| 問題 | 答 | 補足 | |
| 『ドラクエ』シリーズで 「ちいさなメダル」が初めて登場 したのは、 | ファミコンの 『ドラゴンクエストⅣ』である | ○ | |
| スーパーファミコンの 『ドラゴンクエストⅤ』である | × | ||
| DS用ゲーム『聖剣伝説 HEROES of MANA』で 施設を建設するための資源は | ガイアである | ○ | |
| トレントである | × | ||
| FCゲーム『桃太郎伝説』で 主人公のおじいさんは オープニングの桃を切るシーンで 手に | フォークを持っている | ○ | |
| ナイフを持っている | × | ||
| FCゲーム『桃太郎伝説』の ほほえみの村の表具屋で 3両で売っている武器の名前は | 「にいがたけん」である | ○ | |
| 「おかやまけん」である | × | ||
| FC版『ドラゴンクエスト』 では、容量の都合で カタカナは | 20種類しか 使用されていない | ○ | |
| 10種類しか 使用されていない | × | ||
| PCエンジンのゲーム 『天外魔境Ⅱ』で ナレーションを担当したのは 女優の | 岸田今日子である | ○ | |
| 市原悦子である | × | ||
| PS2用ゲーム 『エルヴァンディアストーリー』 で、キャラクターデザインを 担当したのは | 藤原カムイである | ○ | |
| 江川達也である | × | ||
| PS用ゲーム『テイルズ オブ デスティニー』に登場する 全60フロアを戦うイベントは | 「ドルアーガの塔」である | ○ | |
| 「バベルの塔」である | × | ||
| RPG『MOTHER』の キャラクターデザインを 手がけたのは | 南伸坊である | ○ | |
| 赤瀬川原平である | × | ||
| RPG『ウルティマ』を ファミコンに移植したメーカー は | ポニーキャニオンである | ○ | |
| バップである | × | ||
| RPG『スペクトラルフォース』 シリーズを発売している ゲーム会社は | アイディアファクトリーである | ○ | |
| メディアファクトリーである | × | ||
| SCEのPS用RPG 『ビヨンド・ザ・ビヨンド』で キャラクターデザインを担当した 漫画家は | 柴田亜美である | ○ | |
| 鈴木みそである | × | ||
| SFC用ゲーム 『スーパーマリオRPG』を 共同開発したメーカーは 任天堂と | スクウェアである | ○ | |
| エニックスである | × | ||
| Wii用ゲーム『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』の 主人公リンクは | 右利きである | ○ | |
| 左利きである | × | ||
| アトラスのゲーム『女神転生』 シリーズの敵の悪魔は 満月になると通常時よりも | 凶暴化する | ○ | |
| おとなしくなる | × | ||
| イマジニアのGBA用育成RPG 『真型メダロット』で 主人公が対決する集団の名前は | ”ロボロボ団”である | ○ | |
| ”ボロボロ団”である | × | ||
| ゲームソフト『風来のシレン』の 売り文句は | 「1,000回遊べる RPG」だった | ○ | |
| 「1,0000回遊べる RPG」だった | × | ||
| ゲームミュージックとして 初のオリコンチャート1位を 獲得したのは | 『交響組曲 ドラゴンクエストⅣ』である | ○ | |
| 『交響組曲 ドラゴンクエストⅢ』である | × | ||
| ゲーム『FINAL FANTASY Ⅳ』に 登場する双子の魔導士の 姉の名前は | ポロムである | ○ | |
| パロムである | × | ||
| ゲーム『FINAL FANTASY Ⅴ』で 敵のフラッシュ攻撃を防ぐ効果を 持つアイテムは | 銀縁眼鏡である | ○ | |
| 金縁眼鏡である | × | ||
| ゲーム『FINAL FANTASY Ⅶ』 のチョコボレースに登場する ジョーが乗るチョコボの名前は | 「トウホウフハイ」である | ○ | |
| 「フウウンサイキ」である | × | ||
| ゲーム『FINAL FANTASY Ⅷ』 で、主人公スコールも合格した 傭兵の認定試験の名称は | 「SeeD」である | ○ | |
