| 問題 | 答 | 補足 | |
| 「冬眠」ではなく夏の間に活動を休止する「夏眠」をする野生生物も存在する | ○ | 爬虫類(ヘビなど) | |
| 「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネは | 棘皮動物である | × | |
| 軟体動物である | ○ | ||
| アザラシは成長するとトドになる | × | ||
| 一般に「世界最大のカブトムシ」として知られているのは | ペルセウスオオカブトである | × | |
| ヘラクレスオオカブトである | ○ | ||
| イヌがしっぽを振るのは必ず「うれしい」ときである | × | ||
| イヌの永久歯は | 30本である | × | |
| 42本である | ○ | ||
| 犬ぞりの大会で「走れ」と指示するときの言葉は | 「タンカ」である | × | |
| 「ハイク」である | ○ | ||
| イルカはえら呼吸する | × | 哺乳類なので肺呼吸 | |
| ウサギは寂しすぎると死んでしまう | × | ||
| ウソという鳥がいるようにオオウソという鳥もいる | × | ||
| 英語では「ジャパニーズ・スパニエル」と呼ばれる犬の品種は | 柴犬である | × | |
| 狆(ちん)である | ○ | ||
| エリック・ナイトの小説『名犬ラッシー』に登場するラッシーは | オスである | × | |
| メスである | ○ | ||
| 大きな体を持つグレートデーンはデンマーク原産の犬である | × | ||
| オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物は | タイゴンである | × | |
| ライガーである | ○ | ||
| カモシカは、その名の通りシカ科の動物である | × | ウシ科 | |
| カンガルーのおっぱいは袋の中にある | ○ | ||
| 韓国で、十二支の「亥」に当てられている動物は「ブタ」である | ○ | ||
| キツツキの仲間がくちばしで木をつついて音を出す行動のことを「ドラミング」という | ○ | ||
| クジラも汗をかく | × | ||
| クジラは海中でも呼吸ができる | × | ||
| 現存する最大の哺乳類であるシロナガスクジラは | ハクジラ亜目に分類される | × | |
| ヒゲクジラ亜目に分類される | ○ | ||
| コウテイペンギンのメスのことを、特に「ジョテイペンギン」という | × | ||
| シートンの『動物記』の原書で挿絵を描いているのはシートン自身である | ○ | ||
| ジャイアントパンダのシッポの色は | 黒である | × | |
| 白である | ○ | ||
| ジャイアントパンダはもともと肉食動物だった | ○ | ||
| シロイルカは生まれた時から真っ白である | × | ||
| スイギュウは名前に「ギュウ」と付くのにウシ科に属していない | × | ||
| 水族館で人気のアシカ、アザラシ、オットセイはすべて同じ科の動物である | × | アシカとオットセイはアシカ科、アザラシはアザラシ科 | |
| スッポンは、卵からかえるときの周囲の温度で性別が決まる | × | ||
| 世界最大級のフクロウの仲間「シマフクロウ」は、島に生息することから名づけられた | × | ||
| セミクジラがいるようにセミイルカもいる | ○ | ||
| 全国的に有名な旭山動物園は | 旭山市にある | × | |
| 旭川市にある | ○ | ||
| ゾウの鼻には骨がない | ○ | ||
| 卵を産む哺乳類はカモノハシだけである | × | ハリモグラも卵を産む | |
| 中国以外で初めてジャイアントパンダの繁殖に成功したのは上野動物園である | × | 初めて繁殖に成功したのはメキシコのチャプルテペック動物園 | |
| 動物のナマケモノも汗をかく | ○ | ||
| トナカイにはオスにもメスにもツノがある | ○ | ||
| トラを英語では | 「ジャガー」という | × | |
| 「タイガー」という | ○ | ||
| トラは | イヌ科の動物である | × | |
| ネコ科の動物である | ○ | ||
| 鳥のインプリンティング(刷り込み)の現象を最初に指摘した動物学者は | フリッシュである | × | |
| ローレンツである | ○ | ||
| 日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物を | グレイザーという | × | |
| ブラウザーという | ○ | ||
| ネコザメはネズミザメより大きい | × | ||
| 猫の品種「ボンベイ」はインド原産である | × | ||
| ネコの品種・ソマリの原産国は | ソマリアである | × | |
| イギリスである | ○ | ||
| ネコの血液型で最も頭数が多いのは | B型である | × | |
| A型である | ○ | ||
| 熱帯地方にペンギンはいない | × | ガラパゴスペンギンは赤道直下に住んでいる | |
| 燃料などに利用される「ブタノール」はブタの油から作られている | × | ||
| ハゲタカは生まれた時からすでにはげている | ○ | ||
| ハリネズミは生まれた時から体に針が生えている | ○ | ||
| 歯を持っている世界最大の生物は | シロナガスクジラである | × | |
| マッコウクジラである | ○ | ||
| パンダも冬眠する | × | 冬眠しなくて良い生息地域(温帯)に棲んでいるため | |
| プレーリードッグはその名の通りイヌ科の動物である | × | リス科 | |
| ヘビには尻尾がある | ○ | 「竜頭蛇尾」 | |
| ベンガルトラの変種であるホワイトタイガーは「アルビノ」と呼ばれる突然変異による動物である | × | アルビノとは異なり、基亜種の白化型 | |
| 三毛猫の99%以上は | オスである | × | |
| メスである | ○ | ||
| ミンククジラは手触りがミンクの毛皮に似ていることからその名がついた | × | ||
| 野生のライオンが生息しているのはアフリカ大陸だけである | × | セネガルライオンは主にインドに生息している | |
| ライオンの群れで狩りをするのは通常 | オスである | × | |
| メスである | ○ | ||
| ラッコも出産する際には陸に上がる | × | ||