| 問題文 | 解答 | 補足 | |
| 4分の1マイルの競争を走らせるために適していることからその名が付けられた、アメリカ原産のウマの品種は? | クォーターホース | ||
| 1867年に絶滅し、標本が一体しかなく存在そのものを疑われていたが、2006年にタイで再発見された鳥は? | オオハシヨシキリ | ||
| 1890年代のデンマークで飼い主・オステンの出題する計算を理解すると注目を浴びたウマの愛称といえば? | クレバー・ハンス | ||
| 1905年に奈良県東吉野村で捕獲されたオスを最後に目撃例が途絶えてしまった動物は? | ニホンオオカミ | ||
| 1962年にガードンが史上初めて動物の体細胞クローンの作製に成功したのは、どんな動物? | アフリカツメガエル | ||
| 1967年に国立科学博物館の今泉吉典によって命名された沖縄県の西表島だけに生息する野生のネコは? | イリオモテヤマネコ | ||
| 1981年に沖縄で発見された学名を「ガルリラルルス・オキナワエ」という飛べない鳥は? | ヤンバルクイナ | ||
| 1992年に鳥羽水族館の水槽の中で発見された新種のクラゲで現在も自然界では見つかっていないのは○○○○○○クラゲ? | コブエイレネ | ||
| 1995年にはゴルフ場建設を巡る裁判の「原告」になった奄美大島と徳之島だけに棲息するウサギの仲間は? | アマミノクロウサギ | ||
| 2000年に採択された遺伝子改変生物の取り扱いに関する国際的な枠組みを規定した条約は? | カルタヘナ議定書 | ||
| 2006年にコモロ諸島の火山島で発見された、人間の親指ほどの大きさしかないコウモリは「○○○○○○○コウモリ」? | アレンユビナガ | ||
| 2009年10月に、環境省が「国内希少野生動植物種」に追加したコウモリの一種は「○○○○○○○コウモリ」? | オガサワラオオ | ||
| 2009年6月にWWFが「絶滅の可能性が高まっている」と発表した、東南アジア・メコン川に生息する淡水イルカは? | カワゴンドウ | ||
| 2010年にヨーロッパに生息するコウモリで初めて魚を捕食することが確認されたのは「○○○○○○○○コウモリ」? | ユビナガホオヒゲ | ||
| 2010年に大雪山国立公園で棲息していることが18年ぶりに確認された、絶滅の恐れがある「幻のキツツキ」は? | ミユビゲラ | ||
| 2011年にアメリカの研究チームがその体細胞からIPS細胞を作成し話題となった、現在、世界に僅か7頭しかいない絶滅危惧動物は? | キタシロサイ | ||
| 2011年にアルゼンチンの国立農業先端技術研究所によって作られた人間の母乳と同じ成分をもった乳を出すクローン乳牛は? | ロシータISA | ||
| 2012年公表の「第4次レッドリスト」で絶滅種に指定された沖縄県に生息したコウモリは○○○○○○○○○コウモリ? | ミヤココキクガシラ | ||
| 2012年に環境省が公表した「第4次レッドリスト」で絶滅種に指定された沖縄県に生息していた鳥は? | ダイトウノスリ | ||
| 2012年に日本で発見され体の水玉模様からその名が付けられたフグは○○○○○○○フグ? | アマミホシゾラ | ||
| 2012年に「赤ちゃんのハイハイ程度の速さ」で泳ぐことが判明した、「世界一のろい魚」ともいわれるサメの一種は? | ニシオンデンザメ | ||
| 2012年に環境省が公表した「第4次レッドリスト」で絶滅種に指定されたオシダ科の植物は? | コバヤシカナワラビ | ||
| 2012年に環境省が公表した「第4次レッドリスト」で絶滅種に指定されたラン科の植物は? | ツクシサカネラン | ||
| 2012年に公表された「第4次レッドリスト」で絶滅種に指定された、沖縄県に生息していた貝はリュウキュウ○○○○○○○? | カワザンショウ | ||
| 2012年に新種として報告された北日本に生息するメダカの種に対して付けられた学名は「オリジアス・○○○○○」? | サカイズミ | ||
| 2012年公表の「第4次レッドリスト」で絶滅種に指定された沖縄県に生息したコウモリは○○○○○○コウモリ? | オキナワオオ | ||
| 2013年5月に、世界自然遺産・小笠原諸島で非常事態宣言が出されたのは、何というトカゲの生息が確認されたため? | グリーンアノール | ||
| 2013年に、中国科学院武漢ウイルス研究所が「SARSウイルスの発生源である」と発表した動物は? | キクガシラコウモリ | ||
| 2013年1月に発見された徳島県の都市名にちなみ命名された、直径約3.5mmと小型の新種のカタツムリは? | アナンムシオイガイ | ||
| 2014年に静岡県の爬虫類動物園「iZoo」で展示が開始された、「世界一美しいイグアナ」と呼ばれる生物は”何”イグアナ? | ヒロオビフィジー | ||