| 「Destiny」である | × | ||
| ゲーム『FINAL FANTASY XII』 の挿入歌『Kiss Me Good-Bye』を 歌った歌手は | アンジェラ・アキである | ○ | |
| 倖田來未である | × | ||
| ゲーム『FINAL FANTASY』 シリーズに登場する召喚獣 オーディンの必殺技は | 斬鉄剣である | ○ | |
| 天空剣である | × | ||
| ゲーム『FINAL FANTASY』 シリーズに登場するモンスターの マジックポットが好物にしている アイテムは | エリクサーである | ○ | |
| ポーションである | × | ||
| ゲーム『イース』で、アドルが ダームの塔の牢屋に閉じ込め られた後、最初に出会った 人物は | ルタ=ジェンマである | ○ | |
| ドギである | × | ||
| ゲーム『真・女神転生Ⅲ NOCTURNE マニアクス』には | 『デビルメイクライ』の 主人公・ダンテが登場する | ○ | |
| 『悪魔城ドラキュラ』の主人公 シモン・ベルモンドが登場する | × | ||
| ゲーム『ゼルダの伝説』シリーズ で、オカリナのアイテムが最初に 登場した作品は | 『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』である | ○ | |
| 『ゼルダの伝説 夢を見る島』である | × | ||
| ゲーム『伝説のオウガバトル』 では、アライメント値が高い キャラクターほど、夜よりも 昼間のほうが攻撃力が | 高くなる | ○ | |
| 低くなる | × | ||
| ゲーム『トルネコの大冒険』で HPが満タンのときに使用すると 最大HPが1ポイント上昇する アイテムは | 薬草である | ○ | |
| 満月草である | × | ||
| ゲーム『ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議の ダンジョン』のナレーターは 声優の | 八奈見乗児である | ○ | |
| 滝口順平である | × | ||
| ゲーム『ドラゴンクエスト』 シリーズで使われる 数値「MP」とは | マジックパワーの略である | ○ | |
| マジックポイントの略である | × | ||
| ゲーム『ドラゴンクエスト』 シリーズの音楽を手がけた作曲家 は | すぎやまこういちである | ○ | |
| 植松伸夫である | × | ||
| ゲーム『ドラゴンクエスト』で おなじみの回復の呪文と いえば | 「ホイミ」である | ○ | |
| 「ケアル」である | × | ||
| ゲーム『ドラゴンクエストⅢ』 で、賢者に転職するために 必要となるアイテムは | 「さとりの書」である | ○ | |
| 「賢者の石」である | × | ||
| ゲーム『ドラゴンクエストⅦ』 は、 | CD-ROM2枚組だった | ○ | |
| CD-ROM3枚組だった | × | ||
| ゲーム『ドラゴンクエストⅧ』 で、モンスターバトルロードの ランクSの賞品は | ドラゴンローブである | ○ | |
| 英雄のヤリである | × | ||
| ゲーム『ドラゴンクエストⅨ』で ルイーダの酒場で新しく登録した 僧侶が最初から装備している 武器は | 「ものほしざお」である | ○ | |
| 「たけざお」である | × | ||
| ゲーム『ドルアーガの塔』の 1面に出現する敵は | グリーンスライムである | ○ | |
| ブラックスライムである | × | ||
| ゲーム『ファイナルファンタジー タクティクス』では「Brave」の 値が高いキャラほどレアアイテム を発見する確率が | 下がる | ○ | |
| 上がる | × | ||
| ゲーム『ヘラクレスの栄光Ⅱ』 で、最初に主人公の仲間になる キャラクターは | ケンタウロスである | ○ | |
| ミノタウロスである | × | ||
| チョコボが始めて登場した ゲームは | 『FINAL FANTASY Ⅱ』である | ○ | |
| 『FINAL FANTASY Ⅲ』である | × | ||
| テーブルトークRPGで よく使われる「4D10」とは | 「10面ダイスを4回振る」を 表している | ○ | |
