| 問題文1 | 問題文2 | 問題文3 | 問題文4 | 正解 | 補足 | 
		| 安政3年、下田に来日 | アメリカの初代駐日総領事 | 唐人お吉との恋物語が有名 | 日米修好通商条約を締結 | タウンゼント・ハリス |  | 
		| イギリスの外交官 | 駐日公使パークスの部下 | 四国艦隊の下関砲撃に立ち会った | 『一外交官の見た明治維新』 | アーネスト・サトウ |  | 
		| スコットランド生まれ | 明治以降は高島炭鉱を経営 | 薩長に船舶や武器を売った商人 | 邸宅跡は長崎の観光名所 | トーマス・グラバー |  | 
		| 坂本龍馬と婚約を交わしたとも | 生涯独身を貫いた | 『龍馬伝』での役は貫地谷しほり | 北辰一刀流の使い手「鬼小町」 | 千葉佐那子 |  | 
		| 寺田屋に奉公する | 坂本龍馬と結婚 | 『龍馬伝』で真木よう子が演じる | 晩年は横須賀で酒びたりの生活に | 楢崎龍 |  | 
		| 土佐藩の西山志澄と結婚 | 兄は土佐勤王党の志士 | 『龍馬伝』では広末涼子が演じる | 坂本龍馬の初恋の人物 | 平井加尾 |  | 
		| 新選組の隊士 | 武蔵国で生まれる | 愛刀の名前は「虎徹」 | 新選組局長 | 近藤勇 |  | 
		| 新選組の隊士 | 武蔵国で生まれる | 箱館の五稜郭で戦死 | 副長として活躍 | 土方歳三 |  | 
		| 第二次長州征討の戦い | 幕府軍が山陰道から侵攻 | 長州軍は大村益次郎が指揮 | 福山藩、浜田藩、紀州藩が参加 | 石州口の戦い |  | 
		| 第二次長州征討の戦い | 幕府軍が山陽道から侵攻 | 紀州藩と長州・岩国藩が激突 | 小瀬川口の戦いで開始 | 芸州口の戦い |  | 
		| 第二次長州征討の戦い | 幕府軍の主力は松山藩 | 長州藩を率いたのは世良修蔵 | 高杉晋作の奇襲作戦がが成功 | 大島口の戦い |  | 
		| 第二次長州征討の戦い | 幕府軍の総督は小笠原長行 | 長州藩の主力は奇兵隊と報国隊 | 高杉晋作、山縣有朋が参加 | 小倉口の戦い |  | 
		| 父は徳川家慶 | 元々の名前は「家祥」 | 日米和親条約を結ぶ | 江戸幕府の第13代将軍 | 徳川家定 |  | 
		| 父は徳川斉昭 | 大政奉還をおこなう | 江戸城を無血開城 | 江戸幕府の第15代将軍 | 徳川慶喜 |  | 
		| 大阪城から徳川慶喜を江戸へ運ぶ | 蝦夷共和国では開拓奉行を担当 | オランダから軍艦開陽丸で帰国 | 西洋式火薬製造法を日本に導入 | 澤太郎左衛門 |  | 
		| 掛川藩出身の幕末の幕臣 | 下関戦争に朝陽丸艦長で参加 | 箱館戦争に旧幕府軍として参加 | 回天丸の艦長として戦死 | 甲賀源吾 |  | 
		| 衝鋒隊の副隊長として活躍 | 蝦夷共和国では陸海軍裁判頭取 | 幕末に京都見廻組に参加 | 坂本竜馬暗殺実行犯の説あり | 今井信郎 |  | 
		| 幕末に衝鋒隊を結成 | 1869年に五稜郭の戦闘で死去 | 蝦夷共和国では歩兵頭を担当 | 高松凌雲の実兄 | 古屋佐久左衛門 |  | 
		| 箱館戦争において活躍 | 箱館政権では海軍奉行を担当 | 幕末に海軍で活躍 | 初代中央気象台長 | 荒井郁之助 |  | 
		| 明治新政府で初代逓信大臣 | 樺太・千島交換条約を締結 | 1888年電気学会初代会長に就任 | 箱館戦争で蝦夷共和国総裁に就任 | 榎本武揚 |  | 
		| 私塾で中岡慎太郎らを指導 | 土佐勤王党の中心人物 | 平井収二郎、弘瀬健太と共に切腹 | 「土佐の三奇童」の一人 | 間崎哲馬 |  | 
