問題 |
表示文字 |
解答 |
補足 |
187年に長沙で反乱を起こすも孫堅に鎮圧されました |
区星 |
おうせい |
|
207年に曹操の討伐を 受けた北方民族 |
烏桓 |
うがん |
|
216年に魏王を名乗った 中国・三国時代の武将 |
曹操 |
そうそう |
|
「官渡の戦い」で曹操に敗れた後漢末期の武将 |
袁紹 |
えんしょう |
|
『恋する三国志』という著書も ある、歴史好きのアイドルです |
小日向えり |
こひなたえり |
|
「黄巾の乱」鎮圧に尽力した後漢の大将軍 |
何進 |
かしん |
|
「三国志演義」で、諸葛亮の火計で夏候惇らが大敗しました |
博望坡 |
はくぼうは |
|
「三国志演義」に登場する鳥戈国の王です |
兀突骨 |
ごつとつこつ |
|
『三国志』でおなじみの 英雄・曹操の父親です |
曹嵩 |
そうすう |
|
『三国志』に登場する曹丕、曹植らの母親です |
卞 |
べん |
|
『三国志』に登場する劉備の義兄弟のひとりです |
張飛 |
ちょうひ |
|
『三国志』に由来する、手柄を立てる機会がないことを嘆く言葉 |
髀肉の嘆 |
ひにくのたん |
|
『三国志』の故事に由来する愚かで進歩のない人を指す言葉 |
呉下の阿蒙 |
ごかのあもう |
|
『三国志』を題材としたライトノベルでも有名な女流作家です |
朝香祥 |
あさかしょう |
|
『三国志』を題材にした漫画『蒼天航路』を描いた漫画家 |
王欣太 |
きんぐごんた |
|
『三国志演義』で、関羽の死後に青龍偃月刀を使用した武将です |
潘璋 |
はんしょう |
|
『三国志演義』で、徐庶が劉備の配下だった頃に名乗っていた名前 |
単福 |
ぜんふく |
|
『三国志演義』では「江東の小覇王」と呼ばれました |
孫策 |
そんさく |
|
『三国志演義』では劉備、関羽、 張飛がここで呂布と闘いました |
虎牢関 |
ころうかん |
|
『三国志演義』において曹操が愛用していた剣 |
倚天の剣 |
いてんのつるぎ |
|
『三国志演義』における「蜀の五虎大将軍」のひとり |
趙雲 |
ちょううん |
|
『三国志演義』にも登場する 諸葛亮の息子です |
諸葛瞻 |
しょかつせん |
|
『三国志演義』に登場する南蛮の猛獣使い |
木鹿大王 |
ぼくろくだいおう |
|
『三国志演義』を題材とした 漫画『龍狼伝』の作者です |
山原義人 |
やまはらよしと |
|
「将軍直属の配下」を意味する言葉です |
麾下 |
きか |
|
『諸葛孔明 時の地平線』などの 歴史漫画で知られる女流漫画家 |
諏訪緑 |
すわみどり |
|
「破竹の勢い」の由来にもなった 中国・三国時代末期の晋の武将 |
杜預 |
とよ |
|
FENCE OF DEFENSEが歌ったアニメ『横山光輝三国志』のOP |
時の河 |
ときのかわ |
|
各地で、数多くの英雄が覇を競っている状態です |
群雄割拠 |
ぐんゆうかっきょ |
|
各地の関帝廟で関羽とともに祀られている架空の人物 |
周倉 |
しゅうそう |
|
官渡の戦いで曹操軍に敗れた中国・後漢王朝末期の大将軍 |
袁紹 |
えんしょう |
|
関羽を生け捕る際に活躍した 中国・三国時代の呉の武将 |
潘璋 |
はんしょう |
|
魏によって滅ぼされた王朝です |
後漢 |
ごかん |
|
魏の郭淮に討伐された 中国・三国時代の羌族の長です |
蛾遮塞 |
がしゃさい |
|
経験の浅い若者を 冷やかすために使う言葉です |
青二才 |
あおにさい |
|
ゲーム『三国志大戦3』の 1人プレイ専用のモード |
英傑伝 |
えいけつでん |
|
洪水を防ぐために必要です |
治水 |
ちすい |
|
皇帝が使用する印章のことです |
玉璽 |
ぎょくじ |
|
後漢では曹操が、蜀では諸葛亮が務めた古代中国の官職です |
丞相 |
じょうしょう |
|
後漢王朝の末期に 董卓が就任していた役職 |
相国 |
しょうこく |
|
古代中国では郡を治める 長官のことです |
太守 |
たいしゅ |
|
古来から使われている 中国の土地の面積の単位 |
畝 |
ほ |
|
三国志でおなじみの武将・関羽が 戦死したのは「○○の戦い」? |
樊城 |
はんじょう |
|
三国時代の蜀の領内に多く存在 した断崖絶壁を通るための狭い道 |
桟道 |
さんどう |
|
司馬師の専横に反旗を翻した魏の武将 |
毌丘倹 |
かんきゅうけん |
|
司馬懿、司馬昭の元で活躍した 中国・三国時代の武将です |
王昶 |
おうちょう |
|
諸葛亮亡き後の蜀を支えた中国・三国時代の名将です |
姜維 |
きょうい |
|
小説『三国志演義』で 夏候惇の死期を予言した方士 |
管輅 |
かんろ |
|
小説『三国志演義』で 関羽に討ち取られた黄巾族の武将 |
程遠志 |
