問題文 | 正解 | 他選択肢 | 補足 |
土井たか子が社会党委員長に 男女雇用機会均等法が施行 東京でサミットが開催 メキシコでサッカーW杯開催 |
1986年 | 1987年 1988年 1989年 |
|
利根川進がノーベル賞受賞 小錦が外国人初の大関に 国鉄が民営化でJR誕生 ニューヨークで株価が大暴落 |
1987年 | 1985年 1986年 1988年 |
|
光GENJIがレコード大賞受賞 瀬戸大橋が開通 青函トンネルが開業 ソウル五輪が開催 |
1988年 | 1986年 1987年 1989年 |
|
山口百恵が三浦友和と結婚 大平首相が在任中に急死 ジョン・レノンが射殺される モスクワ五輪が開催 |
1980年(昭和55年) | 1981年(昭和56年) 1982年(昭和57年) 1983年(昭和58年) |
|
福井謙一がノーベル化学賞受賞 巨人が日本ハムを破り日本一に 『ルビーの指環』が大ヒット 神戸ポートピアが開催 |
1981年(昭和56年) | 1980年(昭和55年) 1982年(昭和57年) 1983年(昭和58年) |
|
フォークランド紛争が勃発 500円硬貨が初登場 東北新幹線、上越新幹線が開通 スペインでサッカーW杯開催 |
1982年(昭和57年) | 1981年(昭和56年) 1983年(昭和58年) 1984年(昭和59年) |
|
ワレサがノーベル平和賞受賞 ドラマ『おしん』が放映開始 ファミリーコンピュータが登場 日本シリーズは西武が優勝 |
1983年(昭和58年) | 1981年(昭和56年) 1982年(昭和57年) 1984年(昭和59年) |
|
植村直己に国民栄誉賞 エリマキトカゲのCMが話題に 15年ぶりに3種類の新紙幣が登場 ロサンゼルス五輪開催 |
1984年(昭和59年) | 1983年(昭和58年) 1985年(昭和60年) 1986年(昭和61年) |
|
神田正輝と松田聖子が結婚 NTTとJTが設立 つくば科学万博が開催 阪神タイガースが日本一に |
1985年(昭和60年) | 1984年(昭和59年) 1986年(昭和61年) 1987年(昭和62年) |
|
間柴茂有が史上初の開幕15連勝 原辰徳がプロデビュー 江夏が両リーグでシーズンMVP 巨人が8年ぶりの日本一 |
1981年のプロ野球 | 1979年のプロ野球 1980年のプロ野球 1982年のプロ野球 |
|
星野仙一が現役を引退 長崎と田尾の激しい首位打者争い 落合博満が初の三冠王 西武ライオンズが初の日本一 |
1982年のプロ野球 | 1981年のプロ野球 1983年のプロ野球 1984年のプロ野球 |
|
福本豊が通算盗塁の世界新記録 松本匡史がセ記録の76盗塁 原辰徳がシーズンMVPと打点王 西武が2年連続の日本一 |
1983年のプロ野球 | 1980年のプロ野球 1981年のプロ野球 1982年のプロ野球 |
|
江川がオールスター8連続奪三振 掛布と宇野の激しい本塁打争い ブーマーが三冠王 広島が阪急を下して日本一 |
1984年のプロ野球 | 1981年のプロ野球 1983年のプロ野球 1985年のプロ野球 |
|
清原和博がプロデビュー 落合博満が3度目の三冠王 西武が広島を下して日本一 バースが2年連続三冠王 |
1986年のプロ野球 | 1983年のプロ野球 1984年のプロ野球 1985年のプロ野球 |
|
東京ドーム元年 巨人の呂明賜が大活躍 阪急がシーズン終了後に身売り 伝説の10.19 |
1988年のプロ野球 | 1986年のプロ野球 1987年のプロ野球 1989年のプロ野球 |
|
斎藤雅樹と西本聖が20勝 パ・リーグは三つ巴の争い ブライアント奇跡の4連発 巨人が近鉄を下して日本一 |
1989年のプロ野球 | 1986年のプロ野球 1987年のプロ野球 1988年のプロ野球 |
|
1980年代の流行語 『オールナイトニッポン』 タモリの造語 外向的な人物を形容 |
ネアカ | しょうゆ顔 イッキ! 新人類 |
|
1985年の流行語大賞 慶應義塾大学 とんねるず アルコールハラスメント |
イッキ! | ネアカ プッツン 新人類 |
|
1986年の流行語大賞 栗本慎一郎の造語 中森明夫、秋元康、松田聖子 従来とは違う価値観を持つ若者 |
新人類 | イッキ! ネアカ プッツン |
|
1986年頃の流行語 石原真理子 藤谷美和子 片岡鶴太郎 |
プッツン | イッキ! ネアカ 新人類 |
|
1988年の流行語大賞大衆賞 雑誌「non-no」が命名 東山紀之が受賞 あっさりとした日本人の顔 |