		| 天誅組の変に参加 | 海援隊の中心人物として活躍 | 維新後は千葉県知事に | 下関海戦でユニオン号の指揮 | 石田英吉 |  | 
		| 土佐勤王党に参加 | 維新後は自由党の副総理に | 海援隊や陸援隊で活躍 | 初代衆議院議長 | 中島信行 |  | 
		| 幕末期の土佐藩士 | 別名・今井純正 | 船中八策を起草 | 海援隊の二番隊隊長 | 長岡謙吉 |  | 
		| 幕末の尊皇攘夷派志士 | 別名・本山七郎 | 蝦夷地・北方開拓を計画 | 池田屋事件で新選組により殺害 | 北添佶摩 |  | 
		| 戊辰戦争で長崎奉行所を占領 | 維新後は参議、枢密顧問官に | 幕末の土佐藩士 | 「土佐三伯」の一人 | 佐々木高行 |  | 
		| 明治新政府で刑部大輔に | 坂本龍馬と共に武器調達に尽力 | 幕末の土佐藩家老 | 旧名は渡辺弥久馬 | 斎藤利行 |  | 
		| 「佐賀の七賢人」の一人 | 1867年のパリ万博に参加 | 第1次松方内閣で農商務大臣 | 1877年に博愛社を創設 | 佐野常民 |  | 
		| 「佐賀の七賢人」の一人 | 西洋の軍事技術を積極的に導入 | 別名「そろばん大名」 | 幕末期の佐賀藩主 | 鍋島閑叟 |  | 
		| 江戸時代末期の幕臣 | 西洋流砲術の普及に尽力 | 高島秋帆の弟子 | 1863年歩兵奉行に就任 | 下曽根信敦 |  | 
		| 日本で初めてパンを製造 | 名は英竜 | 品川に台場を築造 | 韮山に反射炉を築造 | 江川太郎左衛門 |  | 
		| 幕末・明治期の政治家 | 海水浴を奨励して定着に尽力 | 弟は外務大臣・林董 | 初代陸軍軍医総監 | 松本良順 |  | 
		| 幕末の技術者 | 長崎県出身 | 鳥居耀蔵の陰謀で10年獄中に | 日本の洋式砲術の先駆者 | 高島秋帆 |  | 
		| 会津戦争における戦闘 | 新政府軍の参謀は伊地知正治 | 城を巡る攻防戦 | 列藩同盟軍の総督は西郷頼母 | 白河口の戦い |  | 
		| 会津戦争における戦闘 | 新政府軍の主力は薩摩藩と土佐藩 | 旧政府軍の指揮官は大鳥圭介 | 十六橋を制圧され勝負有り | 母成峠の戦い |  | 
		| 鳥羽・伏見の戦いにおける戦闘 | 稲葉正邦が旧幕府軍の入城を拒否 | 旧幕府軍は新政府軍に惨敗 | 新選組の井上源三郎が戦死 | 淀の戦い |  | 
		| 鳥羽・伏見の戦いにおける戦闘 | 津藩の裏切りで新政府軍が勝利 | 吉村貫一郎が行方不明に | 佐々木只三郎、山崎蒸が重傷 | 橋本の戦い |  | 
		| 箱館戦争における戦闘 | 旧幕府軍の指揮官は荒井郁之助 | 旧幕府軍による奇襲攻撃 | 甲賀源吾、野村利三郎が戦死 | 宮古湾海戦 |  | 
		| 箱館戦争における戦闘 | 新政府軍の指揮官は駒井政五郎 | 旧幕府軍が敗れ五稜郭へ撤退 | 旧幕府軍の指揮官は土方歳三 | 二股口の戦い |  | 
		| 戊辰戦争における戦闘 | 旧幕府軍の主力は撤兵隊 | 旧幕府軍の指揮官は榎本武揚 | 江戸城無血開城後初の本格的戦闘 | 船橋の戦い |  | 
		| 戊辰戦争における戦闘 | 旧幕府軍の中心は伝習隊 | 二荒山神社が消失 | 新選組の土方歳三が参加 | 宇都宮城の戦い |  | 
		| 戊辰戦争における戦闘 | 旧幕府軍側が薩摩藩に勝利 | 春日丸、翔凰丸、平運丸 | 旧幕府軍の開陽丸が活躍 | 阿波沖海戦 |  | 
		| 京都の河原町通 | 営んでいたのは井口新助 | 醤油屋 | 坂本龍馬が暗殺された場所 | 近江屋 |  | 
		| 京都の伏見の旅館 | 坂本龍馬が襲撃された | 女将のお登勢 | 薩摩藩士の同士討ちの舞台に | 寺田屋 |  | 