| 2016年6月、大阪市の海遊館が世界で初めて人工繁殖に成功したと発表したのは○○○○○○○ペンギン? | ミナミイワトビ | ||
| 2017年に刊行されてベストセラーとなったのは『○○○○○○○○○事典』? | ざんねんないきもの | ||
| 2018年にニューギニア島で90年ぶりに再発見され史上初めて写真撮影に成功した動物は? | キノボリカンガルー | ||
| 「アンデスウサギ」とも呼ばれる、ウサギに似たげっ歯目といえば? | ビスカッチャ | ||
| 『イノセンス』をはじめ押井守の映画によく登場するフランス原産の胴長短足の犬は? | バセットハウンド | ||
| 「オオイオクイ」や「シャチモドキ」とも呼ばれるマイルカ科のクジラは? | オキゴンドウ | ||
| 「ガボンアダー」とも呼ばれるクサリヘビ科の最大のヘビは? | ガブーンバイパー | ||
| 「カラフトイワナ」とも呼ばれる、知床半島などに見られる魚は? | オショロコマ | ||
| 「完全に黒い鶏」という意味がある、全身真っ黒な色をしたインドネシア・ジャワ島原産のニワトリは? | アヤム・セマニ | ||
| 「奇驚網」とも呼ばれるキリンの首の血圧を調節する網状の毛細血管を何という? | ワンダーネット | ||
| 『西遊記』に登場する孫悟空のモデルになったともいわれるオナガザル科のサルは? | キンシコウ | ||
| 「シェルティ」の愛称で呼ばれる小型犬といえば○○○○○○○シープドッグ? | シェットランド | ||
| 「俊敏な」という意味があるイヌと人間がコンビを組んでコース上の障害物をクリアしていく競走を何という? | アジリティー | ||
| 「純白」という意味がある国王ラーマ5世以来、タイの王室で飼われてきた、左右の目の色が異なるネコの品種は何? | カオマニー | ||
| 「スパニッシュホース」とも呼ばれ、スペインの闘牛士が伝統的に騎乗に用いる優美なウマの品種といえば? | アンダルシアン | ||
| 「背中が黄色と青である」ということから命名されたインコは? | セキセイインコ | ||
| 「背中が美しい」ということから命名されたクジラは? | セミクジラ | ||
| 「大食細胞」「貪食細胞」とも呼ばれる、動物の組織内に分布する大形のアメーバ状細胞は? | マクロファージ | ||
| 『小さな悪魔の背中の窪み』『そんなバカな!』など動物行動学からみた著作で知られるエッセイストは? | 竹内久美子 | ||
| 「ちょっとこい」と鳴くキジ科の鳥は? | コジュケイ | ||
| 「手乗りジカ」としても人気が高い、世界最小の有袋類であるシカの仲間は? | ジャワマメジカ | ||
| 「熱あえぎ」とも呼ばれる犬が舌を出して体温の調節をはかる習性を何という? | パンティング | ||
| 「プードルキャット」とも呼ばれる、イギリスの州の名前が付いたネコの品種は? | デボンレックス | ||
| 「ヘソイノシシ」という別名がある、南北アメリカ大陸にすむ哺乳類は? | ペッカリー | ||
| 「雪の妖精」と呼ばれている北海道にのみ生息する鳥は? | シマエナガ | ||
| アイヌ語で「赤い足」という意味の名を持つウミスズメ科の鳥は? | ケイマフリ | ||
| 愛好者の間では「ロッティー」と呼ばれているドイツ原産のイヌの品種は? | ロットワイラー | ||
| 青みがかった黒色に白の斑紋が美しい、インドネシア南部からオーストラリア北部に分布するオオトカゲは何? | シミリスモニター | ||
| 赤ん坊の間だけオレンジ色の体毛を持つことで知られる中国とベトナムのみに分布している絶滅危惧種のサルは何? | フランソワルトン | ||
| 頭と首回りのしわが深く、長く垂れた耳が特徴の、猟犬などとして飼育されるベルギー原産の大型の犬の品種は? | ブラッドハウンド | ||
| 穴を掘って集団生活をするリス科の動物で鳴き声が犬に似ていることからその名がついたのは? | プレーリードッグ | ||
| 兄に映画監督リチャードがいる動物に関するドキュメンタリーの製作で有名な動物学者はデービッド・○○○○○○○? | アッテンボロー | ||
| アニメ『けものフレンズ』で一躍有名になった、アフリカのサバンナに生息するネコ科の動物は? | サーバル | ||
| アフリカの国、ウガンダの国旗に描かれている同国の国の鳥は○○○○○○○○ヅル? | ホオジロカンムリ | ||
| アフリカのタンザニアにおけるチンパンジーの研究で有名なルイス・リーキーに師事したイギリスの女性動物学者は? | ジェーン・グドール | ||
| アホウドリに匹敵する体長を持つ、名前に反してミズナギドリ科の鳥といえば? | オオフルマカモメ | ||
| 奄美大島と徳之島のみに生息し特別天然記念物とされているカラス科の鳥は? | ルリカケス | ||