| 「4面ダイスを10回振る」を 表している | × | ||
| テーブルトークRPGの元祖 『D&D』はパッケージの色から 通称 | 「赤箱」と呼ばれた | ○ | |
| 「白箱」と呼ばれた | × | ||
| 日本テレネットが発売した PCエンジン用RPG 『天使の詩』の主人公の名前は | ケアルである | ○ | |
| ホイミである | × | ||
| 任天堂のRPG『MOTHER』 シリーズのゲームデザインを 手がけたのは | コピーライターの 糸井重里である | ○ | |
| コラムニストの えのきどいちろうである | × | ||
| ファミコンで発売された RPG『星をみるひと』の シナリオを書いたのは | 鴻上尚史である | ○ | |
| 三谷幸喜である | × | ||
| 『ドラゴンクエスト』が 実写化されたことがある | ○ | ||
| 『ドラゴンクエスト』と 『ファイナルファンタジー』の 両方のキャラクターが共演する ゲームがある | ○ | ||
| 『ドラゴンクエスト』の転職と 『ファイナルファンタジー』の ジョブチェンジは、どちらも シリーズ第3作で初登場した | ○ | ||
| FCゲーム『ゼルダの伝説』は ゲーム中に一度も剣を使わずに エンディングまで 到達することができる | ○ | ||
| RPG『ドラゴンクエスト』と 『ファイナルファンタジー』は どちらもTVアニメ化された ことがある | ○ | ||
| RPG『ドラゴンクエストⅡ』で ムーンブルクの王女の初期装備 である「ひのきのぼう」は 武器屋で買うことができない | ○ | ||
| ゲーム『ドラゴンクエストⅡ』の サマルトリアの王子とムーンブルク 王女の名前は、プレイヤーが 変更することができる | ○ | ||
| ゲーム『ドラゴンクエストⅢ』 で登録所で新しく作った仲間の キャラクターにロトと名前を つけると登録を拒否される | ○ | ||
| ゲーム『ドラゴンクエストⅦ』 がPSで発売されたのは すでにPS2が発売された 後である | ○ | ||
| ゲーム『ドラゴンクエストⅦ』 で、笑わせ師の特技である 「ぱふぱふ」は 男の笑わせ師でも使用できる | ○ | ||
| 女性向け恋愛ゲーム 『アンジェリーク』が RPGになったことがある | ○ | ||
| テレビに向かって剣を振る ゲーム『剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣』は、第1作と 同じアレフガルドが舞台である | ○ | ||
| 人気ゲーム『ウィザードリィ』の 最後の敵・ワードナの名前は ゲームの作者の名前を逆から つづったものに由来している | ○ | ||
| ファミコンゲーム 『ドラゴンクエストⅡ』は 『ファイナルファンタジーⅡ』 よりも先に発売された | ○ | ||
| ファミコンのRPG 『ファイナルファンタジーⅢ』 で使用できる魔法ケアルガは ケアルダよりも回復効果が大きい | ○ | ||
| 2009年7月に発売されたDS用 ゲーム『ドラゴンクエストⅨ』は プレイヤーキャラクターの名前に 漢字を使用することができる | × | ||
| 『ドラゴンクエスト』で 有名な堀井雄二は 元漫画家である | × | ||
| FC版『ドラゴンクエストⅡ』で 主人公の名前を「まっち」とする と、仲間の王女の名前は 「あきな」になる | × | ||
| GBA用ソフト『千年家族』は 異世界の悪魔と千年間戦い続ける 家族を描いたRPGである | × | ||
| ゲーム『FINAL FANTASY Ⅸ』に 登場する飛空艇・ヒルダガルデ 3号機は1号機及び2号機と 合体してロボットになる | × | ||
| ゲーム『ドラゴンクエスト』 シリーズは、タイトルの通り どの作品でも最後の敵は ドラゴンである | × | ||
| ゲーム『ファイナルファンタジー タクティクス』のオンライン ヘルプ機能は、その名のとおり インターネットに接続して使う | × | ||
| データイーストのRPG 『ヘラクレスの栄光』シリーズ には、ヘラクレスが出てこない 作品もある | × | ||
| ファミコンの『スターウォーズ』 は、ルーク・スカーウォーカーが ハン・ソロやチューバッカと共に 帝国軍打倒を目指すRPGである | × | ||