しょうゆ顔 | イッキ! プッツン 新人類 |
|
1984年の「新語・流行語大賞」 新語部門・銀賞 政治倫理問題を揶揄 受賞者は中曽根康弘 |
鈴虫発言 | 「教官!」 くれない族 千円パック |
|
1984年の「新語・流行語大賞」 新語部門の銅賞 浅田彰 人間の特質を2種類に分類 |
スキゾ・パラノ | オシンドローム 千円パック 鈴虫発言 |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 新語部門の銀賞 受賞者は石橋政嗣 芸術の表現活動全般を指す言葉 |
パフォーマンス | 100ドルショッピング トラキチ 分衆 |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の特別語録賞 受賞者は生島治郎夫妻 小説『片翼だけの天使』 |
愛しているからチラいのよ | キャバクラ パフォーマンス 投げたらアカン |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 新語部門の金賞 受賞者は近藤道生 日本人の価値観の多様化を示唆 |
分衆 | 100ドルショッピング ネバカ 角抜き |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 新語部門の銅賞 受賞者は真藤恒 日本電信電話公社が民営化 |
NTT | ネバカ パフォーマンス 私はコレで会社をやめました |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 新語部門の表現賞 受賞者は諸井薫 女子高校生ブームが批判 |
ネバカ | 100ドルショッピング 分衆 角抜き |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 新語部門の表現賞 受賞者は新富宏 キャバレーとクラブの合成語 |
キャバクラ | イッキ!イッキ! ネバカ 愛しているからチラいのよ |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 新語部門の表現賞 受賞者は鈴木孝夫 国際紛争を解決する手段 |
言語戦略 | 100ドルショッピング 投げたらアカン 私はコレで会社をやめました |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の金賞 受賞者は慶應義塾大学体育会 急性アルコール中毒の原因 |
イッキ!イッキ! | キャバクラ ネバカ 愛しているからチラいのよ |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の銀賞 受賞者は松林豊 阪神タイガースの熱狂的なファン |
トラキチ | ネバカ 分衆 角抜き |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の大衆賞 公共広告機構のCMから流行 受賞者は鈴木啓示 |
投げたらアカン | 100ドルショッピング 私はコレで会社をやめました 言語戦略 |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の大衆賞 受賞者は三好重恭 禁煙「パイポ」のCMから流行 |
私はコレで会社をやめました | 100ドルショッピング 投げたらアカン 言語戦略 |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の銅賞 受賞者は山岸一平 田中角栄の影響力が失速 |
角抜き | 100ドルショッピング ネバカ 分衆 |
|
1985年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の特別賞 受賞者は中曽根康弘 諸外国との経済摩擦を解消 |
100ドルショッピング | 投げたらアカン 私はコレで会社をやめました 言語戦略 |
|
1986年の「新語・流行語大賞」 新語部門の金賞 受賞者は雁屋哲 漫画『美味しんぼ』から流行 |
究極 | やるしかない 川の手 新人類 |
|
1986年の「新語・流行語大賞」 新語部門の表現賞 受賞者は作家・林郁 愛情が冷めきった夫婦形態 |
家庭内離婚 | 亭主元気で留守がいい 川の手 新人類 |
|
1986年の「新語・流行語大賞」 新語部門の表現賞 受賞者は森泰吉郎 赤坂・六本木地区を開発 |
アークヒルズ | やるしかない 新人類 究極 |
|
