江戸時代検定グループ分け

問題文 回答群A 回答群B 回答群C 回答群D
次の江戸時代の学者を
その総称ごとに
グループ分けしなさい
寛政の三博士 寛政の三奇人
古賀精里
尾藤二洲
柴野栗山
林子平
蒲生君平
高山彦九郎
次の江戸時代の書家を
その総称ごとに
グループ分けしなさい
寛永の三筆 幕末の三筆
本阿弥光悦
松花堂昭乗
近衛信尹
巻菱湖
市河米庵
貫名菘翁
次の江戸時代の人物を
関係した改革ごとに
グループ分けしなさい
寛政の改革 享保の改革 天保の改革
松平定信 松平乗邑 鳥居耀蔵
次の江戸時代の人物を
仕えた将軍ごとに
グループ分けしなさい
徳川家康 徳川綱吉 徳川家宣
林羅山
金地院崇伝
堀田正俊
柳沢吉保
新井白石
間部詮房
次の江戸時代の政策を
三大改革ごとに
グループ分けしなさい
享保の改革 寛政の改革 天保の改革
公事方御定書
小石川養生所を設置
目安箱を設置
人足寄場を設置
朱子学以外の講義を禁止
上知令
人返し令
株仲間を解散
次の江戸時代の政策を
三大改革ごとに
グループ分けしなさい
享保の改革 寛政の改革 天保の改革
五公五民制を導入
御庭番を創設
七分積金
専売制を廃止
棄捐令を発布
印旛沼を開拓
歌舞伎を弾圧
次の江戸時代の藩校を
設置された地方ごとに
グループ分けしなさい
東北 中国 九州
明徳館
興譲館
閑谷学校 修猷館
再春館
次の江戸時代の藩校を
設置された地方ごとに
グループ分けしなさい
関東 東北 中国 九州
弘道館 日新館
致道館
花畠教場 時習館
造士館
進脩館
次の江戸時代の藩を
それがあった地域ごとに
グループ分けしなさい
北陸 九州 北海道 中国
丸岡藩
小浜藩
長岡藩
平戸藩
柳河藩
松前藩 岩国藩
津和野藩
次の江戸時代の藩を
それがあった地域ごとに
グループ分けしなさい
東北 関東 中部
久保田藩
矢島藩
喜連川藩
志筑藩
松岡藩
田中藩
相良藩
次の江戸時代の藩を
それがあった地域ごとに
グループ分けしなさい
東北 関東 北陸
八戸藩
天童藩
高崎藩 加賀藩
福井藩
次の江戸時代の藩を
それがあった地域ごとに
グループ分けしなさい
東北 関東 中国
仙台藩
弘前藩
盛岡藩
伊勢崎藩
水戸藩
岡山藩
松江藩
鳥取藩
次の江戸時代の藩を
それがあった地域ごとに
グループ分けしなさい
東北 中部 四国
本荘藩
鶴岡藩
黒石藩
田原藩
相良藩
丸亀藩
今治藩
宇和島藩
次の江戸時代の藩を
それがあった地域ごとに
グループ分けしなさい
東北 中部 九州
会津藩
米沢藩
尾張藩
浜松藩
熊本藩
福岡藩
次の江戸時代の藩を
それがあった地域ごとに
グループ分けしなさい
関東 中部 九州
佐倉藩
古河藩
沼田藩
沼津藩
郡上藩
中津藩
秋月藩
高鍋藩
次の江戸時代の藩を
それがあった地域ごとに
グループ分けしなさい
近畿 北陸 関東
津藩
紀州藩
加賀藩 前橋藩
高崎藩
次の江戸時代の藩を
それがあった地域ごとに
グループ分けしなさい
近畿 中国 九州
柳生藩
膳所藩
津山藩
長府藩
唐津藩
大村藩
次の江戸時代の藩を
それがあった地域ごとに
グループ分けしなさい
近畿 四国 九州
彦根藩
桑名藩
伊予松山藩
土佐藩
高松藩
小倉藩
島原藩
次の江戸時代の藩を
それがあった地域ごとに
グループ分けしなさい
四国 中部 関東
大洲藩 堀江藩 壬生藩
次の江戸時地代の人物を
主に活躍した分野ごとに
グループ分けしなさい
儒学 蘭学 数学
林羅山
萩生徂徠
頼山陽
稲村三伯
鷹見泉石
吉田光由
関孝和
次の江戸時地代の人物を
主に活躍した分野ごとに
グループ分けしなさい
儒学 蘭学 数学
山県大弐
広瀬淡窓
箕作阮甫
高野長英
久留島喜内
橋本正数
次の江戸時地代の人物を
主に活躍した分野ごとに
グループ分けしなさい
儒学 数学 天文
伊藤仁斎 会田安明
村松茂清
間重富
高橋至時
次の江戸時地代の人物を
主に活躍した分野ごとに
グループ分けしなさい
儒学 蘭学 天文
山崎闇斎
竹内式部
宇田川玄真
桂川甫周
麻田剛立
次の事柄をそれが起きた時の
江戸幕府将軍ごとに
グループ分けしなさい
徳川秀忠 徳川綱吉 徳川家光 徳川慶喜
武家諸法度の制定
禁中並公家諸法度の制定
生類憐みの令 参勤交代を制度化 大政奉還
江戸城を無血開城
次の事柄をそれが起きた時の
江戸幕府将軍ごとに
グループ分けしなさい
徳川吉宗 徳川綱吉 徳川家茂 徳川家慶
側用人・新井白石を罷免
公事方御定書を制定
足高の制を制定
側用人・柳沢吉保を重用 公武合体で和宮と結婚 ペリーが初来航
天保の改革
蛮社の獄
次の事柄をそれが起きた時の
江戸幕府将軍ごとに
グループ分けしなさい
徳川家光 徳川吉宗 徳川秀忠
参勤交代を制度化
鎖国体制が完成
享保の改革 武家諸法度の制定
禁中並公家諸法度の制定
次の人物を、活躍した
江戸時代の文化ごとに
グループ分けしなさい
元禄文化 化政文化
松尾芭蕉
竹本義太夫
菱川師宣
近松門左衛門
与謝蕪村
十辺舎一九
杉田玄白
葛飾北斎
次の人物を、活躍した
江戸時代の文化ごとに
グループ分けしなさい
元禄文化 化政文化
井原西鶴
初代市川團十郎
尾形光琳
竹田出雲
小林一茶
平賀源内
本居宣長
歌川広重
次の説明を
幕末に結ばれた条約ごとに
グループ分けしなさい
日米和親条約 日米修好通商条約
下田、函館の開港
漂流民の引き渡し
アメリカの領事裁判権許可
下田の閉港
自由貿易
次の徳川方と豊臣方との間で
行われた戦いを、それが
起きた出来事ごとに
グループ分けしなさい
大阪冬の陣 大阪夏の陣
今福の戦い
木津川口の戦い
野田・福島の戦い
鴫野の戦い
八尾・若江の戦い
天王寺・岡山の戦い
道明寺の戦い
次の武将を、大坂の陣で
属した軍勢ごとに
グループ分けしなさい
豊臣方 徳川方
仙石秀範
南部信景
真田幸村
織田頼長
仙石忠政
南部利直
真田信吉
織田信雄
最終更新:2025年09月04日 06:27