		| 新政府で民部大輔、参議を歴任 | 長州藩の中心人物として活躍 | 旧名は波多野金吾 | 1871年何者かによって暗殺 | 広沢真臣 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 1863年に遊撃隊を組織 | 別名・森鬼太郎 | 禁門の変で戦死 | 来島又兵衛 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 奇兵隊の参謀として活躍 | 松門四天王の一人 | 禁門の変で戦死 | 入江九一 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 甲子殉難十一烈士の一人 | 1863年イギリス公使館を襲撃 | 長州藩の初代海軍総督 | 松島剛蔵 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 私塾・敬神党を開設 | 宮廷絵師・冷泉為恭を暗殺 | 応変隊により久留米で斬殺 | 大楽源太郎 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 第二次長州征討で活躍 | 龍馬の死後お龍を高知に送る | 寺田屋事件で龍馬を救う | 三吉慎蔵 |  | 
		| その子孫は俳優・加山雄三 | 和宮の降嫁を画策 | 1871年の使節団の大使 | 往年の五百円紙幣 | 岩倉具視 |  | 
		| 第2次伊藤博文内閣の外相 | 「かみそり大臣」のニックネーム | 輸入関税の引き上げに成功 | 治外法権の撤廃に成功 | 陸奥宗光 |  | 
		| 幕末期の土佐藩士 | 土佐勤王党に参加 | 三条実美に仕える | 第1次伊藤内閣の農商務大臣 | 土方久元 |  | 
		| 幕末期の土佐藩士 | 土佐勤王党に参加 | 寺田屋事件で投獄 | 天誅組の変の首謀者 | 吉村虎太郎 |  | 
		| 幕末の土佐藩家老 | 改革派「新おこぜ組」の一員 | 薩土盟約を締結 | 五箇条の御誓文草案作成に関与 | 福岡孝悌 |  | 
		| 幕末の土佐藩家老 | 那須信吾の甥 | 陸援隊の副隊長として活躍 | 明治では警視総監、宮内大臣 | 田中光顕 |  | 
		| 幕末期の土佐藩士 | 土佐勤王党に参加 | 天誅組の乱で戦死 | 吉田東洋暗殺の実行犯 | 那須信吾 |  | 
		| 幕末の長州藩家老 | 尊皇攘夷運動を推進 | 禁門の変に参加 | 長州征伐の責任を取って自害 | 福原越後 |  | 
		| 幕末の長州藩直目付 | 権力争いに敗れ1863年に切腹 | 尊皇攘夷派と対立 | 藩主に「航海遠略策」を建白 | 長井雅楽 |  | 
		| 日本テレビの年末時代劇 | さだまさしの『冬の蝉』 | 坂本竜馬役で武田鉄矢が特別出演 | 松平健が高杉晋作を演じた | 『奇兵隊』 |  | 
		| 日本テレビの年末時代劇 | さだまさしの『夢の吹く頃』 | 渡哲也が土方歳三を演じた | 里見浩太朗が榎本武揚を演じた | 『五稜郭』 |  | 
		| 日本テレビの年末時代劇 | 堀内孝雄の『遥かな轍』 | 萬屋錦之介が勝海舟を演じた | 里見浩太朗が西郷隆盛を演じた | 『田原坂』 |  | 
		| 幕末・明治期の技術者 | 広瀬淡窓の咸宜園で学ぶ | 日本写真界の先駆者 | 日本初の天体写真を撮影 | 上野彦馬 |  | 
		| 幕末・明治期の技術者 | 狩野派の画家 | ヒュースケンに写真技術を学ぶ | 日本初の営業写真館を開業 | 下岡蓮杖 |  | 
		| 幕末・明治期の技術者 | 幕府の通詞としても活躍 | 日本初の鉄橋を長崎に建設 | 日本活版印刷の先駆者 | 本木昌造 |  | 