1986年の「新語・流行語大賞」 新語部門の表現賞 受賞者は墨田区長の山崎榮治郎 下町の新しい呼称 |
川の手 | やるしかない 新人類 究極 |
|
1986年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の金賞 受賞者は西武の清原、工藤、渡辺 新しい価値観で行動する若者 |
新人類 | やるしかない 川の手 究極 |
|
1986年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の銀賞 受賞者はマイケル・サラモン 中曽根首相の問題発言 |
知的水準 | 亭主元気で留守がいい 川の手 新人類 |
|
1986年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の銅賞 受賞者は上山英介 タンスにゴンのCMから誕生 |
亭主元気で留守がいい | 家庭内離婚 川の手 新人類 |
|
1986年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の特別賞 衆参同日選挙の歴史的敗北 受賞者は土井たか子 |
やるしかない | 川の手 新人類 究極 |
|
1987年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の大衆賞 受賞者は村松友視 ウィスキーのCMから誕生 |
ワンフィンガーツーフィンガー | なんぎやなぁ 懲りない○○ 第二電電 |
|
1987年の「新語・流行語大賞」 新語部門の金賞 受賞者は伊丹十三と宮本信子 映画のタイトルから流行 |
マルサ | なんぎやなぁ ノリサメ 懲りない○○ |
|
1987年の「新語・流行語大賞」 新語部門の銅賞 受賞者は森山信吾 電気通信事業に新規参入 |
第二電電 | なんぎやなぁ ノリサメ 懲りない○○ |
|
1987年の「新語・流行語大賞」 新語部門の表現賞 受賞者は高田純次と兵藤ゆき 本音の見えない新人を表現 |
ノリサメ | なんぎやなぁ 懲りない○○ 第二電電 |
|
1987年の「新語・流行語大賞」 新語部門の表現賞 女子高校生を中心に流行 受賞者は資生堂商事 |
朝シャン | なんぎやなぁ ノリサメ 第二電電 |
|
1987年の「新語・流行語大賞」 特別賞部門の特別功労賞 受賞者は中曽根康弘 首相時代に度々発言 |
“国際”国家 | なんぎやなぁ ノリサメ 第二電電 |
|
1987年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の金賞 小説のタイトルから流行 受賞者は安部譲二 |
懲りない○○ | なんぎやなぁ ノリサメ 第二電電 |
|
1987年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の銀賞 受賞者は辛坊治郎と森たけし 弱い阪神タイガースを嘆く |
なんぎやなぁ | ノリサメ 懲りない○○ 第二電電 |
|
1988年の「新語・流行語大賞」 新語部門の金賞 受賞者はニコラエビッチ ソ連の改革政策 |
ペレストロイカ | カイワレ族 ハナモク 今宵はここまでに |
|
1988年の「新語・流行語大賞」 新語部門の銀賞 受賞者は松屋 木曜日の買い物客が急増 |
ハナモク | シーマ 一村一品 5時から男 |
|
1988年の「新語・流行語大賞」 新語部門の銅賞 受賞者は吉田憲治 発想の柔軟さで話題に |
トマト銀行 | カイワレ族 遠赤 5時から男 |
|
1988年の「新語・流行語大賞」 新語部門の表現賞 健康ブームに便乗 生鮮品の鮮度維持に効果 |
遠赤 | カイワレ族 シーマ トマト銀行 |
|
1988年の「新語・流行語大賞」 新語部門の表現賞 受賞者は村崎芙蓉子 管理された中高生を表現 |
カイワレ族 | ハナモク ペレストロイカ 今宵はここまでに |
|
1988年の「新語・流行語大賞」 特別賞部門の特別功労賞 受賞者は平松守彦 大分県で始まった運動 |
一村一品 | シーマ ハナモク 5時から男 |
|
1988年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の金賞 受賞者は若尾文子 NHK大河ドラマ『武田信玄』 |
今宵はここまでに | カイワレ族 ハナモク ペレストロイカ |
|
1988年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の銀賞 受賞者は樋口廣太郎 ビールメーカーの宣伝 |