| アメリカでは消防署のマスコットとなっている犬種で黒ぶちの模様で知られるのは? | ダルメシアン | ||
| アメリカのブリーダーであるバージニア・ダリーが生み出した「クーガーフェイス」と呼ばれる顔つきが人気のネコの品種は? | オシキャット | ||
| アルプスで遭難救助犬として活躍するスイス原産の大型犬は? | セントバーナード | ||
| ある体のかたい哺乳類の名前が付いた、南アフリカに棲んでいるヨロイトカゲ科の爬虫類は? | アルマジロトカゲ | ||
| イエネコではもっとも古い品種といわれるエチオピア原産のネコは? | アビシニアン | ||
| イギリスのベッドフォードシャー州にある、ヨーロッパ初の野外動物園は○○○○○○○まrう野生動物公園? | ホィップスネイド | ||
| 一時期は絶滅したとされていたが1974年に南アフリカで生体が確認されたウシ目の動物は? | チャコペッカリー | ||
| 遺伝的欠陥により羽毛の成長が止まらない突然変異のインコは? | フェザーダスター | ||
| 稲を食い荒らすことで問題となっているジャンボタニシの一般的な呼び名は? | スクミリンゴガイ | ||
| イルカやクジラ、ウミガメなど本来海に生息しているはずの生物が海岸に打ち上がったり、河口に迷い込むことを何という? | ストランディング | ||
| いわゆる「シーモンキー」がこれにあたる、甲殻類の成長過程で最も初期の幼生を何という? | ノープリウス | ||
| インドネシア・ジャワ島原産の真っ黒なニワトリは? | アヤム・セマニ | ||
| インドネシアに生息する世界最大のトカゲは? | コモドオオトカゲ | ||
| 美しく魅力的に見えるように気を使いながら犬を引いて歩くドッグショーで活躍する職業は? | プロハンドラー | ||
| ウマやネコなどが臭気に反応し、まるで笑っているような表情になる反応を何という? | フレーメン | ||
| 生まれたばかりの鳥が初めて見た動く物体を親と思い込む現象を何という? | インプリンティング | ||
| 映画『星になった少年』に登場する象使いの主人公の家族らが運営している千葉県の動物園は? | 市原ぞうの国 | ||
| 英語では「シー・アネモネ」という、クマノミとの共生関係で知られる生物は? | イソギンチャク | ||
| 英語では「シュガー・グライダー」というオーストラリアに棲息している滑空する有袋類は? | フクロモモンガ | ||
| 英語名を「オスカー」という獰猛な性格ながら模様の美しさで人気がある熱帯魚は? | アストロノータス | ||
| 英名を「フェアリーシュリンプ」別名を「タキンギョ」という田んぼに棲む甲殻類といえば? | ホウネンエビ | ||
| 欧米が原産地で、日本では1972年に河口湖で確認されてその寒天質のボールのような群体が有名になった生物は? | オオマリコケムシ | ||
| オオコウモリの中で唯一超音波を出すことができる種類は○○○○○○○○○オオコウモリ? | エジプトルーセット | ||
| 大きいものでは体長が40mm以上もある、西表島と石垣島に生息する日本最大のゴキブリは○○○○○○○ゴキブリ? | ヤエヤママダラ | ||
| オーストラリアに棲むものでは最も毒性が強いとされる毒ヘビで、ある哺乳類の名前が付いているのは? | タイガースネーク | ||
| オーストラリアの都市ブリスベンの郊外にある、世界最大のコアラ保護区の名前は「○○○○○○・コアラ・サンクチュアリ」? | ローンパイン | ||
| オーストラリアのロットネスト島が棲息地として有名な、ネズミのような姿をしたカンガルーの仲間は? | クアッカワラビー | ||
| 岡山県総社市のタンチョウ飼育施設は○○○○○の里? | きびじつる | ||
| 小笠原諸島や沖縄で天然記念物をはじめとする国有種に壊滅的な被害を及ぼしている外来種のトカゲは? | グリーンアノール | ||
| 沖縄で発見され、2021年4月に命名された、水陸両生である日本最大のムカデは○○○○○○○ムカデ? | リュウジンオオ | ||
| 沖縄では「ハブガイ」と呼ばれる、インドネシアの地名に由来する名を持つ強烈な毒性で有名な貝は? | アンボイナガイ | ||
| 沖縄などでは「ガラサーアケー」とも呼ばれる、突きだした口にちなんだ名前を持つ魚は? | ヒフキアイゴ | ||
| オスが口の中でオタマジャクシを育てることで知られるカエルは○○○○○○○ガエル? | ダーウィンハナ | ||
| オスが作った大きな塚の中に卵を入れて温めるという珍しい習性で有名な、オーストラリアにだけ生息している鳥は? | クサムラツカツクリ | ||
| オスに見られる真っ赤な鼻面と青い頬が特徴の、西アフリカの熱帯雨林に生息するオナガザル科の哺乳類は? | マンドリル | ||