		| 幕末・明治期の実業家 | 『和英語林集成』刊行に尽力 | 楽善堂を創業し売薬業で成功 | 息子の劉生は洋画家 | 岸田吟香 |  | 
		| 幕末・明治期の蘭学者 | 著書『化学新書』 | 日本で初めてマッチ製造に成功 | 日本で初めてビール醸造に成功 | 川本幸民 |  | 
		| 坂本龍馬の海援隊に参加 | 別名・関雄之助 | 土佐藩を脱藩し勝海舟の門下へ | 薩摩藩士・川端平助を殺害し切腹 | 沢村惣之丞 |  | 
		| 幕末期の土佐藩士 | 土佐勤王党の創設者 | 行友李風の戯曲で有名 | 通称は半平太 | 武市瑞山 |  | 
		| 幕末期の土佐藩士 | 土佐藩を脱藩し長州藩へ | 坂本龍馬の亀山社中に参加 | ワイルウェフ号の沈没で死去 | 池内蔵太 |  | 
		| 幕末期の土佐藩士 | 別名・石川誠之助 | 近江屋事件で暗殺 | 陸援隊の創設者 | 中岡慎太郎 |  | 
		| ユニオン号購入斡旋に尽力 | 実家は饅頭屋 | 坂本龍馬と亀山社中を設立 | イギリス留学計画が露見し切腹 | 近藤長次郎 |  | 
		| 幕末の四賢侯 | 安政の大獄で隠居処分 | 日清修好条規を締結 | 宇和島藩主 | 伊達宗城 |  | 
		| 幕末の四賢侯 | 自称「鯨海酔候」 | 徳川慶喜に大政奉還を建白 | 土佐藩主 | 山内容堂 |  | 
		| 幕末の四賢侯 | 藩営工場集成館を設立 | 日本初の写真のモデル | 薩摩藩主 | 島津斉彬 |  | 
		| 幕末の儒学者 | 安政の大獄により獄中で病死 | 大津で湖南塾を開校 | 小浜藩出身 | 梅田雲浜 |  | 
		| 幕末の儒学者 | 勤王の志士として活躍 | 安政の大獄で処刑 | 父は山陽 | 頼三樹三郎 |  | 
		| 美濃赤坂出身の幕末の志士 | 1863年長州藩邸内の医院総督に | 京都で医者として開業 | 1864年重傷の井上馨を手術で救う | 所郁太郎 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 吉田松陰の叔父 | 萩の乱の責任をとって自刃 | 松下村塾を開設 | 玉木文之進 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 妻は京都の芸妓・幾松 | 変装の名人 | 「桂小五郎」として知られる | 木戸孝允 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 松下村塾に学ぶ | 愛人「おうの」が肺結核を看病 | 奇兵隊を結成 | 高杉晋作 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 松下村塾に学ぶ | 吉田松陰の妹婿 | 禁門の変で破れて自刃 | 久坂玄瑞 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 遊撃隊を組織 | 急進派として京都進撃を主張 | 禁門の変で戦死 | 来島又兵衛 |  | 
		| 幕末の人斬り | 薩摩藩士 | 示現流の達人 | 姉小路公知暗殺の嫌疑で自刃 | 田中新兵衛 |  | 
		| 幕末の人斬り | 薩摩藩士 | 前名は中村半次郎 | 西南戦争で自刃 | 桐野利秋 |  | 
		| 幕末の人斬り | 土佐藩士 | 武市瑞山に師事 | 勝海舟の護衛をしたことも | 岡田以蔵 |  | 
		| 幕末の人斬り | 肥後藩士 | 高田源兵衛と改名 | 佐久間象山を暗殺 | 河上彦斎 |  | 