ドライ戦争 | シーマ ハナモク 5時から男 |
|
1988年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の大衆賞 受賞者は高田純次 疲れ知らずの遊び人 |
5時から男 | しょうゆ顔・ソース顔 シーマ ハナモク |
|
1988年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の大衆賞 受賞者は東山紀之と錦織一清 男性の顔を分類した言葉 |
しょうゆ顔・ソース顔 | シーマ ハナモク 5時から男 |
|
1988年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の銅賞 受賞者は久米豊 日本人の高級品志向への変化 |
シーマ | ドライ戦争 ハナモク 5時から男 |
|
1989年の「新語・流行語大賞」 新語部門の金賞 弁護士の河本和子が受賞 「性的嫌がらせ」 |
セクシャル・ハラスメント | オバタリアン ケジメ デューダ |
|
1989年の「新語・流行語大賞」 新語部門の銀賞 受賞者は井上美悠紀 「転職する」という意味 |
デューダ | Hanako まじめ×ゆかい 24時間タタカエマスカ |
|
1989年の「新語・流行語大賞」 新語部門の銀賞 受賞者は木滑良久 仕事やレジャーを楽しむ女性 |
Hanako | こんなん出ましたけど~ まじめ×ゆかい 24時間タタカエマスカ |
|
1989年の「新語・流行語大賞」 新語部門の表現賞 受賞者は八木靖浩 大学生募集のスローガン |
まじめ×ゆかい | Hanako デューダ 24時間タタカエマスカ |
|
1989年の「新語・流行語大賞」 新語部門の表現賞 評論家・樋口恵子が受賞 妻にべったりの定年退職後の夫 |
濡れ落葉 | 「NO」と言える日本 オバタリアン 24時間タタカエマスカ |
|
1989年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の金賞 政治家の土井たか子が愛用 堀田かつひこの漫画の題名 |
オバタリアン | ケジメ セクシャル・ハラスメント デューダ |
|
1989年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の銀賞 受賞者は久米宏 巨人が優勝したら丸坊主になる |
ケジメ | オバタリアン セクシャル・ハラスメント デューダ |
|
1989年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の大衆賞 受賞者は泉アツノ 占いの結果発表で言うセリフ |
こんなん出ましたけど~ | Hanako まじめ×ゆかい 24時間タタカエマスカ |
|
1989年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の銅賞 受賞者は時任三郎 栄養剤「リゲイン」のCM |
24時間タタカエマスカ | Hanako こんなん出ましたけど~ まじめ×ゆかい |
|
1984年発売のOVA カナメプロが製作 矢尾一樹の声優デビュー作 金田伊功の代表作 |
『バース』 | 『夢次元ハンターファンドラ』 『幻夢戦記レダ』 『戦え!!イクサー1』 |
|
1985~92年発売のOVA 原作・総監督は奥田誠治 サイ・エンタープライズ 夢魔と戦うビキニのヒロイン |
『ドリームハンター麗夢』 | 『バブルガムクライシス』 『夢次元ハンターファンドラ』 『戦え!!イクサー1』 |
|
1985年発売のOVA アートミックが製作 主人公は矢作省吾 東京23区が舞台 |
『メガゾーン23』 | 『ガルフォース』 『ドリームハンター麗夢』 『幻夢戦記レダ』 |
|
1985年発売のOVA カナメプロが製作 主人公は朝霧陽子 ヒロインのビキニ姿が話題に |
『幻夢戦記レダ』 | 『バブルガムクライシス』 『メガゾーン23』 『夢次元ハンターファンドラ』 |
|
1987~91年発売のOVA 2032年のメガ東京が舞台 闇の仕置人「ナイトセイバーズ」 番外編『AD.POLICE』 |
『バブルガムクライシス』 | 『ダロス』 『夢次元ハンターファンドラ』 『幻夢戦記レダ』 |
|
1980年放送開始 原作は八手三郎 シリーズ初の変身アイテム 異次元人のベーダー一族と戦う |
『電子戦隊デンジマン』 | 『ジャッカー電撃隊』 『太陽戦隊サンバルカン』 『秘密戦隊ゴレンジャー』 |
|
1981年放送開始 原作は八手三郎 シリーズ初の合体ロボット 機械帝国ブラックマグマと戦う |
