドに伝わる妖精 |
バダッハ |