		| 司馬遼太郎の小説『峠』 | 戊辰戦争で負傷し死去 | 小千谷裁判 | 長岡藩の藩政改革に尽力 | 河井継之助 |  | 
		| 幕末の水戸藩藩士 | 尊皇攘夷派 | 徳川斉昭に仕える | 天狗党の首領 | 武田耕雲斎 |  | 
		| 幕末の水戸藩家老 | 天狗党の乱を平定 | 1869年に捕縛され処刑 | 保守派の諸生党を結成 | 市川三左衛門 |  | 
		| 幕末の水戸藩家老 | 藩内の尊皇攘夷派を統率 | 天狗党の乱で幕府により捕縛 | 1865年古河藩内で切腹 | 榊原新左衛門 |  | 
		| 幕末の水戸藩士 | 尊皇攘夷の過激派 | 天狗党の乱を挙兵 | 父・東湖は学者 | 藤田小四郎 |  | 
		| 幕末の水戸藩士 | 尊皇攘夷派 | 兄は山国兵部 | 天狗党挙兵時の主将 | 田丸稲之衛門 |  | 
		| 水戸藩で活躍 | 江戸時代末期の教育家 | 門人に香川敬三、飯田軍蔵 | 私塾「日新塾」を経営 | 加倉井砂山 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 長州五傑の一人 | ハルビンで暗殺 | 日本の初代総理大臣 | 伊藤博文 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 長州五傑の一人 | 黒田内閣で農商務大臣 | 伊藤内閣で初代外務大臣 | 井上馨 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 長州五傑の一人 | 大阪の造幣局長に就任 | 「桜の通り抜け」を発案 | 遠藤謹助 |  | 
		| 幕末の長州藩士 | 長州五傑の一人 | 日本における鉄道の父 | 小岩井農場を設立 | 井上勝 |  | 
		| 1860年に起きた事件 | 有村次左衛門 | 尊皇派の水戸浪士が実行 | 大老・井伊直弼を襲撃 | 桜田門外の変 |  | 
		| 1864年 | 水戸藩 | 武田耕雲斎や藤田小四郎 | 筑波山事件 | 天狗党の乱 |  | 
		| 1864年 | 舞台は京都 | 長州藩対諸藩 | 別名「禁門の変」 | 蛤御門の変 |  | 
		| 公家の中山忠光が大将 | 大和五條の代官所を焼討ち | 土佐の吉村寅太郎が活躍 | 江戸幕府に対する幕末最初の反乱 | 天誅組の変 |  | 
		| 第2代学習院院長 | 死の直前の中岡慎太郎に会う | 初代農商務大臣 | 西南戦争で熊本城を死守 | 谷干城 |  | 
		| 幕末の儒学者 | 安政の大獄で処分 | 京都の町人出身 | 岡田以蔵に暗殺される | 池内大学 |  | 
		| 幕末の水戸藩士 | 尊皇攘夷の指導者的存在 | 安藤信正暗殺を計画 | 山本旗郎らによって暗殺 | 住谷寅之介 |  | 
		| 幕末の水戸藩士 | 別名・磯辺三郎兵衛 | 桜田門外の変の首謀者 | 1860年潜伏先の大阪で自害 | 高橋多一郎 |  | 
		| 幕末の水戸藩士 | 別名・三好貫太郎 | 尊皇攘夷の過激派 | 桜田門外の変の実行隊長 | 関鉄之介 |  | 
		| 幕末の水戸藩の学者 | 『大日本史』編纂に尽力 | 著書『中興新書』『仏事志』 | 彰考館の総裁 | 豊田天功 |  | 
		| 福井藩士 | 前名は三岡八郎 | 民撰議院設立建白に連署 | 五箇条の御誓文を起草 | 由利公正 |  | 
		| 豊前中津藩出身 | 「ヴ」の表記を考案 | 慶應義塾を創立 | 『学問のすゝめ』 | 福沢諭吉 |  | 
		| 明六社を設立した政治家 | 国粋主義者・西野文太郎に暗殺 | 港区三田の坂の名前になっている | 初代の文部大臣 | 森有礼 |  | 
最終更新:2010年06月01日 18:06