『太陽戦隊サンバルカン』 | 『ジャッカー電撃隊』 『バトルフィーバーJ』 『電子戦隊デンジマン』 |
|
1983年放送開始 デザイナーの出渕裕が初参加 「野球戦隊」として企画された ジャシンカ帝国と戦う |
『科学戦隊ダイナマン』 | 『大戦隊ゴーグルV』 『超電子バイオマン』 『電撃戦隊チェンジマン』 |
|
1984年放送開始 メカ人間の新帝国ギアと戦う シリーズ初めて女性戦士が2人に バイオハンター・シルバ |
『超電子バイオマン』 | 『大戦隊ゴーグルV』 『科学戦隊ダイナマン』 『電撃戦隊チェンジマン』 |
|
1985年放送開始 大星団ゴズマと戦う アースフォースに選ばれた戦士 5体の聖獣の力を宿す |
『電撃戦隊チェンジマン』 | 『大戦隊ゴーグルV』 『科学戦隊ダイナマン』 『超電子バイオマン』 |
|
1987年放送開始 地底帝国チューブと戦う シリーズ初の6人目の戦士 オーラパワー |
『光戦隊マスクマン』 | 『超新星フラッシュマン』 『超獣戦隊ライブマン』 『高速戦隊ターボレンジャー』 |
|
1988年放送開始 武装頭脳軍ボルトと戦う 嶋大輔、西村和彦、森恵が出演 途中で2人追加されて5人になる |
『超獣戦隊ライブマン』 | 『光戦隊マスクマン』 『超新星フラッシュマン』 『高速戦隊ターボレンジャー』 |
|
1989年放送開始 第1話で過去10作の戦隊が集合 暴魔百族と戦う シリーズ初めて5人全員が高校生 |
『高速戦隊ターボレンジャー』 | 『光戦隊マスクマン』 『超新星フラッシュマン』 『超獣戦隊ライブマン』 |
|
1984年~1985年に放映 藤谷美和子、美木良介、岸部一徳 主人公は漫才作家 主演は新藤栄作 |
『心はいつもラムネ色』 | 『はっさい先生』 『ロマンス』 『都の風』 |
|
1984年放映のNHK朝の連ドラ 辰巳琢郎、樋口可南子、船越英二 日本映画草創期を描く 主演は榎木孝明 |
『ロマンス』 | 『はっさい先生』 『心はいつもラムネ色』 『都の風』 |
|
1985年放映のNHK朝の連ドラ 主人公は醤油蔵元の娘 川野太郎、桜田淳子、津川雅彦 主演は沢口靖子 |
『澪つくし』 | 『はね駒』 『ロマンス』 『心はいつもラムネ色』 |
|
1986年放映のNHK朝の連ドラ 黒木瞳、松原千明、村上弘明 戦中戦後の京都が舞台 主演は加納みゆき |
『都の風』 | 『ノンちゃんの夢』 『ロマンス』 『和っこの金メダル』 |
|
1986年放映のNHK朝の連ドラ 渡辺謙、樹木希林、沢田研二 主人公は新聞記者の橘りん 主演は斉藤由貴 |
『はね駒』 | 『はっさい先生』 『ノンちゃんの夢』 『ロマンス』 |
|
1987年放映のNHK朝の連ドラ 大阪弁で「おてんば」 主演は若村麻由美 実在した女性教師がモデル |
『はっさい先生』 | 『ロマンス』 『澪つくし』 『都の風』 |
|
1988年放映のNHK朝の連ドラ 西村知美、鈴木保奈美、山下真司 主人公は雑誌編集者 主演は藤田朋子 |
『ノンちゃんの夢』 | 『澪つくし』 『純ちゃんの応援歌』 『都の風』 |
|
1988年放映のNHKの朝ドラ 高嶋政宏、笑福亭鶴瓶 主人公は旅館の女将 主演は山口智子 |
『純ちゃんの応援歌』 | 『はね駒』 『ロマンス』 『都の風』 |
|
1989年~1990年に放映 伊藤かずえ、柴俊夫、田村高廣 主演は渡辺梓 題材はバレーボール |
『和っこの金メダル』 | 『ノンちゃんの夢』 『澪つくし』 『純ちゃんの応援歌』 |
|
1984年に劇場アニメ化 主題歌を歌ったのは渡辺典子 監督は大林宣彦 現作は山川惣治作の絵物語 |
『少年ケニヤ』 | 『カムイの剣』 『幻魔大戦』 『火の鳥 鳳凰編』 |
|
1986年に劇場アニメ化 ケムコがファミコンゲーム化 主題歌を歌ったのは竹内まりや 原作は眉村卓のSF小説 |
『時空の旅人』 | 『少年ケニヤ』 『幻魔大戦』 『火の鳥 鳳凰編』 |
|
1986年にTBSで放映 舞台は白弓学園 主題歌は『My Revolution』 石野陽子、藤原理恵、小堺一機 |
『セーラー服通り』 | 『スケバン刑事III』 『少女コマンドーいづみ』 『花のあすか組!』 |
|
1986年に日本テレビで放映 奈美悦子、竹中直人、安岡力也 主題歌は『SHADOW OF LOVE』 主演は中山美穂と仙道敦子 |
『セーラー服反逆同盟』 | 『スケバン刑事III』 『スケバン刑事』 『花のあすか組!』 |
|
1987年にフジテレビで放映 地井武男、渡辺裕之、湯江健幸 主人公の武器はバズーカ 主演は五十嵐いづみ |