| 雄は1年で2週間しかない繁殖期に交尾をし続け、体力が尽きて死んでしまう、オーストラリアに生息するネズミに似た有袋類は? | アンテキヌス | ||
| 鹿児島県の「県の鳥」に指定されているカラス科の鳥は? | ルリカケス | ||
| 笠原靖の小説『名犬フーバーの事件簿』のフーバーがこれであるハンガリー原産の大型の犬種は? | クーバーズ | ||
| カタツムリを捕食する様子からその名前があるオサムシの仲間は? | マイマイカブリ | ||
| かつては宮城県の伊豆沼に群れで飛来していたが、現在は絶滅危惧種に指定されているカナダガンの亜種は? | シジュウカラガン | ||
| カニを茹でると赤くなるのは何という色素の働きによる? | アスタキサンチン | ||
| カラスのような黒い羽毛が名前の由来である日本に生息する鵜の一種は? | チシマウガラス | ||
| 体が黒いことから「クマネコ」とも呼ばれるアジアの森林地帯に棲むジャコウネコ科の動物は? | ビントロング | ||
| 体付きに対して足が細いことから「爪楊枝を刺したポテト」とも称される、フワフワした毛並みのフランス原産のネコの品種は? | シャルトリュー | ||
| 体の色と、改良者であるイギリス人女性から名前が付いたたくさんの卵を産むことで知られるアヒルの品種は? | カーキキャンベル | ||
| カリブ海の沿岸に生息する赤い体で、首と足が非常に長い大型の鳥は? | ベニイロフラミンゴ | ||
| 漢字では「寒蝉」と書くその特徴的な鳴き声から名付けられたセミは? | ツクツクボウシ | ||
| 漢字では「四十雀」と書くスズメくらいの大きさの鳥は? | シジュウカラ | ||
| 漢字では「島赤腹」と書く伊豆諸島に見られるヒタキ科の鳥は? | アカコッコ | ||
| 漢字では「樹懶」と書く一日中樹の上であまり動かずに暮らす習性で知られる動物は? | ナマケモノ | ||
| カンボジアの国魚にもなっている、コイ科最大の魚は? | パーカーホ | ||
| 漢字では「阿葉茶」と書く寒天質の体を持つクサウオ科の魚は? | アバチャン | ||
| 漢字では「赤翡翠」と書くその体色から「火の鳥」と称される鳥は? | アカショウビン | ||
| 樹上性のサルに見られる枝にぶら下がって体を振り腕を交互に前へ出して移動する方法のことを何という? | ブラキエーション | ||
| 北アフリカで化石が発見されたゾウの先祖のひとつと考えられている哺乳類は? | メリテリウム | ||
| 騎兵隊のもとで暮らすラスティ少年とシェパードの活躍を描いた、往年のアメリカのドラマは『名犬○○○○○○』? | 名犬リンチンチン | ||
| 騎兵隊のもとで暮らすラスティ少年とシェパードの活躍を描いた、往年のアメリカのドラマは『名犬○○○○○○』? | リンチンチン | ||
| 旧称を阿蘇くま牧場といったクマを始めとした様々な動物と触れ合うことができる熊本県阿蘇市にある牧場は? | カドリードミニオン | ||
| 旧約聖書にも「コニー」の名前で登場している動物でその体つきから和名を「イワダヌキ」というのは? | ハイラックス | ||
| ギリシャ語で「毒」と「血漿」を意味する言葉の合成語で特にネコが宿主となっている微生物として知られるのは? | トキソプラズマ | ||
| ギリシャ語で「ヘルメットのようにかたい皮膚」という意味がある、その愛嬌から熱帯魚として人気のナマズ目の魚は? | コリドラス | ||
| クジラが体を尾びれから持ち上げて、捻って胴体後部を海面に叩き付ける行動のことを何という? | ペダンクルスラップ | ||
| クジラが波間から頭の先だけを潜望鏡のように出して辺りをうかがう行動のことを何という? | スパイホッピング | ||
| クジラのエサにもなる水中にいる浮遊生物のことを総称して何という? | プランクトン | ||
| 口の中で光っている発光機で獲物を小魚などのおびき寄せ食べてしまうというアンコウ目の魚の一種といえば? | タウマティクトゥス | ||
| 国指定の天然記念物として保護されている、本州や四国、九州に棲息するウシ科の動物は? | ニホンカモシカ | ||
| クリスマス料理の材料としてもおなじみのキジ科の鳥で、頭部の皮膚の色がさまざまに変化することからその名が付いたのは? | シチメンチョウ | ||
| 現在のウマの祖先といわれる、約5000万年前に地球上に棲息したキツネほどの大きさの哺乳類は? | ヒラコテリウム | ||
| コアラによく似た体型のオーストラリアにすむフクロネズミ目の哺乳類は? | ウォンバット | ||
| 高温の砂漠の上を歩けるように足裏に細かい毛が密生している北アフリカに生息する大きな耳の動物は○○○○○○○ネズミ? | オオミユビトビ | ||
| コウノトリなどが、クチバシを叩き合わせるように激しく開閉して音を出す行為を何という? | クラッタリング | ||