ていえんし |
|
小説『三国志演義』で、張飛の怒声に驚いて落馬した魏の武将 |
夏候傑 |
かこうけつ |
|
小説『三国志演義』では 「小覇王」と書かれた武将 |
孫策 |
そんさく |
|
小説『三国志演義』に登場する長坂の戦いで趙雲に討たれた武将 |
淳于導 |
じゅんうどう |
|
食料や武器などの軍需品の総称 |
輜重 |
しちょう |
|
蜀の黄忠に討ち取られた 中国・三国時代の魏の武将です |
夏候淵 |
かこうえん |
|
蜀の軍師・ほう統は こう呼ばれていました |
鳳雛 |
ほうすう |
|
蜀の軍師・諸葛亮はこう呼ばれていました |
伏龍 |
ふくりゅう |
|
蜀を攻略する際に活躍した 中国・三国時代の魏の武将です |
鍾会 |
しょうかい |
|
生前の行ないに基づいて死者に贈る称号 |
諡 |
おくりな |
|
戦場で敵将を罵るときなどに使う言葉です |
匹夫 |
ひっぷ |
|
戦争の際、相手を陥れるために考案された戦術です |
計略 |
けいりゃく |
|
曹操、曹丕の元で活躍した 中国・三国時代の武将です |
郭淮 |
かくわい |
|
曹操のいとこにあたる中国・三国時代の武将 |
夏侯惇 |
かこうとん |
|
曹操配下の武将を舌鋒鋭く批判した『三国志演義』の登場人物 |
禰衡 |
でいこう |
|
孫権の元で活躍した 中国・三国時代の武将です |
谷利 |
こくり |
|
孫権の命で、甘露寺で劉備を暗殺しようとしました |
賈華 |
かか |
|
中国・三国時代の三国の 1つ、魏の第二代皇帝です |
曹叡 |
そうえい |
|
中国・三国時代の三国の 1つ、魏の第三代皇帝です |
曹芳 |
そうほう |
|
中国・三国時代の三国の 1つ、魏の第四代皇帝です |
曹髦 |
そうぼう |
|
中国・三国時代の一国です |
呉 |
ご |
|
中国の三国時代に、屯田制の 普及を推進した魏の政治家 |
棗祗 |
そうし |
|
中国の三国時代に、滅亡寸前の 蜀を救うため力を尽くしました |
霍弋 |
かくよく |
|
中原の混乱に乗じ、たびたび反乱を起こしたチベット系民族です |
羌 |
きょう |
|
中国・後漢末期の農民反乱 「黄巾の乱」の首謀者です |
張角 |
ちょうかく |
|
中国・後漢末期の武将・袁紹、袁術らの出身地です |
汝南 |
じょなん |
|
中国・三国時代に曹操軍の主力と なった、黄巾賊出身の兵士 |
青州兵 |
せいしゅうへい |
|
中国・三国時代に劉備が名乗りました |
漢中王 |
かんちゅうおう |
|
中国・三国時代の 呉の初代皇帝・孫権の長男 |
孫登 |
そんとう |
|
中国・三国時代の一国です |
蜀 |
しょく |
|
中国・三国時代の武将・関羽を商売繁盛の神として祭ったほこら |
関帝廟 |
かんていびょう |
|
中国・三国時代の末期に活躍した「竹林の七賢」の1人です |
王戎 |
おうじゅう |
|
中国・三国時代の末期に活躍した「竹林の七賢」の1人です |
向秀 |
しょうしゅう |
|
中国・三国時代の蜀の軍師 諸葛亮の字(あざな)は? |
孔明 |
こうめい |
|
中国・三国時代の蜀の丞相 諸葛亮が書いた名文 |
出師の表 |
すいしのひょう |
|
中国の三国時代に 蜀を破滅へと導いた宦官です |
黄皓 |
こうこう |
|
中国の三国時代に、蜀で劉備の 在位中に使われた元号です |
章武 |
しょうぶ |
|
中国の三国時代に、魏で曹丕の在位中に使われた元号です |
黄初 |
こうしょ |
|
中国の三国時代に呉の孫権に仕えた軍師のひとり |
諸葛瑾 |
しょかつきん |
|
中国の三国時代に魏と蜀が争奪戦を繰り広げました |
漢中 |
かんちゅう |
|
中国の三国時代のように 三者が互いに対立する状態です |
鼎立 |
ていりつ |
|
陳寿の書いた歴史書『三国志』に 数々の注釈を付けた人物 |
裴松之 |
はいしょうし |
|
敵に奇襲をかけるため 姿を隠した軍勢のことです |
伏兵 |
ふくへい |
|
配下の者が君主に対して 真心をもってつくすこと |
忠誠 |
ちゅうせい |
|
発石車という兵器を発明した 『三国志演義』に登場する武将 |
劉曄 |
りゅうよう |
|
兵士に耕地を開墾させ、有事の際以外は農業に従事させる制度 |
屯田 |
とんでん |
|
娘を三国時代の名軍師・諸葛亮に嫁がせました |
黄承彦 |
こうしょうげん |
|
名軍師・郭嘉を父に持つ、中国の 三国時代、魏に仕えた政治家です |
郭奕 |
かくえき |
|
劉備亡き後、隆禅に仕え蜀を支えた中国・三国時代の政治家 |
郭攸之 |
かくゆうし |
|
呂布とともに董卓を裏切り謀殺した、中国・三国時代の人物 |
王允 |
おういん |
|
牢などに閉じ込めることです |
幽閉 |
ゆうへい |
|