『少女コマンドーいづみ』 | 『スケバン刑事III』 『スケバン刑事II』 『花のあすか組!』 |
|
副題は「少女忍法帖伝奇」 萩原流行、福永恵規、林美穂 主人公は風間三姉妹 浅香唯、中村由真、大西結花 |
『スケバン刑事III』 | 『スケバン刑事II』 『少女コマンドーいづみ』 『花のあすか組!』 |
|
1988年にフジテレビで放映 トレンディドラマの元祖 久保田利伸『You were mine』 陣内孝則、柳葉敏郎、三上博史 |
『君の瞳をタイホする!』 | 『キモチいい恋したい!』 『学校へ行こう!』 『恋のパラダイス』 |
|
1989年にフジテレビで放映 小泉今日子、柳葉敏郎、近藤敦 主題歌は『学園天国』 主演は陣内孝則 |
『愛しあってるかい!』 | 『君の瞳をタイホする!』 『学校へ行こう!』 『恋のパラダイス』 |
|
1989年にフジテレビで放映 主題歌は『GROLIA』 菊池桃子、山口智子、中井美穂 主演は緒形直人と安田成美 |
『同・級・生』 | 『キモチいい恋したい!』 『恋のパラダイス』 『愛しあってるかい!』 |
|
監督は石山昭信 ヒロイン役は坂上とし恵 主演はひかる一平 原作は村生ミオの漫画 |
『胸騒ぎの放課後』 | 『あいつに恋して』 『三等高校生』 『伊賀野カバ丸』 |
|
監督は新城卓 原作は島崎保久の小説 ヒロイン役は森高千里 出演は風見慎吾 |
『あいつに恋して』 | 『三等高校生』 『愛・旅立ち』 『胸騒ぎの放課後』 |
|
監督は鈴木則文 高木淳也、武田久美子、野際陽子 主演は黒崎輝 原作は亜月裕の漫画 |
『伊賀野カバ丸』 | 『すかんぴんウォーク』 『コータローまかりとおる!』 『胸騒ぎの放課後』 |
|
監督は鈴木則文 ハナ肇、大葉健二、伊原剛志 主演は黒崎輝 原作は蛭田達也の漫画 |
『コータローまかりとおる!』 | 『あいつに恋して』 『すかんぴんウォーク』 『愛・旅立ち』 |
|
監督は舛田利雄 不治の病に冒された少女 親友を事故で失った青年 主演は近藤真彦と中森明菜 |
『愛・旅立ち』 | 『あいつに恋して』 『すかんぴんウォーク』 『胸騒ぎの放課後』 |
|
主人公は俳優志望の青年 鹿取容子、田中邦衛、原田芳雄 監督は大森一樹 主演は吉川晃司 |
『すかんぴんウォーク』 | 『コータローまかりとおる!』 『伊賀野カバ丸』 『胸騒ぎの放課後』 |
|
監督は井筒和幸 永瀬正敏、三田寛子、嶋大輔 主演は宇沙美ゆかり 原作はあだち充の漫画 |
『みゆき』 | 『ドン松五郎の生活』 『夏服のイヴ』 『愛の陽炎』 |
|
監督は大森一樹 高井麻巳子、相楽晴子、柳葉敏郎 主演は斉藤由貴 原作は氷室冴子の小説 |
『恋する女たち』 | 『君は僕をスキになる』 『夏服のイヴ』 『愛の陽炎』 |
|
監督は中田新一 原作は井上ひさしの小説 人間の言葉がわかる犬 主演は西村知美 |
『ドン松五郎の生活』 | 『ザ・オーディション』 『愛の陽炎』 『雪の断章-情熱-』 |
|
監督は三村晴彦 恋人役は萩原流行 恨みを晴らす呪い釘 主演はいとうまい子 |
『愛の陽炎』 | 『台風クラブ』 『雪の断章-情熱-』 『V.マドンナ大戦争』 |
|
脚本家・野沢尚のデビュー作 生徒会に雇われた7人の用心棒 主人公はモトクロスのライダー 主演は宇沙美ゆかり |
『V.マドンナ大戦争』 | 『ザ・オーディション』 『テラ戦士ΨBOY』 『愛の陽炎』 |
|
主演は松田聖子 脚本はジェームス三木 2人の男に求婚される主人公 恋人役は羽賀研二 |
『夏服のイヴ』 | 『プルメリアの伝説』 『雪の断章-情熱-』 『V・マドンナ大戦争』 |
|
野島伸司監督の映画初脚本 山田邦子、加藤雅也、大江千里 同じ男性を好きになった親友 主演は斉藤由貴 |
『君は僕をスキになる』 | 『ドン松五郎の生活』 『恋する女たち』 『愛の陽炎』 |
|
主演は田村正和 浅野温子、所ジョージ、松本智美 主題歌は『One Way Generation』 主人公は鏡竜太郎 |
『パパはニュースキャスター』 | 『うちの子にかぎって…』 『パパは年中苦労する』 『子供が見てるでしょ!』 |
|
主演は田村正和 主題歌を歌ったのは時任三郎 共演は田中美佐子、所ジョージ 主人公は外科医 |
『子供が見てるでしょ!』 | 『うちの子にかぎって…』 『オヨビでない奴!』 『パパはニュースキャスター』 |
|
主演は田村正和 浅野温子、所ジョージ、吉村涼 主人公は作曲家の巽耕作 4人の子供との生活 |
『パパは年中苦労する』 | 『オヨビでない奴!』 『パパはニュースキャスター』 『毎度おさわがせします』 |