| コウモリやイルカなどに見られる物体に音波を当てて、その反響によってその物体の位置を知ることを何という? | エコロケーション | ||
| 腰の部分の色から命名された宮崎県の県の鳥は? | コシジロヤマドリ | ||
| 子供が母親の乳首にぶら下がって育つ習性で有名な、有袋類なのにお腹の袋は使わない動物は? | フクロアリクイ | ||
| この動物の保護を目的としてエチオピアのシミエン国立公園が世界遺産に指定された、高地に生息している貴重なヤギは? | ワリアアイベックス | ||
| 古来から美しい鳴き声で知られる谷川の岩間にすむカエルは? | カジカガエル | ||
| コンゴウインコやベアードバクなどの絶滅危惧種が生息するホンジュラスにある世界遺産は○○○○○○○生物圏保存地域? | リオ・プラタノ | ||
| 最小の肉食動物ともいわれる、別名を「コエゾイタチ」という哺乳類は? | イイズナ | ||
| サメの頭に存在するわずかな電流をも感じとる器官のことを何という? | ロレンチーニ器官 | ||
| 珊瑚礁の海に棲み他の魚の体の寄生虫を食べる「クリーニング」の習性で有名なベラ科の魚は? | ホンソメワケベラ | ||
| 師匠と弟子のコンビでオスが求愛のダンスを踊ることで有名なアメリカ大陸に棲息する野鳥は○○○○○○○○○ドリ? | オナガセアオマイコ | ||
| 島根県立三瓶自然館に剥製が展示されている、かつて竹島に主のように君臨していたニホンアシカの呼び名は? | リャンコ大王 | ||
| シャムネコとアメリカンショートヘアを交配させて生まれたその名前は白い脚の指から来ているネコの品種は? | スノーシュー | ||
| ジャコウネコが糞として排泄した未消化のコーヒー豆を用いる、インドネシアの高級コーヒーは? | コピ・ルアク | ||
| 俊足に加え、マナーのいい性格から「最も足の速いカウチポテト」と呼ばれるイヌの品種は? | グレーハウンド | ||
| 受精卵の段階で他の特定のDNAを組み込んだ「遺伝子導入生物」のことを○○○○○○○○○生物という? | トランスジェニック | ||
| 食虫植物ウツボカズラの捕虫袋の中に卵を生む、世界で2番目に小さなカエルは○○○○○○○○ガエル? | ボルネオヒメアマ | ||
| 食用にもなる「カメノテ」は○○○○○○科の生物? | ミョウガガイ | ||
| 上半身が赤、下半身が青とスパイダーマンのような配色をしていることで人気があるアフリカに生息するトカゲは? | ムワンザ・アガマ | ||
| 白と黒のまだら模様をした長いトゲで敵を攻撃する、アフリカ南部に生息する動物は○○○○○○○ヤマアラシ? | ケープタテガミ | ||
| 進化の過程でイルカの鼻孔が頭頂部に移動して呼吸などがしやすい形態になったことを何という? | テレスコーピング | ||
| スイス南部に生息する顔だけが真っ黒な羊は? | シュバルツナーぜ | ||
| スウェーデンのチームが鳥類最長の10カ月連続飛行をするという研究結果を発表したのはヨーロッパ○○○○○? | アマツバメ | ||
| 既に絶滅したと考えられていたが2012年に日本とキューバの調査隊により捕獲されたトガリネズミの一種とされる哺乳類は? | ソレノドン | ||
| スパイダーマンのような体色が特徴的な、沖縄にも生息するトカゲは? | レインボーアガマ | ||
| 聖書には「ウサギ」を指す「コニー」の名前で登場するその体つきから和名を「イワダヌキ」という動物は? | ハイラックス | ||
| 生息する英領ジブラルタルではこれがいなくなるとイギリス軍が撤退するという有名な伝説があるオナガザル科のサルは? | バーバリーマカク | ||
| 生態学では「個体群」という意味でも使われる、「人口」という意味の英語は? | ポピュレーション | ||
| 世界で最も美しい猿の一つといわれる、額にあるオレンジ色の三日月状の毛が特徴のアフリカに生息するオナガザル科の猿は? | ブラッザグエノン | ||
| 世界最大の輓馬とされるイギリス原産のウマの品種は? | シャイヤー | ||
| 絶滅の恐れがある動物を掲載した『レッドデータブック』を発刊している団体・IUCNは「○○○○○○○○」の略称? | 国際自然保護連合 | ||
| 背中にあるとげをこすり合わせ音を出すことで知られるマダガスカルに生息するハリネズミに似た小型哺乳類は? | シマテンレック | ||
| 全身が白く顔だけが黄色い石を落としてダチョウの卵を割って食べる習性で知られるタカ科の鳥は? | エジプトハゲワシ | ||
| 全身が松かさ状のウロコで覆われている、漢字では「穿山甲」と書く動物は? | センザンコウ | ||
| 藻類の一大分類群である鞭毛に中空の小毛を持つ真核生物を何という? | ストラメノパイル | ||
