地学検定スロット

問題文 解答 補足
1902年に火を吹いたマルティニク島の活火山にちなむ噴火形式の名称は「○○○式噴火」? プレー
1905年に「50年以内に東京で大地震が発生する」と予告し社会問題を巻き起こした日本の地震学者は? 今村明恒
1923年に北京郊外の周口店で北京原人の歯を発見したスウェーデンの古生物学者はヨハン・○○○○○○? アンダーソン
1928年に地球のプレートが移動する原因としてマントル対流説を唱えた、イギリスの地質学者はアーサー・○○○○? ホームズ
1943年から1945年まで北海道の昭和新山ができるまでをスケッチし、新山隆起図にまとめた北海道有珠郡壮瞥町の郵便局長は? 三松正夫
1960年代初めにヘスと共に海洋底拡大説を提唱した、天皇海山群の命名でも知られるアメリカの地質学者はロバート・○○○○? ディーツ
いわし雲の原因となる、流体中に上が冷たく、下が暖かいという温度差があるとできる蜂の巣状の対流を〇〇〇〇対流という? ベナール
有珠山や昭和新山などに代表される「鐘状火山」のことを〇〇〇〇という? トロイデ
渦巻状に連なる雲の原因となる密度の異なる2つの流体の層に生じる不安定性は〇〇〇〇・ヘルムホルツ不安定性? ケルビン
英語では「sweetfish」と呼ばれる魚は? アユ
エルニーニョ現象の原因とされる赤道上空で対流の活発な領域が30~60日周期で東へ移動する現象は○○○○・ジュリアン振動? マッデン
沖縄県のように台風が頻繁に上陸や接近する地域のことを、人々が行き交う東京のある地名を用いて「台風〇〇」という? 銀座
火山活動によって形成された大きな窪地のことを○○○○という? カルデラ
火山活動の研究中にレユニオン島で亡くなった、地震の大きさを示す「地震モーメント」を提唱した日本の地震学者は? 安芸敬一
関東大震災後、物理学者の寺田寅彦と共に東京帝国大学地震研究所の創設に尽力し初代所長に就任した地震学者は? 末広恭二
気象庁が定めた予報用語で「夜間の最低気温が25℃以上」を意味するものは? 熱帯夜
気象庁が定めた予報用語で「一日の最高気温が30℃以上の日」を意味するものは? 真夏日
気象庁が定めた予報用語で「一日の最高気温が35℃以上の日」を意味するものは? 猛暑日
月食の時に見られる、月面の本影と半影の間に現れる青色の帯のことを「ターコイズ〇〇〇〇」という? フリンジ
高度約1kmより高い場所で吹く、気圧傾度力と転向力が釣り合っている風のことを○○風という? 地衡
死後に発表された「日本環海海流調査業績」で知られる、国内の天気予報の創始にも関わった海洋学者は? 和田雄治
地震が発生させるエネルギーの大きさを表わす指標として「マグニチュード」を提唱したアメリカの地震学者は? リヒター
地震などの成因を、各プレートの動きを元に、全地球的規模で扱おうとする学説といえば「プレート○○○○○○」? テクトニクス
地震を起こさず、時間を掛けてゆっくりとした滑りを継続してずれていく珍しい断層のことを〇〇〇〇断層という? クリープ
ジュネーブに本部を置く世界気象機関のアルファベット3文字での略称は? WMO
初期微動継続時間から震源までの距離を決定する、有名な地震に関する公式を発表したことで有名な日本の地震学者は? 大森房吉
深発地震の発見者として知られ深発地震面の別名にヒューゴ・ベニオフとともに名を残している日本の地震学者は? 和達清夫
大気中のニ酸化炭素やメタンが地球が放出する熱を吸収して再び地表へ放出することで、地表付近が暖かくなる効果は〇〇効果? 温室
大陸の動きや地震の原因をマントル層全体の動きに求めるプルームテクトニクスという考えを提唱した地質学者は? 丸山茂徳
大地の成り立ちを知る上でこの観察が欠かせない、地層や岩石が地表にむき出しになっている場所を何という? 露頭
ダイヤモンドと石墨のように化学組成が同じで結品構造が異なるような鉱物のことを何という? 多形
縦軸に気圧、横軸に気温をとって、大気の露点温度との関係を示した図を何という? エマグラム
地上 10~50kmのあたりにある紫外線を吸収する働きをもつ大気の層は「〇〇〇層」? オゾン
低緯度で作られたオゾンを高緯度に運ぶ、成層圏の下部で起こる別名を子午面循環という大気循環はブリューワー・○○○○循環? ドブソン
寺田寅彦の弟子として知られる日本の地震学者で、地震と重力の関係に関する研究や、日本の重力分布図の作成で有名なのは? 坪井忠二
ドイツの気象学者・ウェゲナーが著書『大陸と海洋の起源』の中で提唱した有名な学説は「○○○○説」? 大陸移動
日本語では「岩漿」という地球の地下において高温で流動状態にある物質は? マグマ
日の出前や日没直後の時間に太陽と反対側の空にピンク色の帯が見られる現象のことを○○○○ベルトという? ビーナス
普段は海でさえぎられた島と陸地が、干潮の時だけ地続きになることを「○○○○現象」という? トンボロ
プレートテクトニクス理論で約19億年前に誕生したとされる超大陸は○○○大陸? ヌーナ
ベスビオ山や富士山などに代表される「成層火山」のことを○○○○という? コニーデ
マントル最上部と地殻からなる地球の表層を形づくる層で日本では「岩石圏」とも呼ばれるのは? リソスフェア
猛暑の原因となる、高気圧が広範囲に渡って上空を覆い熱い空気を閉じ込める現象をヒート○○○という? ドーム
ユーラシアプレートの下に沈み込み、約2500万年前頃に消減した現在の北海道の中央を縦断していた岩盤は〇〇〇〇プレート? イザナギ
レグールやテラロッサのように気候の分布と関係なく、その土地の岩石や地形の影響を受けて生成した土壌を〇〇土壌という? 間帯
最終更新:2025年08月22日 05:55