|
主演は田村正和 森下愛子、所ジョージ 主題歌は『星屑のステージ』 主人公は小学校の教師 |
『うちの子にかぎって…』 | 『オヨビでない奴!』 『パパはニュースキャスター』 『子供が見てるでしょ!』 |
|
田中美佐子が教師役 磯崎亜紀子が一人二役 所ジョージ、植木等 主演は高橋良明 |
『オヨビでない奴!』 | 『うちの子にかぎって…』 『パパはニュースキャスター』 『子供が見てるでしょ!』 |
|
1986年放送開始の深夜アニメ 日本たばこの一社提供 制作はメルヘン社 原作はわたせせいぞう |
『ハートカクテル』 | 『セイシュンの食卓』 『レモンエンジェル』 『小松左京アニメ劇場』 |
|
1989年放送開始の深夜アニメ 制作はマッドハウス 『11PM』の1コーナーだった 原作はたけだみりこ |
『セイシュンの食卓』 | 『スーパーヅガン』 『レモンエンジェル』 『小松左京アニメ劇場』 |
|
監督・主演はジャッキー・チェン ヒロインはシドニー・チャン ラグビーのシーンが登場 財宝の密輸団との戦い |
『ドラゴンロード』 | 『プロテクター』 『ポリス・ストーリー』 『ヤングマスター師弟出馬』 |
|
ジャッキー・チェンが刑事に 証人となる女性の身辺警護 敵は香港最大の麻薬組織 後にシリーズ化 |
『ポリス・ストーリー』 | 『ドラゴンロード』 『ファースト・ミッション』 『プロテクター』 |
|
ジャッキー・チェンが刑事に ヒロイン役はエミリー・チュウ 監督はサモ・ハン・キンポー 知的障害者の兄を持つ主人公 |
『ファースト・ミッション』 | 『バトルクリーク・ブロー』 『プロテクター』 『ヤングマスター師弟出馬』 |
|
3悪トリオは浪人生 主人公は10歳の孫田空作 オシャカパズルを探す 『タイムボカン』シリーズ第7弾 |
『イタダキマン』 | 『オタスケマン』 『ゼンダマン』 『ヤットデタマン』 |
|
『タイムボカン』シリーズ 3悪トリオはリース会社の社員 主人公は豪速九 悪玉トリオが勝つ話が話題に |
『逆転イッパツマン』 | 『オタスケマン』 『ゼンダマン』 『ヤットデタマン』 |
|
『タイムボカン』シリーズ 悪玉チームは5人に 主人公は時ワタル 巨大ロボット「大巨神」が登場 |
『ヤットデタマン』 | 『オタスケマン』 『ゼンダマン』 『逆転イッパツマン』 |
|
アルベルト・トンバが金メダル マッチ・ニッカネンが三冠 カタリナ・ビットが金メダル 黒岩彰が銅メダル |
カルガリー五輪 | ソウル五輪 モスクワ五輪 レークプラシッド五輪 |
|
ウェンツェルが二冠 ステンマルクが二冠 エリック・ハイデンが五冠 八木弘和が銀メダル |
レークプラシッド五輪 | カルガリー五輪 モスクワ五輪 ロサンゼルス五輪 |
|
グレッグ・ローガニスが二冠 李寧が三冠 カール・ルイスが四冠 山下泰裕が金メダル |
ロサンゼルス五輪 | カルガリー五輪 ソウル五輪 モスクワ五輪 |
|
ハマライネンが三冠 マッチ・ニッカネンが金メダル カタリナ・ビットが金メダル 北沢欣浩が銀メダル |
サラエボ五輪 | カルガリー五輪 ソウル五輪 ロサンゼルス五輪 |
|
ミルツ・イフターが二冠 ナディア・コマネチが二冠 ディチャーチンがメダル8個 日本は不参加 |
モスクワ五輪 | カルガリー五輪 レークプラシッド五輪 ロサンゼルス五輪 |
|
国際映画社のロボットアニメ いのまたむつみがキャラデザ 大秘宝クワスチカ 蘭堂ファミリー |
『魔境伝説アクロバンチ』 | 『銀河旋風ブライガー』 『銀河烈風バクシンガー』 『銀河疾風サスライガー』 |
|
国際映画社のロボットアニメ 途中でメンバーが交代 『スパイ大作戦』がモチーフ 特殊チーム「ゴリラ」 |
『亜空大作戦スラングル』 | 『銀河烈風バクシンガー』 『銀河疾風サスライガー』 『魔境伝説アクロバンチ』 |
|
スーパーカーが変形・巨大化 主人公はブラスターキッド 『必殺仕事人がモチーフ』 J9シリーズ第1作 |
『銀河旋風ブライガー』 | 『亜空大作戦スラングル』 『銀河烈風バクシンガー』 『魔境伝説アクロバンチ』 |
|
抜き打ちロック 『80日間世界一周』がモチーフ SLが変形 J9シリーズ最終作 |
『銀河疾風サスライガー』 | 『亜空大作戦スラングル』 『銀河旋風ブライガー』 『銀河烈風バクシンガー』 |
|
刑事役は石立鉄男 ライバル役は賀来千香子 ピアニストを目指す主人公 主演は小泉今日子 |
『少女に何が起こったか』 | 『このこ誰の子?』 『アリエスの乙女たち』 『スタア誕生』 |
|