| その名は「Ezo」を「Edo」と誤記したのが原因とされる、北海道に生息する世界最小の哺乳類の一種は○○○○○○○○ネズミ? | トウキョウトガリ | ||
| その名前には「くちばしの広いコウノトリ」という意味があるふてぶてしい面構えで知られる鳥といえば? | ハシビロコウ | ||
| その名前には「太鼓腹」という意味がある、ベトナム原産でアメリカなどにおいて改良された代表的なミニブタといえば? | ポットベリーピッグ | ||
| その名前は19世紀のイギリス人画家から来ている泳ぎの巧みな犬種は? | ランドシーア | ||
| その名前はイタリアの街から来ている、毒グモの代名詞的な存在といえば? | タランチュラ | ||
| その名前は武士の兜の一部分に姿が似ていることから来ている子どもに人気のある昆虫は? | クワガタムシ | ||
| その姿から、英語では「カワウソネコ」を意味する「オッターキャット」と呼ばれるネコ科の動物は? | ジャガランディ | ||
| その姿から「トゲトカゲ」とも呼ばれる、全身の皮膚のすき間で水を吸い上げ、口に運ぶことで知られるトカゲは? | モロクトカゲ | ||
| その小さな歯から、別名を「コバマングース」というマダガスカルマングース科の動物は? | ファラノーク | ||
| その白くなった変種を「ギンバト」と呼ぶ、漢字で「数珠掛鳩」と書く鳥は? | ジュズカケバト | ||
| その名前は聖書に登場する巨人にちなむ、世界最大のカエルといえば? | ゴライアスガエル | ||
| 空を飛ぶ鳥の中では最も体重が重い、サバンナに生息するツル目の鳥は? | アフリカオオノガン | ||
| 体重20グラム程のマウスを死亡させるのに必要な量を1とする、毒性を表す単位は? | マウスユニット | ||
| 第1回は「刷り込み」を発見したコンラッド・ローレンツが受賞している、「鳥類学会のノーベル賞」といわれる賞は何賞? | ジャンデラクール | ||
| ダイビング愛好家の憧れの魚・マンタは2種類に分類すると「ナンヨウマンタ」と? | オニイトマキエイ | ||
| 高さ2mを超えるジャンプを繰り返すメスへの求愛行動で有名な、メキシコ湾に生息するエイは○○○○○○○エイ? | ムンクイトマキ | ||
| 七夕の夜に織姫と彦星が会うための架け橋をかけるといわれる鳥は? | カササギ | ||
| ダンゴウオ科の魚でお菓子と同じ名前を持つことで知られるのは? | コンペイトウ | ||
| チーターなどに追いかけられる姿がよくテレビに流れる別名を「ワキスジレイヨウ」という動物といえば? | トムソンガゼル | ||
| 地上ではあまり早く動けないことから不名誉な名前が付いた伊豆諸島の鳥島が繁殖地として知られる鳥は? | アホウドリ | ||
| 地上を疾走することから名前がつけられた、北米に生息するホトトギス科の鳥は? | オオミチバシリ | ||
| 中国の盆地の名前に由来する和名をヒメキヌゲネズミという人気の小型ハムスターは○○○○○○○ハムスター? | ジャンガリアン | ||
| 著書に1967年にベストセラーとなった『裸のサル』や『マンウォッチング』があるイギリスの動物学者は? | デズモンド・モリス | ||
| 突き出した顔の様子から「ハナガエル」とも呼ばれる口内保育を行うことでも知られる両生類は? | ダーウィンガエル | ||
| 定義や効能が曖昧であることから「アニマルセラピー」に代わって医療や福祉の専門家が使用する「AAI」とも略される用語は? | 動物介在介入 | ||
| テトロドトキシンという強い毒を持つことで知られるその豹柄模様から命名されたタコは? | ヒョウモンダコ | ||
| 手のひらを広げたような大きな角が特徴の、現代のニホンジカの約3倍もの大きさだったかつて日本に生息したシカは? | ヤベオオツノジカ | ||
| 天然記念物に指定されている沖縄の鳥・ヤンバルクイナの学名は「Gallirallus ○○○○○○○○」? | okinawae | ||
| 天然記念物のスナメリは何科の哺乳類? | ネズミイルカ科 | ||
| 動物園同士で繁殖を目的として動物の貸し借りを行うのは○○○○○○○ローン? | ブリーディング | ||
| 動物写真家の小原玲が北海道に生息する体長14cmほどの小さな鳥を撮影した2016年刊行の写真集は『○○○○○ちゃん』? | シマエナガ | ||
| 動物の「無柵放養方式」に名を残している、ドイツの「動物園王」といえばカール・○○○○○○○? | ハーゲンベック | ||
| 都環境局が2021年に発表した「東京都レッドリスト 2020年版」で絶滅危惧1類に引き上げたトカゲに似た姿の爬虫類は? | ニホンカナヘビ | ||
| 特別天然記念物に指定されている奄美大島と徳之島のみに生息している哺乳類は? | アマミノクロウサギ | ||
| 毒蛇の中で最強の毒を持つとされる、アジアのティモール海などに棲むウミヘビは○○○○○ウミヘビ? | ベルチャー | ||
| 毒鳥・ピトフーイやヤドクガエルが持つ生物界でも特に強い毒は? | バトラコトキシン | ||
| 鳥が上昇気流に乗って長時間飛行を続けられることを何という? | ソアリング | ||
| 名前は鳴き声から来ている腕を左右に広げて横っ跳びする動きで有名な、マダガスカル島の原始的なサルの仲間は? | ベローシファカ | ||
| 南米に生息する皮膚が透き通っていて内臓が丸見えのカエルは? | グラスフロッグ | ||
| 日本語では受診動作訓練という動物園などで、治療をしやすくするために動物に施すしつけは○○○○○○○トレーニング? | ハズバンダリー | ||
| 日本でのラッコやオットセイの捕獲や毛皮製品の製造・販売について定めた法律は○○○○○○○取締法? | 臘虎膃肭獣猟獲 | ||
| 日本ではかつて毛皮のため輸入されたものが野生化したジャコウネズミと間違えられることも多い動物といえば? | マスクラット | ||
| 日本で野生に生息する毒蛇はマムシ、ハブと何? | ヤマカガシ | ||
| 日本初のラスカー賞受賞者花房秀三郎が主要な研究対象とした、ニワトリの腫瘍から発見されたウイルスは? | ラウス肉腫ウイルス | ||
| 日本の金魚がイギリスで品種改良されたものであるハート型の尾びれで人気を呼んでいる金魚は? | ブリストル朱文金 | ||
| 二枚貝に卵を産み付ける習性も有名な、別名を「ビワタナゴ」という淡水魚は? | イタセンパラ | ||
| ニュージーランドに生息しモアの天敵だった史上最大のワシで、モアとともに絶滅したのは○○○○○○○ワシ? | ハルパゴルニス | ||
| 人気の猫の品種・アメリカンショートヘアに、1965年まで付けられていた名前は「何」ショートヘア? | ドメスティック | ||
| 人間が笑っているような声で鳴くオーストラリアの鳥は? | ワライカワセミ | ||
| 人間を含めた動物の体細胞に見られる細胞の分裂回数の限界のことをこれを発見・提唱したアメリカ人の名前から何という? | ヘイフリック限界 | ||
| ノルウェーのシェルデラップ=エッベが提唱した、ニワトリのオスがオスをつっつくことで順位を決めることを何という? | ペッキングオーダー | ||
| ノルウェーのトゥーリッド・ルーガスが提唱した、イヌと対話するためのボディーランゲージを何という? | カーミングシグナル | ||
| バイカルアザラシとは近い種類とされる、世界最大の湖に生息するアザラシは? | カスピカイアザラシ | ||
| パキスタンとアフガニスタンに生息している、体長わずか4cmと世界で最も小さいネズミは○○○○○○○○○トビネズミ? | バルチスタンコミミ | ||
| 発見された国から別名を「リベリアカバ」という世界三大珍獣の一つは? | コビトカバ | ||
| 発見当物はナマケモノの一種とされた、オランダ語で「道化師」という意味のサルの仲間は? | スローロリス | ||
| パプアニューギニアの国旗に描かれている同国の国の鳥は○○○○○フウチョウ? | アカカザリ | ||
| パプアニューギニアやインドネシアに生息しているパトラコトキシンに似た猛毒を持つ鳥は何? | チャイロモズツグミ | ||
| ハムスター、レミングといえば○○○○○○科の動物? | キヌゲネズミ | ||
| パリス・ヒルトンがペットとして飼っていた、中南米の熱帯林に生息する、長い舌と長い尻尾が特徴のアライグマ科の動物は? | キンカジュー | ||
| 番犬によく用いられるドイツ原産の犬で「大きなデンマークの犬」という意味の名を持つのは? | グレートデン | ||
| ヒキガエルの毒液などに含まれる、いわゆる「ガマ毒」をなすアルカロイドは? | ブフォテニン | ||
| 兵庫県の但馬空港の愛称にもなっている、ツルに似ている大型の鳥といえば? | コウノトリ | ||
| 普段は隠されている派手な色・模様を、突然あらわにして外敵を驚かす動物の行動を英語で何という? | フラッシング | ||
| フラミンゴの色羽毛やサケ、マスに含まれる赤い色素を何という? | カンタキサンチン | ||
| フラミンゴを主食とすることからフラミンゴイーグルという別名がある、ザンビアの国旗に描かれているタカ科の鳥は? | サンショクウミワシ | ||
| フランス・ラスコー洞窟の壁画にもその姿が描かれている1627年に絶滅した家畜牛の祖先とされる動物は? | オーロックス | ||
| フランスの動物学者サンティレールのミドルネームから命名された、南米で多く見られるヤマネコは? | ジョフロイネコ | ||
| 別名を「イブクロコモリガエル」という、絶滅したとされるオーストラリアのカエルは? | カモノハシガエル | ||