原作は津雲むつみの漫画 主題歌は『悲しみは続かない』 共演は保坂尚輝、岡本健一 主演は杉浦幸 |
『このこ誰の子?』 | 『スチュワーデス物語』 『乳姉妹』 『少女に何が起こったか』 |
|
原作は原笙子の小説 主題歌は『NEVER』 国広富之、岡田奈々、中条静夫 主演は伊藤麻衣子 |
『不良少女とよばれて』 | 『アリエスの乙女たち』 『スチュワーデス物語』 『ヤヌスの鏡』 |
|
原作は細川智栄子の『あこがれ』 主題歌は『愛は眠らない』 デザイナーを目指す主人公 主演は堀ちえみ |
『花嫁衣装は誰が着る』 | 『アリエスの乙女たち』 『スタア誕生』 『乳姉妹』 |
|
原作は吉屋信子の小説 主題歌は『RUNAWAY』 鶴見辰吾、松村雄基、森恵 主演は渡辺桂子と伊藤かずえ |
『乳姉妹』 | 『このこ誰の子?』 『アリエスの乙女たち』 『不良少女とよばれて』 |
|
1980年にノーベル平和賞を受賞 汚い戦争の実態を世界に訴える ホルヘ・ビデラの弾圧に対抗 アルゼンチンの平和運動家 |
アドルフォ・エスキベル | アルバ・ミュルダール アルフォンソ・ロブレス デズモンド・ツツ |
|
1982年にノーベル平和賞を受賞 国連の軍縮会議に出席 夫はノーベル経済学賞を受賞 スウェーデンの外交官 |
アルバ・ミュルダール | アドルフォ・エスキベル アルフォンソ・ロブレス オスカル・アリアス・サンチェス |
|
1982年にノーベル平和賞を受賞 ジュネーブ軍縮会議に出席 トラテロルコ条約の成立に尽力 メキシコの外交官 |
アルフォンソ・ロブレス | オスカル・アリアス・サンチェス デズモンド・ツツ レフ・ワレサ |
|
1987年にノーベル平和賞を受賞 1987年中米和平合意を成立させる 2003年に平和博物館を建立 コスタリカの元大統領 |
オスカル・アリアス・サンチェス | アドルフォ・エスキベル エリ・ヴィーゼル レフ・ワレサ |
|
1985年打ち上げ ジャコビニ・チンナー彗星 ハレー彗星 日本初の「人工惑星」 |
さきがけ | すいせい のぞみ はやぶさ |
|
1985年にTVアニメ化 原作は大島やすいちの漫画 主題歌は『びん感!メカニック』 メカ制作が大好きな女子中学生 |
『はーいステップジュン』 | 『ときめきトゥナイト』 『スプーンおばさん』 『愛してナイト』 |
|
1987年結成のロックバンド ボーカルは大木温之 デビュー曲『バカになったのに』 シングル『実験4号』『底なし』 |
The ピーズ | THE PILLOWS カステラ パール兄弟 |
|
『ハイッ!先生』 『太陽を抱きしめろ』 『ハートジャックWAR』 『不思議Tokyoシンデレラ』 |
セイントフォー | うしろ髪ひかれ隊 少女隊 BaBe |
|
原作はネスビットの児童文学 舞台はイギリスの田舎 1日1回だけ魔法が使える 砂の妖精 |
『おねがい!サミアどん』 | 『おはよう!スパンク』 『へーい!ブンブー』 『オヨネコぶーにゃん』 |
|
発売元はバンダイ LCDゲームデジタル 女性教師 1000点で校長先生出現 |
『ひょうきん教室』 | 『Dr.デジタル』 『クロスハイウェイ』 『ツッパリコンサート』 |
|
発売元はバンダイ LCDゲームデジタル レジを打つと30点 16人セットするとコーヒーが出現 |
『松田聖子のパーマサロン』 | 『ひょうきん教室』 『タケちゃんマン』 『ノストラダムスの大予言』 |
|
普段はアバロン乗馬クラブで働く 行方不明の父の消息を追う 銀河パトロール隊隊長に出世 一条寺烈が「蒸着!」 |
宇宙刑事ギャバン | 宇宙刑事シャイダー 宇宙刑事シャリバン 機動刑事ジバン |
|
普段は鈴木モータースで働く 以前は森林パトロール隊員だった 実はイガ星人の末裔 伊賀電が「赤射!」 |
宇宙刑事シャリバン | 宇宙刑事ギャバン 宇宙刑事シャイダー 機動刑事ジバン |
|
ペットショップでアルバイト 両親は地球人 大学では宇宙考古学を研究 沢村大が「焼結!」 |
宇宙刑事シャイダー | 宇宙刑事ギャバン 宇宙刑事シャリバン 機動刑事ジバン |
|
ホイチョイ・プロダクションズ 主演は織田裕二と原田知世 ドラゴンレディ号 スキューバダイビング |
『彼女が水着にきがえたら』 | 『バブルへGO!!』 『メッセンジャー』 『波の数だけ抱きしめて』 |
|
ホイチョイ・プロダクションズ 主演は三上博史と原田知世 主題歌・挿入歌は松任谷由実 スキーブームを巻き起こした |
『私をスキーに連れてって』 | 『メッセンジャー』 『彼女が水着にきがえたら』 『波の数だけ抱きしめて』 |