| 別名を「シロマブタザル」というマレー半島に分布するサルは? | ダスキールトン | ||
| 別名を「ツチオオカミ」という、アフリカに棲息するハイエナの仲間は? | アードウルフ | ||
| 別名を「ニューカレドニアジャイアントゲッコー」という世界最大のヤモリは○○○○○○ヤモリ? | ツギオミカド | ||
| 別名をイタリアン・スピッツという犬の品種は? | ボルピーノ | ||
| 別名を「エダツノレイヨウ」という、北アメリカ大陸で最も俊足とされる動物は? | プロングホーン | ||
| 別名を「オーストラリアウンバチクラゲ」という非常に高い毒性で恐れられるクラゲといえば? | キロネックス | ||
| 別名を「スリカータ」という地下につくったトンネル状の巣で生活するマングース科の動物は? | ミーアキャット | ||
| 別名を「タテガミヒツジ」という、ヒツジとヤギの中間的な存在である動物は? | バーバリーシープ | ||
| 別名を「ハイイロヤギュウ」という、カンボジアやラオスなどに棲むウシ科の哺乳類は? | コープレイ | ||
| 別名を「モウコノウマ」というロシアの探検家の名前が付いたウマは○○○○○○○ウマ? | プシバルスキー | ||
| 別名を「レオパードゲッコウ」という、ペットとして人気があるヤモリの一種の名前は○○○○○○○○モドキ? | ヒョウモントカゲ | ||
| ペットの血統で5代前までの血統に共通の祖先がない「異系繁殖」のことを英語で何という? | アウトブリード | ||
| ホエールウォッチングの見せ場の1つでもある、クジラが水面上に飛び上がる行動を何という? | ブリーチング | ||
| 捕食の時に大きく口を開くことからエイリアンフィッシュとも呼ばれる魚はサーカスティック・○○○○○○○? | フリンジヘッド | ||
| マダガスカルの地方名の名がついている、アフリカの原生多雨林に分布するオナガザル科のサルは? | シロエリマンガベイ | ||
| マダガスカルの北東部にのみ生息している、絹のような白い毛皮が特徴の絶滅寸前のサルは? | シルキーシファカ | ||
| マダガスカル島で猿の仲間の「インドリ」「アイアイ」を発見・命名したフランスの動物学者は? | ピエール・ソヌラ | ||
| マレー語で「森の人」という意味の名を持つ類人猿は? | オランウータン | ||
| 南太平洋のハイアイアイ群島に生息する架空の生物を描いた奇書『鼻行類』の作者はハラルト・○○○○○○○? | シュテュンプケ | ||
| 身の危険を感じると目から血を飛ばして相手を攻撃する、アメリカやメキシコに棲息するトカゲは? | サバクツノトカゲ | ||
| ミュージカル『ライオンキング』に登場する「ティモン」もこれである、別名を「スリカータ」という動物は? | ミーアキャット | ||
| 昔は近寄ってきた人間をとって食うという伝説があった世界最大の二枚貝は? | オオシャコガイ | ||
| 明治時代に小石川植物園で発見された、絶滅の危機にあるコイ科の淡水魚は? | ミヤコタナゴ | ||
| 明治時代に東京湾で調査を行った外国人の名前が付いた、電球のような姿のクラゲは○○○○○クラゲ? | ドフライン | ||
| メキシコサンショウウオのうち幼生形のまま成長するものを何という? | アホロートル | ||
| 盲導犬の子犬を1歳まで飼育する人間の里親のことを英語で何という? | パピーウォーカー | ||
| 森のどうぶつハウスやふれあい牧場がある、茨城県稲敷市にあるテーマパークはこもれび森の○○○○○? | イバライド | ||
| やがて盲導犬となる仔犬を預かって、人間との触れ合いを教える里親のことを何という? | パピーウォーカー | ||
| 野生生物が作る「縄張り」のことを英語で何という? | テリトリー | ||
| 野生生物の自然保護区のことを「聖域」という意味の英語で何と呼ぶ? | サンクチュアリ | ||
| 野生のゴリラの群れにおいてオスのボスのことを特に何という? | シルバーバック | ||
| 野生のものは中国の中西部だけに生息する、竹を主食とする哺乳類の一種は? | ジャイアントパンダ | ||
| 柳の葉のような形をしているウナギやウミヘビの幼生のことを何という? | レプトセファルス | ||
| らせんを描いた角から「ネジツノヤギ」とも呼ばれる野生ヤギの最大の種類は? | マーコール | ||
| ロイコクロリディウムという吸虫に寄生されると、触覚が膨らんで派手な緑色になる巻き貝は○○○○○○ガイ? | オカモノアラ | ||
| 和名を「ハシブトペンギン」という、ニュージーランドの諸島の名前に由来するペンギンは○○○○○ペンギン? | スネアーズ | ||
| 和名を「ヤイトハタ」という魚を、沖縄で何と呼んでいる? | アーラミーバイ | ||